タグ

2007年12月12日のブックマーク (43件)

  • 活版岡田屋分店

    ああ、小さいをつくりたい。 もう、何年も前から、作りたい。 てことで、モールス信号のコード表をふと目にしたとき、これなら活版の小さいにぴったりだとおもったのだ。 http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/phonetic.htm ま、実現するのはいつになるかわかんないけどねー。 携帯メールでブログに投稿しているので、○ィッターっぽく使ってみる。 小一時間、楽器屋さんで悩んだあげく、ウクレレを一買って店を出る。今は中央線に乗っているが、浅草橋駅手前でなぜか急停車。 文房堂で版画インキを購入。学生に間違われた。てへっ☆ 活字を買いに東京へ向かう電車の中。先月頼まれた名刺用に。 フェイドアウトしない。 これは、メロンをした数日後の記録である。

    活版岡田屋分店
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 株式会社ユニット - [TaggMatch]

    Microsoft Excel 2003で保存されたXMLスプレッドシート形式のファイルを、XHTMLに変換してInDesignで組版します。 Excel上で設定しているほぼすべての書式が自動的にInDesignへ引き継がれますので、さまざまな現場で蓄積・更新されているExcel原稿の効率的な有効活用が可能です。 また、表組の作成・更新作業をExcelオペレーターへ移行させることにより、DTPオペレーターの負担を大幅に低減させることもできます。 デジタルを遊びでなく仕事に使う。その目的は迅速性 (agility) と水平性 (flatness) です。これを従来阻んできたもの、それは文書にかかるコストでした。 文書の作成・保守と頒布のコストに耐える大組織だけが、情報を天下らせ、幾重にもつらなる寡黙な下請け構造を支配する。CMSやブログなどのウェブ発信ツールの登場は、宣伝・調達のみならず、カ

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • InDesign用原稿流し込みプラグイン TaggMatch 1.1.1 - InDesign自動化プラグイン履歴

    InDesign用原稿流し込みプラグインTaggMatch 1.1.1を公開しました。 XML・XHTMLExcel原稿をInDesignへ流し込むことができます。原稿内・InDesignテンプレート内のCSS・段落/文字スタイルが書式適用されます。 試用は無期限かつ事実上機能無制限ですので、ぜひ試してみてください。 http://www.unit-j.co.jp/TaggMatch/ja/index.htm

    InDesign用原稿流し込みプラグイン TaggMatch 1.1.1 - InDesign自動化プラグイン履歴
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 股旅堂 matatabido.blog ~ 明治・大正・戦前から現代までの性風俗資料

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 2007-12-11 - 井の中の蛙梯子を創る されど大海を知らず

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 待望のRails 2.0登場 - 多くの機能追加と改善、パフォーマンス向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Railsの主要開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏は7日(米国時間)、1年間の開発期間をへてRuby on Railsの最新版となる「Ruby on Rails 2.0」を公開した。RailsRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェアでアジャイルなWebアプリケーション開発を実現するツールとして高い人気を誇る。 2.0ではいくつもの新機能の追加やバグの修正が実施されている。ただしいくつかの非互換性も生まれているため注意が必要だ。カスタムメソッドを指定するために使われていたセミコロンは廃止され、かわりにスラッシュが使われるようになっている。これまで「/people/1;edit」と指定していた部分は「/people/1/edit」と記述する

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 謡蹟めぐり

    2008年03月23日 「日々是好日」(私の履歴書)作成のお知らせ 私のブログ「謡蹟めぐり」を訪ねていただき有難うございます。 このほどホームページ 謡蹟めぐり(謡曲の自分史) 特殊潜航艇『蛟竜」(海軍の自分史) に続き 日々是好日(私の履歴書) を作成しました。 これで私の自分史も一応終了しました。 是非3件ともクリックして見て下さい。 harusan1925 at 22:41|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0) 2008年02月27日 謡蹟めぐり等の「新サイト」完成のお知らせ 私のブログ「謡蹟めぐり」を訪ねていただき有難うございます。初めての試みのため、リンクのことなど考えずにやってきましたので、目的の記事を探すのに不便をおかけしていましたが、このほど長男がホームページのスタイルの「新サイト」を作ってくれました。 こちらのほうが見やすいと思いますので次

    謡蹟めぐり
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • なぜモリサワ書体のデザインが | たかたかのファンキー★エブリデイ

    これが、去年まで使ってたOCFと 今使ってるOSXのNEWCIDの差です。 ううむ…。 全然違うよな…。 この差のせいで、今やっている冊子の仕事がもめています。 「去年とフォントが違う!!」って…。 はぁ…。 まいったな。 たのむよモリサワさん。

    なぜモリサワ書体のデザインが | たかたかのファンキー★エブリデイ
  • WorldWideTrash 世界ゴミ箱

    年間77サービスリリース達成!!特別記念 大セール!の終了に伴い、サービスを停止いたしました。 サービスを購入希望の方はBM11事務局までお問合せください。

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • HTMLの要素をSQLのように取り出せるPHPのライブラリ『htmlSQL』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    HTMLの要素をSQLのように取り出せるPHPのライブラリ『htmlSQL』 | IDEA*IDEA
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 鈴木大拙と夏目漱石のこと 井上禅定

    漱石の『門』は、明治二十七年の年末から翌年正月七日まで漱石が円覚寺の帰源院に投宿して釈宗演老師に参禅した体験をもとにしている。小説は明治四十三年三月一日から六月十二日まで「朝日新聞」に連載されたのであるが、 ここに、羅漢のような居士が出る。岩波の注で羅漢とは、居士とはと説明してあるが、この居士は鈴木大拙である位の注をつけたらよかった。 昭和十六年春、私が東慶寺住職になった時、当時円覚寺正伝庵在住の大拙居士と相談して東慶寺の裏山に宗演老師の報恩のため『松ヶ岡文庫』を建設した。そして居士がここに住まれた。 昭和三十七年の秋、鎌倉漱石の会の有志と横浜ニューグランドの野村洋三翁とで文庫へ上って大拙居士と対談をした。その時私は、明治二十六年秋、宗演老師がシカゴの万国宗教大会に持参した『仏教小史』というノートを持って行き、居士にお見せした。 「おお、よくこんなものが残っていたな!これはわしが苦

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 澳门广东会体育在线_新博发线上娱乐

    贵宾厅体育在线,澳门广东会体育在线,新博发线上娱乐,大发bet真人荷官,狗万体育app官网下载,万人棋牌娱乐,热博体育手机app下载,九洲体育,金沙城中心真人,dt电子游戏官方网站

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • かんがくかんかく(漢学感覚)

    WEBサイト「天馬行空 >学者の肖像」に学海・依田百川 (1833-1909)の肖像写真を追加しました。 依田については、以前より『学海画夢』(全2冊、湯上市兵衛、 1885年)に所収されている肖像画を掲載しており、現在 「天馬行空 」のトップページでは両者を並べて掲載して ありますので、ご覧下さい。 WEBサイト「天馬行空 >学者の肖像」に朗盧・阪谷素(さかたに・ しろし、1822-81)の肖像を追加しました。 阪谷素は備中国川上郡に阪田左五八の次男として生まれ、 昌平坂学問所の教官であった古賀侗庵(178-1847)らに 学び、帰郷して郷校興譲館を開き、門人たちに教授しました。 維新後は太政官・陸軍省・文部省・内務省などに出仕し、内務省 警視局の准奏任御用掛に在職中の明治14年1月15日に死去 しました。 子息の阪谷芳郎(1863-1941)は、大蔵省の官僚から大蔵大臣に 昇り、東京市

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 2ちゃんねる化するマスコミ、息が詰まる社会に誰がした - goo ニュース畑

    4986 2ちゃんねる化するマスコミ、息が詰まる社会に誰がした 2007-12-08 11:49:39  by ゲスト 吉野家の「テラ豚丼」騒動に始まり、動画投稿やmixiでの発言が問題となってマスメディアに取り上げられるということが続きました。 これまでマスコミは2ちゃんねるには一定の距離を置いていて、特有の「炎上」騒ぎはスルーしてきたのに、今回は2ちゃんねるを追っかけています。 今回の報道もマスコミに言わせれば「事実を伝えただけ」なのかもしれませんが、彼らの報道が下敷きとなって2ちゃんねる炎上が繰り返される状況をみれば、「炎上に加担している」という見方もできます。 「超大盛り丼」で悪ふざけ、ネットに映像・吉野家が調査(日経ネット) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071204STXKC01410412200...[html] I

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • アンコ考研究ノート ー愛隣地区を中心としてー 釋 智徳

    アンコ考研究ノート ー愛隣地区を中心としてー A Study on ”Anko”:A Case in the Airin District 釋 智徳 Chtoku Shaku   (奈良保育学院研究紀要・1983年1月) はじめに 『第一次釜ケ崎騒動事件』からすでに20年が過ぎた。その間、幾つものトラブルが発生したが、他方ではようやく問題への関心が拡がり世間一般の理解も事件前に比べれば、かなり深まってきた。対策面では残念ながら飛躍的展開はないが、幾つかの施設.機関が創設された。それに伴って現場の担当者たちも、いわゆる腰かけでなくじっくりと落着いて愛隣と取り組むようになり、派手なプレーは見られないが、それなりに地味な努力を続けているのが現状である。 当地区は去る昭和48年以来は騒動事件と称するものは発生していない(○○事件と公式に発表されるのは西成警察署に部が設置された事を示す)。しかし筆

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • MANA事典

    ※小数点第4位四捨五入 ※参考資料により構成 参考文献:(1)『面白雑学カレーライス物語』井上宏生著。双葉社。1996年7月(EF27-G588) (2)『カレーライスの誕生』小菅佳子著。講談社。2002年6月(GD51-G192) 【かんきょう】環境 日文学研究者(古代文学論・伝承文学論)三浦佑之氏の「神話と昔話」サイト中の「現古辞典」http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/genko.html に記された「かんきょう(環境)」によると、 「(1) めぐり。「愚かにそ我は思ひしをふの浦の荒磯のめぐり見れど飽かずけり」(万葉四〇四九) (2) くにがた(国形)。「国忍別命、詔りたまひしく、『吾が敷き坐す地は、国形宜し』」(出雲国風土記・島根郡)」とある。「磯のめぐり」の表現がみごと。氏のサイト中には、これまで発表してきた論文が読め、そのほかぼくにも

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 精興社書体

    精興社書体は、創業者白井赫太郎のオリジナル書体創造への熱い思いから生まれました。 その思いに共鳴した、活字彫刻家君塚樹石氏の卓越した技術協力により、長い歳月を費やし精興社明朝活字が完成しました。 精興社書体の特徴はひらがなにあります。やや細めかつ小ぶりでシャープな線質と独特のカーブを持ち、美しさがあります。漢字との組み合わせでも、目に心地よいバランスを保ちます。 今日のデジタル書体は、この活字の精興社書体を可能な限り再現するため、長年にわたり研究してきました。活版印刷の印圧や滲みなども考慮し、精興社書体の持つ美しさと読みやすさを損なわないように工夫しました。 下の画像はデジタル化されたOpenType精興社書体で組版しオフセット印刷したものです。 美しく読みやすい文字にこだわり、オフセット印刷にもその情熱を傾け続けていきます。 精興社書体見帳・組見(3.4MB)

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 学問のアルケオロジー

    万国博覧会と列品される「日」 文久2(1862)年、危機のなかで存続の道を探っていた徳川幕府は、江戸、大坂、兵庫、新潟の開市・開港の延期をヨーロッパ諸国に認めさせるため、竹内下野守保徳を正使とする総勢38人の使節団をヨーロッパに派遣した。福沢諭吉、松木弘安、福地源一郎などを含むこのいわゆる竹内遣欧使節団が、品川沖に停泊していたイギリス軍艦オージン号に乗り込んだのは1862年1月のことである。船は、香港、シンガポール、セイロン島、紅海、マルタ島を経由して4月初めにはマルセイユに上陸した。そして一行は、しばらくパリに滞在した後、4月30日、ドーバー海峡を渡ってロンドンに到着する[1]。 ところが、まさにこの翌日の5月1日から2回目のロンドン万博が華々しく開幕するのである。さっそく一行は開会式に臨席するが、これがロンドン市民の大変な注目を集めることになる。3日の『ロンドン画報』は、この開

  • Amazon.co.jp: 夏目漱石を江戸から読む: 新しい女と古い男 (中公新書 1233): 小谷野敦: 本

    Amazon.co.jp: 夏目漱石を江戸から読む: 新しい女と古い男 (中公新書 1233): 小谷野敦: 本
    schrift
    schrift 2007/12/12
  •  371日目・・・「星の沈むアッチがわ」・・・「塩が滴る国づくり」・・・はボクの「小説のタイトル」・・・江戸時代の「天文学者」、「蘭学者」は「コジキ(古事記)」で繋がっていると言うのがボクの妄想・・・「シーボルト事件」なんだけれど、その時代的な状況は「知識の渇望」がムンムンしている。その妄想根拠は以下の時代的な流れに登場する人物達である。「参考文献」から抜粋してみると、 - naieの文字霊日記

    「天文研究塾」の「先事館」 1780年頃(天明年間)「麻田剛立(あさだ ごうりゅう・1734-1799)」が大坂の町に「天文暦学」の研究塾、「先事館(せんじかん)」を開塾。 研究スタッフ 高橋至時(たかはし よしとき・1764-1804)。大坂城警備の同心 間 重富(はざま しげとみ・1756-1816))。質屋で豪商 足立信頭 西村太沖 等が中国文献によるヨーロッパ天文学を研究、天体観測。 「麻田剛立(綾部=あやべ正庵)」・・・現在の「大分県の杵築(きづき?)」で御殿医。脱藩して大坂で開塾。「麻田(あさだ)」は変名。 大坂には当時、町人の学習熱「懐徳堂」も「中井竹山」、「履軒」の兄弟で経営されていた。 「麻田剛立」が研究していたのは「暦象考成」、中国の暦法書、イエズス会宣教師が伝えた「プトレマイオス天文学」がもとになったヨーロッパの古典天文学。 1792年、「間重富(はざま・しげとみ=

     371日目・・・「星の沈むアッチがわ」・・・「塩が滴る国づくり」・・・はボクの「小説のタイトル」・・・江戸時代の「天文学者」、「蘭学者」は「コジキ(古事記)」で繋がっていると言うのがボクの妄想・・・「シーボルト事件」なんだけれど、その時代的な状況は「知識の渇望」がムンムンしている。その妄想根拠は以下の時代的な流れに登場する人物達である。「参考文献」から抜粋してみると、 - naieの文字霊日記
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 「Uëda Mannenのこと」CES3

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • Amazon.co.jp: 懐徳堂: 18世紀日本の徳の諸相 (NEW HISTORY): テツオナジタ (著), 宣邦,子安 (翻訳), Najita,Tetsuo (原名): 本

    Amazon.co.jp: 懐徳堂: 18世紀日本の徳の諸相 (NEW HISTORY): テツオナジタ (著), 宣邦,子安 (翻訳), Najita,Tetsuo (原名): 本
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • Amazon.co.jp: 岡本綺堂随筆集 (岩波文庫 緑 26-3): 岡本綺堂 (著), 俊二,千葉 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 岡本綺堂随筆集 (岩波文庫 緑 26-3): 岡本綺堂 (著), 俊二,千葉 (編集): 本
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 糸操り人形実演 - live BOTAN DOHRO(牡丹燈籠×中村中×糸操り人形)

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 「八犬伝」を読む

    みなさん、こんにちは。今日は「八犬伝」、精確には『南総里見八犬伝』と云いますが、このテキストをめぐる問題、とりわけ文学史における問題についてお話しいたしましょう。 『八犬伝』は、近世文学において最も格調の高かった読よみほんと呼ばれる格的な小説ジャンルを代表する長編史伝物の最高傑作です。我が国の小説史上の雄編で全9輯98巻106冊にも乃びます。 作者は一般に「滝沢馬琴」と誤った呼びかたで伝えられていますが、馬琴という人は自らの著作物に署名する時に「滝沢」と云う姓を使うことは決してありませんでした。ですから、作者としては原にあるように「曲亭馬琴」という戯号で呼ぶべきです。ちなみに「曲亭」の「曲」は作曲の「曲」、「亭」は亭主の「亭」と書きます。 たとえば、式亭三馬のことを「菊池三馬」とは呼ばないし、十返舎一九のことを「重田一九」とは呼ばないのと同じことで、姓プラス戯号である「滝沢馬琴」

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • http://sizcol.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tsuruhas/kokugo/reikai.htm

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 女子袴・歴史

    近代女子袴の歴史 平安時代以来、一定階級以上の女性たちが着用してきた袴ですが、鎌倉時代以降衰退して、宮中以外で女子が袴をはくことは見られなくなりました。この女子の袴姿が復活するのは明治になってからです。 西欧文明の導入と共に、立って歩き椅子に座る生活が公式になってきますと、女子も外を歩くことが容易で、裾さばきを気にしない服装が必要になってきます。宮中では1880(明治13)年、袿袴姿の袴を切袴にして、袿の裾をたくしあげた「袿袴道中着姿」が導入されました。それ以前に一般の女性たちも、外出を必要とする職業にある当時のキャリアウーマンたちは、必然的に袴をはくようになります。 当初は女子も男の袴、仙台平などを着用していました。学制公布の1871(明治4)年の錦絵では、仙台平の袴を着用した女教師の錦絵が描かれています。学校の教室は机と椅子の生活なので、教師・生徒共に裾の乱れを気にするようになったため

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • ikemidoujou.com - このウェブサイトは販売用です! - ikemidoujou リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • ボアソナード

    フランスの法学者。1873(明治6)年に(江戸時代に欧米列強が弱小国日に対しその優越的な立場から強制的に結ばせた)不平等条約改正のため近代法典編纂(へんさん)を急務の課題としていた明治政府によって司法省嘱託として招かれて来日。日の立法事業や法学教育に携わり多数の法律家を養成。最初の刑法・治罪法・民法の法典を起草する等、日の近代法整備に大きな業績を残し、「日近代法の父」といわれている。 バンセンヌに生まれ、パリで弁護士として実務についたあと、グルノーブル大学教授を経て、パリ大学助教授となる。フランスでは主に相続法、親族法を研究、『遺留分史』(1873)、『残存配偶者の諸権利について』(1874)などの著書がある。 来日以来、ボアソナードは、(1867年幕命によりフランスヘ渡り、フランス諸法典の翻訳・紹介にパイオニア的業績をのこした洋学者)箕作麟祥(名:貞一郎−みつくりりんしょう

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 文化基盤としての翻訳と出版

    文化基盤としての翻訳と出版 講師 翻訳家 山岡 洋一 平成16年4月16日 於:如水会館 【無断転記転載を禁ず】 社団法人 如 水 会 責任編集 ◆内容目次 はじめに 出版界の実情 が売れない 売り上げは減少、出版点数は増加 売上目標が悪循環の源 縮小した書籍市場 翻訳書の売れた時代 70万部売れた「ツァラトゥストラはこう語った」 日のベストセラーも翻訳調 「難解な」から「分かりやすい」へ つまらないを売るのはマイナス 売れない言い訳のあれこれ 翻訳の歴史と初期の翻訳家たち 欧米の資料の翻訳 一番いいものの90%は外国の 若者はを読まないのか 翻訳の歴史的背景 『翻訳の思想』 明治の翻訳事情 重要だったのは法律 小説は少ない 植民地化の脅威 「帝国」と「植民地」に二分された世界 翻訳の原動力になった敵情把握 欧米先進文化の魅力 抽象概念から始まる知識 翻訳書は抽象概念の宝庫

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 楊守敬と岡千仭 - ケペル先生のブログ

    明治13年、駐日大使・何如璋の招きで来日した楊守敬(1839-1915)は、日に多くの貴重書が残っていることに驚いた。森立之(1807-1885)らの協力によってそれらをことごとく購入した。4年間にわたる日滞在の成果は、のちに「日訪書志」「留真譜」「古逸叢書」として公刊された。楊守敬の来日は日の書道界にも、巌谷一六(1834-1905)、日下部鳴鶴(1838-1922)らの書家に大きな影響を与えた。しかしながら、漢籍の収集については、主に東京府書籍館(東京図書館)の職員がなんらかの関与をしていたと思われるが、詳しい実態は不明である。 この明治13年という年は、東京府書籍館が再び文部省所管となり、明治13年7月に「東京図書館」と改称されている。岡千仭は明治12年ころは東京府書籍館幹事として漢籍に詳しい館長であった。楊守敬と岡千仭とが筆談をまじえて日中の漢籍の収集方法を話し合っていたと

    楊守敬と岡千仭 - ケペル先生のブログ
    schrift
    schrift 2007/12/12
  • プリンターズサークル: 本の背文字の欧文は上下どちらから読ませるか

    LinoTypeサイトのエッセイ「書体についての小さな話2」(小林章) 海外は、当然背文字も横組みです。上と下、どっちから読ませるか。 英語は、時計回り90度。上から読む。 ドイツ語は、反時計回り90度。下から読む。 背文字ではありませんが、『プリンターズサークル』誌の表4にある「Printers Circle」のロゴは上から読むように配置してあります。日の刊行物はだいたいそうなってるんじゃないでしょうか? 元々はタテ組文化だった日人にとっては、上から下に読む方が馴染むんでしょうね。 それに、背の中に、欧文と和文と混在する場合、下からは組めませんし。 しかし、ヨコ組オンリーと考えたら、頭を左に傾けて読むのと、右に傾けて読むのと、どっちが楽なんでしょうね。 (制作:暁_aki)

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • なぜ日本語は元来縦書きなのでしょうか?諸外国の言語で縦書きの言語は中国語の他にはなにがありますか?…

    なぜ日語は元来縦書きなのでしょうか?諸外国の言語で縦書きの言語は中国語の他にはなにがありますか?科学的に納得したいのでしっかりと説明されているサイトを教えてください。宜しくお願いします。

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 20世紀の印刷文化を振り返る

    活字メディアを作り出した活版印刷 印刷の歴史は,1枚の板に文字や絵を彫った版で印刷する木版印刷(整版印刷)から,1字ずつ彫った文字が独立している活字を版に組んで印刷する活版印刷へと進化した。日には,活版印刷の技術が16世紀にヨーロッパと朝鮮から入ってきた。しかし,徳川家康による出版活動や「キリシタン版」の刊行で用いられただけで,それ以後はあまり用いられることなく,明治時代になるまで,木版印刷が主流となった。 これは,江戸時代に出版の大衆化が進み,絵入が多くなったため,文字と絵を1枚の板に彫る木版印刷のほうが,活版印刷よりも手間を要しなかったからである。さらに日では,平仮名の文字は草書で書かれることが多く,続き文字で表記されるため,活字のように,1字1字を独立させることが困難であった。このことも,木版印刷重視の要因となった。 こうした事情のために,日の印刷史では,活版から木版へ逆行す

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • http://www5a.biglobe.ne.jp/~koka/penmanship/alphabet/alphabet_in_textbook.html

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • 下関印刷団地 印刷博物館

    紀元前~初めての銅版彫刻 B.C.5000~B.C.4000年ごろ、エジプトでは円筒形の石などに文字や絵画を彫刻し、これをやわらかい粘土板上にころがして押印した。これと前後してエジプトではまた石面に文字などを刻んで情報の伝達をおこなった。碑文の文字を紙と墨をとを用いて写しとる複製(拓)をつくったのは中国の唐代以前のこととされている。 唐代の初め、中国で木版印刷がおこなわれている。これが印刷の源流である。唐代の木版印刷物で現存する物は868年につくられた「金剛般若波羅蜜経」で大英博物館にある。これは1907年に敦煌の石窟から発見されたが、版の彫刻や印刷が精巧な点からみて、はるか前から木版印刷がおこなわれていたと考えられる。 日では770年に6年かかって完成した「百万塔陀羅尼経」が法隆寺に多数保存されている。これは現存する世界最古の印刷物である。孝謙上皇の発願で、百万基の高さ19.5cmの

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • world print

    世界の印刷技術動向 木下堯博 The Development of World Printing Technology International Graphic Arts & Printing University Akihiro KINOSHITA Abstract As for the invention of Gutenberg printing type and press, the giving communication will be first World Wide Web which was made abundant in the wisdom to the human society. That movable metal type ( the mobile formula metal character, the printing type ) expresses

    schrift
    schrift 2007/12/12
  • アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 : 404 Blog Not Found

    2007年12月11日16:30 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 今回は、ユークリッドの互除法を取り上げます。 ユークリッドの互除法とは何か。小学校の時に実は習っているはずですが、忘れている方は思い出してみてください。最大公約数(Greatest Common Divisor)を確実に計算する方法です。古代から有名なこのアルゴリズムは、かつては"The Algorithm"といえばこれをさすほど有名なアルゴリズムです。 それは、コードではなく普通の言葉でも簡単に書くことが出来ます。gcd(m, n)を出すには、 mをnで割り、余りがrだとする 余りrが0なら、nがGCD。 そうでなければ、nとrのGCDを求める 互い違いに割っていくので、互除法というわけです。 function gcd(m, n){ if (m < n) return gcd(

    アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 : 404 Blog Not Found
    schrift
    schrift 2007/12/12