タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

AlgorithmとRubyに関するscrewboundのブックマーク (5)

  • 「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」という本を書きました。

    gcbook, gcai, GCGCLoverのみなさん、お待たせしました。「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」の情報公開です。 書名:ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 著者:中村 成洋/相川 光 監修:竹内 郁雄 ページ数:472ページ 体価格:3,200円 発売開始日:2010年3月17日(水) ※地域・書店によって遅れることがあります ISBN:978-4-7980-2562-9 C3055 読み所 書は次の2つのテーマを扱います。 1.GCのアルゴリズム(アルゴリズム編) 2.GCの実装(実装編) アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中 から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや 高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特 性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大

  • フォードファルカーソン法をRubyで実装 - yasuhisa's blog

    グラフに対する基的な問題として 最小全域木 最短路問題 最大フロー の3つがあると思う。で、最小全域木は離散最適の課題としてPrim法を使って解いてみたし、最短路問題はベルマンフォードのアルゴリズムをRubyC++で解いてみた。となったら、最大フローを実装しないわけにはいかないな、ということでフォードファルカーソン法を実装してみました。上の3つの問題では一番ややこしかった気がする。というわけでコードと実行結果。 繰り返しの中で残余ネットワークを更新していって、残余ネットワークにおいて始点から終点へのパスが存在するかを幅優先探索を使って探索していくという流れ。 # -*- coding: utf-8 -*- require "pp" class DirectedGraph attr_reader :nodes attr_reader :weights attr_reader :edges

    フォードファルカーソン法をRubyで実装 - yasuhisa's blog
  • [ruby-dev:38423] longlife gc

    Subject: [ruby-dev:38423] longlife gc From: Narihiro Nakamura <authornari@ a . m Date: Mon, 11 May 2009 00:20:38 +0900 nariと申します. GW中にGCの改良を行いましたので,報告いたします. = Railsのヒープ調査 2ヶ月ほど前に,ふと気になってRailsがどんな風にヒープを使用しているか調査してみました. 以下のグラフはscaffoldしたRailsアプリを動かした際のものです. http://www.narihiro.info/resource/image/gc_count_statistic_from_rails.png 調査前は漠然と「文字列が一番多いんじゃないかなぁ」と考えていたのですが,実際に は構文木オブジェクトがヒープの半分を占めているようです. そ

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RubyGCをどけんかせんといかん - authorNari

    rubykaigi2008マイリスト mylist/7223285

    RubyGCをどけんかせんといかん - authorNari
  • 1