並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

いたします 謙譲語 敬語の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「させていただく」は間違った表現? 「過剰敬語」指摘に注目も...辞典編纂者の見解は

    「させていただく」という敬語は誤りなのか――。元読売テレビアナウンサーの辛坊治郎さん(66)のラジオ番組での指摘をきっかけに、そんな話題がSNSで注目を集めている。 J-CASTニュースは、国語辞典編纂者の飯間浩明氏に意見を求めた。 「過剰敬語になっちゃうので」指摘も... 2023年3月8日放送の「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(ニッポン放送)に出演した辛坊さん。通常、同番組にはアシスタントの増山さやかアナウンサー(56)と出演しているが、この日は代役の内田雄基アナウンサー(25)と出演。その際、「させていただく」という表現に苦言を呈した。 番組冒頭、内田アナは「今回、このアシスタントのピンチヒッターを務めさせていただくということで」と発言。これに対し、辛坊さんは 「『務めさせていただきます』って。これもう、今、日本語でよく、これね、ありますけど、いわゆる、これ、あの、国語学者等が批

      「させていただく」は間違った表現? 「過剰敬語」指摘に注目も...辞典編纂者の見解は
    • 日本語に敬語はない。|yhkondo

      この記事は「言語学な人々 Advent Calender 2021」の13日目の記事として書かれました。アドベントも中程まで来て、シュトーレンがだんだんと小さくなっています。 聖書の敬語キリストの誕生日が12月25日であるとは実は聖書には書いてないのですが、キリストの降誕を記念するクリスマスなので、聖書を読んでみたくなります。最新の翻訳である「聖書協会共同訳」で、「マタイによる福音書」を読んでみましょう。「共同訳」といういうのは、カソリックもプロテスタントも一緒に翻訳に参画しているという意味です。 イエスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムにやって来て言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。 マタイによる福音書・2章・

        日本語に敬語はない。|yhkondo
      • 「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳

        日本語の敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある。しかし最近、4種類目の新しい敬語が世間にはびこっていることをご存じだろうか。たとえば、こんな文章だ。 「ご相談させていただけないでしょうか」 「お打ち合わせのおまとめをお送りいたします」 「ご確認いただければ幸いと存じますがいかがでしょうか」 ……などなど。日々、遠回しで意味不明な内容のメールに、イライラしている方も多いと思う。 円滑なやりとり阻害する「卑屈語」の罠 こうした言葉を、僕は「卑屈語」と呼んでいる。「卑屈語」が使われる意図は、「丁寧」でも「謙譲」でもなく、ましてや「尊敬」では決してない。「保身」だ。嫌われたくない。責任を取りたくない。こうした「保身」が日本語を歪め、卑屈にしているのだ。 「卑屈語」が使われるのは、ビジネス・シーンに限らない。テレビをつければ芸能人が、「私事でありますが結婚させていただいたことをご報告さ

          「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳
        • 日本語表記ガイドラインのすすめ

          こんにちは、技術開発チームの滝澤です。 わたしは弊社のブログや資料などの文書に対して技術的観点からの確認を依頼されることがあります。しかし、内容以前に日本語表記の点で気になり、指摘することが多いです。それでは、どのような点に注意して文章を作成すればよいでしょうか。日本語表記についてのガイドラインや参考資料がウェブ上で閲覧できるので、それを利用すればよいです。本記事ではそのガイドラインや参考資料について紹介します。 なお、本記事は社内勉強会で発表した資料に加筆して再構成したものです。 まとめ 結論を先に述べると、日本語表記ガイドラインとしては次の資料が参考になります。 公用文作成の考え方(建議) JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 書籍『日本語表記ルールブック第2版』日本エディタースクール編 書籍『日本語スタイルガイド(第3版)』一般財団法人テ

          • 「させていただく」を敬語の衣とタテヨコで分解してみる - illegal function call in 1980s

            「させていただく」には僕もかなりの――解釈上の――こだわりを持っています。高校古文を15歳で習い始め、以後、品詞分解と敬語には現代日本の共通語と、できれば平安以前の古語とを架橋したいと思って、日本におそらく1人しかいない「品詞分解士」を自称して参りました。苦手な食べ物は橋口幸生と齋藤孝です。よろしくお願いします。さて。 news.yahoo.co.jp椎名美智先生のさすがというべき抑制的な視点です。僕は今回、椎名説に異を唱えるのではありません。タイトルに書きましたように「させていただく」から「敬語の衣」をいったん取り払い(敬語は衣=非敬意表現に天ぷらか天女かは知りませんがコロモをまとわせたものです)、再び衣の材料を順にまぶすようにして、タテとヨコの位置関係で表現しなおしてみようという発想、アプローチです。字にすると長くなりますが絵柄は簡単です。順にいきます。 する・させる 「する」の基本構

              「させていただく」を敬語の衣とタテヨコで分解してみる - illegal function call in 1980s
            • 間違えやすいビジネス敬語|知らずに使うとかなり恥ずかしい表現16選 | キャンパス・ライフ

              新社会人として社会デビューする頃、誰もが気を付けていた言葉遣いですが、今でも気にして働いていますか? 社会で立派に働く方でもビジネス敬語を知らないことがよくあります。 せっかく活躍しているのに正しい言葉遣いが身についていないため「この人、もう少しで完璧なんだよな~。」と思われてしまうのは勿体ないです。 そんな方のために、この記事では社会人が間違えるべきでない言葉遣い、間違えやすい敬語16個をまとめました。 目次間違えやすいビジネス敬語言葉はその人を映すもの間違えやすいビジネス敬語間違えやすいビジネス敬語(その1)✖「ご苦労様です」 〇「お疲れ様です」 かなり基本的なものですが、知らずに使っている方を見かけます。 「ご苦労様です」は目下の者に対して使う言葉ですが、「お疲れ様です」はどんな相手にも使うことができます。 間違えることの無いよう注意しましょう! 間違えやすいビジネス敬語(その2)✖

              • 2019年10月22日は一年限りの祝日でした。 - やれることだけやってみる

                即位礼正殿の儀。 気づいたのは昨日でした。 目につくところにあるカレンダーは、どれも日付の数字が黒い。 中途半端ではあるまいか(ー_ー; なんで、黒いのか。 今年オンリーの祝日だからかな。 カレンダーに文句言っても仕方ないんですけどね。 テレビで中継を眺めておりました。 皇居のあたりは朝から雨が降っていましたが、 今上陛下が松の間にいらしたときは、 画面越しには雨粒は見えませんでした。 正殿前のお庭で、 五色の旛(ばん)が、わずかにヒラヒラしております。 止んだのかな、と思っていたら TVのキャスターさんが 「日が差してきましたね」 と言いました。 不思議だなあ。 エンペラーウェザー。 ちなみに、伊勢国は朝から晴れていましたよ。 昨夜は大荒れの天気でしたけど。 高御座(たかみくら)の屋根には、太陽の形をした金色の鏡がいっぱい。 大小さまざま。 キラキラしておりました。 皇后陛下の御帳台には

                  2019年10月22日は一年限りの祝日でした。 - やれることだけやってみる
                • 「目上に〈了解〉は失礼」説の発祥について - メモ 2013.10.10~

                  最近、「目上に『了解しました』を使うのは失礼なので避けるべきである」という言説 (以下、「了解」失礼説) に対して、「2009年頃に、とあるフリーライターが創作した偽マナーである」という意見をネット上でよく見るようになりました。 「了解」失礼説が広まったのは、実際ここ10年前後のことなのかもしれません。しかし、説そのものは昭和の時代から存在します。また、この説はフリーライターやマナー講師だけが唱えているものではなく、日本語の専門家のなかにも同調している方々がいらっしゃいます。今回の記事では、そうした情報をご紹介します。なお、当記事は「了解」失礼説の適否について結論を出すことを目的とするものではありません。 昭和時代からあった「了解」失礼説 1970年代から1980年代にかけて書かれた、言葉に関するマナー本をいくつか見てみたところ、 相手の要望に応えるときには、「承知しました」「かしこまりま

                    「目上に〈了解〉は失礼」説の発祥について - メモ 2013.10.10~
                  • 接客とは~接遇との違い・接客の質を上げる5つの要素 - japan-eat’s blog

                    接客は、正しいポイントを押さえることで印象が大きく変わります。本記事では、正しい接客の基本やマニュアル化の際に押さえておきたいポイントを解説します。 接客とは 接遇との違い 接客の心得 オーナーの心得 従業員の心得 接客が上手い人の特徴 接客の質を上げる5つの要素 表情 言葉遣い 距離感 同調 身だしなみ 接客のコツをマニュアルに落とし込む 接客マニュアルの目的 ・新人スタッフの教育 ・おもてなし意識の醸成 ・基本的なビジネスマナーの徹底 ・サービスレベルの均一化 8大接客用語を浸透させる 飲食店の接客は「接遇」の視点が重要 接客とは 接客とは、訪ねてきたお客様をもてなすことです。お客様が快適に目的を達成するために、どのようなお手伝いができるか考えることが、サービスのクオリティ向上につながります。 接客のクオリティを維持するためには、マニュアル化が大切です。接客マニュアルを作っておけば、ス

                      接客とは~接遇との違い・接客の質を上げる5つの要素 - japan-eat’s blog
                    • 「させていただく敬語」に抱く敵意の正体

                      先週はお休みをいただいた……と、書きはじめたのだが、やめておく。 「先週は当欄の更新をしなかった」 と、単にそう書いておくことにする。 私は休みをいただいたのではない。 フリーランスで仕事をしている人間が休養をとるのは自己責任だ。私は、自分自身の判断で、連載を中断して休養をとることにした。それだけの話だ。 それを「休みをいただいた」という言い方で表現するのは、謙虚なようでいて、実のところ無責任な話なのだと思っている。 私は読者に休暇をもらったわけではない。 誰かの下働きをしているのでもない。 いったいに21世紀の日本人は、させていただきすぎる。 この言い方を用いる人々は、自分が主体的に行動したことを表現しているはずの動詞語尾を「させていただく」「引き受けさせていただく」「お知らせさせていただく」てな調子の使役+謙譲語の疑似敬語に変換することで、危険回避をはかっている。 ちょっと注意して耳を

                        「させていただく敬語」に抱く敵意の正体
                      • NHK「チコちゃん」出演の鬼マナー講師が炎上、スタッフ号泣 ネット民「あんたが一番下品」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        NHK「チコちゃん」出演の鬼マナー講師が炎上、スタッフ号泣 ネット民「あんたが一番下品」 1 名前:ドラゴンスリーパー(神奈川県) [DE]:2022/05/21(土) 19:34:25.47 ID:uRgQOdNf0 「チコちゃん」出演の鬼マナー講師が炎上 スタッフ泣き出し「あんたが下品」「気分悪い」 21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」に鬼マナー講師の平林都さんが出演。厳しい指導に、スタッフが泣き出す事態となり、ツイッター上では「マナー講師」がトレンド入りした。 番組では「フォークの歯が4本なのは、スパゲティを上手に食べるため」という説を立証するため、歯が2〜5本のフォークを用意。スタッフがそれぞれのフォークでスパゲティを食べ、どれが一番マナー的によく食べられるかの実験をした。 講師で登場した平林氏は、女性スタッフの塩山さんと初めて対面していきなり「すごい仏頂面で。コミュニケー

                          NHK「チコちゃん」出演の鬼マナー講師が炎上、スタッフ号泣 ネット民「あんたが一番下品」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • Shodoに二重敬語や敬語の間違いを校正する機能がリリースされました

                          Shodoに敬語の間違いや二重敬語を校正する機能がリリースされました。 記事やメールを書く際に、このようなことはありませんか? 正しい敬語を書くために毎度Googleで検索している 敬語が分からず「ご」や「させていただきます」を何度も書いている Shodoがその悩みを解決します! Shodoの敬語校正ができること 以下のような、よくある敬語の誤りを校正します。 二重の尊敬語を修正 ご覧になられる → ご覧になる ご確認なさる → 確認なさる 二重の謙譲語を修正 拝見いたす → 拝見する 確認させていただきます → 確認いたします 誤った敬語を修正 できかねます → いたしかねます 確認ください → 確認してください / ご確認ください 尊敬語と謙譲語の混同を指摘 拝見されました(謙譲語「拝見」と尊敬語「される」の混同) ご確認してください → 確認してください / ご確認ください 敬語の書

                            Shodoに二重敬語や敬語の間違いを校正する機能がリリースされました
                          • カスタマーサポートで使うメールの書き方・定型文7選と10のポイント【テンプレートあり】 | Tayori Blog

                            カスタマーサポートで顧客からの問い合わせに対応する際に「どう返信したらいいのかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、実際にカスタマーサポート担当者が利用しているメールの構成やテンプレート、返信する際の10のポイントを紹介します。 自信を持ってお問い合わせの対応ができるように、問い合わせ対応の基礎を確認しましょう。 お問い合わせフォームの作成には「Tayori」 無料で簡単にお問い合わせフォームを作成・運用したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。テンプレート機能やステータス機能を活用すれば、お問い合わせ対応もスムーズです。まずは無料プランからお試しください。 >>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート さっそく、カスタマーサポートで使うメールの定型文や構成を、状況別に確認していきましょう。 1.質問への回答をする定型文 カス

                              カスタマーサポートで使うメールの書き方・定型文7選と10のポイント【テンプレートあり】 | Tayori Blog
                            • 間違いやすい日本語「〇〇さん、おられますか」敬語編〈その1〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                              言葉を知ることは、会話に自信をもたらします。自信は心を豊かにし、ひいては生きること楽しくしてくれるものです。 敬語に自信がなく、面接で過度に緊張してしまう高校生はとても多いです。 言葉は心の窓~自信を持って開きたい 1.×「〇〇さんはおりませんか」 2.×「〇〇部長がおっしゃられました」 3.×「私も知っております」 4.×「それはできません」 5.×「課長なりのお考えをお聞かせください」 6.×「本日、鈴木はお休みをいただいています」 7.×「お教えします」 8.×「部長、それを持ってきてくれませんか?」 9.×「お断りします」 10.×「わかりません」 11.×「できません」 ◎「いたしかねます」 12.×「もう一度、言ってください」 13.×「課長、ご苦労さまです」 14.×「私もご一緒します」 15.×「部長、時間ですので参りませんか?」 あとがき 言葉は心の窓~自信を持って開きた

                                間違いやすい日本語「〇〇さん、おられますか」敬語編〈その1〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                              • 「れ足す」や「さ入れ」、ビジネスで信頼を損なう言葉遣いとは

                                ビジネスに文章は不可欠です。資料や文書、メールなど、ビジネスを支える文章は数多くあります。 その重要性は、このところさらに高まっています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、テレワークが広がっているからです。普段なら会話で済ませていたことを、メールやチャットを通じて伝える必要があります。ちょっとした文章の不備が誤解を生み、トラブルやミスにつながりかねません。 本連載では、ビジネスをスムーズに進める文章を書くための基本的なノウハウを紹介します。今回は、相手の信頼を得るために押さえておきたい言葉遣いを取り上げます。 正しい敬語は自分を助けてくれる まずは敬語です。敬語なんてあまりに基本的過ぎると思われるかもしれません。しかし、筆者が多くの企業で文章研修を実施する中で感じているのは、社会人経験が長い人でも敬語を正しく使えていないケースが少なくないということです。役職が上の方でも、敬語を難しいと感

                                  「れ足す」や「さ入れ」、ビジネスで信頼を損なう言葉遣いとは
                                • 「本日、お休みをいただいております」は間違い?ビジネスシーンでありがちなNG敬語表現|@DIME アットダイム

                                  ビジネスシーンにおいて必須の敬語。普段それらしく使ってはいるものの、正しく使えているかというと、自信がないという人も多いのでは? 敬語は相手を敬う気持ちを表わすもの。基本を再度確認し、使い方を間違って使ってないかチェックを。 敬語の基本形 敬語は、主に「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つ。近年はさらに細分化され、謙譲語をⅠとⅡの2種類に分け、「お」や「ご」をつけて丁寧に伝える「美化語」を加えた5分類が「敬語の指針」(文化庁審議会)として示されています(※ここでは3種類で解説)。 間違いやすい敬語表現 ■尊敬語と謙譲語 敬語の間違いで特に多いのが「尊敬語」と「謙譲語」の混同。間違えないようにするには誰が主語かを考えるのがコツ。相手(相手の身内、社外の人)が主語なら尊敬語、自分(の身内、社内の人)が主語なら謙譲語と覚えておきます。 × お越しいただき、ありがとうございます ○ お越しくださり、

                                    「本日、お休みをいただいております」は間違い?ビジネスシーンでありがちなNG敬語表現|@DIME アットダイム
                                  • 【接客スキル向上(前編)】敬語の種類と使い方 - 『キャリア女子、ましろ結奈の持論。』

                                    今日は、敬語の種類と使い方について少しお話させていただきたいと思います!私も接客業歴はかなり長くて、事務と思いきや来客対応や電話対応が多い仕事もたくさんありました。今回は簡単な説明だけですので、よくご存知の方も、ちょっと曖昧に済ませてしまっている方にも、どなたにも見ていただけたらと思います(∩´∀`)∩ ▼ブログランキング1位目指してます!応援の1クリックお願いします!▼ 転職・キャリアランキング にほんブログ村 敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つがあります!学校で習った気がしますね(笑)社会人が長い人はもう今更触れる機会も無いと思いますので、復習がてら見てみてください(^○^) ①尊敬語とは・・・相手に敬意を表して、相手を高める言葉 ②謙譲語とは・・・自分が相手より1歩下に降りることで、相手を高める言葉 ③丁寧語とは・・・相手に対して、丁寧に述べる言葉 個人的には謙譲語を使う

                                      【接客スキル向上(前編)】敬語の種類と使い方 - 『キャリア女子、ましろ結奈の持論。』
                                    • 【動画あり】基本的なビジネスマナー6選|流れやNG行動を解説! » レリーフワーク|ビジネススキルの【気づきを学びに】

                                      この記事を読んで欲しい方 ① 正しいビジネスマナーを使いこなして一人前と思われたい方。 ② ビジネスマナーが原因で恥をかきたくない方。 ③ 社会人として今一度、ビジネスマナーを見直したい方。 ビジネスマナーは会社の研修で学ぶ機会があります。 しかし、内容を学んでもすぐに身につけることは難しいです。 そのため、いきなり本番を迎えた結果、うまくいかなかった方も多いはず。 ビジネスマナーの理解は、上司や顧客相手に実践することで深まります。 そこで、本記事ではビジネスマナーの一連の流れとポイント、NG行動について紹介します。 ビジネスマナーを身につけて自信を高め、あなたの評価の向上に役立ててください! ビジネスマナーとは? ビジネスマナーとは、「相手を尊重するための礼儀作法」です。 ビジネスマナーを身に付けると、信用してもらえる可能性が高まります。 というのもあなたは、ビジネスマナーがしっかりして

                                        【動画あり】基本的なビジネスマナー6選|流れやNG行動を解説! » レリーフワーク|ビジネススキルの【気づきを学びに】
                                      • 「すいません」と「すみません」はどっちが正しい? メールで謝罪する方法

                                        社会で働いていると、相手に謝らないといけない場面を一度は経験したことがあるかもしれません。日常的に「すいません」や「すみません」という言葉で謝罪をすることは多いと思いますが、これらの言葉はメールでの謝罪に使ってもよいのでしょうか。今回はビジネスメールにおける「すいません」や「すみません」の使い方について解説していきます。 謝罪にふさわしい言葉とは? 「すいません」「すみません」の語源と漢字表記 「すいません」は「すみません」の口語表現であり、話し言葉として使われてきたものです。意味としてはどちらも同じです。成り立ちは「済む」からできあがったもので、漢字で書くと「済みません」になります。 ビジネスメールで使えるか 「すいません」と「すみません」のどちらも、ビジネスメールでは使えません。理由として「すみません」は敬語ではあるものの丁寧語になるため、「すいません」は口語表現になるためです。 仕事

                                          「すいません」と「すみません」はどっちが正しい? メールで謝罪する方法
                                        • 「ナポリタンになります」はNG 「でございます」が正しい敬語

                                          (1)お待たせいたしました。ナポリタンになります ➡[              ] (2)21時までは、ご注文できます ➡[              ] (3)お子様椅子のほうはご利用になりますか? ➡[              ] (4)こちらのカードをご利用されると1割引きになります ➡[              ] (5)ただいま満席ですので、こちらにお名前様をお願いします ➡[              ] (1)×「になります」 → ○「でございます」 「氷が解けて水になる」「社会人になります」というように、「なる」とは物や事が結果として成立したり実現したりするという意味の語。注文品などを差し出すときに「~になります」という使い方はおかしい。 (2)×「ご注文できます → ○「ご注文いただけます」 「お」または「ご」+「~できる」は、「お供する」「ご一緒する」のような、謙

                                            「ナポリタンになります」はNG 「でございます」が正しい敬語
                                          • 「いたします」「致します」どっちが正しい?ビジネスでの使い分けと意味!

                                            ビジネスシーンでよく使う謙譲語の「致します」「いたします」。ひらがなと漢字に何の違いがあるのでしょうか? 今回はその「いたします」と「致します」の正しい意味と使い方、2つの使い分けを例文付きで解説していきます。 また同じようにビジネスシーンで使う「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の違いも解説します。 敬語表現をしっかりマスターし立派なビジネスパーソンを目指しましょう! 「いたします」は「する」「します」の謙譲語 ビジネスシーンでよく使われている「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」の語尾に丁寧語の「ます」が付いた言葉です。 謙譲語にさらに丁寧語がついた「いたします」は、相手への敬意を払う表現となります。 「〜します」「〜させてもらいます」「〜させていただきます」と自ら率先して相手のために何かをする、という意味合いが含まれています。 そのため目上の人や取引先などビジネスシーン

                                              「いたします」「致します」どっちが正しい?ビジネスでの使い分けと意味!
                                            • 敬語表現「させていただく」の適切な使い方は?正しい使用例と場面を解説 | 文賢マガジン

                                              この文章は文章作成アドバイスツール「文賢」で チェックし、作成しました。 こんにちは、文賢マガジン編集部です。 この記事では、敬語表現「させていただく」の使い方を取り上げます。 ビジネスや日常生活でも非常によく使われる「させていただく」の敬語表現。 実は本来、特定の条件のもとでしか使えない言葉なのです。 「させていただく」の使用が適切な場面は、自分の行為について「許可」と「恩恵」を受けるときです。 そのため、「許可」「恩恵」が無関係な場面で使用すると、誤用になります。 不適切な使い方をしてしまうと、相手に不快感を与えたり、「正しい敬語が使えていない」とあなたの評価が下がったりする可能性もあります。 せっかく丁寧な表現を心がけたのに、逆に失礼にあたってしまうとしたらとても残念です。 この記事では「させていただく」が適切に使える2つの条件と、正しい例と誤用例、および、言い換え表現について解説し

                                                敬語表現「させていただく」の適切な使い方は?正しい使用例と場面を解説 | 文賢マガジン
                                              1