タグ

Okinawaに関するscrewboundのブックマーク (7)

  • 「アジアのなかの琉球王国」高良 倉吉 著

    琉球史の第一人者高良倉吉氏が、東シナ海の中継貿易で栄えた琉球王国の姿を、琉球王国誕生前の三国鼎立時代から十六世紀末にかけての時期を中心に描いた一冊。 この時代の琉球史・琉球外交史については大まかなところを以前「琉球王国の興隆と衰退を中心に十六世紀東アジア貿易と島津-琉球外交略史」で書いたので、そのあたりの歴史については割愛して、特に当時の東シナ海沿岸諸国と琉球の密接な関係を表すエピソードを少し紹介してみる。 十五世紀の琉球が馬の産地で、明国の対モンゴル遠征で大量に馬が輸出され、その協力への報酬として、海禁政策によって海外に出られない明人に代わり、琉球が独占的に中継貿易を行うことが出来たことは書を参考として別記事でも紹介したが、そのような冊封体制下で、琉球は明国と非常に密接な交流があった。 その代表的な例が「唐営」という華人の共同体の存在である。当時、琉球に限らず、海禁政策によって故国に帰

    「アジアのなかの琉球王国」高良 倉吉 著
  • 御嶽 (沖縄) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "御嶽" 沖縄 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) 斎場御嶽、三庫理(さんぐぅい) 御嶽(うたき)は、琉球神道における祭祀などを行う施設である。「腰当森(くさてぃむい)」、「拝み山」などともいう。 概要[編集] 琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球神道における聖域の総称で、それ以前はさまざまな呼び名が各地方にあった。「うたき」という呼称は主に沖縄島とその周辺の島々のものであるが、16世紀まで琉球に属していなかった宮古地方では「すく」、八重山地方では「おん」(石垣島、竹富島、西表島)・「うがん」(新城島、西表

    御嶽 (沖縄) - Wikipedia
  • 『沖縄苗字のヒミツ』 独特な名前の歴史に迫る - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    芸能・文化 『沖縄苗字のヒミツ』 独特な名前の歴史に迫る2011年5月8日  Tweet 『沖縄苗字のヒミツ』武智方寛著 ボーダーインク・1050円 沖縄の苗字(みょうじ)(姓)は土とは異なる独特の漢字と読み方を使う。仲村渠、目取真、我如古、大工廻…近代以降「ヤマト世」になり、沖縄の苗字は難読・珍奇なものとして、「改姓改名運動」によって変更が試みられた事実はよく知られている。書はこれまでありそうでなかった、沖縄苗字の歴史に迫ったものである。  まず著者は苗字そのものの歴史を解説し、沖縄の苗字がたどった歴史を当時の多様な資料をもとにたどる。土との交流が密になるにしたがい、独特の苗字を持つ沖縄の人々は偏見と差別、生活上での不便を強いられ、土風の「読み替え」が提起されていく。やがてこの運動は教育界や知識人、県外の沖縄出身者に広がっていき、読み替えだけでなく苗字そのものの改姓まで提起される

  • 「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁 邦訳されない「メア沖縄発言のホンネ」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 正直「ひどいものだ」と思ったことが、ここ1週間も余りに多く、何を言えばいいか順番をつけるのに苦労するほどなのですが、1つだけ絞るとすれば「プルトニウム測定器」でしょう。 東電が「プルトニウム測定器」を持っていない、と報じたメディアやジャーナリストの方々は、しばらく関連の内容に一切発言されないことをお勧めします。というか、あまりに恥ずかしい。今後の戒めに、過去ログは消去せずに残し、メディアであればデスクに科学技術内容のチェック機構を整えるべきだと思います。 誰かが何か言った、という内容を、そのままトンネルのように筒抜けにするだけでは、今の時期、報道機関として成立していないのでは?と思います。 よろしいでしょうか? 世の中に「プルトニウム測定器」

    「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁 邦訳されない「メア沖縄発言のホンネ」:日経ビジネスオンライン
  • ほぉ、下地島案か - finalventの日記

    ⇒普天間移設:小沢幹事長「下地島」提起 - 毎日jp(毎日新聞) 民主党の小沢一郎幹事長は29日夜、東京都内で開いた与党3党の幹事長・国対委員長の忘年会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「(同県宮古島市の)下地島に使っていない空港がある」と述べ、現行計画に基づく米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に代わる移設先として、下地島を検討すべきだとの認識を示した。 ほぉ。 ⇒「伊江島か下地島に」普天間移設先で小沢氏が与党関係者に意向 - MSN産経ニュース 民主党の小沢一郎幹事長が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新たな移設先について、沖縄県内の離島を軸に検討する考えを与党関係者に伝えていたことが29日、分かった。小沢氏は同県内の米軍伊江島補助飛行場(伊江村)、下地島空港(宮古島市)への代替施設建設に前向きだ。 伊江島はちょっと無理かな。 小沢さん一人で考えてい

    ほぉ、下地島案か - finalventの日記
  • 沖縄「移住」ブーム 「楽園」の落とし穴

    沖縄「移住」がブームだ。「のんびりと」「気ままに」暮らして、豊かな自然と風土に「癒されたい」と、「楽園」を求めて毎年、多くの人が永住を望んで沖縄に移住している。だが、実際には2~3年もすると大部分の人は去ってしまっているようだ。何が移住者を「失楽園」にさせるのだろうか。 移住者は年間2万にも上る 沖縄県統計課によると、2006年度の県外からの転入者と転出者はほぼ同数で約3万人だった。移住者の正確な数字は定義自体が難しいこともあって不明だが、一部マスコミが報じる「沖縄移住者は年間約2万人」という数字は、県関係者によると「さまざまな要因から類推すれば、あながちでたらめではない」。住民の転入出が激しくなったのは00年頃からで、「移住」ブームはその頃から始まっていると見られる。 「沖縄に癒しを求めて、観光で訪れるのはいいのですが、住むとなると違います。移住にはそれなりの覚悟が必要です」 そうJ-C

    沖縄「移住」ブーム 「楽園」の落とし穴
  • 沖縄探訪 美ら島物語

    沖縄探訪 美ら島物語は、沖縄発日の翼『日トランスオーシャン航空株式会社 JTA』がお届けする沖縄島と沖縄の離島の観光情報サイトです。

  • 1