2018函館マラソンは、3月29日時点で、定員8000人に対して7500人を超えるエントリーをいただきました。 残り枠、400人台です。 おかげさまで全国各地から多くのエントリーをいただいた結果、このところSNSで「函館マラソンの宿がない」とお困りの声が散見されるようになってまいりました。 そこで! 函館マラソンのオフィシャルスポンサーJTB北海道や、宿泊施設からの協力を仰ぎ、下記の対応をいたしました。 「皆さま、函館マラソンの宿はあります!」ので、ぜひ、下記の情報を参考に、最適の宿を見つけられますようお願いいたします。 【函館マラソンの宿 最新情報】 ①函館空港発着「航空券+宿」お得なパック 3月30日に追加販売! 前回ご覧いただいた時に「満室か…」とあきらめたかた、今一度ご確認を!! ②宿泊付きエントリー 3月30日に追加販売!宿とエントリーの申込みが一度にできます。 ③宿泊斡旋の宿
噴火湾の甘エビがおいしいこの時期、道南の鹿部町では甘エビ丼が登場しました。 甘エビ丼は鹿部町の道の駅で味わうことができます。 旬を迎えた甘エビがたっぷり。 ぜいたくに乗っています。 鹿部町でとれる甘エビは噴火湾の豊富な栄養を蓄えて育ったもので、甘さとぷりっとした歯切れのいい食感が特徴です。 鹿部漁協・女性部が営業する「浜のかあさん食堂」で、新メニューとして今月から提供が始まりました。 この甘エビ丼にはルールがあります。 それは、ごはんが見えなくなるように盛ること。 エビの数は平均23匹も乗っています。 甘エビ丼は、鹿部町で甘エビ漁が行われる9月ごろまでの限定販売。 多くのお客さんが甘エビ丼を味わいに訪れています。 お客さんは「豪華だと思います」とか「とても甘くて新鮮で、食べ応えも食感もとてもよかったです」と話していました。 代表の平井悦子さんは「鹿部町の甘エビはとても甘いです。みなさんも鹿
30日夕方、北斗市の鉄筋コンクリート6階建ての道営住宅から火が出て6階の1室が焼け、住民4人が煙を吸って気分が悪くなり、函館市内の病院に運ばれましたがいずれも意識はあり状態は軽いということです。 30日午後5時前、北斗市常盤の道営住宅から火が出ていると、近くにいた人から消防に通報がありました。 視聴者が午後5時ごろに撮影した映像では、倉庫ごしに見える集合住宅の最上階から炎と白い煙が勢いよく上がっているのが確認できました。 ポンプ車など10台が出て、消火にあたった結果、火はおよそ2時間後に消し止められましたが、道営住宅の6階の1室が焼けました。 警察や消防によりますと、住民4人が煙を吸って気分が悪くなり、函館市内の病院に運ばれましたがいずれも意識はあり、状態は軽いということです。 道の渡島総合振興局によりますと、火が出たのは、3棟あるうちの鉄筋コンクリート6階建ての1棟で、現在、23世帯が入
函館市電最初の広告電車「724号車」が30日、最終運行を迎えた。「さよなら運行」として最後にまちを駆け抜け、大勢の市電ファンらが別れを惜しんだ。 始発の駒場車庫には、出発前から約30人のファンが集結。盛んにシャッターを切り、最後の雄姿を写真に収めていた。 最終運行の乗客先着100人には、これまで724号車の車体を彩った広告を紹介する記念乗車証明書が配られた。車体横には、ガス会社前―五稜郭駅前間など廃止路線も記した行き先表示板が飾られ、ファンを喜ばせた。市内の会社員、武田実さん(57)は「710形で導入された最後の車両がなくなると思うと、とても寂しい」としんみりした様子で話した。 市電の広告車両は1975年に登場し、724号車が先駆け。最初のスポンサーは旧彩華(さいか)デパートだった。市企業局交通部によると、最終運行について、当時デパートで働いていたという人からの問い合わせも複数あったという
函館市は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(横須賀市、JAMSTEC)が所有する深海調査研究船「かいれい」が函館港に寄港し、初の一般公開が内定したことを明らかにした。4月21日正午~午後4時、同22日午前9時~午後1時に市国際水産・海洋総合研究センター前の弁天岸壁で一般公開する。2日間で計2000人の来場を見込んでいる。 市はJAMSTECの研究船一般公開の開催に応募し、昨年7月には、海底広域研究船「かいめい」が函館港に寄港し、1267人の市民が船内見学に訪れた。18年度も同じ制度を使い、弁天地区水深6・5メートル岸壁に停泊できる調査研究船の一般公開を要望していた。 かいれいは1997年竣工(しゅんこう)で、母港は横須賀港。総トン数4517トン、全長106メートル、幅16メートル、喫水4・7メートル、定員60人(乗組員38人、研究者など22人)。世界最深のマリアナ海溝チャレンジャー海淵(水
国立社会保障・人口問題研究所が30日発表した推計人口で、道内人口は2045年には401万人となり、15年と比べて138万人(26%)減る見通しとなった。65歳以上が占める割合は29%から43%に高まる。道内で人口減少と高齢化が同時並行で急速に進むのは確実な情勢。行政や企業にとって、消費市場の縮小や人手不足などへの対応が急務となる。138万人という減少数は全国の都道府県で大阪府(150万人減)に
後期高齢者医療保険料について 保険料率決定のしくみ 保険料額は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計で計算します。料率は2年ごとに見直されており、令和6年度は次のとおりです。 個人の保険料額の計算方法【令和6年度】
制度の概要 この制度は「高齢者の医療の確保に関する法律」により、老人保健制度に代わる制度として平成20年4月から始まった医療保険制度です。老人医療費を中心に国民医療費が増大するなか、国民皆保険を維持し、高齢者世代と現役世代との負担を明確化し、公平でわかりやすい独立した医療制度として創設されました。北海道内の全ての市町村が加入する北海道後期高齢者医療広域連合が運営主体となっています。 対象者 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の方のうち、次に該当する方 ア. 障害基礎年金(1・2級)等を受給している方 イ. 身体障害者手帳1級から3級又は4級の一部(音声障害、言語障害、下肢障害1、3、4号)に該当する方 ウ. 精神障害者保健福祉手帳1・2級に該当する方 エ. 療育手帳「A」に該当する方 ※1.に該当する方は、必ずこの制度に加入していただくことになります。加入の手続きは不要です。 ※2.に該
国際貿易港として幕末に開港し、ロシアと交流が深い函館市で昨年12月、ご当地グルメ「はこだて焼きピロシキ」が誕生した。ピロシキは、日本では揚げるイメージが強いが、海外ではオーブンで焼いたものも一般的。油を使わずヘルシーで、ほんのり香ばしい生地が素材の味を引き立てると好評だ。 ピロシキはロシアなどの家庭料理で、小麦粉を練った生地の中に、ゆで卵やじゃがいもなどさまざまな具材を入れる。日本では揚げてひき肉や春雨を具材にしたものが多いが、本場ではジャムなどを入れた甘い味もある。 函館は幕末期に日本初のロシア領事館が置かれるなど、歴史や文化のつながりがある。そこで市など7団体でつくる「はこだて雇用創造推進協議会」が町おこしのため企画。目新しさを出すため「焼き」に限定した。 この記事は有料記事です。 残り405文字(全文740文字)
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:松原眞樹)は、「ラブライブ!サンシャイン!!Walker2」を3月30日(金)に発売致します。 © 2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ディープな沼津情報満載でパワーアップ! TVアニメ2期のスポットなど大紹介! 17年夏に発売し大変ご好評を頂いた「ラブライブ!サンシャイン!!Walker」がご要望多数につき、「ラブライブ!サンシャイン!!Walker2」の発売が決定。静岡県沼津市のTVアニメ2期に新登場したスポットはもちろん、途中で立ち寄れるグルメなど観光スポットも大紹介。前回よりもディープな沼津をお届け。まだまだ沼津がおもしろい!付録として、ラブライブ!サンシャイン!!まちあるきスタンプ帳Walkerバージョン第2弾も!沼津観光のお供にぜひご覧ください! 特別付録の「沼津まちあるきスタンプ帳Walkerバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く