タグ

2017年2月28日のブックマーク (26件)

  • 吉本グループ、所属芸人を活用したインフルエンサーマーケティング事業を開始 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2017年2月27日フォロワー総数はTwitter4,000万以上、Instagram 1,600 万以上よしもと所属芸人を活用したインフルエンサーマーケティング事業を開始よしもと芸人によるSNSプロモーションが可能にタレントマネジメントのみならず、エンタテインメントに関わる企画・制作・PR・流通まで国内外で総合的に展開する(株)よしもとクリエイティブ・エージェンシー

    吉本グループ、所属芸人を活用したインフルエンサーマーケティング事業を開始 - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    →倫理的課題必至
  • 森元首相が「週刊文春」を提訴 五輪工事の記事巡り損害賠償請求 - スポーツ - SANSPO.COM(サンスポ)

    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “週刊文春は昨年9月15日号に「森喜朗親密企業が五輪案件を続々受注」との見出しで、同年10月13日号には「五輪のドン森喜朗の『暗部』」との見出しで、それぞれ記事を掲載”
  • 森元首相が文春提訴 五輪工事の記事巡り - 日本経済新聞

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務める森喜朗元首相(79)が、週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして文芸春秋(東京)に謝罪広告の掲載と計700万円の損害賠償を求め提訴していたことが分かった。27日に東京地裁で第1回口頭弁論があり、文春側は請求棄却を求めた。訴状によると、週刊文春は昨年9月15日号に「森喜朗親密企業

    森元首相が文春提訴 五輪工事の記事巡り - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    謝罪広告の掲載と計700万円の損害賠償を求め提訴〔共同〕
  • 執務室施錠、世耕経産相は継続方針 「管理はしっかり」:朝日新聞デジタル

    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “記者や報道機関による取材内容をすべて広報室に報告することなどを職員に指示した非公表マニュアル”
  • 世耕弘成経産相、全執務室の電子施錠は「撤回の必要なし」 省内での新しい取材ルールも

    世耕弘成経済産業相は28日の閣議後会見で、全執務室を電子的に施錠する措置と、取材内容を広報室に報告するなどの取材対応を決めた省内ルールについて、「撤回の必要はない」と述べた。新聞各社やテレビ局などからなる記者クラブ(経済産業記者会)が取材に支障が出るとして、撤回を要求していた。 世耕氏は電子施錠について、「通商関係や企業の再編、中小企業の機微な情報を扱っている。信頼性の高い行政を進めるための庁舎管理のため」とし、取材規制ではないことを強調。省内の取材ルールについては「私が決済したものではなく、認知していない。現場に不都合があれば広報室長を通して改善していく」とした。 経産省は27日から、全執務室で電子施錠を開始。同日の記者会見で、対応は日中で庁内を原則とし、取材を受けた職員は内容を広報の担当部署に報告するなどの省内ルールを導入したことを明かした。

    世耕弘成経産相、全執務室の電子施錠は「撤回の必要なし」 省内での新しい取材ルールも
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “省内の取材ルール”
  • 経産省、全執務室に施錠 取材制限懸念も…|日テレNEWS NNN

    経済産業省は情報管理を強化するとして、27日からすべての部屋にカギをかけるなど異例の対応を始めた。取材の制限につながりかねないとの懸念も出ている。 経産省では27日から、すべての執務室は日中も扉が閉まり、カギがかけられた。その理由について、経産省は「情報管理の必要性が高まる中、セキュリティーを強化するため」としている。また、内部のルールとして、取材を受ける際は別の部屋を用意し、メモをとる職員を置いて広報担当に報告するほか、幹部には自宅周辺など庁舎外で個別取材を受けることを控えるよう求めている。 福島第一原発事故への対応など、国民の知る権利に応えるため積極的な情報公開が求められる中、今回の対応は取材の制限につながるのではとの指摘もあがっている。

    経産省、全執務室に施錠 取材制限懸念も…|日テレNEWS NNN
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “幹部には自宅周辺など庁舎外で個別取材を受けることを控えるよう求めている”
  • 東京新聞:密室化する経産省 勤務中の施錠を開始:経済(TOKYO Web)

    経済産業省は二十七日、「情報管理を徹底する」として、庁舎内のすべての執務室の扉を日中の勤務時間中も施錠する異例の措置を始めた。防衛省が保管する日報を「廃棄した」と虚偽の説明をするなど政府の情報開示の姿勢が疑問視される中、逆行する「密室化」に批判があがっている。 来訪者は庁舎内にある内線電話で連絡して扉を開けてもらい応接スペースで対応したり、堂などに移って面談する。特に報道陣の取材に対しては、複数の職員が対応し内容を広報に文書で報告させるなど厳格なルールを内部で通達した。 中央省庁では、外交や安全保障など重要な機密情報を扱う部署を除いて扉を開け放っていたり、閉めていても施錠まではしていない部署がほとんど。世耕弘成(せこうひろしげ)経済産業相は施錠の目的について、二十一日の記者会見で「企業情報や通商交渉など機微(のある)情報を扱っており、庁舎管理を徹底する」と語っていた。

    東京新聞:密室化する経産省 勤務中の施錠を開始:経済(TOKYO Web)
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “しかし、実際に情報が漏れた例はないとしている。”
  • 取材ルール、指示否定=執務室施錠は継続-世耕経産相:時事ドットコム

    取材ルール、指示否定=執務室施錠は継続-世耕経産相 世耕弘成経済産業相は28日の閣議後記者会見で、報道機関による幹部らへの取材をめぐり、職員を同席させて取材内容を広報室に報告させるといった取材ルールを経産省が設けたことについて、「指示を出していない。ルールを決めたという認識はない」と述べた。一方、同省が27日から実施した原則として全執務室を日中から施錠する措置については、継続する考えを強調した。  取材ルールや施錠措置に関しては、取材への制限になるとして新聞・通信社やテレビ局で構成する経済産業省記者会が、同省に撤回するよう申し入れている。(2017/02/28-11:53) 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    取材ルール、指示否定=執務室施錠は継続-世耕経産相:時事ドットコム
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    >28日の閣議後記者会見で、“「指示を出していない。ルールを決めたという認識はない」”
  • 経産省 すべての執務室で日中も施錠 取材活動制限の懸念も | NHKニュース

    経済産業省は情報管理を強化するため、庁舎内のすべての執務室の入り口を日中も施錠する措置を始めました。執務室すべてを施錠するのは中央官庁の中ではあまり例がなく、報道各社からは取材活動を制限することにつながるのではないかと懸念も出ています。 経済産業省の担当者が取材者と面談する場合は事前に内線電話で連絡を取ったうえで、執務室内とは別の場所にある応接スペースで対応するとしています。また、取材内容を記録する別の担当者を同席させたうえで、内容は広報室に報告するとしています。中央官庁ですべての執務室を日中も施錠するのはあまり例がないということです。 これについて、報道各社からは、担当者への接触に時間がかかるようになり、取材活動を制限することにつながるのではないかとの懸念や、情報開示の流れに逆行するとの意見が出ています。 会見した経済産業省の若月一泰広報室長は「取材活動には支障が出ないようにするし、これ

    経産省 すべての執務室で日中も施錠 取材活動制限の懸念も | NHKニュース
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    >27日、広報担当者と庁舎管理の担当者が記者会見し
  • 経産省、すべての執務室を施錠 情報管理強化 - 日本経済新聞

    経済産業省は27日から、情報管理を徹底するためすべての執務室を施錠した。外部訪問者や報道機関の取材は会議室などで対応する。中央省庁は機密性の極めて高い部局を除き鍵を開けている場合が多く、全室施錠は珍しいという。執務室の扉を電子的に施錠し、職員が解除しなければ開かないようにした。訪問者は事前にアポイ

    経産省、すべての執務室を施錠 情報管理強化 - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “取材の際はメモを取る職員を同席させ、やりとりを広報室に報告させるという。”
  • 経産省:取材限定ルール 異例の全執務室施錠 | 毎日新聞

    今月27日から原則として庁舎内の全執務室の施錠を開始する経済産業省が、取材の場所や対応する職員を限定するなどの取材対応の新ルールを策定し、職員に通知していることが分かった。同省は情報管理の徹底のためとしているが、省庁による詳細なルール化は異例で情報公開の流れに逆行するとの懸念の声も出ている。【宮川裕章】 毎日新聞が入手した内部資料によると、庁舎管理の厳格化のために全執務室を施錠し、職員以外の入室を禁止。取材を含む外部訪問者との面談は執務室外の会議室で行うことをルール化した。取材対応は管理職(課長・室長級)以上に限定したうえで、メモを取る職員を同席させ、取材内容を広報室に報告するよう求めている。幹部らの自宅周辺の約束なしでの取材は原則受け付けず、やむを得ず取材を受けた場合も広報室に報告を要請してい…

    経産省:取材限定ルール 異例の全執務室施錠 | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    “関係者によると、今月10日の日米首脳会談の前に、経産省が作成に関わった資料が政府内での調整前に一部メディアで報道され、情報漏れが問題となった” ←年金資金の件
  • 「非正規社員はエレベーター使用禁止」にツッコミ相次ぐ 「江戸時代かよ」「正社員は貴族なのか」 | キャリコネニュース

    非正規労働者が増えつつあるなか、正社員と非正社員の待遇に差があるという職場も多いのではないか。 2月24日、「非正規はエレベーターを使ってはいけない」といった差別があるという投稿がツイッターに寄せられた。トゥギャッターでもまとめられて話題になっている。 「正社員と非正規の”差別”って、福利厚生がとか社保がとかいうレベルでなくて、『非正規はエレベーターを使ってはいけない』とか『非正規は取締役に挨拶してはいけない』とかいう形で、びっくりするような新たな身分制度文化を形成しつつあるよね」 「電気代節約」という名目で使用禁止 → 数年後に倒産した会社も エレベーター使用可能階級 正社員以外はエレベーターを使ってはならないという職場はそれほど珍しくないようだ。 「『バイトはエレベーターを使ってはならない』というルール、うちの職場に実際にある。一度使ってるのを見つかって、親会社の社員さんにそれからネチ

    「非正規社員はエレベーター使用禁止」にツッコミ相次ぐ 「江戸時代かよ」「正社員は貴族なのか」 | キャリコネニュース
  • NHKスペシャル | 発達障害~解明される未知の世界~

    警察や検察から解剖の依頼を受け、死因を判定する法医学者。判断を間違えば、犯罪を見逃したり、えん罪を作り出したりすることにつながる。彼らの仕事は科学的で中立性が高いと信じられてきたが、検察側と弁護側の鑑定結果が対立するケースも少なくない。裁判のやり直し=再審において争点になることも多い。法医学者になる医師も減っている。一体何が起きているのか。法医学者たちの初めての告白から日の司法制度の課題に迫る。

    NHKスペシャル | 発達障害~解明される未知の世界~
  • AV出演強要問題は深刻な犯罪 人権団体HRN - 社会 : 日刊スポーツ

    女性が意に反したAV出演を強要される「AV出演強要問題」。被害者支援団体に寄せられる相談は年々増えている。 昨年3月にAV出演強要問題の調査報告書を公表した国際人権団体「ヒューマンライツ・ナウ(HRN)」では再発防止に向けた規制強化を国に求める提言を行っている。事務局長の伊藤和子弁護士には被害女性たちから、ビデオ販売の差し止め依頼などが寄せられているという。伊藤氏は「1件でも深刻な人権侵害であり、防止する仕組みを作るべきだ」と訴える。 伊藤氏は、AV出演の強要について「刑法の人身売買罪も適用すべき深刻な犯罪」と指摘する。昨年8月にはAVの業界団体「知的財産振興協会(IPPA)」に、意に反した出演の禁止、違約金請求の禁止、真実を告げないスカウトの禁止、番の禁止などを要請している。 法規制をめぐっては、表現の自由の議論もあるが、伊藤氏は「出演強要の被害者は表現の前段から被害に遭っており、表現

    AV出演強要問題は深刻な犯罪 人権団体HRN - 社会 : 日刊スポーツ
  • 山口貴士弁護士「許されない」AV出演強要問題 - 社会 : 日刊スポーツ

    女性が意に反したAV出演を強要される「AV出演強要問題」。被害者支援団体に寄せられる相談は年々増えている。 表現の自由の問題に詳しく、「表現者ネットワーク(AVAN)」のアドバイザリーボード(第三者顧問団)に入った山口貴士弁護士の話 出演強要は許されないし、仮に存在するとすれば、事実関係は究明され、関与者の責任は厳しく追及されるべきと考えています。業界側としても、外部者の意見も聞いた上で、女優さんが出演するか否か等について、自己決定権を担保する枠組みを作るべきです。同時に、AVに出演したいという女優の自己決定権も最大限尊重されなくてはならないので、法規制ありきではなく、業界の自主的な取り組みを優先すべきです。

    山口貴士弁護士「許されない」AV出演強要問題 - 社会 : 日刊スポーツ
  • 安倍昭恵内閣総理大臣夫人の活動に関する質問主意書

    右の質問主意書を提出する。 平成二十九年二月二十七日 提出者  辻元清美 衆議院議長  大島理森殿 安倍昭恵内閣総理大臣夫人の活動に関する質問主意書 問一 「内閣総理大臣夫人」(以下総理夫人)の活動を補佐する公務員、公用車などについて 1 現在、安倍総理夫人の活動を補佐する公務員は存在するか。何人で、どの省庁から、どのような規定にもとづき、派遣されているか。 2 安倍総理夫人の活動を補佐する公務員は、いつからその任についているか。また、公務員が「総理夫人」を補佐する任につくようになったのはいつからか。 3 安倍総理夫人の活動を補佐する公務員は、自らの業務報告をどのように行っているか。業務上知りえた内容を、いつ、どのように、だれに対して報告しているか。 4 安倍総理夫人が使用する公用車は存在するか。また、「総理夫人」に専属の公用車が配置されたのはいつからか。 5 二〇一四年十二月六日と二〇一

    安倍昭恵内閣総理大臣夫人の活動に関する質問主意書
  • 3/18公開『すべての政府は嘘をつく』を日本のオルタナティブ・メディア最前線に立つ3人が語る - webDICE

    (写真左より)映画『すべての政府は嘘をつく』先行プレミア上映後のシンポジウムに登壇した、竹下隆一郎氏、津田大介氏、岩上安身氏のゲスト3名。 今回のアメリカ大統領選挙を動かしたとも言われる“フェイク・ニュース”の影響力が加速する中、米国で“真実”を報道するために闘うフリー・ジャーナリストたちの姿を追ったドキュメンタリー映画『すべての政府は嘘をつく』が、テレビ・インターネット・映画館のクロスメディアで2月上旬から一斉公開された。なお、映画館での公開は3月18日からとなる。 映画館での先行プレミア上映日(2月4日)に開催された、日のオルタナティブ・メディアを代表するゲスト3名──岩上安身氏(IWJ代表/ジャーナリスト)、津田大介氏(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)、竹下隆一郎氏(「ハフィントンポスト日版」編集長)──を招いた公開記念シンポジウムの模様を以下に掲載する。 世界的に「

    3/18公開『すべての政府は嘘をつく』を日本のオルタナティブ・メディア最前線に立つ3人が語る - webDICE
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    >斉藤まさし氏の裁判で持出されている“未必の故意による黙示的共謀”という法律構成が判例として確立してしまうと、
  • 森友学園:私立小設置認可基準を緩和 大阪府が要望受け | 毎日新聞

    「森友学園」に売却された国有地で建設が進む小学校=大阪府豊中市で2017年2月27日、社ヘリから幾島健太郎撮影 小学校建設のため大阪市の学校法人「森友学園」に売却された大阪府豊中市の国有地を巡る問題で、府が2012年、学園側の要望を受けて私立小学校設置認可基準を緩和していたことが、27日分かった。幼稚園しか設置していない学校法人が、小学校の開設に借入金を充てることを容認する内容。基準の緩和後、小学校認可の申請は森友学園の1件だけだが、現在も財務面での不安を解消できない異例の展開をたどっている。 府は、森友学園が借入金を学校開設に充てているかは明らかにしていないが、14年12月に開かれた府私立学校審議会の議事録によると、学園の財務状況について委員から「借り入れが今持っているものよりオーバーしている」と指摘されていた。また、今月22日にあった私学審の臨時会では、入学希望者が定員の半数程度にと

    森友学園:私立小設置認可基準を緩和 大阪府が要望受け | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
  • 電子書籍取次のメディアドゥ、同業を買収 80億円で - 日本経済新聞

    電子書籍取次のメディアドゥは、同業の出版デジタル機構(東京・千代田、新名新社長)を買収する。約80億円を投じて、産業革新機構から約70%の株式を取得する。メディアドゥはコミックなどの調達に強い。書籍分野に強い出版デジタル機構を傘下に収め、取り扱う電子コンテンツの幅を広げる。海外に日のコンテンツを配信する事業も強化したい考えだ。公正取引委員会の審査を経たうえで、3月末に産業革新機構から出版デジ

    電子書籍取次のメディアドゥ、同業を買収 80億円で - 日本経済新聞
  • 共謀罪、実行前の自首で刑減免 法案の全容判明、論戦本格化へ - 共同通信 47NEWS

    「共謀罪」法案のポイント  共謀罪の構成要件を厳しくした「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案の全容が27日、関係者への取材で明らかになった。犯罪実行前に自首した場合は刑を減免する規定を盛り込み、重大犯罪で共謀した場合の法定刑は「5年以下の懲役・禁錮」と定めた。既に判明している「組織的犯罪集団」への適用対象限定や、現場の下見など「準備行為」の要件も規定している。 減免規定には、弁護士らから「密告を奨励する」との批判が出ている。改正案の詳細が明らかになったことで、国会の審議はさらに激しさを増しそうだ。

    共謀罪、実行前の自首で刑減免 法案の全容判明、論戦本格化へ - 共同通信 47NEWS
  • 首相動静(2月27日):時事ドットコム

    首相動静(2月27日) 午前7時52分、公邸発。同53分、官邸着。  午前7時54分から同8時35分まで、 萩生田光一 官房副長官。  午前8時53分、官邸発。同54分、国会着。同56分、衆院第1委員室へ。同9時3分、衆院予算委員会開会。  午後1時3分、衆院予算委散会。同4分、同室を出て、同5分、国会発。同7分、官邸着。(2017/02/27-13:26) 【政治記事一覧へ】 【アクセスランキング

    首相動静(2月27日):時事ドットコム
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    →政治の重大局面ごとに懇談するメディア。今回は2時間半。共謀罪見すえてか。
  • 森友学園の「パネル」、自民が持ち込み拒否 衆院予算委:朝日新聞デジタル

    27日の衆院予算委員会の理事会で、民進党が森友学園の幼稚園の運動会映像を文字にしたパネルの委員会への持ち込みを通告したところ、自民党が拒否。民進が求めた3氏の参考人招致も、審議のテレビ中継も拒んだ。民進の長昭氏が記者団に明らかにした。 パネルについて、自民は「私立学校の教育方針を問題にしたら、国家権力の教育への介入になる」と指摘。民進が「価値観が気にくわないのではなく、政治的中立を逸脱しているからだ」と反論。理事会終了までに決着が付かず、委員会開始後に一部の使用が認められた。 参考人招致を求めた3氏は、同学園の籠池(かごいけ)泰典理事長、売却交渉をしていた時期に財務省理財局長だった迫田英典・国税庁長官と近畿財務局長だった武内良樹財務省国際局長。民進は「疑いがないというのなら、国会に来てもらえればすっきりとする」と訴えたが、自民は「今の局長に聞けば足りる」と応じなかったという。(松井望美、

    森友学園の「パネル」、自民が持ち込み拒否 衆院予算委:朝日新聞デジタル
  • 東京新聞:テロ準備罪に「テロ」表記なし 「共謀罪」創設の改正案を全文入手:社会(TOKYO Web)

    政府が創設を検討している「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案の全容が二十七日、関係者への取材で明らかになった。政府はテロ対策を強調し呼称を「テロ等準備罪」に変更したが、法案には「テロ」の文言が全くないことが判明。捜査機関の裁量によって解釈が拡大され、内心の処罰につながる恐れや一般市民も対象になる余地も残しており、共謀罪の質的な懸念は変わっていない。 (山田祐一郎)  紙が入手した法案全文によると、処罰されるのは「実行準備行為を伴う組織的犯罪集団による重大犯罪遂行の計画」で、「計画罪」と呼ぶべきものとなっている。政府が与党に説明するために作成した資料では、対象とする二百七十七の犯罪を「テロの実行」「薬物」など五つに分類していたが、紙が入手した法案全文には「テロ」の文言はなく、分類もされていなかった。特定秘密保護法で規定されているようなテロリズムの定義もなかった。  法案は、

    東京新聞:テロ準備罪に「テロ」表記なし 「共謀罪」創設の改正案を全文入手:社会(TOKYO Web)
  • 日本将棋連盟 理事3人の解任決まる | NHKニュース

    将棋ソフトの不正使用疑惑をめぐる混乱の責任を取るべきだとして、棋士の間から、その後も職にとどまっている日将棋連盟の5人の理事の解任を求める声が出され、27日、臨時の棋士総会で投票を行った結果、このうち3人の解任が決まりました。 この混乱を受けて、当時の谷川浩司会長など連盟の理事2人が辞任しましたが、棋士の間からは、その後も職にとどまっているほかの5人の理事についても、棋戦の運営に支障を来すなど混乱を招いた責任を取るべきだとして、解任を求める声が出されていました。 連盟は27日、この件を議題にした臨時の棋士総会を開き、5人をそれぞれ解任すべきかどうか出席した棋士が投票を行いました。その結果、青野照市専務理事と中川大輔常務理事、それに片上大輔常務理事の3人については、賛成が過半数を占め、解任が決まりました。残る2人の理事は留任することになります。 今回の混乱を受けて就任した日将棋連盟の佐藤

    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    →名前出さない報道?
  • 「ニュース女子」虚偽ない=東京MXテレビが見解:時事ドットコム

    「ニュース女子」虚偽ない=東京MXテレビが見解 東京メトロポリタンテレビジョン(MX)は27日、放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会が審議入りを決めた1月2日放送の情報バラエティー番組「ニュース女子」について、「事実関係に捏造(ねつぞう)、虚偽があったとは認められず、放送法、放送基準に沿った内容だった」との見解を公式ホームページで公表した。  番組は沖縄県の米軍基地反対運動を取り上げ、反対派の活動が地元住民の生活に支障を生じさせているなどと報じ、市民団体代表らが「デマを放送された」などと抗議していた。同局は「伝えた事象は合理的根拠に基づく説明だった」との考えを示した。  ただ、「違法行為を行う過激な活動家に焦点を当てるがあまり、適法に活動されている方々に関して誤解を生じさせる余地のある表現があった」として、再取材した上で改めて番組を制作することを明らかにした。(2017/02

    「ニュース女子」虚偽ない=東京MXテレビが見解:時事ドットコム
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/28
    経産省記者会