タグ

2010年6月13日のブックマーク (17件)

  • google test をテストする - 開発一課@はてな

    というタイトルで書いてたんやけれど、とりあえずソースを見たところと、使ってみた範囲での特徴と仕組み。あまりたくさんのテストを触ったことがある訳じゃないので変なこと書いているかもしれへん。 特徴みたいなもの とりあえず書いたらテストできる。色付き。 仕組みみたいなもの 静的メンバ変数の初期化タイミングを使ってメイン関数が始まるまでには、テストを書くだけでテスト一覧が列挙されている。 具体的には、テスト用のマクロを書くと、テストクラスが作成され、テスト情報が、静的メンバとして自動的に作成され、同時にテストケースも作成される。 作成されたテストケース、テスト情報は static な singleton に格納される。のでテストの実行は、唯一のインスタンスに対してテスト実行を起動させるだけ。 使い方みたいなもの テストを書いた後はテスト用のメインクラスで、テスト実行マクロを実行するだけ。 int

    google test をテストする - 開発一課@はてな
  • googletest1.5.0の使い方・その1:ビルドする - エンジニアのソフトウェア的愛情

    「書く書く詐欺」になりつつあった、googletest 1.5.0の解説。ようやく着手です。 今までは、「./configureしてmakeしてsudo make installすればOK」…という具合にやってきていたんですが、Version1.5.0ではこの方法を正式には採用しない方針に変更したようです。 そのように考えた理由がここに書かれています。 Google グループ 要は。コンパイル済みのライブラリを作ってしまうと、コンパイル条件を変更したいときとかに追従できなくていろいろ悪さする可能性があるから、ということのようです。で、テストをビルドするときにgoogletestのコードも一緒にコンパイルしてくださいな、ということみたいです。 READMEファイルの内容とgtest-1.5.0/src/Makefileの焼き直しですが、Version1.5.0のビルドの仕方を簡単に説明。 直

    googletest1.5.0の使い方・その1:ビルドする - エンジニアのソフトウェア的愛情
  • 猫科研究所 - gcc, windresで日本語を扱う方法

  • drawr

    drawrをご利用いただき誠にありがとうございました。 2008年10月より11年間、長らく提供してまいりましたdrawrですが、 2019年12月2日13:00をもちまして、サービスを終了いたしました。 サービス終了に至った経緯について drawrをご利用いただいたみなさまへ 移行先のご紹介 終了までのスケジュール よくある質問、お問い合わせ さいごに drawrはアドビシステムズ株式会社より提供されている「Adobe Flash(以下Flash)」という技術を使用し、サービス提供を行っております。しかし、2020年末にブラウザ上でFlashのコンテンツを再生するFlash Playerの配布を終了することが、アドビシステムズ株式会社より正式に発表されました。 (参照) あわせて、Flashの脆弱性も指摘されており、別の技術への移行が推奨されています。 これに伴い、新しいブラウザ環境では

  • M:OZ SOFT - MinGW MEMO

  • Kazuho@Cybozu Labs: 今更 C++ で JSON パーサ「picojson」を書いたわけ

    既に mattn さんが、「Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い!」で紹介してくださっています (mattn さん、アドバイス&バグ情報ありがとうございます!) が、いまさら C++ で JSON パーサを作りました。それは、以下の3点を満たすものがなかったから。 ヘッダファイル only boost 等、他の重たいライブラリに依存しない array や object が STL にマッピングされる コードは、coderepos に置いてありますので、よろしければお使いください (picojson.h)。 なお、現時点での制限事項として、 \n や \r, \uXXXX といったエスケープの処理が未実装rev. 34232 で対応しました (含サロゲートペア) 空白文字の判断基準が RFC と異なるrev. 34277 で空白と

  • STL超入門

    Last update 1999/08/07 STL超入門 (C)平山直之 無断転載は禁止、リンクはフリー 誤字脱字の指摘は歓迎 はじめに STLの知名度が意外と低いので、啓蒙のためにSTL入門を書くことにします。普段双方向リンクリストや動的配列のコードを書くのに飽きている人は、読んでみてください。絶対使ったほうがラクですから。 こんな人が対象 STLはC++の「テンプレート」という機能を使っていますので、普段C/C++コンパイラをCコンパイラとして使ってる人も、C++コンパイラとして使わなければなりません。STLをただ使うだけなら大して難しくはないので、C++をbetter Cとして使うのもよいかと思います。これ以後もそのような前提で説明します。よく分からないことがあったら掲示板で質問してください。 ※要するにCが解っている人向け※ STLの目的 STLとは、動的配列や双方向リンクリスト

  • Rubyリファレンス

    サイトは今後閉鎖する予定です。 Rubyリファレンスについては、るりまプロジェクトによるサイトのご利用をおすすめします。 Ruby リファレンスマニュアル るりまサーチ

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-10-21) - mp3 の ID3 タグを機械的につける

    という付加情報があるらしい。てことは、ID3タグを自分で修正すればOK!で、GUI で設定するツールは色々あるのだが、これを1曲ずつやっていくのは何か違う(=面倒)。必然的に、それを扱うライブラリが欲しくなる。しかも Ruby が望ましい。なければ作るまでだ! id3lib-ruby あった川!川、あったよー!素晴らしい!しかも gem 一発!とは osx ではいかなかったので、port で id3lib を入れる。

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • はてなブックマークをダウンロードするスクリプト - 趣味的にっき

    はてなブックマークをダウンロードするスクリプトを書いてみました。はてなブックマークのサイトにアクセスして、各日ごとにXML形式で指定したディレクトリにブックマークを保存します。 ファイルhbl #!/usr/bin/env ruby # -*- ruby -*- # $Id: hbl,v 1.2 2005/07/29 22:25:03 s-tanaka Exp $ require 'open-uri' require 'digest/sha1' require 'base64' require 'rexml/document' def get_wsse(user, pass) created = Time.now.iso8601 nonce = '' 20.times do nonce << rand(256).chr end passdigest = Digest::SHA1.diges

    はてなブックマークをダウンロードするスクリプト - 趣味的にっき
  • returnについて思うこと。 - うなの日記

    rubyの関数ではreturnを省略できますが、個人的には明示する方がよいかなと思っています。理由は以下の2つ。 何が返されるのかが、わかりやすい。 returnに続く処理を読めば、何が返されてくるか一目瞭然です。 というか、returnがないと、そもそも戻り値を返すことを意図した関数なのか、最後の実行結果がたまたま返されているだけなのかもわからん。 処理の流れが追いやすい。 returnを探せば処理の終わりが見えます。 また、ネストが嫌いのなので↓こういうリファクタが好き。結果的にreturnをよく使うことになります。 # リファクタ前 def foo(arg) if ( arg ) ...処理 end end # リファクタ後 def foo(arg) return if !arg ...処理 end ということで、ソース中にreturnを書きまくっているわけですが、このせいでよくはま

    returnについて思うこと。 - うなの日記
  • WSSE認証を利用したAtom APIとか - YAMAGUCHI::weblog

    動機 いろんなWeb APIを触ってみようと思った。 できた物 WSSE.py (ファイル前半) WSSE認証 このへんを見ながらちょこちょこと作り始めました。 はてなフォトライフAtomAPIとは - はてなキーワード So-net blog:AtomAPI仕様 送信プロトコル WSSE認証をする場合はまずサービスのエンドポイントに特定のHTTPリクエストを送る必要があります。PythonでHTTPリクエストを送る場合にはhttplibのHTTPConnectionメソッドを使います。 HTTPリクエストのHTTPヘッダにはX-WSSEプロパティにbase64にエンコードした各ユーザ名、パスワードなどを送信する必要があります。 リクエスト GET /_atom/blog HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="user_name", Passwo

    WSSE認証を利用したAtom APIとか - YAMAGUCHI::weblog
  • Pythonコーディング規約

  • Linuxmania: PyGTK を使ってみよう その1(Pyhton入門)

    ■ PyGTK を使ってみよう その1(Pyhton入門)(Fedora,CentOS,Ubuntu) ■ 概要 PyGTK ライブラリを使い、GUI ソフトウェア を簡単に作成する方法を紹介いたします。 1. PyGTK とは? PyGTK は、グラフィカルなソフトウェアの作成を支援するライブラリ GTKPython 言語から利用可能にするライブラリです。 主なドキュメントに、 チュートリアル と ライブラリリファレンス があります。 (PyGTK を利用して作成されたソフトウェアの例) 2. Python 言語 とは? Python は、スクリプト言語の一種で、シンプルな文法が特徴です。 Python は、充実した 標準ライブラリ を備えており、さらに、多数の 拡張ライブラリ が存在します。 また、 日語チュートリアル をはじめ、 数多くのドキュメント が存在します。 Linu

  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • HTML+CSS templating

    HTMLテンプレートを作るのは簡単? 赤の他人が作ったHTMLテンプレートを簡単に編集できるか? 新人に数千ページのサイトのコーディングを任せられるか? HTML, CSS, JavaScriptを覚えればコーディングは楽勝? そこまで簡単じゃないかもしんない ブラウザのバグ? まぁそれもあります Cascadingという仕組みは素敵ですが あっという間にコードが大変なことになります CSSには素敵なセレクタがたくさんありますが、 残念ながらIE6を下限とする環境では使えないものばかり