タグ

考え方と社会に関するsds-pageのブックマーク (148)

  • 目の前の科学やデータが実は嘘だと分かってしまった時

    元々科学者でも何でもない、ただの一般市民だが、散々ネットやテレビで偉そうな科学的な意見・発表が流れてもいても、それがあまりよく調べられていない事だったり、充分なデータが用意されてなかったりなどというケースを目にするようになってきた。 しかし、いつも困ってしまうのだが、じゃあどうすればいいのだろうか? 自分は最初にも書いたとおり、何にも知らないし周りにそんなに詳しい人間も居ない。ネットで見てもどちらの意見もそれらしく見えるが、結果としてはどちらも??になってしまう。 それが正しいのかもしれないし、正しくないのかもしれない。どちらにも一定の分別はありそうだ。 こういう時に私のような大衆は何を考えて行動すればよいのだろうか。 流行りの反知性主義…とでもいうのだろうか、そういった批判のようなものがあるのだが、だからといって、世界は私のような人間が学習するような時間は与えてはくれない。火山は噴火する

    目の前の科学やデータが実は嘘だと分かってしまった時
    sds-page
    sds-page 2015/12/21
    虚構推理面白いよ!
  • レズビアンフォビアと「性的消費」潔癖性について - messy|メッシー

    近年、BLややおいに関してはジェンダーに関心の高い層に支持され、盛んに考察されるようになりました。やおい少女漫画BL漫画小説というジャンルは、昔から男性ファンよりも女性ファン(いわゆる腐女子)の方が多い現状があります。それらのジャンルは時にゲイ男性らから「ゲイ男性に対する差別的な視点が含まれているのでは?」と指摘を受けることもありますが、他方で、BLを支持するゲイ男性らも存在し、BL・やおいへの欲望に関して、様々な視点から議論がされているようです。 一方で百合、とりわけヘテロセクシャル男性に支持される百合やレズものに関しては、「女性の身体を性的に消費しているからよろしくない。以上。」とでもいうかのように、手厳しいフェミニストが未だに多い印象を受けます。 レズビアンフォビアとは何か 百合作品の、ヘテロセクシュアル男性読者・視聴者に向けた女性キャラクターのサービスシーン(お色気シーン)に対

    レズビアンフォビアと「性的消費」潔癖性について - messy|メッシー
    sds-page
    sds-page 2015/12/20
    ソフト百合なアニメを性的消費する事の可否については識者の間でも意見が分かれているhttp://goo.gl/Tltcg0
  • 「人類ってのは隣りの熊さん八っつぁんのことをいうのだ」

    タイトルは、丸山眞男が「〔竹内〕好さんとのつきあい」という文章のなかで紹介している内村鑑三の言葉である。 これを丸山は「みごとなコスモポリタニズムだ」と言ってるのだが、私も当にその通りだと思う。 要するに、日人はしばしば「島国根性」を発揮して、「人類」というものをどこかよそよそしい、抽象的なものだと考えてしまう。 日人には実感や内輪の論理によって支配される仲間内の世界と、外国や外国人と付き合うときに現れる外側の世界とがあって、後者の世界に立つときにだけ「人類」という観念が現れる。 そのため、「人類愛」を唱えるのと同じ人間が、自分の家庭では亭主関白であったりする。 しかし、来、人類愛というのはそういう「内と外」を区別しない思想であり、別の言い方をすれば「自分がいま立っているここがとりもなおさず世界なんだ」という思想なのだ、と。 「人類ってのは隣りの熊さん八っつぁんのことをいうのだ」と

    「人類ってのは隣りの熊さん八っつぁんのことをいうのだ」
    sds-page
    sds-page 2015/12/04
    「外では女性に手を上げないけど家ではSMプレイを楽しんでます」的な話じゃないかな
  • 美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない

    一連の萌えキャラ騒動を見ていて思ったことをつらつら書く。 炎上したのは『萌えキャラ』『アニメキャラ』だからかこういった問題になるとまず間違いなく「オタクカルチャーが差別されてるから叩かれている」という言説が飛び出す。 また、例の楽器が男根と言い出した人の例を引くまでもなく、萌えキャラ・アニメキャラを嫌う人というのは存在する。 しかし、そういう人は決して多数派ではない。もしそうだとしたら、各地にいる無数の萌えキャラはすべて大なり小なりの炎上をしているはずだろう。 実際にはそうはなっていないのだから、炎上したキャラには「ほかのキャラにはない(問題)点」が確かにあったと考えるほうが妥当である。 「性的描写」のOK・NGの境界線はどこなのか美濃加茂市の『のうりん』良田胡蝶、志摩市の碧志摩メグは共通して、そのイラストの性的アピールが過剰であるという意見が多く見られた。 自治体、それに準じる第三セクタ

    美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない
    sds-page
    sds-page 2015/12/03
    「デザインの知識が少しでもあればあのエンブレムはパクリじゃないのは一目瞭然」的な。「オタク叩きの暗い情念が“政治的正しさ”と接続してしまう怖さ」を感じる
  • インターネットは人類には早すぎたのかもしれない - novtanの日常

    インターネットそのものは別にコミュニケーションツールとして成立したわけではないけれども、現時点でのメインの用途(特に個人にとっては)であるインターネットを介したコミュニケーションにここまでエラーが生じるのを見ていると何かを間違えてしまったのではないかという思いは禁じ得ない。 ある種の人にとってこれは抑圧からの開放だけれども、抑圧というのは社会にとってはルールであり、暗黙の了解であるものだし、それをいかにして開放するかということについては実際の所慎重になるべきことはたくさんある。 素朴な差別的言動と、原理主義的な反差別(ここにも実は素朴な差別的言動が無批判に存在している)が戦っているのを見て原理主義的な反差別の側に立てないのは結果としてコミュニケーションの場においてコミュニケーションを拒否しているように見えるから、というのもあるし、そこに闘争を見てしまうと手段としての正しさを失っているように

    インターネットは人類には早すぎたのかもしれない - novtanの日常
    sds-page
    sds-page 2015/11/29
    物理的にしろ論理的にしろ人間を一箇所に集めるとろくな事が起きないって事がわかった
  • 若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき

    若手職員はすぐに辞める ストレス社会を反映して、労働安全衛生法が改正されました。 それにより、平成27年12月から、従業員50人以上の事業所には、ストレスチェックが義務化されました。 mataleao.hateblo.jp また、新入社員の早期離職も問題視されています。 新入社員が3年以内に離職する割合は、高卒で5割、短大卒で4割、四大卒で3割と、非常に高い数字となっています。 企業と社員、互いにリクルートに大きなコストを掛けたにも関わらず、2~3人に1人は、3年以内に仕事を辞めてしまうのです。 離職理由には、「労働条件」「人間関係」「仕事内容」などが挙げられます。 これらは、いずれもよく耳にする退職理由です。 また、離職理由は1つだけでないという人も多いでしょう。 若手社員の早期離職は、各企業にとって頭の痛い問題です。 そこで、早期離職を回避するために、メンタルケアやキャリアパスの構築と

    若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき
    sds-page
    sds-page 2015/11/19
    「残業かプライベートか」は「スピードか死か」っぽいな
  • 「子供はいいぞー」と会社で言われるけどこれハラスメントじゃね? - Everything you've ever Dreamed

    仕事や会社について書くのを控えているのは、会社の偉い人に呼び出され懲戒処分をちらつかされながらの激しい叱責を受けたからでは決してなく、単純に飽きてしまったからだ。僕はキツいことの中からでも楽しみを見つけてしまえるけれども飽きてしまうとダメだ。楽しめない。きゃりーぱみゅぱみゅの新曲が過去の作品とほとんど変わらないものに聞こえてしまって以降、楽しめなくなってしまったのと似ている。 そんな理由で控えていたのだけれども、現実的に疑問や問題がなくなったわけではない。今、僕は営業職の仕事に加えてモンダイ事業所の立て直しを任されている。上層部の意向により我が営業部は縮小され外注化が進んでいる。仮に新たに任されたモンダイ事業の立て直しにしくじったら上層部は僕の首を切るか飛ばすみたいである。やりがいのある仕事を与えてもらえてありがたいことだ。サイコー。そういうわけで営業の傍ら事業所のカイゼンをしているのが僕

    「子供はいいぞー」と会社で言われるけどこれハラスメントじゃね? - Everything you've ever Dreamed
    sds-page
    sds-page 2015/11/13
    ポポポーポ・ポーポポかと思ったら違った
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    sds-page
    sds-page 2015/11/06
    「女性が性的目線を向けられることの恐怖感」も「男性が性的無能者だと思われることの恐怖感」も同等かと。この溝を乗り越えない限り永遠にわかりえない
  • 自分の頭で考えることができる者は普通ではない

    政治でも社会でも科学技術でも、なんであれ「自分の頭で考える」ことができるのは選ばれしエリートのみだ。 情報の真偽を確かめなくても、現象の論理的説明をしなくても、なんとなく世間の動向に流されるだけでも、なんとなく生きていける。 真っ当に文献調査をしなくても、テレビやまとめサイトが、雑な根拠によって力強く主張をしてくれる。その言葉を疑うはずがない。 まず疑うという発想がでてこない。テレビという権威が嘘をつくと考えるなど、よほど疑り深い者だ。 普通に生きていけば、自分の頭で考えるなどという疲れる生き方に至るはずがない。 考えることが楽しい、という者も少数派だ。友人とあたりさわりのない雑談をする方が楽しいのが普通。 リテラシーを獲得する経緯がある方が不自然だ。

    自分の頭で考えることができる者は普通ではない
    sds-page
    sds-page 2015/11/04
    この相手にはどれだけ騙されてもいいのか。リスク&ベネフィットの問題だな
  • 社会運動に付き物の「無能な働き者」問題について考える

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    社会運動に付き物の「無能な働き者」問題について考える
    sds-page
    sds-page 2015/10/30
    「パンとサーカスが解決策」に一票。暇な人はIngressみたいなゲームに嵌らせるのが一番か
  • 99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    清水亮氏が 「いま日に圧倒的に足りないのは人工知能に詳しい人材」 「いま大学三年生の人がいたら、文系だろうが理系だろうが、とにかく今すぐAIの研究を始めたほうがいい。」 と主張しておられる。 たしかに、今後数年~十数年で、人工知能技術はありとあらゆるビジネスに入り込み、多くの職場で、それを使いこなせないと日常の業務が回らなくなっていくと思います。 ただし、就職面接で「人工知能を使いこなすスキルがあります!」とアピールするのは、「エクセルを使いこなすスキルがあります!」とアピールするのと同じ意味合いを持つようになっていくと思います。 人工知能テクノロジーを使いこなすスキル自体は、ウリにならなくなっていくんです。 その理由は、次のとおり: (1)人工知能のツールやライブラリがどんどん高機能かつ使いやすくなっていく。 (2)人工知能技術を簡単にマスターできる優れた入門書がどんどん出てくる。 (

    99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    sds-page
    sds-page 2015/09/27
    元々音楽の才能がない奴がボカロ買っても使いこなせない的な?
  • 「恋愛工学徒やらヤリチンやら子育てコスパ論者の何が気持ち悪いのか」についての僕なりの結論 - 珈琲をゴクゴク呑むように

    前回のエントリーで僕は「人がよりよく生きていくには四つの居場所(家族・友人仕事趣味)と、そこからえられる社会的承認欲求が必要」だという事を述べた。 「居場所を作り出す供給サイドを大人、国や人から居場所を提供してもらうだけもらって自分では何も作り出さず恩恵を受けるだけ受けて文句をいう人を子供」だと定義した。 そして結論として、「僕たちは生まれたときは誰だって国や人から与えられる側である子供だけど、ある程度の恩恵を受けたら今度は居場所を作り出すサイドである大人になろう」という論旨を提示した。この観点を用いればいろんなことが読み解ける。 恋愛工学徒だろうがナンパ師だろうがマウンティング系婚活女子だろうがなんでもいいんだけど、こういった人達が何である種の人々に言いようのない不快感を与えるのかというと、ようは彼・彼女らがいい歳こいて需要サイドに居続ける事を宣言しているからである。 ヤリチンはセッ

    「恋愛工学徒やらヤリチンやら子育てコスパ論者の何が気持ち悪いのか」についての僕なりの結論 - 珈琲をゴクゴク呑むように
    sds-page
    sds-page 2015/09/16
    子供持ってない人間に対してマウンティングするために子供作るって気持ち悪いなぁ
  • 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース

    > > 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 2015年9月1日 11時30分  年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。  人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。  元吉興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。  大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です! *  *  *  人は、相手の行動を見てその人を判断する。そして、イラッとしたり、「この人と合わない」「この人、うっとうしい」と、思ったりする。  わたしも、同じだった。  でも、これからは、 「行動の裏には、その人の価

    目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース
    sds-page
    sds-page 2015/09/02
    井戸に捨てた死体が消える話みたいな
  • 昔の田舎暮らしって、結構搾取されてたんじゃねーか?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    スーパーなんてなかった頃。 自分は、今でも田舎に住んでいるが、子供の頃は更に田舎に住んでいた。 当時のその町には、スーパーマーケットなどというものはなく、かと言って商店街で買い物しようにも、駐車場などというものも存在しないため、みんな買い物するときは路駐してサッと買い物をしていたりした。 我が家は、その田舎の町でも更に郊外にあったため、その周辺にはなにも店がなく、買物をするためには町の中心部へ車で出かけなければならなかった。だが、当時はまだ週休二日制が始まっておらず、基的に日曜日しか買い物に行けなかった。 そんな、今で言う買い物難民的な人たちのために、軽トラックに野菜や日用品や雑貨などを積んで売りに来る人がいた。ひょっとしたら、人じゃなくてどこかの業者だったのかもしれないが、とにかく、その車が来るとウチの祖母なんかがよく買いに行っていた。 だが、当然お店で買うよりは高い値段で物が売られて

    昔の田舎暮らしって、結構搾取されてたんじゃねーか?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    sds-page
    sds-page 2015/08/25
    親戚が「軽トラックに野菜や日用品や雑貨などを積んで売りに来る人」やってたけど今は生協も似たようなこと始めたし高齢化社会で需要復活してきたんじゃないの
  • 「私は別にいいと思うけど」 – sociologbook

    こんなことを言ったひとがいた。 「学生がデモに参加したら、就職できないかもしれない。べつにデモに参加するなとは言わないけど、世の中そんなに甘くないから。そういう会社も多いからね」 うまく言えないけど、こういう語り方に似てるものはたくさんある。 社会学者の野口道彦(大阪市大人権問題研究センター名誉教授)の主著『部落問題のパラダイム転換』(明石書店、2000年)に、こんな語りが紹介されている。部落問題に関するアンケートの自由記述部分を集めて分析している章のなかで引用されているもののひとつの、そのまたごく一部だけど、こういうもの。 「差別はいけないことだと思っていても、もしも我が子が被差別部落の人とつきあったりということになると、悩んでしまうかもしれないというのが現状です」 部落の人と結婚しようとする我が子に対して、自らの結婚差別を正当化する語りとして、親からよく語られる、ある種の語りのパターン

    sds-page
    sds-page 2015/08/24
    世間とは言わずに具体的な親戚を挙げてるのでどちらかというと「母さんが悲しむぞ」メソッド
  • 「2円持ってない?」に違和感があるのは、私と夫だけでした。 - ずぼ子の日常

    2015-06-24 「2円持ってない?」に違和感があるのは、私と夫だけでした。 思い出 こんばんは (^-^)/ 昨日の記事に反応をいただき、ありがとうございました。 <(_ _)> うれしかったです。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zuboco.hatenablog.com/entry/2015/06/23/185700" data-mce-href="http://zuboco.hatenablog.com/entry/2015/06/23/185700"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;コンビニでバイトしてたとき、ヤンキーっぽい人たちのお金の払い方に違和感を覚えた話 - ずぼ子の

    「2円持ってない?」に違和感があるのは、私と夫だけでした。 - ずぼ子の日常
    sds-page
    sds-page 2015/08/18
    ディスらない程度でマイルドヤンキーと絡めてたら良かったかも
  • 「『お店の人に怒られるよ』って言うなお前が怒れ」って言う人いるけど

    親が子どもに「お店の人に怒られるよ」って言ってるのを見て、「『お店の人に怒られるよ』って言うな親のお前が怒れ」って言う人いるけどさ、みんな、他人に怒られるのが嫌で行儀良くしてるんじゃないの?ネットでも、叩かれるのが嫌でフェイスブックやツイッターでは日和ったこと書いて、増田では行儀悪いこと書くんじゃないの?お店の人に怒られなければ行儀悪くして良いんじゃないの?「じゃあ見つからなければ何してもいいのか」って話じゃないよ?ツイートする

    sds-page
    sds-page 2015/07/08
    お店の人じゃなくて居合わせた客だけど代わりに怒ってあげてもいいよ
  • あるラーメン屋の「口コミ戦略」の結末 - いつか電池がきれるまで

    僕が昔住んでいた地方都市の駅のなかに、一軒のラーメン屋が開店した。 店主は、ある有名ラーメン店で修業をしたが、その味に満足できず、研鑽を重ねて「最高の味」をつくりだしたのだそうだ。 開店当初、このラーメン屋は、地元のメディアで採りあげられ、そこそこ話題になった。 味というより、その奇妙なシステムのことが。 店主は、店を繁盛させるために、どうすれば良いのか考え、ひとつの結論に達していた。 「どんなに美味しくても、この店の存在を多くの人に知ってもらえなければお客さんは来ない。とにかく、知名度を上げることが大切だ」 そこで、こんなシステムを考案したのだ。 「ラーメン1杯500円(値段は記憶していないので、適当につけています)。でも、この店のことを宣伝してくれるお客さんは、サービスで100円にします!」 当時はまだ、『べログ』も『SNS』もない、ポケベルから携帯電話に移り変わるくらいの時期だった

    あるラーメン屋の「口コミ戦略」の結末 - いつか電池がきれるまで
    sds-page
    sds-page 2015/06/04
    駅ナカで500円ならそこまで宣伝いらないよなぁ
  • ロボットによる労働力が人間の労働力並になったとき、人間はどうするべきか | スラド

    ノースカロライナ大学情報図書館学研究科のZeynep Tufekci助教授によると、「ロボット労働者は人間の労働者の雇用機会を減らし、人間の収入を圧迫する」という(The New York Times、MIT TechnologyReview、Slashdot)。 こういった指摘は昔からあるが、いっぽうで機械は人間の一部の仕事、とくに肉体労働について置き換えるだけだとの主張もある。教育によって人間のスキルを高めれば、ロボットには置き換えられないというものだ。しかし、それは正しくはないという。ロボットは人間の熟練した技術をデータ化して取り込んでいくことで、人間の作業員と十分に競えるだけの能力を得ることができるからだ。 Tufekci氏曰く、これはロボットと人間の戦いではなく、人間が労働者の価値をどう評価するかという、人間同士の戦いだという。

    sds-page
    sds-page 2015/04/24
    企業が大量にロボットを所有して生産活動を行い利益を法人税として納める→国家が税金を人間に再分配→人間は消費活動と創作活動にいそしむ
  • スタパ齋藤氏が語った「狂人の対処法」は必見!!徐々に増えつつある狂人の見分け方も…!

    スタパ齋藤 / 凍結アカウント @stapasaito 疑うことなしに自分の価値観だけで指摘してくる人って凄いな。物事の見方や価値判断って人それぞれだと思うけど、それを無視して自分の価値観だけで語ってくる。視点を変えることができないのだろうか……できないからそういう物言いができるのか。 2015-04-14 00:45:09 スタパ齋藤 / 凍結アカウント @stapasaito オカシイ奴に共通するのは、自分の意見をまず徹底して通そうとすることですな。全部自分の都合。意見を言い切っていい気分に浸る、みたいな。マトモな人にも見受けられるけど、オカシクなる直前のマトモ風な人に見受けられるだけかもね。頑固は異常の前兆という気がする。 2015-04-14 01:02:57 スタパ齋藤 / 凍結アカウント @stapasaito 「この人ちょっとオカシイ?」と思ったら、離れるのがいいと思います。

    スタパ齋藤氏が語った「狂人の対処法」は必見!!徐々に増えつつある狂人の見分け方も…!
    sds-page
    sds-page 2015/04/15
    身の回りにそういう人何人かいるから狂人は言い過ぎじゃないかと思う。頑固者って呼び方でいい