タグ

PerlとProgrammingに関するseamlessbiasのブックマーク (12)

  • Programming Place Plus

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • D-5 出張版

    手が痛い。酷使してるからか。昨日今日と微妙に握力がないので今日は早めに8時くらいには帰宅。帰りにスーパーに寄ったら豚ロースが半額ですよ、奥さん。嬉しくてついついいっぱい買って、味噌漬けにしておいた。ニンニクと鷹の爪を一杯いれておいたぜ。むふふ。

  • erlang & perl - 並列論理演算 : 404 Blog Not Found

    2007年06月01日00:05 カテゴリLightweight Languages erlang & perl - 並列論理演算 これ、erlangにうってつけの問題なのに、どうやらまだ手つかずのようなので。 sumiiの日記 - 並列論理和 では、「第一引数と第二引数のどちらかが真になったら、もう一方の引数に関わらず真を返す」ような論理和演算「por」は実装できるでしょうか? つまり、 int f() { return 1; } /* 引用者追補 */ int g() { return g(); } /* 同上 */ int main() { return por(f(), g()) && por(g(), f()) && !por(0, 0); } のようなプログラムが1を返す「por」マクロは書けるでしょうか?まずはerlang版。条件はリストに複数書けるようにしてあります。まだ終

    erlang & perl - 並列論理演算 : 404 Blog Not Found
  • perl - 勝手に添削^2 - loop control : 404 Blog Not Found

    2007年04月19日04:15 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削^2 - loop control 他にもつっこみどころはあるのですが今回は、loop controlに的を絞って。 Perl Best Practices Damian Conway [邦訳:Perlベストプラクティス] ここギコ!: 安易なループは慎むべきですね jnaoyaのはてな日記 - 添削その2 [H.Iさんのコメントを受け加筆訂正アリ] まずは、DCONWAY先生の一言から。Loopに関する黄金則です。Perl以外でも有効。 Reject As many iterations as possible, as early as possible. 繰り返しは排除せよ、それもなるべく早い段階で 以下をご覧下さい。 jnaoyaのはてな日記 - 添削その2 while (m

    perl - 勝手に添削^2 - loop control : 404 Blog Not Found
    seamlessbias
    seamlessbias 2007/04/19
    id:miya2000 もっと標準モジュールを使おう、ぐらいの意味じゃないですかね。
  • Perl - Taint mode の効果的な活用方法: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    とりあえず、以前の記事を紹介しておいたほうがいいかな。 Perl の Taint mode は話をややこしくする。。。? 勘違いしてたかも<Taint mode 長くなってしまったので、記事内の目次を入れておきます。 議題 試行 Taint モジュール 汚染された値の洗浄 逆転の発想 あなたの意図することを言おう、自分が言っていることの意味を理解しよう 議題 で、今回のテーマは主に以下の 2つ。 Taint mode を XSS とかの予防に利用することはできないのか? ブラックリストだからダメで、ホワイトリストならば良い、ってのは正しいのか? 1. については、最初の記事で TB 飛ばした dankogai 氏の記事にそんなことが書いてあったから。 もちろんTaint Modeは銀の弾丸ではない。たとえばXSSなどに対しては効果は薄い。しかしそれを言えばuse strict;も銀の弾丸で

  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
    seamlessbias
    seamlessbias 2007/02/12
    これが必要なときに限って思い出せないんだよなぁ…orz
  • テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary

    ぶくま経由で、RFC 3986 URI の日語訳にたどり着き、読んでいました。スムーズな日語ですんなりと読めて、良い訳だと思いました。私は誤訳を見つけられませんでした。 それはともかく、読んでいる最中に、RFC3986 だけではないのですが、IPv4 アドレスの数字にマッチする構文が、正規表現向けでないのに改めて気になりました。RFC の記述をそのまま正規表現にすると、バックトラックをおこす書き方になっています。 バックトラックがおきないようにするには、先頭から1文字ずつ見ていくだけで残りの選択肢のどれに進めばいいか決定できるようにすればよろしい。ということで、これをテスト駆動で正規表現に向いた記述に変更してみました。 ⇒ http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?3986#Sec3.2.2 IPv4address = dec-octet

    テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary
    seamlessbias
    seamlessbias 2007/02/01
    テスト駆動開発。
  • 美しいプログラムの美しくないソース : 404 Blog Not Found

    2006年12月19日17:00 カテゴリArt 美しいプログラムの美しくないソース 半分だけ同意。 304 Not Modified: プログラマの美意識 私にとって美しいプログラムとは、シンプルなプログラムのことです。なぜ半分だけ、かというと、美しくない状況をより美しくすることがプログラムの使命であるならば、結果としてソースコードが美しくならないことも往々にしてあるから。 もっと身も蓋もない言い方をすると、この世の穢れをプログラムが背負う事もまたあるのだということ。 このことは、特にAPIを提供するソースを書くときに顕著だ。こういったプログラムに求められるのは、APIが美しいことであって、ソースコードそのものが美しいことではない。そこでは、さまざまな泥臭いことはAPIを提供するプログラムがかぶることで、APIのユーザーは醜いものを気にせずにプログラムできるようになる。 実装が美しいけど

    美しいプログラムの美しくないソース : 404 Blog Not Found
    seamlessbias
    seamlessbias 2006/12/19
    インターフェースの美しさのためなら実装は多少アレでもいい。インターフェースも実装も美しいに越したことはないけど。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    seamlessbias
    seamlessbias 2006/10/25
    シンプルだなぁ。美しい。テスト駆動開発課かぁ、Tangerineを書き直すときはきちんとテスト書こうorz。
  • 404 Blog Not Found:テキストエディタさえあればできるTDD

    2006年10月25日15:25 カテゴリLightweight Languages テキストエディタさえあればできるTDD なんかえらい誤解されているのだけど、私も舌足らずだったかもしれない。 Perl Testing Ian Langworth / Chromatic 『WEB+DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 - 角谷HTML化計画 (2006-10-24)TDDはハッカーのための技術ではない。ハッカーにTDDは要らない。ただただハックすればよい。偉大なプログラマは偉大なプログラミングをすればよい。だが、ハッカーならぬ凡百たる私のような"普通の"プログラマはそうはいかない。TDDは我々が日々の仕事に自信を持ち、誇りを持って定時に帰るための思想だ。 私が言いたかったのは、Test Driven Development (TDD)に関しては、JavaよりPerl

    404 Blog Not Found:テキストエディタさえあればできるTDD
    seamlessbias
    seamlessbias 2006/10/25
    これもTest::MoreでTDDの話題。あー、Tangerineをコアから書き直したい誘惑に駆られる…。
  • Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home

    「Test::More - LazyLoadLife」について、角谷さんに「詳しく」と希望されたのだがうまく書けない。ので、まずいまま書く。ここらへんを突き詰め体系化すれば、プログラミングスタイルに小さい変革を起こすことができると思うのだが、私には荷が重い。まぁ、交響チラシの裏に書いておけばミームはいつか誰かが咲かせてくれるだろう。 Perl のテスティング・フレームワーク Test::More の機能・特に SKIP, TODO ブロックが、TDD(BDD) や 過去はまつもとさん、昨日は西さんが漏らしていた「TDD でアイデアが失われていく」というハッカーの悩みの一助になるのではないか? と考えたのだ。 まずは、Test::More の リファレンスの SKIP, TODO の項を読んで欲しい。……読んだ? この機能が揮発性のアイデアを書き留めておくのに丁度良いのでは? ということだ

    Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home
    seamlessbias
    seamlessbias 2006/10/25
    リズムの維持。
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • 1