タグ

Wikiに関するscrewboundのブックマーク (32)

  • 階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会

    しかし2つが合わさると、「WiKiマスターにお伺いを立ててどのフォルダに入れるか決めてから書いてください」という謎の運用ルールができたり、間違った階層に配置すると「ちゃんとルールに従って整理しろ!」と滅茶苦茶怒られたりするようになって、誰も書かなくなる。

    階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会
  • ウィキペディアは少数のスーパーエディターが支配する官僚社会

    分権的な知の創造という崇高な理想に燃えてはじまったボランティア団体ウィキペディアが、いつの間にやら平等主義の理想から乖離し、少数のスーパーエディターが牛耳る20世紀の官僚社会のようになってしまってる!という学術論文が「Future Internet」に掲載されました。 「ウィキペディアには取り締まり機関もないし、トップダウンの指示系統らしきものもないのに?」と驚く人もいるかもしれませんけどね。 論文をまとめたのはインディアナ大学複雑系科学者Simon DeDeoさんです。ウィキペディア黎明期のユーザー(超ナードなUsenetカルチャーの申し子が大半だった)はルソー、ボルテール、トーマス・ジェファーソンみたいなものだったと言っています。「ジェファーソンが掲げるリバタリアンの小さな理想が、その後どうなったのか?」 それを探るため、学部生のBradi Heaberlinさんと共同でウィキペディア

    ウィキペディアは少数のスーパーエディターが支配する官僚社会
  • コメントつけたら解決ですか? Wiki第一世代の疑問

    https://flic.kr/p/89xKtT社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール という記事がSNSに流れてきたのを見て、ふと疑問に思った。 これって、wikiページの名前が悪いせいではないのか? メソッドに何をしてるかのコメントつけましょうと同じに感じてしまった。 これは、システムAの開発環境を構築するために、Windows 7 にソフトウェアBをインストールした際のメモです。 なら、AのためにWindows7にBをインストールした時のメモってページ名にしておけば済む話な気がするし、 これは、機能Cの設計についてチーム内で議論するために、個人的に作成した設計案です。設計の事前知識として、既存のソースコードを調査した結果も含めています。 であれば(文脈情報ありすぎて全部入れるのは逆におかしい気がするけど)、Cの設計たたき台(議論用)とかにすればいい気がする。

    コメントつけたら解決ですか? Wiki第一世代の疑問
  • Wikiエンジン開発の停滞――5年以上正式リリースがないPukiWikiと3年半ぶりバージョンアップしたHiki - YAMDAS現更新履歴

    PukiWiki の開発プロジェクトの再建案 - Sarabande.jp 半月以上前の記事だが、『Wiki Way コラボレーションツールWiki』の訳者であるワタシもこの界隈に疎くなっており、PukiWiki が5年以上正式リリースがないというのは知らなくて驚いた。 ただ PukiWiki に関しては、PHP 5.4 対応の PukiWiki Advance という派生版はあるのだが、これはどのくらい知られているのだろう。 ちょっと気になって、Hiki を調べたら、先月末にバージョン1.0.0が公開されていた……が、これって自分の周りでほとんど話題になってなかったような。 考えてみればそれも不思議ではなく、これだって実に3年半ぶりのバージョンアップなのだ。開発が活発でないことに変わりはないわけだ。 もう Wiki エンジンの開発が活発に行われる季節は過ぎたのか…… Wiki Way―コ

    Wikiエンジン開発の停滞――5年以上正式リリースがないPukiWikiと3年半ぶりバージョンアップしたHiki - YAMDAS現更新履歴
  • GitHub - github/gollum: Unsupported — use https://github.com/gollum/gollum!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - github/gollum: Unsupported — use https://github.com/gollum/gollum!
  • Gitをバックエンドに使ったプログラマ向きWiki - Gitit - Masatomo Nakano Blog

    Wikiというものはとても便利なんだけど、 大量の文章を書くにはWebブラウザのインターフェースはまだまだ辛い オフラインで使えない(文章書くのは電車が一番) 複数の文章を再構成したり、一括で検索したり、置換したりは、Webだとやっぱりきびしい と言った欠点がある。 とは言え、誰でも気軽に編集できるWikiの魅力も捨てがたい。 そこで、「Wikiではあるんだけど、ローカルでも自分の好きなエディタで簡単に編集できるツールないかなー」と探してみたら、 Gitit というWikiを発見した。 ここ数日、結構な量のドキュメントをGititで書いてみて、わりと満足しているのだけど、検索してもGititの日語の情報があまり出てこないので紹介してみる。 Gititの特徴 コンテンツをGitのレポジトリに保存する。 そのGItレポジトリをcloneして好きなようにいじってからcommit/pushすれば

  • Diary

    Sorry, Now Maintenance.

  • GitHub - jgm/gitit: A wiki using HAppS, pandoc, and git

    Gitit is a wiki program written in Haskell. It uses Happstack for the web server and pandoc for markup processing. Pages and uploaded files are stored in a git, darcs, or mercurial repository and may be modified either by using the VCS's command-line tools or through the wiki's web interface. By default, pandoc's extended version of markdown is used as a markup language, but reStructuredText, LaTe

    GitHub - jgm/gitit: A wiki using HAppS, pandoc, and git
  • Google Labsから構造化データを扱うDataWikiが登場 - YAMDAS現更新履歴

    Google Labs から新製品のご紹介 - Google Japan Developer Relations Blog Google Labs からリリースされたベータプロダクトの中に Data Wiki(titleタグをちゃんと入れろよ)というのがあって目を引いた。 今のところこれが構造化データのための Wiki であること、REST アーキテクチャに基づいており AppEngine を使用していること、そしてオープンソースとして公開されることぐらいしか分からないが、そういえば Google と Wiki というと2年前にリリースされた SearchWiki 機能はうやむやになってしまったが、こちらはどうかな。 ReadWriteWeb は構造化データ共有手段として FluidDB と比較しているが、まだそんな段階にないんじゃないのかな。

  • DataWikiを実現するWedataの構築と運用

    Eva Todd: A wedding in Hluboka nad Vltavou, Czech Republicvinion

    DataWikiを実現するWedataの構築と運用
  • Wikiについて語るときに我々の語ること | WIRED VISION

    Wikiについて語るときに我々の語ること 2011年1月13日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 昨年の秋、日でも評判となったドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』のコンビによる続編『Macrowikinomics: Rebooting Business and the World』が刊行されました。このの情報は公式サイトをあたっていただくとして、タイトルに「マクロ」が付いているだけあって前作よりも大きな枠組みで経済をとらえることを目指したとの触れ込みですが、基的に『ウィキノミクス』の最新事例版と考えてよいでしょう(今年、日経BPから邦訳が出るのかな?)。 実はこの新刊を知ったとき、すぐに『

  • ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン

    インターネットの利用者なら誰もが見たことがあると思われる百科事典サイト「ウィキペディア(Wikipedia)」。これについて「略称として『ウィキ』という表現を遣うことはけしからん」、「どうしてウィキペディアを『ウィキ』と略したらダメなの?」という論争があることをご存じでしょうか。多くの場合、ネットの技術動向に詳しい人と、そうでない人との間で起こる論争のようです。 この種の論争は、一般利用者の間でウィキペディアの認知度が高まるのとともに、発生しました。2007年4月1日には、ウィキペディア(日語版)に「Wikiって略すな」という項目が登場したこともあるほどです。通常このような項目はウィキペディアに投稿される項目としてはふさわしくないのですが、ネット技術に詳しい人たちの思いが、どれだけ強いのかを代弁するような出来事になったのです。 今回は「どうしてこのような論争が起こるのか」について考えてみ

    ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン
  • イントラネット2.0 新しい協働型ワークスタイル ~エンタープライズWikiの導入と実践~

    Similar to イントラネット2.0 新しい協働型ワークスタイル ~エンタープライズWikiの導入と実践~ (20)

    イントラネット2.0 新しい協働型ワークスタイル ~エンタープライズWikiの導入と実践~
  • Wikipedia が記事の履歴をどのように DB に格納してるか調べてみた - てっく煮ブログ

    Wikipedia は過去の編集履歴もサイト上から確認できるようになっているのだが、どのようなデータ構造で情報を保存しているのか気になって調べてみた。MediaWiki を見ればいいWikipedia のソースコードは MediaWiki として公開されているので、これのソースコードを見たり、試しに動かしたりして把握していった。MediaWiki は PHP で開発されている。今回は調査時点での最新バージョン 1.16.0 を利用して調査した。と思ったら MediaWiki に DB 構造が書いてある記事のデータやユーザー情報は全て DB(PostgreSQL or MySQL or SQLite) に保存されるようだ。手っ取り早く SQLite を使ってローカル環境で動かしてみて DB を覗いてみた。DB を眺めつつ、いろいろ調べてたら MediaWiki のサイト上にテーブル構造を示し

  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
  • Githubでも使える、Git管理のWikiエンジン·Gollum MOONGIFT

    GollumはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWikiエンジンであれば大抵コンテンツの履歴管理機能がついている。独自に実装されることも多いが、手軽に実装するならば既に存在するSCMを利用する方が良いだろう。例えばGitは良い選択肢になる。 表示画面 話は変わりGithubではReadmeファイルなどを配置すると自動的に内容をプロジェクトトップページに配置してくれる機能がある。テキストフォーマットはMarkdownやRDoc、Textileなどが利用できる。この二つを組み合わせたのがGollumだ。 GollumはGitリポジトリ内で使うWikiエンジンだ。Gollumコマンドを実行すると、ポート番号4567でWebサーバが立ち上がる。そしてコンテンツを自由に作成できる。コンテンツは保存を実行するごとにGitリポジトリに追加されるようになっている。 拡張子を追加してアクセスす

  • Wikiばなに参加した - haru01のめも

    概要はこちら 第十回Wikiばな 内容はこちらを wikibana10 Twitter. It's what's happening. 詳細は他人のブログがおすすめ 知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第一部「知の越境」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) Wiki自体の話は少なく、代わりに、科学、専門家、一般の人(科学のマニア、素人)の間で知の断絶を生み出す構造、乗り越える営みの話がメインに添えられ、周りにゆったりと どうでもいいような and 何か役立つようなむだ知識が添えられた感じのイベント。 私にとっては、「リアル・ネットを問わず、メンバー同士が、小さく継続的なリスペクトが互いに行え、場が利己的行動しすぎて破壊されず、利己的行動が適度にあって場を盛り上げ、結果/成果だけでなくアイデア・観察・考え・実験。。。の知の形成過程の共有ができ、評

    Wikiばなに参加した - haru01のめも
  • WikiMatrix - Compare them all

    The Wiki Comparison Site Find the right Wiki software for your needs. WikiMatrix helps you compare the features of different Wikis in a comfortable side-by-side table. Select the Wikis you're interested in below and click the compare button. Not sure where to start? Let the Choice Wizard guide you through a few questions to narrow down the available Wikis to your needs. Need special features? Try

  • Wikipedia:議論が終わったらまとめておく - Wikipedia

    ノートページでの署名付の発言を改竄することは投稿ブロックの対象となるので注意してください。詳細はWikipedia:投稿ブロックの方針に掲載されています。 議論のまとめ(リファクタリング[注釈 1][注釈 2])は、ノートページなどでの議論が合意に達したら、元の意味を変えないように注意しながら、文章が読みやすくなるように、書き直すことです。議論をあとから参考にしやすくするために行います。議論中にまとめるのは避けましょう。 議論のまとめをうまく行えば、題と関連のある重要な話題はきちんとすべて残しながらも、文章全体をずっと短くできる場合があります。議論のまとめの作業は、ウィキペディアでは重要です。議論のまとめがあれば、その記事の編集に新たに参加したいと思った人が、過去にノートで行われた長々しい議論(過去ログが何ページもできているノートもあります)のすべてに目を通さずにすむことになります。 議

  • yebo blog: IETFがWikiで自己反省