タグ

JavaScriptとAngularJSに関するsasaplus1のブックマーク (5)

  • Angular vs. React vs. Vue: A 2017 comparison

    Deciding on a JavaScript framework for your web application can be overwhelming. Angular and React are very popular these days, and there is an upstart which has been getting a lot of traction lately: VueJS. What’s more, these are just a few of the new kids on the block. Javascripts in 2017 — things aren’t easy these days!So, how are we supposed to decide? A pros-and-cons list never hurts. We’ll d

    Angular vs. React vs. Vue: A 2017 comparison
  • 【翻訳】AngularJSからReactへ: Isomorphicな方法 | POSTD

    先週、私たちはWebサイトを検索エンジン向けにインデックス付けできるようにしようとしていました。この記事では、私たちがWebサイトを書き直していて学んだことの要約を紹介したいと思います。 背景 2ヵ月前に RisingStack.com を作成した時、私たちはそのWebサイトでどんなテクノロジを使うか決めなくてはなりませんでした。イベントを追跡する静的なページが数ページあるだけだったので、とても簡単でしたが、私たちはWebサイトをスケーラブルでできるだけ高速なままにしておきたいと考えていました。 私たちのチームは AngularJS の経験が豊富なので、フロントエンドAngularを選ぶのは妥当だと思われました。 この記事はReactAngularJSがどちらか一方より優れている理由について述べているわけではないので注意してください。どちらがいいかは常にユースケース次第です。 “Ang

    【翻訳】AngularJSからReactへ: Isomorphicな方法 | POSTD
  • Angularが嫌い - mizchi's blog

    僕は当にAngularが嫌いで、もはや許せないレベルに達していて、今ではもう当に使いたくない。 イカ理由。 APIがほんっっっっっとうに糞 趣味の問題といえばそうでもあるが僕は糞だと思う 実装が黒魔術 良識あるJSエンジニアなら Function.prototype.toString() しない 実際に一部のクロージャが破壊されてて挙動が直感に反する DirtyCheckの実装、表面的にもDirtyな挙動として現れるのでデータバインドとして何も嬉しくない Googleだから許される、みたいなコミュニティの驕りが当に嫌 Angularの都合だけでChromeでObject.observeを前倒しするのやめろ Angularの内部モジュール同士が密結合 DI, module, factory, それぞれ大きなテーマなのに密結合 使いはじめるとAngularをやめることが困難 パフォーマン

    Angularが嫌い - mizchi's blog
  • Concatだけでビルドを済ませてた例(Backbone.jsとAngularJS)

    Concatでどこまで戦えるのか @jxck_ browserify使ってるんだけどあんま意味ない感じになっててつらいんだよねーっていうのを昨日 @ahomu に話したら、concatで全然いけますよって言われたからさっき乗り換えた。 — Kazuhito Hokamura (@hokaccha) August 6, 2014 (^ω^) 全然いけますよ 依存管理をサボってconcat 以下、「依存管理に労力を割きたくない」という理由で依存管理を省略した場合に、concatだけで破綻無くビルドするためにやっていたパターンの紹介。いけますと言った手前はあるが、最終的には現場によってケースバイケースということで、どうかひとつご容赦願いたい。 Case 1: Backbone.js Backbone.jsの場合、extends に代表されるクラスベースのオブジェクト指向モデルに多少の制約が必要に

    Concatだけでビルドを済ませてた例(Backbone.jsとAngularJS)
  • ParseとAngularJSでユーザー毎にデータ同期してみる - yaakaito.org

    こんにちは! 最近Parseというバックエンドを肩代わりしてくれるサービスを知ったので、 ちょっとAngularJSと組み合わせてユーザー毎の情報を同期する程度のアプリを作ってみました。 どうやら小規模なサービスでユーザー情報の同期とかに使うといいよ、みたいな感じらしいので、 利用用途としても今作っているものにあっていそうだったので、とりあえずテストで作ってみた感じです。 Parseに登録する Parseにいって、「Try it for free」します。 無料版だとAPI利用回数制限とかが結構厳しそうに見えますが、個人で作るくらいなら全然余裕なくらいはありますね。 ログインするとDashboradにいけるので適当な名前で新しいアプリを作ります。 QuickStart的な画面になると思うので、JavaScript用のSDKで、「New Project」を選択します。 そうすると、ここからS

  • 1