中止の理由は「ポンプを付けて大量の水を遷移に流し続ける必要があるが、 現行の技術では不可能と判断した」ためとされている。 それは外部からの指摘で、彼ら自身は「不可能と判断した」なんて一言も言ってなくて、 一旦プロジェクトを閉じて返金はするけど、改めてもっと説明を加えて立ち上げ直す "we have decided to refund all Triton backers and launc [indiegogo.com]
伸びるエンジニアについて という日記を見た。面白かったので私の知っている条件を書いてみる。 自腹で技術書を買っていること これは私も同意する。 別に会社の金で買っても構わないが、会社の金で買うという事は、 資料を欲しいと思った瞬間に入手しその内容を一気に理解する、 という瞬発力に欠けるということだ。 あと、技術書と言うのははっきり言って暗記するものではない。 覚えられないのだから手元においておく必要があるのだが、 移動などで本と切り離される可能性は高い。 結果、本は自分で買ったほうが後々有利である。 例外は「入門書」と言われるものと、 ごく一過性の技術に関するもの。 入門書はどうせ一度しか読まないし、 読み終わって後輩が必要になったらそいつに押し付けるものだ。 それは会社のものにしておいたほうが良い。 一過性の技術は本と離別する前に技術が廃れるし、 そんな技術を身に付けてもしょうがない事の
LGPLといってもver2.1の話。ver.3はまだ読んでない。まあ、ver.3でも多分通用する話だとは思うが。一応念のため。 LGPLの解釈に「LGPLed ライブラリと動的リンクすれば、自分の書いたアプリケーションはLGPLに従わなくてもよい」(※1)というものがある。googleとかで探すと結構でくわす、らしい。 以前読んだGPL FAQには、典型的な動的リンク例である、プラグインをバイナリで配布する場合についての解説があって、その場合は全体がGPLで保護される著作物だと書いてある。またLGPL2.1の前文にも静的リンクか共有ライブラリとして利用するのか(だから当然プライベートな動的ライブラリであっても)に関らず、実行形式は派生物になると書いてある。だから、当然LGPLの条件に従って、バイナリ配布は6節の条件に従わなくてはならないと思っていた。つまり、オブジェクトファイルを公開するな
東京住まいの外国人プログラマーが日本人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、
やや旧聞に属するが、8/4 に発表されたコナミの第 1 四半期決算において、ソーシャルゲームの売り上げがついにコンシューマゲームの売り上げを上回ったとのこと (平成 24 年 3 月期 第 1 四半期決算短信 (PDF), 2012 年 3 月期 第 1 四半期決算発表資料 (PDF), GameBusiness.jp の記事, FAMITSU.com の記事) 。 コンシューマゲームの売上高が前年同期の全世界で 462 万本 143 億円から、今年は 276 万本で 77 億円と低下しているのと比べ、ソーシャルゲームは 24 億円から 78 億円と 3 倍以上の急拡大を見せている。ソーシャルゲームにおいては GREE で提供している『ドラゴンコレクション』や Mobage の『戦国コレクション』の好調が大きいとのこと。コンシューマゲームの売上高減少については、ラインナップの違いによるもの
プロダクトデザインおよびエンジニアリングを専門とするMike Bradley氏によると、今日のソフトウェアやハードウェアは高齢者にとっては不必要に複雑であるという問題があるそうだ(PC Pro、本家/.)。 昔のグラフィカルUIはよりシンプルであり、現在ほど複雑ではなく、どのように操作すればよいかはずっと分かりやすかったとBradley氏は指摘する。また今日のUI設計は特に若者をターゲットとしており、結果として高齢者を疎外する状況を生んでいるという。 スマートフォンユーザのUI知識を前提とする開発側にも問題があるという。iPadのような端末はPCより操作は分かりやすいとされているが、それでもある時点にくるとアイコン操作に関する一定の慣れと知識を要求されるとのこと。 例えばiPhoneのアラームについては時計の文字盤と「+」記号のアイコンが表示されているが、高齢者はこのアイコンと「アラームを
まとめ:CentOS 6が待てない/将来性に不安があったらScientific Linuxに乗り換えろ RHEL6が出てからなかなかCentOS 6 が出てこないが、他のクローンであるOracle Linux 6とScientific Linux 6はリリースされている。 Oracle Linuxはリリースイメージは無料だが更新は有料っぽいので却下。 Scientific LinuxはNASAやFermi、CERNが研究所内で使うためにRHELに研究関連のソフトを追加してパッケージングしたもの。 CentOS6は出てないのでCentOS5.5とSL5.5で比較してみる ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/i386/CentOS/ ftp://ftp.riken.jp/Linux/scientific/5x/i386/SL/ *パッケージ centにあっ
すみません、巫女装束が支給されるにはやはり厳密なルールがあるのでしょうか? 厳密に生娘に限る/自己申告なので未婚ならOK/既婚でも出産してなければセーフ/何人産んでても非正規雇用なら可 プロの巫女さんになる資格はいろいろ都市伝説があってよくわからないのです。教えてください。 #訊いてはいけない事かもしれない気がするのでAC 結論から言うと「神社によりけり」です。 神道という宗教全体で基準があるわけでもなく、ほとんどの部分は個々の神社の裁量次第になっているのが現状です。 まあ、大抵の神社は非常勤(バイト)でも巫女装束は貸してくださると思いますよ。そこそこ値段が張るものなので自分で買え、というのは酷ですし。(お正月とかだけのバイトだと多分、バイトの給料吹っ飛んで赤字になります) 装束を自分で持っている人なんてほとんど例外的な存在でしょう。私の場合、偶々実家も神社で、実家の手伝いをしていた頃のを
ストーリー by reo 2011年05月11日 15時00分 find / -name "*.jpg" -print 部門より カビてしまった食べ物の処理をしたり、筐体の中のゴキブリの死骸を取り出したり、はたまた膝まで水に浸かった状態で感電しないように電源の入ったサーバを持ったりと、IT にだって汚れ仕事はある。過去数回に渡り IT 業界の汚れ仕事についての特集を組んできた InfoWorld の最新記事について本家 /. 記事で取り上げられている。 最新版では企業の廃 PC を引き取り、掃除した上で販売する業者の話や (筐体の中からは想像を超えるものが出てきたりするらしい) 、マルウェア感染の調査で IT 部門のトップがロリコンサイト閲覧に明け暮れていたことや「SM サイトのスパムメール経由で感染した」と説明していた従業員が実際はそのサイトに会員登録を送信していたことなど、知らなくても
Linux Conference 2008でライセンスBOFとやらがあるらしいので、 LGPLv2(以下LGPL)の疑問をまとめておく。 LGPLはOSSでもプロプラでも使える万能ライセンスではない。 LGPLなライブラリはリバースエンジニアリングを許可していなければならない。(*1) ほとんどの商用ソフトウェアはEULAでリバースエンジニアリングを禁じており(*2)、linuxのglibcはLGPLなので、ほとんどのLinux用商用ソフトウェアは違反ではないか。 LGPLでは(GPLもだが)、ドキュメントに書くだけでなく実行時にも著作権とライセンス表示をしなければならない(*3)。 ややこしいのは、LGPLライブラリを使用したソフトのソースはLGPLの制約を受けず、バイナリは制約を受ける(*4)という点だ。 例えばAboutダイアログでソフト作者のCopyright表示をするソフトがある
まず、近年のDellはストレージ企業の買収案件(失敗含む)が目立っています。 これらの企業はDELLが独自に開発を行っているハードという事になるでしょう。 「既存のパーツを組み合わせて売ってるだけ」ではありません。 2007年 Dell,iSCSIストレージ・ベンダーのEqualLogicを約14億ドルで買収へ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071106/286454/ [nikkeibp.co.jp] 2010年 デル、ストレージ・ベンダーのオカリナを買収へ http://www.computerworld.jp/topics/storage/187329.html [computerworld.jp] 米Dell、データ重複統合/圧縮管理の米Ocarina Networks買収 http://journal.mycom.co.jp
NHK等のテレビでは、2011.07.24のアナログ停波のみを繰返し放送しています。 しかし総務省では2015.3E迄、CATV局にデジアナ変換でのアナログ放送継続要請を行っています。 従ってCATV加入の方の大部分の方はアナログテレビのまま2015.3迄は視聴可能です。 都市部のマンションやアパート等ではCATV会社が無料でCATVサポートを行い、個人ではCATVに加入したといった意識は無くCATV料金も払っていない事も多いので以下のように確認して下さい。或いははっきりしない場合は管理人に確認して下さい。 J:COMチャネル(CATV会社特有のチャネル)、市役所からのお知らせ、ショップチャネル等の新聞のテレビ欄に無いチャネルが見れる場合はケーブルテレビの筈です CATV会社はマンション内の設備や保守に掛かる費用は、衛星放送等の有料放送加入者の料金で回収、或いはマンションが共通管理費用とし
顧客の真に望んでいるものも分からず、要件定義も満足にできない無能な人には茶飯事なんでしょうな。 “ちゃんと仕事”してる私には未経験なことですので断言はいたしませんが、当たらずとも遠からず、といったところでしょう。 >“ちゃんと仕事” シゴトっていうかさあ、あれは要するに話し合い、つまり「双方が」自分の意見を十分に言い、かつ「双方が」相手のいいぶんをよく聞いて、「すりあわせる」行為だよね。 それをうまくいかせる「責任」もまた「双方」にあると思う。開発側も十分にやらないとダメだし、クライアント側も説明やすり合わせに十分つきあわないとダメ。少なくとも「お客様は神様だ」なんて吹かしてて説明不足な「客」はダメです。神様だったら自分でソフト作れよ。 既製品ならともかく、一品モノを依頼されて作るときに、クライアント側に金以外なんの負担(手間)もかけない、ってのは有りえないから。 で、シゴトっていうと誤解
リスト リスト ワンライナー・リスト ... なんだってpairだね 汎関数と継続 だけど 括弧は 多い 仕様は 軽い ポートをあけても 見慣れない 手続き ちょっとおちつかない けれど そのうち楽しくなるでしょ define-macroで うまくやっていけるかな バグを片付けて call-with-current-continuation carに'()[空-カラ]が無効 [shido.info] 君は何を思うの たぶん できるはずって 思ってもしょうがない リスト リスト ワンライナー・リスト ... なんだってpairだね 汎関数と継続 だけど 気になる 再帰 仕様は 軽い ネストをしながら 括弧を閉じたまま インデントがきかない けれど そのうち慣れてくるでしょ define-macroで うまくやっていけるかな On Lispを読んで 計画をねりねり ここはなんだか 重い処理もな
スラドと OSDN の受け入れ先募集はあまり進捗がみられないが、前回のアナウンスから 2 か月が経過したので現状を報告しておきたい。 売却額の基準となるスラドと OSDN のクラウド費用内訳に関しては、ストレージ使用量を元に算出する方向で調整を進めているが、時間がかかっている。 ご応募いただいた方には長らくお待たせして申し訳ないが、条件が固まり次第アピリッツを通じてご連絡を差し上げる。ちなみに応募も引き続き受け付けているので、興味のある企業の方は osdn_api@appirits.com までご連絡いただきたい。 雑談用のストーリーもコメント数が増えて閲覧しにくくなっているので、雑談用ストーリー [2] を用意した。以降はこちらでご歓談いただきたい。
ソフトのインストールが一通り終了したので、常駐プログラムの整理をすることにした。QuickTime とか常駐する必要無いし。 スタートアップフォルダには起動したいプログラムしか登録されていなかったので、レジストリのチェック。 何時も通り「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run」を見てみると、不審なエントリ発見。 ALCMTR.EXE と RTHDCPL.EXE って何だ?パスが付いてないから C:\WINDOWS 直下に有るプログラムだな。確認して見ると……蟹さんか。 onBoard のサウンドが蟹さんだから、ドライバ入れた時に入ったのかな。 google 先生に聞いてみると、ALCMTR.EXE は顧客情報の収集、RTHDCPL.EXE はサウンド設定のコンパネみたいですね。 ALCMTR.EXE
趣味でやっている人のことは、まあ、いいとして(踏み台にされる可能性はあるけど)、仕事でPHPを使うときの注意を書いておこう。 コーディング規約を守る。組織にコーディング規約がないなら、Zend Framework PHP標準コーディング規約 [zend.com]を使う。オレ流コーディングスタイルは禁止。 内部コードにはEUC-JPかUTF-8を使う。入出力もできるだけShift JISを避ける。Shift JISを使う場合には2byte目に0x5Cを含む文字の動作を忘れずに確認する。 開発環境の警告レベルをE_STRICTにする。本番環境ではdisplay_errorsをオフにする。 register_globals、magic_quotesはオフにする。 type hintingを積極的に使う。 スコープの長い配列をクラスでラップする。 プレゼンテーションとロジックを分割すること。プレゼ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く