タグ

2023年2月26日のブックマーク (23件)

  • 岸田首相「時代は憲法の早期改正を求めている」 自民党大会で強調(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    岸田首相は26日、東京都内で開かれた自民党大会で「時代は憲法の早期改正を求めている」と述べ、改憲への強い意欲を示した。 【画像】「安定的な皇位継承」にも言及した岸田首相 岸田首相は、党大会での挨拶の中で、「子どもたちに、日を着実に引き継ぐため、憲法改正にも取り組んでいく」と述べた。そして、「自衛隊の明記」「緊急事態対応」「合区解消」「教育の充実」を挙げ、「いずれも先送りのできない課題ばかりだ」と語った。その上で、「時代は憲法の早期改正を求めている」として、「野党の皆さんの力も借りながら、国会の場における議論を、一層、積極的に行っていく」と強調した。 また、「安定的な皇位継承」にも言及。岸田首相は、「『日国民の統合の象徴』である皇室における安定的な皇位継承を確保するための方策への対応も、先送りの許されない課題だ」と述べ、「国会における検討を進めていく」とした。

    岸田首相「時代は憲法の早期改正を求めている」 自民党大会で強調(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 中国がロシア非難を拒否 G20共同声明まとまらず - BBCニュース

    インド南部ベンガルールで開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は25日、共同声明がまとまらないまま閉幕した。ロシアによるウクライナ侵攻を非難する文言に、ロシアだけでなく中国が反対した。

    中国がロシア非難を拒否 G20共同声明まとまらず - BBCニュース
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • 横浜市の情報開示 電子でも1ページ10円 「請求ハードル上げている」 条例改正で4月施行:東京新聞 TOKYO Web

    横浜市の情報開示請求で資料の写しを電子データで受け取る際の手数料が四月から変わり、これまでは記録媒体の実費のみだったのが、紙で受け取る場合と同じ一ページ当たり十円を加算することになった。かながわ市民オンブズマンと全国市民オンブズマン連絡会議は「不合理に過大な負担で荒稼ぎをしている」と、市に変更を求める申し入れをした。(神谷円香) 電子データでの写しに関する手数料は、四月一日施行の条例改正で加わる。ページのある資料は一ページ十円、音声データなどページのない資料は一ファイル当たり二百十円。現在はCDなど光ディスクの実費(一枚七十〜百円)のみのため、負担額は大幅に増える。

    横浜市の情報開示 電子でも1ページ10円 「請求ハードル上げている」 条例改正で4月施行:東京新聞 TOKYO Web
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • 外国公務員への不正な利益供与、政府が罰則強化へ…法人罰金の上限10億円に

    【読売新聞】 政府が今国会に提出する予定の不正競争防止法などの改正法案の全容がわかった。外国の公務員に対する不正な利益供与への罰則を、国際的な水準に合わせて強化することが柱となる。 外国公務員に対し、不正な利益供与を行った個人の罰金

    外国公務員への不正な利益供与、政府が罰則強化へ…法人罰金の上限10億円に
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a43048547/meghan-lawsuit-prince-harry-first-amendment-samantha-markle-230224/

    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • SNS時代の登山家、ニルマル・プルジャ

    シェルパの存在感を登山界で高めるために「ヒマラヤのマッターホルン」と呼ばれる標高6812mのアマダブラムのベースキャンプに辿り着くと、登山家ニルマル・〝ニムス〟・プルジャはビーチバレーの熱戦の最中だった。周辺には、ニムスの登山ガイド会社「エリート・エクスペディションズ」が立てた65張ほどのテントが村を成している。 この会社は、超のつく野心家であるニムスが、世界屈指の有名登山家という地位を、登山記録を塗り替える資金を稼ぎ出す以上の事業に繋げるための新たな一手だ。ネパール生まれのニムスはヒマラヤガイド産業の旧来のパラダイムを一変させ、シェルパガイド(ネパールの少数民族で登山者の案内役)の存在感を高めようとしている。そして彼の常として、やるならとことん派手に。 急拵えのバレーボール・コートで試合中だった39歳のニムスの身体能力は高い。薄い口髭、アーモンドのような瞳、黒髪を撫でつけた姿はボリウッド

    SNS時代の登山家、ニルマル・プルジャ
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • 元記者の西山太吉さんが死去 91歳 沖縄返還めぐる「密約」報じる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    元記者の西山太吉さんが死去 91歳 沖縄返還めぐる「密約」報じる:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
    >西山さんは密約文書の開示を求めて09年に訴訟を起こしたが、最高裁で非開示が確定した
  • 相次ぐジャーナリストのハラスメント疑惑へのジャーナリストの一考察(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    「パワー=権力」とは何か 反権力という言葉が使われるとき、その「権力」はたいてい政治権力を指している。時の政権であり、大統領や首相や与党である。しかし権力は何も政治権力だけとは限らない。人間の集団が生まれれば、かならず権力は生まれてくる。 権力は英語では、シンプルにpower(力)という単語が使われる。権力=powerの定義としては、アメリカ政治学者ロバート・ダールが1957年に発表した論文の一節が有名だ。 「AがBに対して、そうしなければBが行わなかったことをさせたとき、AはBに対して権力を行使したと言える(A has power over B to the extent that A can get B to do something that B would not otherwise do.)」 これだけでは物足りないという指摘もある。BがAに服従して洗脳されるような状態にあると

    相次ぐジャーナリストのハラスメント疑惑へのジャーナリストの一考察(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
    >私は人権派ジャーナリストにハラスメント事件が相次いでいる背景には、上記のような善悪ヒエラルキー的思考が潜んでいるのではないかと見ている
  • 初の女性検事総長誕生へ 元本命の辻氏はさらしもの - 村山 治|論座アーカイブ

    1月の法務省人事で、検察ナンバー2の東京高検検事長に畝直美・広島高検検事長が起用され、来年(2024年)9月に定年を迎える甲斐行夫検事総長の後任に初の女性検事総長が誕生する見込みが濃厚となった。一方、畝氏の2期先輩で次期検事総長の「命」とされてきた辻裕教・仙台高検検事長は留任し、検察トップになる目はなくなった。逆転人事の背景には、3年前、安倍政権の検察首脳人事介入で法務・検察のスタンスが問われた「黒川・林騒動」を巡る葛藤がある。その最終章ともいえる人事の舞台裏を読み解く。 顔ぶれが大幅に替わった1月人事 まず、検察幹部が大幅に入れ替わった今回の人事を簡単に紹介する。 1月4日付で大阪高検検事長の曾木徹也氏(86年任官)、同月6日付で東京高検検事長の落合義和氏(86年任官)が退官し、同10日付で畝氏(88年任官)が落合氏の後任として東京高検検事長に、大阪高検検事長には小山太士札幌高検

    初の女性検事総長誕生へ 元本命の辻氏はさらしもの - 村山 治|論座アーカイブ
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • 「東急ハンズ」はなぜ追い詰められたのか コロナ前からの“伏線”と、渋谷文化の衰退

    昨年12月22日、東急ハンズがカインズに買収されることが発表され、波紋を呼んでいる。 都心部・駅前立地の東急ハンズは、コロナ禍による外出の自粛で大きな影響を受け、2021年3月期の売り上げが632億円(前年同期比65%)と、前年のほぼ3分の2の規模へと大きく落ち込んでいた。また、営業損失は44億円の赤字に転落した。 22年3月期も、第2四半期までの売り上げが273億円となっていて、前年同期の291億円から18億円減少していた。営業損失は24億円で、前年同期より赤字が2億円増えていた。そのため、2期連続の期末赤字が濃厚であった。 コロナ禍が終息しても、密を避けるライフスタイルへの変化により、都心部の店舗がコロナ前の売り上げにまで戻るかどうかは不透明だ。 一方のカインズは、ホームセンター業界最大手。21年2月期の売り上げは過去最高の4854億円だった。前年比110%であり、好調に推移している。

    「東急ハンズ」はなぜ追い詰められたのか コロナ前からの“伏線”と、渋谷文化の衰退
  • 堀ちえみ、脅迫男に有罪判決も“科料9000円”で芸能人への誹謗中傷は続く?「この手の犯罪やったもん勝ち」ネットの辛辣意見 | 週刊女性PRIME

    「この40年、いろいろなことがありました」 2月15日、東京・かつしかシンフォニーヒルズにて、デビュー40周年記念コンサート『Chiemi Hori 40th+1 Anniversary Live~ちえみちゃん祭り2023~』のステージ上でしみじみと語ったのはタレントの堀ちえみ(56)。そして、涙ながらにこう続けるのであった。 「今思うことは、このステージに立ててよかった。また歌えてよかった。そして、生きててよかったなって」 2017年以来、ステージ4の舌がんとの闘病を経て6年ぶりのコンサートとなっただけに感慨深い思いがあったのだろう。その翌日、ひっそりともうひとつの“節目”を迎えていた。 「誰かがやらないといけないんだったら」堀の決意 2021年6月にネット掲示板で「気持ち悪いから殺す」など掘ら複数の有名人に対して侮辱・脅迫をしていた罪に問われていた千葉県市川市の無職男性(30)に東京地

    堀ちえみ、脅迫男に有罪判決も“科料9000円”で芸能人への誹謗中傷は続く?「この手の犯罪やったもん勝ち」ネットの辛辣意見 | 週刊女性PRIME
  • 「ガチで逮捕」スレッド作り高須克弥氏を中傷の罪、大学生を在宅起訴(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    美容外科「高須クリニック」院長の高須克弥氏をインターネット上で誹謗(ひぼう)中傷したとして、さいたま地検が大学生の男(21)=埼玉県越谷市=を名誉毀損(きそん)罪で在宅起訴したことがわかった。7日付。 【画像】「いいね」のために生きてきた ウソまみれの投稿、手放して得た自由 起訴状などによると、男は昨年2月16日、自宅でスマートフォンを使ってネット掲示板「5ちゃんねる」で高須氏を名指しした上で、「【緊急速報】ガチで逮捕」などの名称のスレッドを3回にわたり作成。死亡交通事故を起こした高須氏が逮捕されたなどとする虚偽の内容の書き込みをして、不特定多数の人が閲覧可能な状態にして高須氏の名誉をおとしめたとされる。 高須氏側は昨年、ネット上の事実無根の書き込みに対する名誉毀損容疑で愛知県警に刑事告訴。県警が名古屋地検に書類送検し、さいたま地検に捜査が移管されていた。 高須氏は取材に対し「今までも告訴

    「ガチで逮捕」スレッド作り高須克弥氏を中傷の罪、大学生を在宅起訴(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 愛知のニュース

    ブレーキとアクセルの踏み間違い事故について、交通事故の原因、分析などを行う「交通事故情報分析センター」が気になるデータを出しています。踏み間違いによる事故を起こした全国のドライバーの年代別のデータは、70代が713件と最も多いのですが、次いで多いのが20代以下で596件となっています。 なぜ20代以下の、踏み間違いによる事故が起きるのか。また、踏み間違い事故を防止するために気を付けるべきことはどんなことでしょうか?

    愛知のニュース
  • 御社の技術が未来の兵器に? 急接近 防衛と民間企業 | NHK政治マガジン

    ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経ち、戦場では、ドローンや人工衛星通信など民間の先端技術が戦況を左右する実態が浮き彫りになった。 実は、こうした動き、日も無縁ではない。今回、私たちは、民間の先端技術自衛隊の未来の防衛装備品に取り込もうと駆け回る防衛官僚に密着。“軍”と“民”の区別が見えにくくなる中、両者の関係はどうあるべきかを考える。 (立石顕、野田淳平) 未来の装備 種はどこだ 2月上旬に東京で開かれた、AIや半導体、量子、新素材などの最先端技術を紹介する世界最大級の展示会。国内外からおよそ360の企業や大学が出展した。 「防衛装備庁の藤井です」 会場に、ひときわ熱心な営業活動を仕掛ける一団がいた。 リーダーは、自衛隊の装備品の調達や研究開発を担う防衛装備庁の技術戦略課長、藤井圭介。工学の博士号を持つ「技官」であり、防衛官僚の中でも先端技術を専門とする。 藤井:「御社の技術、簡単

    御社の技術が未来の兵器に? 急接近 防衛と民間企業 | NHK政治マガジン
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
    “「装備品の実用化」につなげる「橋渡し研究」と呼ばれる取り組みを抜本的に強化することになった”
  • 言語生成AIは文章を“盗作”しているのか? 21万件の文章から米国の研究者らが分析

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米ペンシルベニア州立大学と米ミシシッピ大学に所属する研究者らが発表した論文「Do Language Models Plagiarize?」は、自然言語生成モデルが剽窃(ひょうせつ)している可能性を分析した研究報告である。剽窃されたコンテンツを自動的に識別するためのパイプラインを構築することにより、言語モデルがコピー&ペーストだけでなく、気が付かないうちにより高度な盗用をしていないかを検証する。 この研究では、21万件のテキストを用い、事前に訓練された言語モデルと専門分野に特化するよう微調整された言語モデルの2パターンの剽窃行動を検証する。具体的には、事

    言語生成AIは文章を“盗作”しているのか? 21万件の文章から米国の研究者らが分析
  • 一揆寸前?令和の時代の「五公五民」は本当か 「国民負担率47.5%」の意味を考える:東京新聞 TOKYO Web

    国民負担率とは何か。財務省のホームページには、「租税負担率と社会保障負担率の合計」とある。租税負担は、個人が納める住民税や所得税、企業が納める法人税などを指す。社会保障負担は、労使で分けあって払う年金、雇用保険、介護保険などの保険料だ。 国民負担率を計算するには、こうした租税・社会保障負担の合計を、個人や企業が稼いだ「国民所得」で割る。ざっくり言うと、個人や企業のもうけ(分母)に対し税金・社会保障の負担(分子)が占める割合を表している。 国民負担率は1967年の財政制度等審議会で政府側が出した資料に初めて登場した。財務省の西川昌孝調査課課長補佐は「昭和40年代(1965年~)から算出していたようだ」と話す。公表が始まった1970年度は24.3%で、年ごとの増減はあるもの、79年度(30.2%)に3割を超え、2013年度(40.1%)に4割を突破。21年度は48.1%で過去最高になるなど、近

    一揆寸前?令和の時代の「五公五民」は本当か 「国民負担率47.5%」の意味を考える:東京新聞 TOKYO Web
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
    >日本は社会保障などを借金(国債)に依存しており、財政赤字分も加味したGDP比の「潜在的国民負担率」はコロナ禍前の19年度で35.8%と
  • 2022年は過去最多の感染者数 梅毒ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年は梅毒の日国内の報告数が過去最多となりました。 今増えている梅毒という感染症はどういう病気なのでしょうか? 梅毒の流行状況、感染経路、症状、治療、予防について解説します。 2022年は1万例を超え過去最多 梅毒の年間報告数の推移(国立感染症研究所のデータより筆者作成) 梅毒は2010年頃までは年間数百例の報告数でしたが、2010年代以降は増加の一途をたどっており、2022年は12,964例と感染症法の施行以来初めて年間1万例を超えました。 2021年から比べると約5,000例の増加となっており、著しく増えていることが分かります。 国内の梅毒患者の年齢別報告数(2022年第1四半期〜第4四半期まで 国立感染症研究所のデータより筆者作成) 年齢・性別ごとに見ると、男性では20代以上の世代で幅広く感染者が報告されているのに対し、女性では20代が突出して多くなっています。 一部の報道で

    2022年は過去最多の感染者数 梅毒ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • 麻生太郎氏、クーデター首謀者から勲章 ミャンマー国軍の後ろ盾のロシア、中国要人と同列に:東京新聞 TOKYO Web

    クーデターを主導したミャンマー国軍のミンアウンフライン総司令官から、麻生太郎元首相と日ミャンマー協会長の渡辺秀央元郵政相が名誉称号と勲章を贈られた。有権者に選ばれた政権を武力で転覆させ、抗議する市民を多数殺害している人物からの表彰を受け入れるとは、常識的感覚からして信じ難い。苦境にあるミャンマー市民に理解される振る舞いだろうか。(北川成史、大杉はるか) ミャンマーの国営紙によると、ミンアウンフライン氏は20日、麻生氏と渡辺氏に名誉称号と勲章を贈った。首都ネピドーでの授与式に出席した渡辺氏に「両国と両国民、両国の軍隊が友好関係と協力を強化することができた」と謝意を表明。渡辺氏は「生涯、ミャンマーの発展と国軍の地位のために努力する」と約束した。麻生氏は欠席したが、渡辺氏を通して謝意を伝えたという。

    麻生太郎氏、クーデター首謀者から勲章 ミャンマー国軍の後ろ盾のロシア、中国要人と同列に:東京新聞 TOKYO Web
  • 双子遺棄、有罪見直しか ベトナム人被告 最高裁 上告審弁論

    上告審弁論後に記者会見するレー・ティ・トゥイ・リン被告=24日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ(酒巻俊介撮影) 死産した双子の男児の遺体を自宅に放置したとして死体遺棄罪に問われたベトナム国籍の元技能実習生、レー・ティ・トゥイ・リン被告(24)の上告審弁論が24日、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)で開かれた。弁護側は無罪を主張し、検察側は上告棄却を求め結審。判決期日は後日指定される。 弁論は判決を変更する際などに開かれる手続きで、懲役3月、執行猶予2年とした2審福岡高裁判決が見直される可能性がある。 被告は技能実習生だった令和2年11月、熊県芦北町の自宅で死産した双子の男児の遺体を段ボール箱に入れて封をし、自宅の棚の上に1日余り放置し遺棄したとして起訴された。 公判では、遺体を梱包(こんぽう)するなどした被告の行為が「遺棄」に当たるかが争点となった。 この日の弁論で弁護側は「技能実習生

    双子遺棄、有罪見直しか ベトナム人被告 最高裁 上告審弁論
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
  • 「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」 - ETV特集

    https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/XMN1G4994L/ 2月15日、東京都八王子市にある滝山病院を警察が捜索。患者への暴行の疑いで看護師が逮捕され、監督する東京都も調査に乗り出した。NHKは、内部告発による病院内の映像や音声記録、そして1498人の患者のリストを入手。さらにその家族、病院関係者などへの取材から、病院の実情と背景を調査した。浮かび上がってきたのは、社会の中で頼られる精神科病院の知られざる一面だった。1年に及ぶ調査報道ドキュメント。

    「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」 - ETV特集
  • 画像生成AI「Midjourney」のイラストに著作権を認めず 米著作権局の見解

    アメリカ合衆国著作権局(U.S. Copyright Office)が、画像生成AI「Midjourney」で生成したクリス・カシュタノバさんの漫画『Zarya of the Dawn』内のイラストについて、彼女に著作権は認められないという見解を2月21日に示した。 アメリカ合衆国著作権局は、「Midjourney」で生成されたイラストについて、テキストプロンプトを入力したユーザーではなく、出力したMidjourneyに“著作者たる伝統的な要素”があることは「明らか」だと指摘。 「Midjourney」がどんなイラストを生成するかユーザーが予測できない点をもって、他の創作ツールの著作権法上の扱いと異なると説明している。 なお、クリス・カシュタノバさん自身が行ったテキストや作の編集・レイアウトについては、アメリカ合衆国著作権局は著作権を認めている。 画像生成AI「Midjourney」を使

    画像生成AI「Midjourney」のイラストに著作権を認めず 米著作権局の見解
    sarutoru
    sarutoru 2023/02/26
    >テキストプロンプトを入力したユーザーではなく、出力したMidjourneyに“著作者たる伝統的な要素”がある
  • Googleが私たちのことをどれぐらい知っているか調べる方法が話題 – ちょっと怖い

    世界中の誰もが知っている大企業「Google」。Googleは、多くの便利なアプリやサービスをわれわれに無料で提供している。しかし、なぜ無料で提供することが可能なのだろうか。Googleは莫大な広告収入によって成り立っているようだが、その陰にはGoogleのサービスを利用することで集められた、ユーザーの個人情報が関係しているとの噂もある。 今日は、「凄い!便利だな〜」と思えるガジェットを日々紹介しているインスタグラマー・シンきち【ガジェットアドバイザー】@shinkichi01さんの投稿『グーグルがどれぐらい私たちの情報を知ってるのか』について、皆さんにご紹介しようと思う。 シンきち【ガジェットアドバイザー】さんは先日、Googleが握っている個人情報について自分たちで確認する方法を紹介した動画をInstagramへ投稿した。 こちらの投稿には、なんと1.1万件もの「いいね!」が付いており

    Googleが私たちのことをどれぐらい知っているか調べる方法が話題 – ちょっと怖い
  • 元毎日新聞記者の西山太吉さん死去 91歳 沖縄返還密約追及 | 毎日新聞

    沖縄返還交渉に伴う密約文書を入手、報道し国家公務員法違反に問われながらも、情報公開請求訴訟などを通じて密約問題の追及を続けた元毎日新聞政治部記者、西山太吉(にしやま・たきち)さんが24日、心不全のため死去した。91歳。葬儀は近親者のみで営む。喪主は長男正人(まさと)さん。 山口県下関市出身。慶応大大学院修了後の1956年、毎日新聞社に入社。外務省を担当していた71年、沖縄返還に伴い米国が支払うべき軍用地原状回復補償費400万ドルを、日が肩代わりする密約を記した電信文を同省の女性事務官から入手、報道した。更に横路孝弘・社会党衆院議員(故人)に懇…

    元毎日新聞記者の西山太吉さん死去 91歳 沖縄返還密約追及 | 毎日新聞