タグ

Erlangに関するscrewboundのブックマーク (37)

  • なぜ Erlang/OTP を使い続けるのか

    2017 年 4 月 1 日に行われた Elixir Conf Japan 2017 の発表者用のメモです。 この資料は公開してあります http://bit.ly/naze-erlang なぜあーらんです、なぜあーらん。 概要 Elixir の話は最初に触れるだけであとは Erlang/OTP の話です。またコードも出てきません。じゃぁ何を話すのかというと、実際にいろいろな分野で Erlang/OTP を利用してきた話をします。実際使ってみてどうだったのかというのも話をします。 ただ、残念ながら話ができる内容がかなり少ないため、事例は少ないです。今回紹介する事例は氷山の一角と思って頂ければ。 実際の事例はおきゃくさまから許可が出ているものだけお話しします。ただ中身のお話しは抑え気味でいきます。 また、 Erlang/OTP を全く知らない人向けには話をしません。すごいEを読んでいて、E

    なぜ Erlang/OTP を使い続けるのか
  • Erlangを半年ほど使った感想+α - Qiita

    Erlangを半年ほど使った感想を書いていきます。 チョロい つまり言語機能がとても少ないと感じました。 例えば私が読んだErlangのはすごいEだけなのですが、全部で30章ある内の9章までで言語機能が大体出揃ってます。 実際、プロジェクトでコードを書き始めましたが、言語機能で困ったことはほぼありませんでした。 私は、言語機能は一番検索し難しい機能だと思っていて、少なくとも言語機能に関しては検索するのではなく、一通り何らかのドキュメントを読んでおかないと始まらないと思っています。 例えば Python で def f(a, b, *c, **d): と書いてあって「* と ** って何だ?」と疑問に思った時、[python * **][検索] とかしても多分まともな結果は出ないでしょう。 なので、最初にドキュメントを読む量が減るという点で、言語機能が少ないというのはとても良いと思ってい

    Erlangを半年ほど使った感想+α - Qiita
  • ninenines/cowboy · GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ninenines/cowboy · GitHub
  • 実践 Erlang/OTP コトハジメ 2014.11

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    実践 Erlang/OTP コトハジメ 2014.11
  • プログラマが次に習得すべき言語はErlang? | スラド デベロッパー

    ここ最近、新しいプログラミング言語が次々と登場し普及し始めている。GoogleがプッシュするGoやMozillaが開発するRustなどが徐々に人気を集めているほか、AppleSwiftという新言語を開発した。JavaScriptもそう遠くないうちにさまざまな機能強化や仕様変更を果たしたECMAScript 6が発表され、大幅に変わると予想される。次にどの言語を習得すべきか、頭を悩ましつつも興味を示しているプログラマの皆様も多いだろう。 そんななか、米人材系サイトDiceが「来年以降あなたが必要な5つのプログラミング言語」なる記事を公開している。この記事では来年以降必要となる言語としてJavaScriptHTML5+CSS3、C#、JavaPHPSwiftの5つが挙げられており、オマケとしてErlangが挙げられている。Erlangについては「Erlang自体に対する仕事はそんなには

  • Shibu's Diary: 未来のないJavaScriptと非同期とErlang

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 JavaScriptはもう好き嫌いを超えて、最低限の読み書きはもはや教養レベルといっても言い過ぎではないと思います。ブラウザ限定だったら他の言語もありますが、ブラウザで標準で使える言語はJavaScript以外には選択肢はありません。3DCG系のツールのマクロ言語は未だにPythonがトップシェアだと思いますが、Flash, Photoshop, Illustratorの仕事を効率化するマクロ言語はJavaScriptですよね。先日AppleのOS Xの次期バージョンの自動化ツールが独自言語に加えてJavaScriptをサポートすることを発表しました。サーバサイドで使われるnode.jsは、コンパイル言語を除けばトップクラスの性能です。QtもQMLとしてJavaScriptを中

  • なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog

    このテーマ自体はさんざん語り尽くされていることである。たとえば山口君によるWhy Erlang? というブログ記事の翻訳や、戦闘機Programming Erlang: Software for a Concurrent World (Pragmatic Programmers))を読めば世間でいわれていることはよく分かる。もしくは、同僚が最近書いたソフトウェアデザインの記事を読んでもらってもよいだろう。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/01/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る 私自身もErlangに出会ってから5,6年が経とうとしているが、当初はそのよさがよくわかっていなかったように思う。しかし、仕事で高可用性が要求される複雑な分散システムに携わるよう

    なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog
  • 歌舞伎座.tech#3「Real World Erlang/OTP」 (2014/02/19 18:30〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    歌舞伎座.tech#3「Real World Erlang/OTP」 (2014/02/19 18:30〜)
  • Erlang: WhatsAppを支える技術 - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://vimeo.com/44312354#at=0 [Slide] http://www.erlang-factory.com/upload/presentations/558/efsf2012-whatsapp-scaling.pdf WhatsAppは日でいうところのLineにあたるサービスでしょうか。このニュースによると、WhatsApp: 月間UU3億、WeChat: 月間UU2.3億、Skype: 月間UU2.8億、Line: 登録2億 (UUは発表しないんですね。。) ということですから、相当でかいですね。 昨年になりますが、Rick Reed (WhatsApp <- Yahoo! <- SGI)が、同サービスを支える、数百万ユーザの同時接続システムについて、SanFranciscoのErlangのカンファレンスで語ってます。 メッセージのトラフィ

  • Heroku | Blog | Logging on Heroku

    Logs tell the story of your app - a continuous, living stream of events, changes and behaviors. Logs let you rapidly identify and act on critical events, debug issues in your code, and analyze trends to make better decisions over time. But log management is increasingly complex. As apps scale across distributed infrastructure, many independent processes must be tracked and made sense of. Numerous

    Heroku | Blog | Logging on Heroku
  • Erlangの評価は? Bashoに参加した力武健次氏に聞いた

    分散システムの開発に優れているなどの理由で、関数型プログラミング言語に注目が集まっています。Bashoが開発する分散キーバリューストアのRiakや、オブジェクトストアのRiak CSは、関数型言語の1つであるErlang(アーラン)が開発に使われています。 Bashoジャパンのシニアソフトウェアエンジニア 力武健次氏と、Bashoのシニアソフトウェアエンジニア Scott Lystig Fritchie氏 Bashoへのインタビューにあたり、2月から同社に参加しErlangへの造詣も深い力武健次氏と、同社シニアソフトウェアエンジニアのScott Lystig Fritchie氏が同席していました。お二人にErlangへの評価を短く聞きました。 Erlanは視認性が高く簡潔な記述ができる ──── 製品を開発する立場としてErlangをどう評価されますか? 力武氏 例えばCで書くと何千行もか

    Erlangの評価は? Bashoに参加した力武健次氏に聞いた
  • Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表

    Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表 世界最大級の規模のサーバを運用しているFacebookでは、データセンターにサーバを投入したり、既存のサーバのコードをアップデートする膨大な作業が毎日発生しています。特に同社は開発したコードをすぐにデプロイし、利用者からのフィードバックを迅速に開発へ反映させるDevOpsと呼ばれるスタイルを採用していることから、大規模かつ柔軟性の高いデプロイツールが欠かせません。 そこで必要なのがこうしたサーバのコンフィグレーションをデータセンター規模で自動化してくれるツールです。その1つとしてよく知られるのがChef。Rubyで書かれており、コンフィグレーションの内容や手順を記述するレシピ(Recipe)やクックブック(Cookbook)を用いた柔軟なデータセンター自

    Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表
  • Erlang on Xen - Virtual Data Room Software

    Erlang on XenErlang on Xen uses a new highly compatible Erlang VM – codenamed LING – capable of running as a Xen guest OS. LING VM runs directly on top of Xen hypervisor. It does not require Linux or anything. This takes away numerous administrative, scalability, and performance issues. To give you a hands-on experience with Erlang on Xen, was created a public Amazon Machine Image (AMI). The Erlan

  • Erlang と webmachine で Facebook アプリを作ろう

    どうも。開発の@_fpです。 前回、Haskell を取り上げましたが、今回は関数型言語つながりで Erlang です。 Web 関係でも Facebook chat で使われている など、話題になることも少なくありませんが、多くの人にとって「なんだかよく分からない言語」という印象が強いのではないでしょうか。 実際は、 Haskell と比べるとかなりユルい雰囲気の言語という印象です。 特徴的なプロセスモデルが注目されがちですが、Erlang でも Web 開発は可能で webmachine というシンプルなフレームワークを利用する事で、比較的手軽に Web アプリケーションを作成する事ができます。 ここでは、 Facebook の Node.js 版スケルトンをほぼそのまま Erlang と webmachine で動作するよう移植した拙作の Facebook アプリケーションを紹介しま

  • ステージングサーバ予約アプリを自作したよって話 - mixi engineer blog

    こんにちは。よういちろうです。今日はOpenSocialなどmixi Platformの話ではなく、最近開発した「あるWebアプリ」についての話をしてみようと思います。 いつの時代も予約って大変!? このエントリを読んでいる方々の多くは、何らかのシステム開発に関わっている人が多いのではないかと思います。その規模には大小があり、エンタープライズ向け or コンシューマ向けがあり、最近ではWebアプリ or スマートフォンアプリといった区分けもあるでしょう。こういったシステム開発において、よく使われるテスト手法として「ステージングサーバの利用」があげられます。「番サーバじゃないんだけど、開発機でもない中途半端なもので最終確認する」ためのサーバ、というものですが、一般的には限りなく番環境に近い環境を準備して、環境の違いからくる不具合などを事前に解消、確認した上で番環境にリリースする、という

    ステージングサーバ予約アプリを自作したよって話 - mixi engineer blog
  • Reia Programming Language

    Reia is a Ruby-like scripting language for the Erlang virtual machine. Reia brings you the best of both worlds between Ruby's friendly syntax, reflection, metaprogramming, and the amazing power of blocks, and Erlang's immense abilities for concurrency, distribution, hot code swapping, and fault tolerance. Reia's source code is available on Github. There are no releases and thus no direct download

  • なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに In-A-Gist — Why Erlang? 最近はErlang関連のWeb書籍の翻訳をしてまして*1、Erlang関連のニュースなどを収集して読んでいます。そこでたまたま見つけた面白そうなエントリがあって、翻訳しようかなと思っていたら@voluntasの兄貴ご推薦ということなので、日常生活を取り戻すべく翻訳してみました。 このエントリはinagistというサービスの公式ブログで、ErlangでWebサービスを作ることの利点を説明したエントリです。多少補足や外部リンクが必要な部分は僕がリンクを貼ったりしているので、わからない場合はご参照ください。あと翻訳が怪しいところがあるのでツッコミ歓迎。 なぜErlangなのか よく私がinagistはErlangで書かれていると言うとおかしな目で見られることがあります。なので、ここでErlangが適している重要な点をいくつかあげようと思い

    なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog
  • 侵略!イカ娘!がErlangにもやってきました - kuenishi's blog

    ついに!非常事態です!! まずは何が起きているのか確かめましょう! -module(spam). -compile(export_all). -include("geso.hrl"). ham()-> egg, hage. hoge()-> huga. hello()-> io:format("hello!~n", []). eecho(E)-> io:format("~p~n", [E]). 実際にこれを対話的インターフェースで実行してみます。 shuna:~ kuenishi$ erl Erlang R14A (erts-5.8) [source] [64-bit] [smp:2:2] [rq:2] [async-threads:0] [hipe] [kernel-poll:false] Eshell V5.8 (abort with ^G) 1> c(spam). {ok,spam}

    侵略!イカ娘!がErlangにもやってきました - kuenishi's blog
  • node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog

    ついぞ最近node.jsなんてのがでて、繁華街のあちこちでチヤホヤされてる。そんなときに、モヒカン族Erlang村(erlang-questions)に「node.jsってどうなの?」的燃料が投下されたわけですよ。これは炎上しそうだ…と追いかけてたら、ネタどころか案外真面目なハナシばっかりだったのですが。まずは真面目に問いかけをする純朴な成年(想像)。 「Erlang好きだし使ってるんだけど、Erlangとnode.jsてそれぞれどういうジャンルがすごいの?RabbitMQとかejabberdみたいなのつくろうとしたらどうなるの?簡単なチャットサーバーつくるくらうならnode.jsのが断然簡単だよね?分散システムで使うなら断然違うとか? Ulf Wigerによると、ブロックする関数の問題を簡単に解決してくれるとか書いてあるみたいだけど (link)」 おっお。素直な質問。これはみんな釣られ

    node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog
  • Erlang実験室:武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Erlangでは、「死ぬこと=プロセスをクラッシュさせること」の解釈/意義/価値観が、他の言語とは随分違います。潔<いさぎよ>く死ぬことが推奨されていますが、これは責務の放棄とは違います。 内容: 事故や災害への対処は個人ではなくて企業や社会が行うべき 正常と異常のはざま 例外を使うのは例外的? 多プロセス並列プログラミングと例外 潔さと無責任は違う -- 武士道プログラミング ●事故や災害への対処は個人ではなくて企業や社会が行うべき Erlangの書き方や文化で、なかなか馴染めないのが「異常時の処理を書かない」という方針です。 多くのプログラミング言語のコードでは、次のような分岐をしばしば見受けます。 if (正常条件) { 正常時の処理; } else { 異常時の処理; } switch (値) { case 正常な値_1 : 正常時の処理_1; break; case 正常な値_2

    Erlang実験室:武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)