タグ

2012年1月26日のブックマーク (15件)

  • Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now

    最近、Node.jsに興味があります。Node.jsを調べていると、I/O関係で、非同期I/O、ノンブロッキング、コールバック等、いろいろとキーワードがでてきて混乱してきます。 そこで、ブログに書いて整理しよう思います。間違いがあれば是非、指摘してください。 言葉の定義 ◇非同期呼び出し(Asynchronous Call)と同期呼び出し(Synchronous Call)の違い 同期呼び出し(Synchronous Call) 通常メソッドを呼び出すとメソッド内の処理が完了するまで、呼び出し元には戻ってこない。このようなメソッド呼び出しのこと。 非同期呼び出し(Asynchronous Call) メソッドを呼び出した瞬間に呼び出し元に処理が戻ってくるような呼び出しのこと。非同期で呼び出されたメソッドは、環境によって処理されるタイミングが変わる。 ◇マルチスレッド(multithread

    Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now
  • Don't Tell, Ask - 求めよ、命じるな - @katzchang.contexts

    えーと、どんな因果か、レビューされる側よりもする側になることが多くなってしまった。 対象となる生産物の欠点を指摘することは、レビューの大事な役割の一つであるとされている。だが、レビュアーとして一番怖いのは、間違った指摘や無意味な指摘をしてしまうことだったりする。そう、レビュアーもまた間違いを犯すんだよ。恐ろしいことに。 そこで有効なのが、"Don't Tell, Ask."「求めよ、命じるな」の原則。 レビュー対象物の「至らなさそうな点」に対して、なぜそこはそうなっているのかについて答えるよう求める。自分がより良いアイデアを持っていれば、それを伝え、どちらが優れているか判断を求める。「ここは、こうしてよ」のような命令(出す側は「アドバイス」と呼ぶ)は出さない。だって、レビュアーの意見の方が優れている保証なんて、何もないんだからね。 そもそもレビューをするのは、そのアドバイスに黙って従う初級

    Don't Tell, Ask - 求めよ、命じるな - @katzchang.contexts
  • "費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断"って一体何だったのか、報告書を読んでみた

    費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 技術検証報告書 ~フォローアップ結果とりまとめ~ 平 成 24年 1月 23日 どっちを読んでも全然わからん。というわけで、 賀沢さんのGoogle+ をヒントに平成22年8月20日の 調査報告書 を読んでみた。めっちゃ読みに...

    "費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断"って一体何だったのか、報告書を読んでみた
  • 驚くほどお金に詳しくなれるQ&A集 - BENRISTA

    お金に関するよくある質問とその答えを、Q&A形式で紹介する記事です。 身近な疑問の解消にお役立てください(※このページ内に広告リンクは一切ありません)。 キャッシュレス決済全般のQ&A: Q.キャッシュレス決済とはなに? 広義には暗号通貨決済や口座振替も含まれる: Q.いくらから支払いに使えるの? お店によっては最低利用金額がある: Q.いくらまで支払いに使えるの? クレジットカードは青天井: Q.土日や夜間でも支払えるの? QRコード決済はまだ不安定: クレジットカードのQ&A: Q.クレジットカードって何歳から作れるの? 18歳以上なら原則として保護者の同意不要: Q.クレジットカードってどうやって作るの? 心配な方はお店で申込も可能: Q.カード申込ってどのくらい時間かかるの? 店頭での申し込みも20分程度: Q.カード申込は夜間や早朝でも可能なの? 審査結果が届くまでの時間は異なる

    驚くほどお金に詳しくなれるQ&A集 - BENRISTA
  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • 両さんが語る 「魔法少女まどか☆マギカ」

    ■編集元:バイク板より 951 名前:774RR :2012/01/04(水) 00:45:25.27 ID:JLuv6D0N 続きを読む

  • nginx連載1回目: nginxの紹介

    皆様、初めまして。滝澤と申します。今月からここで記事を書いていきますのでよろしくお願いします。 ここ1,2年で注目を集めているWebサーバnginxについて今回から数回にわたってを紹介していきます。 nginxについて初めて知った、あるいは、名前は聞いたことがあるんだけど使ったことはない、といった方のために、1回目のこの記事ではnginxの概要を、2回目の記事ではインストールと設定について紹介します。 nginxとは nginxロシアのIgor Sysoev氏によって開発されているWebサーバ兼リバースプロキシのソフトウェアです。「エンジン エックス」(engine x)と呼びます。 2002年に開発が始まり、2004年に公開され、今では約10%のシェアを持つまでに成長しています。facebookやWordPress.ORGなどの大規模サイトでの導入実績もあり、導入するWebサーバの選択

  • オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル

    トップ 目次 はじめに コマンド Rubyの起動 環境変数 Ruby 言語仕様 Ruby でのオブジェクト オブジェクト クラス プロセスの実行 Ruby プログラムの実行 終了処理 スレッド セキュリティモデル Ruby の文法 字句構造 プログラム・文・式 変数と定数 リテラル 演算子式 制御構造 メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) クラス/メソッドの定義 その他 多言語化 正規表現 手続きオブジェクトの挙動の詳細 組み込みライブラリ Builtin libraries 標準添付ライブラリ All libraries C API All C API その他 pack テンプレート文字列 sprintf フォーマット Ruby用語集 Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) 疑似BNFによるRubyの文法 配布条件 このマニュアルのヘルプ

  • 駆け落ちして田舎から逃げた話 : 暇人\(^o^)/速報

    駆け落ちして田舎から逃げた話 Tweet 1:名も無き被検体774号+:2012/01/24(火) 23:33:13.65 ID:3FPiZK/h0 立ったら書く。 2:名も無き被検体774号+:2012/01/24(火) 23:37:13.12 ID:3FPiZK/h0 ちょっと昔の話だが、田舎の村から幼馴染の子と駆け落ちして逃げたwww とんでもないしきたりのあるクソ田舎www 3:名も無き被検体774号+:2012/01/24(火) 23:41:25.85 ID:3FPiZK/h0 小学生の内から婚約者の内定みたいなのを決めてたりする田舎。 十歳上の許嫁とかリアルで有ったとんでもない所です 5:名も無き被検体774号+:2012/01/24(火) 23:48:22.28 ID:3FPiZK/h0 で、例外なく僕にも許嫁がいました。 仮に名前を有紀子とします。 6:名も無き被検体774

    駆け落ちして田舎から逃げた話 : 暇人\(^o^)/速報
  • ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    つい先日、富士通がグループで抱える3万人ものSEを再教育して、職務転換を行う計画であるというニュースを知りました。 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance 一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。 クラウドの普及により、オーダーメイドでシステムをゼロから構築する必要がなくなり、そもそも顧客からの要件をまとめてシステムを設計するSEの仕事が不要になったり、基盤を構築、運用するエンジニアが不要になるということは、最近になってよく言われることであり、特に新しいことではありません。もちろん、クラウドの普及によって、これらの伝統的なSEの仕事が少なくなり、人員が余るという議論は間違いではないと思います。 ただし、一方でより質的

    ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して
  • 他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今日質問されて、以前Twitterで書いたのを思い出して、そして検索性が悪くて見つけ出すのに苦労した。こちらに転載しておく。詳細は気が向いたときに埋める。 オプション引数の評価タイミング Rubyではオプション引数は関数が呼ばれるたびに評価される。 def foo() print "foo!" end def bar(x=foo()) end bar #=> foo! と出力される bar #=> foo! bar #=> foo! Pythonでは関数の定義時に1回だけ評価される。 def foo(): print "foo!" def bar(x=foo()): pass #=> foo!と出力される bar() #=> 何も出力されない bar() 「引数が省略されたら今の日時」みたいな毎回評価したい場合はデフォルト値をNoneにしておいて「Noneだったら=省略されていたら」のif

    他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム
  • Pusherでお手軽WebSocket - iPhoneから加速度をリアルタイム送信

    はじめに タイガーマスクが貢いでくれるのを待っている皆さんこんばんは。 前振り考えるのが面倒なので結論から書くと、今日はWebSocketについて扱おうと思います。iPhoneを使って↓こんなサンプルを作ってみました。 Safari上のJavaScriptと、WebSocketをWebサービスとして提供しているPusherを利用して、サーバサイドの言語を使わずに実装しています。 WebSocketってなぁに? httpおさらい Webの通信に使われる皆さんお馴染みのhttpは、クライアント(ブラウザとかね)とサーバが常に「問い合わせ(リクエスト)と返答(レスポンス)」のペアでやりとりをおこないます。 クライアント(FirefoxやChromeなど): 「情報ください」 サーバ(Apacheやnginxなど): 「はい、どうぞ」 このシンプルな仕組みがhttpの強みであり、URLと共にここま

    Pusherでお手軽WebSocket - iPhoneから加速度をリアルタイム送信
  • SCMBootCamp in Tokyo 2に参加してきた #scmbc - Diary of absj31

    11月19日 SCMBootCamp in Tokyo 2(一次募集)(東京都) 11月19日 SCMBootCamp in Tokyo 2(二次募集)(東京都) SCMBootCamp in Tokyo2序章 #scmbc - Togetter(開催前まとめ) SCMBootCamp in Tokyo2序章 その2 #scmbc - Togetter(開催前まとめ) 2011/11/19 SCMBootCamp in Tokyo 2 #scmbc - Togetter(編まとめ) (※写真:懇親会 闇LTで先陣を切る首謀者:@kyon_mm氏。) 前回2011/07/30に行われた第1回に引き続き、今回第2回も参加してきました! 前回は同日開催イベントとして『Scrum Boot Camp Tokyo』や『第5回 MongoDB 勉強会』などといった有名イベントが被るという事態がありま

    SCMBootCamp in Tokyo 2に参加してきた #scmbc - Diary of absj31
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer