タグ

2022年6月10日のブックマーク (15件)

  • 氷河期世代、ゆがんだ組織の犠牲者 今や争奪戦の対象に

    2000年前後に「超氷河期」 まず、前期については景気低迷による業績悪化というよりは、バブル期の過剰採用の反動が、各企業を採用抑制に向かわせていた時期だといえる。内定者の囲い込みを狙った高級料理店での接待や海外旅行への招待も当たり前だった超売り手市場から状況は一変。1994年には就職氷河期という言葉が新語・流行語大賞にノミネートされている。 97年の山一証券と北海道拓殖銀行の経営破綻によって、金融不安が表面化すると雇用環境は一層いてつく。2000年3月卒をめぐっては求人倍率が1倍を割り込む。ITバブルの崩壊も追い打ちをかけた。100社近くにエントリーをしても内定が得られない……。1990年代後半から2000年代前半にかけての後期は「超氷河期」とも呼ばれる厳しい時代となった。 キャリアを契約社員や派遣社員、パートといった非正規から始めることを余儀なくされ、成長機会を奪われたために、その後の景

    氷河期世代、ゆがんだ組織の犠牲者 今や争奪戦の対象に
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • DATAFLUCT Tech Blog

    2022-08-27 データ抽出に特化したAirbyteによるEL(T) 環境構築の実践 データ基盤 Airbyte ELT こんにちは。今回は、データ基盤の構築の一部を実際に体験してみたいと思います。 データ基盤を作成するにあたり、まずは、社内に眠る様々なデータを集めてくる必要があります。前回の記事では、その機能を「収集」と紹介していました。 データ基盤とは何か… データ基盤 データ分析基盤 実践 2022-08-18 Metaflowでモデルの学習をpipeline化するまで MLOps Metaflow Pipeline 皆さんは「MLOps」について取り組んでいらっしゃるでしょうか。私は2018年頃からデータクレンジングや機械学習モデルの構築や運用をしてきましたが、当時の日で私の耳にはMLOpsという言葉が入ってくることはありませんでした。 ただMLOpsの元となった「Dev…

    DATAFLUCT Tech Blog
  • 「普通に暮らしたいだけなのに…」日本人配偶者の在留資格、取得に壁 入管制度の改善訴える女性たちの事情:東京新聞 TOKYO Web

    夫に在留資格がなく、十分な家庭生活を送れないー。こんな状況を変えようと、日人女性が「夫(仮放免者)の在留資格を求める日人配偶者の会」を結成して1年が経った。出入国在留管理庁の施設へ収容後、仮放免で施設から出たものの、在留資格がないために行動の自由が制限されているなどの夫がいる女性10人で構成。「普通に暮らしたいだけなのに」と、記者会見やネット番組で地道に問題点を訴えている。識者からは「外国人に対する処分が、配偶者となった日人の幸福に影響を及ぼしている」と入国管理制度の改善を促す声も出ている。(望月衣塑子) 左からナヴィーンさん、なおみさん、なおみさんの母、次男、長男。なおみさんは「母も子どもも私たちの結婚を喜んでくれた」と話す=2018年1月(なおみさん提供) グループの1人、埼玉県戸田市のパートなおみさん(49)=活動名=には2005年に交際を始めたスリランカ出身の夫・ナヴィーンさ

    「普通に暮らしたいだけなのに…」日本人配偶者の在留資格、取得に壁 入管制度の改善訴える女性たちの事情:東京新聞 TOKYO Web
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • 「立憲民主党が『はたともこ』氏を参院選擁立」の衝撃~「反ワクチン、反牛乳」の持論に批判や懸念も

    はたともこ @岡山5区 それでもなお! @hatatomo21 急展開!党部ならびに岡山県連の強い要請があり、比例票の底上げのため、22日公示の参院選・比例代表に立候補することとなりました。日、党部の常任幹事会で公認決定。私は要請があればどんな時も「YES」。参院選後も、岡山5区に腰を据えて頑張ります! #はたともこ youtu.be/g0YiL-ehPCI 2022-06-07 23:48:12

    「立憲民主党が『はたともこ』氏を参院選擁立」の衝撃~「反ワクチン、反牛乳」の持論に批判や懸念も
  • 人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策 東アジア「深層取材ノート」(第69回) | JBpress (ジェイビープレス)

    新年が明けて、再び緊急事態宣言を出すか出さぬかで、菅義偉内閣がすったもんだしているが、昨年9月に発足した際には、コロナ対策の他にも、いくつかの目玉政策があったはずだ。 その一つが、少子化対策の一環としての不妊治療の保険適用だ。このところ、とんと話題に上らなくなったが、世界に目を向けると、少子化対策に成功している国もある。その代表例が、ハンガリーである。 ハンガリーの「コンピューター付きブルドーザー」 ハンガリーは中東欧のEU加盟国で、人口980万人。面積は日の約4分の1で、2019年のGDPは世界57位(IMF報告)。2010年に、オルバーン・ヴィクトル首相(57歳)が政権を担うようになってから、西ヨーロッパとは一線を画した独自路線で、何かと注目されている国だ。 オルバーン首相は2019年の年末に来日し、私はあるレセプションで彼のスピーチを聞く機会があった。オルバーン首相のことを「ハンガ

    人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策 東アジア「深層取材ノート」(第69回) | JBpress (ジェイビープレス)
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • 映画『スープとイデオロギー』ヤン ヨンヒ監督が描く在日コリアン「家族の物語」最終章(西岡 研介) @gendai_biz

    オモニが語った「済州4・3事件」の実体験 「怖かったで……あっちこっちから射撃の音がバァン、バァン……チェジュド(済州島)のオモニ(母親)たち、たくさん殺されたで」 「学校の運動場に強制的に引っ張っていって、みんな並べて、機関銃でダダダダダッ……」 2011年、大動脈瘤の治療で入退院を繰り返していたヤン ヨンヒ監督のオモニ、康静姫(カン ジョンヒ)さんは、病院のベッドの上で、63年前に自らの眼前で繰り広げられた凄惨な光景を話し始める。彼女は“韓国現代史上最大のタブー”といわれる「済州4・3事件」のサバイバーだった——。 朝鮮総連の活動家で、北朝鮮を信じ、支持する両親との葛藤を描いた『ディア・ピョンヤン』、北朝鮮に渡った兄たちへの思慕と、家族を支配するものへの怒りを込めた『かぞくのくに』。これら前2作品に次ぐ、ヤン ヨンヒ監督による、朝鮮半島と日歴史に翻弄される在日コリアン「家族の物語」

    映画『スープとイデオロギー』ヤン ヨンヒ監督が描く在日コリアン「家族の物語」最終章(西岡 研介) @gendai_biz
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • 難病・道化師様魚鱗癬と闘う家族への誹謗中傷を考えます~特別版「ピエロと呼ばれた息子」~定期配信型ドキュメンタリー #CBCドキュメンタリー

    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • 自民・吉川氏にハレンチ疑惑 「記事見た後に対応」

    自民党の吉川赳衆院議員(40)は9日、『NEWSポストセブン』に18歳の女子大生に飲酒させた上、高級ホテルでともに過ごし、現金4万円を支払ったなどと報じられた。吉川氏は当選3回で、岸田文雄首相率いる岸田派(宏池会)に所属しており、参院選を前に首相への打撃となりそうだ。 記事によると、吉川氏は「岸田派のホープ」で、5月27日夜、女子大生と2人きりで高級焼き肉店を訪れ、飲酒を進めたという。その後、ホテルの一室で1時間半ほどともに滞在したという。「学生だよね? 俺、18歳に興味あるわ」などといった会話が交わされたとも報じられている。 一連の報道に関し、吉川氏は9日の会議後、記者団の取材に「製された後、対応します。記事を見た後に対応します」などと繰り返し述べ、詳細な説明は避けた。

    自民・吉川氏にハレンチ疑惑 「記事見た後に対応」
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • 「性暴力訴訟」 市長給与減額の条例案など提出 長崎市|NHK 長崎県のニュース

    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • (交論)巨大SNSと表現の自由 水谷瑛嗣郎さん、鈴木秀美さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (交論)巨大SNSと表現の自由 水谷瑛嗣郎さん、鈴木秀美さん:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)

    [Noah Smith, “The Japan that Abe Shinzo made,” Noahpinion, June 4, 2022] この半世紀で最重要の首相がもたらした3つの大きな変化 今回で,日に関するシリーズは5目になる.これが最後だ.第1回目(翻訳)では,日の生活水準が低めなことを嘆いて,現金ベースの福祉政策を提案した.第2回目(翻訳)では,日が経済成長を加速させるのに使えそうな産業政策をいくつか提案した.第3回目では,日の停滞した企業文化とその直し方を論じた.第4回目では,日のポップカルチャーに関する2冊の書評を書いて,日が経済面で衰退しつつもそのポップカルチャーが世界を制覇したあらましについて述べた. この20年というもの,定期的に日を訪れている.でも,今回の日旅行ではとくに強い印象を受けた.2002年にはじめて日に来たときから,この国の感触

    ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)
  • AIで契約書チェックに「違法の可能性」 揺れる法曹界 法務インサイド - 日本経済新聞

    人工知能AI)を使って契約書の内容をチェックするサービスを巡り、サービスを提供する企業などに衝撃が走っている。政府のグレーゾーン解消制度で適法性が照会され、6月6日に「違法と評価される可能性がある」との回答が出たためだ。同サービスについては以前から弁護士法への抵触を指摘する声があった。今回の照会・回答で既存サービスの提供が止まる可能性は低いとみられるが、デジタル技術で法務をサポートする「リーガ

    AIで契約書チェックに「違法の可能性」 揺れる法曹界 法務インサイド - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • 国家による自由 - Wikipedia

    国家による自由(こっかによるじゆう)とは、国家が介入することにより、国民が得られる自由ないしは権利のことを一般にいう。「国家からの自由」と対にして用いられることもあり、一般に自由権を指す「国家からの自由」に対し、国家による自由には、社会権が主に含まれる。社会権は、規制対象として むしろ国家に対し、特定の政策目標達成のための施策を行うことを求める権利である。当該政策目標が達成されることで、国民が取りうる活動の範囲が広がり、または、生活の基盤が確立される可能性から、「自由」として捉えるのが、国家による自由の場合の自由の語義となる。政府のサポートに基づいて得られる積極的自由として、自由権における消極的自由と対比して用いられることもある。国家による自由は、概念的に実体規定と手続規定を包摂するが、受動主体による手続形態は国家の公的概念によって遮断される。手続形態は行政概念にかかるものであり、受動主体

    sarutoru
    sarutoru 2022/06/10
  • ジョニー・デップが元妻に勝訴 逆転の鍵は陪審員とバージニア | 週刊文春 電子版

    俳優のジョニー・デップとアンバー・ハードの元夫婦が、互いを名誉毀損で訴えていた裁判の判決が6月1日に下された。法廷闘争はデップに軍配が上がり、ハードは1035万ドル(約13億円)、デップは200万ドル(約2億6000万円)の支払いを命じられた。 「きっかけは2018年12月、ハードのワシントンポスト紙への寄稿文。彼女は『2年前、私はDV被害者として知られるようになった』と記した。デップを名指ししてはいないが、16年当時の夫の彼を示唆していた。デップは名誉を毀損されたとハードを訴え、ハードも反訴」(米紙記者) 大方の予想では、デップが不利とされた。20年にデップは、自らを「ワイフビーター(虐待者)」と呼んだ英大衆紙サンを相手取り、英国で名誉毀損裁判を起こしたが敗訴。米国では、より言論の自由が保障される傾向があるためだ。 「日の名誉毀損裁判は、著名人がメディアを名誉毀損で訴えた場合、メディ

    ジョニー・デップが元妻に勝訴 逆転の鍵は陪審員とバージニア | 週刊文春 電子版
  • 【全文公開】岸田派ホープ吉川赳・衆議院議員、18歳女子大生とパパ活飲酒 「俺、18歳に興味あるわ」「胸を見せて」高級ホテルで何があったのか

    5月27日、東京・お台場の高級ホテルのフロントはひっそりと静まりかえっていた。一組の男女が姿を現わしたのは19時45分のことだった。紺色のスーツ姿の男と、その後ろにはミニスカートにニーハイソックスというファッションに身を包んだアイドル風の女性が距離を置いて歩く。2人はエレベーターで高層階まで上がると、「1236号室」に姿を消した──。 * * * スーツ姿の男は、吉川赳・衆議院議員(40)。岸田派に所属し、トップの岸田文雄首相から「我が派のムードメーカー」と評される自民党の若手議員だ。政治部記者が語る。 「岸田総理が誕生した総裁選で奔走した功労者の一人が吉川氏です。岸田首相からの信任も厚く、会にもたびたび同席しています。昨年、岸田首相が就任後に岸田派の事務総長を務めた故望月義夫・元環境相の墓参りをした際にも、吉川氏は同行しています」 吉川氏の名が注目されたのは昨年10月の衆院選だった。地

    【全文公開】岸田派ホープ吉川赳・衆議院議員、18歳女子大生とパパ活飲酒 「俺、18歳に興味あるわ」「胸を見せて」高級ホテルで何があったのか