タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Logicに関するscrewboundのブックマーク (8)

  • 有意義な議論や会話を終わらせて誤った論理や結論に導く「思考終了の決まり文句」とは?

    アメリカの精神科医兼作家であるロバート・ジェイ・リフトン氏が広めた「Thought-terminating cliché(思考終了の決まり文句)」とは、議論を終わらせて反対意見を正答ではない反論で却下したり、誤った論理を正当化したりする場合に用いられるフレーズを表したものです。私たちは意図的に、もしくは無意識的にそのようなフレーズを用いて、「考える事を諦めてしまう」ことが示唆されています。 Thought-terminating cliché - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Thought-terminating_cliché リフトン氏は1961年の著作「思考改革と全体主義の心理学」の中で、「Thought-terminating cliché」を「非思考の言語」と呼び、詳しく定義をしています。リフトン氏の定義によると、「全体主義の環境

    有意義な議論や会話を終わらせて誤った論理や結論に導く「思考終了の決まり文句」とは?
  • 説得の技法『論証のレトリック』

    人は感情で動く。この事実に気づくまでに時間がかかった。いかにエビデンスが強固でも、ロジックが完璧であっても、それだけで相手を説得することはできない。相手の立場を理解し、相手の使う言葉を用い、話を分かりやすく喩え、例示し、結論を述べるのではなく誘導する。 人を説得するには、基的な「型」がある。その型に沿って整理していくだけで、説得力ある議論ができる。逆に、その型を悪用することで、ウケだけが良い詭弁ができあがる。わたしが苦い経験で思い知る2000年以上も前に、アリストテレスは述べていた。書は、こうした論証の「型」をまとめた一冊である。 書から得られた最大の成果は、「レトリック」についての誤解に気づけたこと。レトリックとは、いわば言葉のあや(文彩)だと思っていた。直喩や隠喩、枕詞、序詞、擬人法、見立て、縁語、掛詞といった、言葉を飾る技術だと考えていた(『レトリック感覚』が名著)。 しかし、

    説得の技法『論証のレトリック』
  • GSN/D-Caseによる二つの説明の確からしさの比較検討例

    最近ある方から興味深い論文を紹介して頂きました。議論学に関係する論文ですが、GSN/D-Caseの特徴や役割を説明するのにも適していそうな例題がありましたので、少しメモしておきます。 その論文には、ある刑事事件が取り上げられていました。 とある国のお話しです。23歳になるダニー(Danny Rijkblom)は、15歳からはじまる多くの犯罪歴がある人物でした。ニコール(Nicole Lammers)は20歳になるパン屋の娘で、ダニーと交際していました。あるとき、ニコールは、両親からの反対もあり、ダニーとの関係を解消しようと決心しました。ダニーに別れを伝えた数日後、ニコールはダニーのアパートに、自分のものを取りに行くため(二人は同棲していました)、両親とともに訪問しました。訪問時にダニーとニコールの父親がけんかを始めました。そのあとからが、二人の女性(ニコールとその母親です)とダニーとの証言

    GSN/D-Caseによる二つの説明の確からしさの比較検討例
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • 疑似科学評定用の誤謬一覧で科学哲学入門レポートテーマ具体例〜プロパガンダと詭弁の意味まとめ

    疑似科学評定用の誤謬一覧で科学哲学入門 〜詭弁のプロパガンダ技術一覧〜レポートテーマ具体例〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 「認知バイアス一覧で社会心理学入門」はこちら 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に科学と疑似科学の「線引き問題」を判断するためには、哲学や心理学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、英語版の誤謬一覧に基づいて、人類の英知である「科学哲学」の偉大なる成果を紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が「ロジカル・シンキング」をしていない事の証明であろう。 これまで科学哲学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも科学哲学に興味

  • 「論理学」ってなんですか。 

    池田信夫 @ikedanob 嘘にもとづく結論は、論理学的にはつねに真です(対偶をとるとわかる)。 RT @yamagen_jp: 論理的には、前提が嘘に基づいていても、結論が正しいことはあり得る。しかし、前提は嘘で無い方がいいですね。RT 嘘にもとづいて正しい結論が出ることはない。 2014-08-15 00:47:30

    「論理学」ってなんですか。 
  • 論理学ってアリストテレスの時代からありますが、本質的に何か変わったと思いますか? | ask.fmhttps://ask.fm/ytb_at_twt

  • 矢田部俊介 - 資料公開 - researchmap

    平成25年度京都大学文学部・文学研究科・研究科横断Bタイプ集中講義「論理学上級I」(9月26日〜27日)のために、ウソツキのパラドックスへの対応を軸に、真理理論の初歩を解説する。

  • 1