並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

だらけ 意味 使い方の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • この一年の話(後編)|小野マトペ

    (前編から続く) 前編では、この刑事事件の発端となった当日のことから、逮捕、報道、略式起訴を経て、公判請求を決意するまでの経緯をお話ししました。後編では、私の診断のこと、地裁公判がどう進行したのか、判決そして控訴についてお話ししたいと思います。 なお、本稿は前後編ともに弁護人および担当精神科医によるレビューのもと公開されています。 診断 公判の準備を整えながら、私は唐澤検事の言葉を反芻していました。 「20歳そこそこの子供ならともかく、35歳のいい大人が」 「頭がいいはずのあなたが」 「投稿の結果どうなるか分からなかったなんて、常識的に考えてあり得ない」 取調室で投げかけられたこれらの言葉は、ぐうの音も出ない正論でした。私は捜査機関の手続きは不当だったと考えていますが、私の問題のある行動が、彼らに故意を誤認させる原因になったことは確かでした。 私はなぜ、そうとは思わずに非常識な行動に出てし

      この一年の話(後編)|小野マトペ
    • ラーメン評論家の実態:ロマン優光連載196

      実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(次号は12月2日発売) 特別定価620円(税込) ▼統一教会の天敵 鈴木エイトとは何者なのか ノンフィクション作家本橋信宏が迫る ▼対談 元統一教会信者多田文明×やや日刊カルト新聞総裁藤倉善郎 統一教会信者とのヤバい交流体験 ▼自由で楽しいなんて大間違い 独身だと絶対不幸になる理由 ▼安倍晋三国葬の酷い舞台裏 ▼「山上徹也の思い通りになる」と屁理屈で反社宗教擁護 統一教会を批判するなと言うバカたち ▼同志社アメフト部が暴行 運動部は日常的に性犯罪を犯す ▼表現の自由の敵 鳥取県があらゆる点で最低 ▼庶民が高価なだけのiPhone14購入はムダ ベストな中古iPhoneはどれ? ▼東京の食べログTOP10ラーメン全部まずい ▼芸能人がロケ弁としてもてはやす有名弁当ホントは別に美味くない ▼小室佳代さ

        ラーメン評論家の実態:ロマン優光連載196
      • シベリア鉄道に揺られて寝正月

        海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:「炒」「爆」「炸」…中華料理のメニューで使われる漢字を学ぶ > 個人サイト つるんとしている ここが4泊5日を過ごすおれの城だぜ 二畳ほどの小空間に、えんじ色の寝台が上下段で4つ。大きめの窓。その下の小さな跳ね上げ式テーブル。このコンパートメントに元々しつらえてあるものといえば、これでほぼすべて。 あと各々の寝台の枕元にかわいい読書灯もあった こちらは向かい側から見たアングル。 扉の向こうは廊下につながっており、 廊下の左手に沿って、同じ形の小部屋が10室ほど並んでいる この日のモスクワは思いがけず穏やかな気候だ。最低気温ゼロ度。降雪はなし。ただし空の色はイメージ通り、ぼってり重たい鈍色。 プラットフォームで、門番のように威厳のある中年女性の車掌にチケ

          シベリア鉄道に揺られて寝正月
        • 観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記

          コロナが自粛しろ!!!!!と叫び回りたい昨今、皆さまお元気ですか?私は現場がなければ貯まると思っていた金が一向に貯まらないので首を傾げる日々です。ワタクシごとですが、このコロナの最中にまさかの一人暮らしをスタートさせたところ、一向にインターネット工事の予約が取れずにこのアンケートの集計まで随分時間が経ってしまいました。そうです、「観劇おたくのメイク事情」アンケートです。 もう何答えたか忘れちゃったよ!という方も、待ってたよ!という方も、初めて知った!という方も、先行き不透明で不安な情勢ではありますが、あの幸福だった日々とこれから待つ幸福に思いを馳せるきっかけになれればと思います!!! ●アンケート概要● 実施期間:2020/4/1~4/12(約12日間) 回答者数:335名(2名、年代とジャンルのみで回答0の方がいました) 実施方法:Googleフォーム 拡散方法:2種のtwitterアカ

            観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記
          • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

              ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • つい子どもを怒ってしまい後悔……。きしもとたかひろさんに聞く、余裕がないときの「子どもとの向き合い方」 - りっすん by イーアイデム

              「また今日も子どもを怒ってしまった……」 仕事をしながら子育てしていると、子どもを叱る必要がある場面で、つい余裕がなくなって怒ってしまうことがあります。その度に落ち込んだりモヤモヤしたり……そういった経験がある方は、少なくないでしょう。 そんな親の気持ちに寄り添った子育て論を発信しているのが、書籍『怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 子どもも大人もしんどくない子育て』(KADOKAWA)の著者、きしもとたかひろさんです。 きしもとさんは学童保育に約10年間勤務した経験をもとに、子どもも大人も笑顔で過ごせる時間を増やすにはどうすればいいのかを模索し、SNSやブログなどを通じて発信し続けています。 仕事や家事で余裕がない中、どんなふうに子どもと向き合えばいいのか? 怒ってしまったらどうすればいいのか? きしもとさんにお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 子育ては方法論通りにいか

                つい子どもを怒ってしまい後悔……。きしもとたかひろさんに聞く、余裕がないときの「子どもとの向き合い方」 - りっすん by イーアイデム
              • 2019年ふりかえり - しゅみは人間の分析です

                同人誌を生産する生活 同人誌制作が生活の中心だった。妻が同人活動を始め、それに振り回された一年といえる。妻はもともと絵を描く人だったが、ある日突然漫画も描くようになった。配偶者とはいえ、ひとの趣味なので始めは放置していた。だが、どうも雲行きが怪しい。スケジュールが破綻していたのだ。新刊が落ちるかもしれない、そんな状況で2019年を迎えた。年末年始の休暇をすべて費やし、私はスケジュール管理とアシスタントをすることになった。妻は1日に4ページの作画をこなし、私がベタとトーンを塗る。正月も休むことなく作業をし、締切前日には当然のように徹夜をした。 同人誌を作るのは文化祭の準備と似ている。あらゆる手段を使って完成させ、イベントで頒布しないといけない。本を用意できたら対面販売の喜びが得られる。インターネットで得られるただの数字とは違って、目の前の人が本を買ってくれるのだ。狭いスペースに何時間もいるの

                  2019年ふりかえり - しゅみは人間の分析です
                • 僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita

                  はじめに こんにちは。趣味でmacOSアプリ開発をしている学生デベロッパのKyomeと申します。今回は、CPU負荷に合わせた速度でメニューバー上で猫が走るだけのmacOS向けユーティリティ(?)アプリ、RunCatをリリースしてから約一周年ということで、RunCatの開発裏話を記しておこうと思います。 RunCat 「なんか面白いアプリ作りたいな〜。」 「この前はカスタムキーボードでピアノ作ったし、マニアックなとこ攻めたいな。メニューバーとか...。」 Mac Bookを開き、ふとメニューバーを見ると、Wi-Fiの接続チェック中のアニメーションが目に入る 「へぇ...メニューバーってアニメーションできるのか。」 「...猫でも走らせてみようか。」 すべてはこんな思いつきから始まりました。 RunCatはCPU負荷に合わせてRunnerと呼ばれるキャラクター(あるいはモチーフ)のアニメーショ

                    僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita
                  • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                      【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 出てきてビックリ!? 東京のそばはなぜ「量が少ない」のか | アーバンライフ東京

                      都内「業スー」の食材で再現! 外食店並みハンバーガーの簡単・激安レシピとは 主婦や節約上手な人たちから絶大な支持を集める業務スーパー、通称・業スー。まだまだ知らない便利でお得、おいしい商品が隠れています。今回紹介するのは、「ファストフード店並みのメニューを再現できる食材」です。子どもに野菜を食べてもらうチャンス「ジャンクフード」と聞くと、食べることにちょっと罪悪感を覚える人も少なくありませんが、忙しい日のランチなどにはもってこいのメニューです。子どもがいる家庭などでも重宝するでしょう。 みんな大好き、ハンバーガー(画像:写真AC) 本記事では、中でもとりわけ“アメリカン”なメニューふたつを取り上げます。ホットドッグと、ハンバーガーです。 ファストフードチェーン店でもよくお目にかかる両者なので、値頃に済ませるときの外食メニューというイメージが強いかもしれませんが、実は「業スー」こと業務スーパ

                        出てきてビックリ!? 東京のそばはなぜ「量が少ない」のか | アーバンライフ東京
                      • 池袋に秘密基地てきな部屋を借りて運営してみた振り返り :die_with_zero: - ku-sukeのブログ

                        この度、1年半ちょっと借りた作業部屋を解約することになりました。そこは仕事仲間や、Slackコミュニティのエンジニアたちがフラっと集まる、端的に言ってめちゃくちゃエモい場でした。 この記事は「なんか、出勤するってわけじゃないんだけど、みんながフラっと集まれる場所あるといいよな~そういうスペース作りたいな~」みたいなことを考えた人のために振り返りを残したいと思います。 何を構築したか 池袋徒歩8分、事務所利用可40平米ちょいの築古物件を賃貸し、快適なネットと椅子とWiFiを敷設して知り合いのフリーランスやSlackコミュニティのメンバーが集まれる場所を作りました。 その結果どうだったか めちゃくちゃ楽しかったです。 なにが、というと難しいし、開始するとき想い描いていた形とはちょっと違ったのですが、とにかくやってよかったな、得難い経験に課金できたなという気持ちです。昨年、DIE WITH ZE

                          池袋に秘密基地てきな部屋を借りて運営してみた振り返り :die_with_zero: - ku-sukeのブログ
                        • 「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく

                          論文対談もいよいよ佳境に入ります。論文のテーマ設定、社会の出ても役に立つ卒論執筆の効用……大学新入生のみなさんから、社会人、年輩の方まで、幅広い層に必ず役に立つ「知の羅針盤」。熱いメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 *対談の前編はこちらです。文章指南のコツ山内 『論文の教室』には、学生さんの反応とかを見ながら書いたところはありますか。 戸田山 僕の場合、原稿を見てもらって「どう?」というのは、ちょっと怖くて(笑)。でも、内容には学生さんたちの過去のさまざまな言動を取り入れています。たとえば、巻末におまけとして入れた「禁句集」。一時期、学生さんから提出してもらった文章を添削するというサービスをやっていました。そうすると学生さんの書く文章のクセというのがだんだんわかってきた。そこで、「こうした表現を避けるだけで文章がうまく見える」という禁句集を作ったんですね。 山内 赤ペン先生をやって

                            「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく
                          • 「ドラえもん論」杉田俊介さんインタビュー 歴代作品から読み解く、のび太の「弱さ」が愛される理由|好書好日

                            文:若林良、写真:斉藤順子 杉田俊介(すぎた・しゅんすけ)批評家 1975年生まれ。神奈川県出身。労働問題やサブカルチャーについての論考を数多く執筆。著書に『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)、『宮崎駿論 神々と子どもたちの物語』(NHK出版)、『ジョジョ論』(作品社)など。2019年、ヘイト問題を考える雑誌『対抗言論』(法政大学出版局)を創刊。 とにかく怖かった「のび太の海底鬼岩城」 ――杉田さんと「ドラえもん」の出会いはいつ頃でしたか。 小学校3年生に上がる頃、映画4作目の「のび太の海底鬼岩城」を見たことが大きいですね。それ以前もテレビで見てはいましたけど、映画のインパクトがとにかく強かったんです。 ――どのような感想を抱かれたのでしょうか。 怖かった。その一言です。テレビで見る「ドラえもん」とは全然違うテイストでした。スネ夫とジャイアンが海底で、テキオー灯(どのような世

                              「ドラえもん論」杉田俊介さんインタビュー 歴代作品から読み解く、のび太の「弱さ」が愛される理由|好書好日
                            • 一人暮らしのテレワークを快適に乗り切る工夫は? | ライフハッカー・ジャパン

                              リモートワークをしてみて気づいたことImage: Shutterstock在宅勤務で、よかったことは?作業環境 家の中のあらゆる場所で、人目を気にせずいろんな体勢で仕事できるのがありがたい。電話対応など突発的な業務から開放されて作業に集中できている。におい、音など外部からの不快なストレスを受けないので快適。作業環境(デスクやチェア、場所)を自分に適した形で整えることができたり、疲れたらストレッチがしやすいので、職場勤務よりも体の負担が少ない。オフィスではストレッチしにくいので…。静かな環境で自分の仕事に集中できるようになった。幅も奥行きも広いデスクになり、自宅のほうが作業しやすい。家事と仕事を並行できるようになったので、住環境が安定するようになった。加湿器を気兼ねなく使えるので、肌と喉の調子がいい。時間の使い方 通勤がないため、時間にゆとりができた。通勤の時間がないので時間が生まれた(英語

                                一人暮らしのテレワークを快適に乗り切る工夫は? | ライフハッカー・ジャパン
                              • 【はてなブログ】人気ブロガーになるためには、互助会に入会しよう! | sakigake news

                                はてなブロガー同期の、だらけかあさんから、良いこと教えてもらいました。 この記事です。 上の「だらけかあさん」の記事内に「互助会ブロガー」として通報されたメンバーのリンクが掲載されていました。 なんということでしょう~😖 わたくしこと、魁太郎がトップにランクインしているでは、ありませんかwww マジ、ウケるぅ❗😂 俺、いつ、互助会に入会したっけなぁ?(・・? 私、魁太郎は互助会に入会した記憶がございません! ございませんったら、ございません(泣) 許してもらえないでしょうか? はい、まったくもって見に覚えがございません。 ていうか、互助会ってあるの? よく分からないんですよねぇ(^_^;) なんせ、🔰はてなブロガーなもんで。 しろこさんの610ブクマ問題ってのも、最近知りました。 ロクイチマル問題とは、たった1日の間に610ブクマをつけた伝説の男・しろこさんがやった行為です。 たくさ

                                  【はてなブログ】人気ブロガーになるためには、互助会に入会しよう! | sakigake news
                                • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                                  Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                                    海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                                  • 浪人に失敗する6つの原因!大学に受かるための改善法 | キャンパス・ライフ

                                    「近頃、やる気がなくなってきた」、「成績やモチベーションが思うように上がらない」といった悩みを抱えている浪人生はいませんか? 今の姿勢を続けていれば、もう一度失敗するかもしれません。 浪人生活の苦しさを知っている人であれば、もう一年の浪人生活は何としても避けたいですよね。 この記事では、受験や浪人生活に失敗する人に共通する6つの原因と改善方法をご紹介します。 自分に当てはまるものはないか確認しながら読んでください。 目次浪人に失敗する原因良い惰性を身に付けましょう浪人に失敗する原因1.意思が弱い浪人生に限らず、意志の弱い受験生は失敗しやすいです。 特に「今日はこの教科を徹底する」、「〇時間はを集中する」と決めても、達成できないことが多い方は危険です。 毎日のノルマをこなしている人と途中でやめてしまう人とでは、1日当たりの学習量に大差はありませんが、数か月や1年経つと結果が顕著に現れます。

                                    • 気にしすぎる性格のせいで、無駄なことをしてしまう話 - だらけかあさんの楽観日記

                                      私の敬愛する同期はてな仲間のぱぴこ(id:papico405)さん。 先日ぱぴこさんが自身の気にしすぎる性格について書かれていました。 www.papico405.com 私もぱぴこさんのブログで紹介されていたサイトでHSP(ものすごく簡単に言うと「繊細さん」のこと)の診断をしてみました。 hsptest.jp 診断結果は、スコア76のHSP度【中】でした。※【中】でも「HSPであると思われ」るとのこと。 こちらのサイトの診断もしてみました。 liferanking100.com 19項目のうち、18個も当てはまっちゃった!あはー。 HSP(Highly sensitive person)についてはWikipediaに詳しく載っています。 ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia ぱぴこさんのブログにも書かれていますが、私もアメトーークでやってた「気にしすぎ芸人」の回はわか

                                        気にしすぎる性格のせいで、無駄なことをしてしまう話 - だらけかあさんの楽観日記
                                      • 数学の理論と実用の起源 ~世界認識と影響の意味(付:クライン『数学の文化史』/ユークリッド『ユークリッド原論』) - 日々是〆〆吟味

                                        世界を本質的に捉えるための数学 〜その始まりはどこにあり? 世界認識と言葉のシステム 数学のシステムとその誕生 天体 測量 実用と理論化 理論化による数学的証明の真理 参考となる本 【クライン『数学の文化史』】 【ユークリッド原論】 世界を本質的に捉えるための数学 〜その始まりはどこにあり? 世界認識と言葉のシステム レヴィ=ストロースによって言葉のシステムが世界を本質的に捉えるために有効である事がわかりました。しかしこの場合の言葉は私たちが普段使っているような言葉というよりも、ソシュールが考えたようなシステムとしての言葉を応用したものです。言葉そのものの使い方というよりも、言葉を数学化して使ったようなものではないでしょうか。本質的ではないエッセイの場合の言葉の使い方とは、また違うように思いますね。それはまた後で考えましょう。 数学のシステムとその誕生 まずはこうしたシステムとしての言葉と

                                          数学の理論と実用の起源 ~世界認識と影響の意味(付:クライン『数学の文化史』/ユークリッド『ユークリッド原論』) - 日々是〆〆吟味
                                        • やっぱりはてなブログの互助会員と認定されてしまうのだ - だらけかあさんの楽観日記

                                          この記事は、本日はてなブログの中であったこと、それについて私が感じたことをのらりくらりと書かせていただいています。 感情のままにうおーっと書いておりますので、私の根性の腐った文章で読んだ方を不快にさせてしまうかもしれません。 互助会についてはもうお腹いっぱいげっぷぷーって方もいらっしゃいますよね。 ご自身で読む読まないの選択をしてくださいな。すみません。 では、本題。 私が読者登録をさせていただいているゆきにーさんのブログに、本日(2020年1月10日)深夜、ブックマークをつけました。 はてなブログのこと、新人ブログの互助会的な活動のことなども書いていらっしゃいましたので、おもしろく読ませていただき(もやしとか)、また読もうと思ってブックマークをしました。ブコメに感想も書いて。 www.ituki-yu2.net ゆきにーさんの上の記事ははてなのホットエントリーに掲載されていまして、ブクマ

                                            やっぱりはてなブログの互助会員と認定されてしまうのだ - だらけかあさんの楽観日記
                                          • たくさんの方のブログを読んでいると疲れることがあるのです - だらけかあさんの楽観日記

                                            ブログって書くのも楽しいですけど、読むのも楽しいですよね。 たくさんの方のブログを読んでいると、生活の仕方や価値観をのぞき見、もとい、知ることができる、それって実生活ではなかなかできないことですので、はまっております。 人のことを根掘り葉掘り聞くんじゃない!なんて教わってきたのに、ブログを書いている人は自分からさらけ出してくれて、しかも読んだら喜ばれるって! 私のおげれつな知りたがり根性(実生活では嫌われるのでひた隠し)と、ブログを書いている方の承認欲求が両方満たされる。すんばらしい。 私ははてなブログで、今現在、約120のブログの読者登録をしています。 (購読中のブログのページに表示されるブログが10個なので、購読中のブログのページ×10+余りで自分が購読しているブログの数がわかります) そのうちの30個くらいのブログが新しい更新をしていません。寂しい。 好きなブログは、もしかしたらまた

                                              たくさんの方のブログを読んでいると疲れることがあるのです - だらけかあさんの楽観日記
                                            • 週刊はてなブログ「今週のはてなブログランキング」のランキング結果の変化について - だらけかあさんの楽観日記

                                              ※アイキャッチを「今週のはてなブログランキング」にちびっと寄せてみました。 はてなブロガーの皆さま、こんにちは。 本日のブログの内容は、一部のはてなブロガーの方にとっては不愉快な内容となっているかもしれません。 また、少し批判的な内容となっているかもしれませんので(自分のブログを客観視できないのでわからない…)、苦手な方は読まない選択をしてくださいませ。 私は小さいことをうじうじと考えるのが好きなめんどくさい性格の人間でして、本日はその気持ちの悪い部分が出ちゃったブログとなっております。げへ。 なんかね、色々と大変な時期にね、細かいことをうじうじとって思われそうですけど、こんな性格なのでしょうがない。 この記事は、私個人が思っていることを書いているだけです。ここ大事。 変なことを言ってるなと思われた方は、ご自身の考えを大事にしてください。 さあ、これから誰も気にしていないことをねちねちと書

                                                週刊はてなブログ「今週のはてなブログランキング」のランキング結果の変化について - だらけかあさんの楽観日記
                                              • ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・「カツ&フライ」ミニランキング・マイベスト5 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第30話「ポップの覚悟」感想 ・はてなproの更新と3年目の倦怠感 ・はてなpro・2年を振り返ってみる ・げんこつ長屋ライフ3「気まずい3人」 ・リハビリお絵描記・その13【野球応援、4コマ漫画などなど】 ・【俳人、歌人お断り!】自然現象・読めるかな?クイズ! ・「バターめし」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第31話「父と子の戦い」感想 ・あいまのざっき【輪ゴム技/マンデーバセバルタイム…うんこカープについて/この世界の片隅に感想】 ・あるなしクイズ! ・雑記<

                                                  ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                                • 【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事

                                                  都内のベンチャー企業でWebマーケティングをしている与那覇です。 出版社の広告営業からマーケティングの世界に入り、コンテンツマーケティングの面白さと難しさにハマり、日々、試行錯誤をしています。 この記事に辿りつかれた方は、きっと下記のようなことでお悩みではないでしょうか。 コンテンツマーケティングを検討しても、どう社内を説得したらいいの? 他社はどんなコンテンツマーケティングを展開しているのだろう そもそも、自分の会社の課題がコンテンツマーケティングで解決できるか? この記事では、現役マーケターの私が250個以上のオウンドメディアを調査し「これは、真似したい!」と感じた成功事例を目的や手法、業界別に分けて徹底解説いたします。 また本記事作成の過程で調査した「コンテンツマーケ」事例をカオスマップにしました! 本記事の最後から無料でダウンロードも可能です。ぜひ参考にしてください! 【無料】コン

                                                    【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事
                                                  • Starfish: Japanese

                                                    スターフィッシュ 著:ピーター・ワッツ 訳:三音高澄 Peter Watts の長編小説 Starfish (1999) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA 2.5 の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 目次 序章:〈ケラティアス〉 ベントス デュエット 圧迫 ニッチ 大掃除 ローマ 幼形成熟 エレベーターボーイ 恋 オートクレーヴ ウォーターベッド ドッペルゲンガー 天使 野生 シャドウ バレエ ダンサー 短絡 臨界質量 ネクトン ドライバック ジャンプスタート マックレイカー 悲鳴 パピルス 亡霊 引き網 エントロピー 回転木馬 脱皮 アリバイ 隔離 泡 浣腸 変節 ヘッドチーズ 主題と変奏 グラウンド・ゼロ ソフトウェア RACTER エンドゲーム 夜勤 散開 爬虫類 スカイホップ 光の洪水 日の出 エリコ デトリタス 参考文献 謝辞 スターフィッシュ

                                                    • 【緊急事態宣言】休校の小学生にヒマを与えず教育格差も乗り越える方法 - 敏感の彼方に

                                                      新型肺炎(新型コロナウイルス)の影響で、我が町の公立小中学校も、4月10日(金)から5月6日(水)までの休校が決定となりました。週に1~2日程度の登校日は設けられる模様ですが、3月初旬から始まった休校と合わせて、およそ2ヵ月という、夏休みさえもラクラクと超えてしまう長期休暇となるわけです。 子どもたちは、3月の休校当初こそ喜んでいましたが、友達と毎日は会えず、刺激も少ない日々に、さすがに嫌気が差してきているようです。親としても、心配があります。 生活が乱れてしまい、休校明け後に元気よく通学できるのか? 2ヵ月の学習ブランクで、知力・体力ともに劣ってしまうのではないか? 「中国 → アジア → 先進国 → 新興国」というウイルス蔓延の流れを見るにつけ、「収束し始めるのは早くても5月中旬だろう」と自分なりに予想していましたので、3月の休校当初から、かなりの長期戦を覚悟していました。実際には、半

                                                        【緊急事態宣言】休校の小学生にヒマを与えず教育格差も乗り越える方法 - 敏感の彼方に
                                                      • 学生エンジニアのためのチャットサービスをNext.js + TypeScript + AtomicDesign + Firebase9 + Dockerで作った(β) - Qiita

                                                        学生エンジニアのためのチャットサービスをNext.js + TypeScript + AtomicDesign + Firebase9 + Dockerで作った(β)DockerFirebaseOSSNext.jsAtomicDesign はじめに ※今回の開発は、株式会社OwN様からいただいた技術課題の一環で行ったものになります。 自己紹介 会社員やりつつ、趣味で個人開発を行っております。 フロントエンジニアのふぁると申します。 【Twitterリンク】 itamaster サービスについて サービス名 hacker-class-roomを略して、「はかくら」です! リポジトリURL こちらになります。 https://github.com/FAL-coffee/hacker-class-room サービスの概要 「プログラミングの授業が始まるが、ついていけるのか不安......」 「情

                                                          学生エンジニアのためのチャットサービスをNext.js + TypeScript + AtomicDesign + Firebase9 + Dockerで作った(β) - Qiita
                                                        • コロナウイルスで家にいる時間が長い土日は競馬を楽しんでほしい3つの理由 - はむはむ競馬塾

                                                          どうも♪ 毎週土日は競馬が行われています。 もちろん、コロナウイルスの影響で無観客開催です。 でも、競馬はわざわざ競馬場に行かなくても、家でも楽しめます。 もちろん競馬場に行けば、色々な施設も豊富ですし、レジャー施設に行った以上に楽しめますが、とりあえず現状はテレビの前で楽しむしかありません。 競馬を知っている人も知らない人も、たった100円から楽しめる競馬を是非、コロナウイルスで自宅に引きこもっている間に楽しんでほしいです。 もちろん、免疫力を高める行動も忘れずに❗️ 競馬は単なるギャンブルなんかではありませんよ♪ 老若男女問わず、楽しめます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ 100円でのドキドキ感がすごい 脳を使う 女性限定? 競馬を知っている人も知らない人も… 最後に 100円でのドキドキ感がすごい このブログでは何度も書いていますが、馬券は100円から買え、そしてたった100円買

                                                            コロナウイルスで家にいる時間が長い土日は競馬を楽しんでほしい3つの理由 - はむはむ競馬塾
                                                          • ウクレレを180日練習した成果と分かったこと - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                            ウクレレ弾くと心が浮かれれ ねずみがウクレレを買ってから1年以上が経過しました。 その間どのくらい練習したかというと 毎日やっていたときと、しばらく放置していたときを含めて 日数的には1年の半分くらいというところです。 練習時間もバラツキがありますが、平均すれば1日に1時間程度です。 ということで総練習時間は180時間前後と考えます。 今日は現時点でのひとまずの練習成果と ウクレレについて、ねずみなりに思ったことをまとめます。 こいつがマイウクレレ。名前は・・・まだない。 メーカー名がオースティンだから「オスカル」にしようかな(*´▽`*) 楽しさは、きっと一生継続される ねずみにとって一生の趣味といえるのは囲碁くらいでしたが ウクレレは一生の趣味になるだろうか。 ウクレレを買った当初と1年経った今「楽しさの量」に大きな差を感じません。 楽しいと思う気持ちはずっと続いています。 ただ「楽し

                                                              ウクレレを180日練習した成果と分かったこと - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                            • 地方(名古屋)在住フリーランスがアクセス解析を仕事にそれなりに食べてきたつもり

                                                              地方(名古屋)在住フリーランスがアクセス解析を仕事に食べていくということ | Google アナリティクス | 天然パーマのふたむらくん日記 を読んで思ったことをブツブツと。 大前提として知識があること どんな仕事でもそうですが、それで食っていこうと思えば大前提として知識と経験が無いといけません。ここ無しに営業がとか、レポートがとか、なんだとか言っても始まりません。 どんな感じで知識を得てきたかをまとめておきます。基本的にGoogle アナリティクスです。これ以外は有料ツールであることが多いので、地方ではちょっと難しいということで。 衣袋さんの連載は全て読んでおく リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum 衣袋宏美のデータハック

                                                                地方(名古屋)在住フリーランスがアクセス解析を仕事にそれなりに食べてきたつもり
                                                              • ブクマカの大喜利ブックマークがおもしろい - だらけかあさんの楽観日記

                                                                私はブックマークコメントを読むのが好きです。(無言ブクマが嫌とは全く思っていません、念のため) みなさん、100文字という制限の中に、自分の考えや思い、感想などをぎゅぎゅぎゅーーっと詰め込んで書かれています。濃ゆーいです! 先日書いた記事で、ブクマカの「だらけかあさん互助会員〜(お前の母ちゃんでべそ〜♪みたいに読んでください)」というコメントについて書いたのですが。 やっぱりはてなブログの互助会員と認定されてしまうのだ - だらけかあさんの楽観日記 何だか被害者感のある記事を書いてしまったようで。慰めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。 そして、すみません。互助会員コメントにはちょっと笑っちゃったのです。 ブックマークの使い方は気をつけているつもりだったのに、また言われちゃったよ!みたいな。嫌な気持ちに少しはなりましたけどね。 でも、自分のブックマークの使い方についてもう

                                                                  ブクマカの大喜利ブックマークがおもしろい - だらけかあさんの楽観日記
                                                                • 美術への緊急対策要請

                                                                  齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                                                    美術への緊急対策要請
                                                                  • サービス向上への重要なパイプ役!ヘルプデスクの業務と役割 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                                                                    こんにちは。株式会社リライフ・ジャパン 証券ソリューション本部の鈴木です。 私は現在、金融法人様や資産運用会社様(以下、ユーザー様)が使用するバックオフィスシステムのヘルプデスク業務を担当しています。 このブログでは私が所属しているヘルプデスクの業務や役割についてお伝えさせていただきます。 1.ヘルプデスクとは? 2.ヘルプデスク業務について 3.ヘルプデスク業務で大切なこと ①    要約スキル ②    コミュニケーションスキル ③    IT知識 ④    投資知識 4.終わりに 1.ヘルプデスクとは? 簡単にいうと『ユーザー様の困りごとを解決するところ』です。 たとえば、お客様が思い通りにシステムを使えなかったり、不具合が起きたりすることがあります。そこで、ヘルプデスクがユーザー様に状況をヒアリングし、使い方をご案内したり、システムの不具合を開発に報告したりして、ユーザー様がスムー

                                                                      サービス向上への重要なパイプ役!ヘルプデスクの業務と役割 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                                                                    • プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita

                                                                      はじめに 春ですね。 全国各地で数多の新人プログラマが生まれたことでしょう。 新人のうちはわからないことだらけですし、真っ当な労働環境でしたら先輩方が「わからないことがあったら何でも聞いてやー」と言ってくれます。 ですので、プログラムが謎のエラーメッセージを吐き出したりしたらすぐに質問したくなるかと思います。 しかし、個人的な見解ではプログラマのスキルが最も鍛えられるのは、わからないことを前にして自分なりに色々と調べて試行錯誤する時です。 多分、世の中の凄い人たちの中には身近に質問できる相手がいなくてひたすら自分で頑張った結果、超進化を遂げたという人も少なからずいるのではないかと... というわけで、人に頼る前に自分にできることをしっかりやることで同期に差をつけちゃいましょう! もちろん新人じゃなくても、「すぐに人に頼っちゃうなぁ、どげんかせんとなぁ」という方々にも参考にしていただけると幸

                                                                        プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita
                                                                      • Photo No.1755 / 叱るときは人のいないところで… - アラフィフいろいろありすぎ

                                                                        iPhone 8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はニュースを観ながら晩御飯、洗い物を片付けながら「SONGS」星野源を観ました。そのあと、配信されていた「ダンジョン飯」第2話。いやー、この作品、ほんと面白いです ブログ巡りをしたり、ネットで調べものをしていたりしたら、あっという間に日付が変わって…床についたのはやはり1時過ぎになってしまいました 起きたのは7時25分頃。まずコーヒーを淹れて、その間に朝の準備。コーヒーを飲んでいつもの時間に出発。いつも通りの日常が始まりました バイト先の会社が入るビルに着き、共有の休憩スペースで少し休んで、というのもいつもの通り。そして10分前には職場に 仕事はとりあえず順調でした。途中、どうしても急ぎになったらしい仕事を取り上げられたけど(僕がやるより上長がやったほうが当然早いので、ホント

                                                                          Photo No.1755 / 叱るときは人のいないところで… - アラフィフいろいろありすぎ
                                                                        • コロナウイルスで家にいる土日に競馬を楽しんでほしい3つの理由

                                                                          100円でのドキドキ感がすごい このブログでは何度も書いていますが、馬券は100円から買え、そしてたった100円買うだけでドーパミンがたくさん分泌されます。 ドーパミンは有名なので、誰しも一度くらいは聞いたことがあると思います。 でもそのスゴさを実感している方はどれくらいいるでしょうか❓️ また、意図して分泌させようとしている方はいるでしょうか❓️ 分泌させる方法は色々ありますが、馬券を100円買うだけでも分泌されます。 馬券を買うその馬券が当たることを期待するドキドキするその結果、ドーパミンが分泌されるこんな具合です。 たった100円買っただけの馬券が、数分後には10倍、100倍、1000倍…になっている可能性があります。 もしハズレても、100円の損失なら安いものです。 ちなみに競馬を全く知らない方は、それなりに基本を意識して買うor適当に馬券を買うのも良いですが、WIN5を買うことを

                                                                            コロナウイルスで家にいる土日に競馬を楽しんでほしい3つの理由
                                                                          • 棚卸しから見つけたスキル

                                                                            人生や仕事で価値ある目標を本気で達成する大人の塾「足達塾」。 その塾長であり、実践心理学NLP(神経言語プログラミング)のマスタートレーナーの足達 大和(あしだち やまと)がお届けするメッセージ、その名も【魁‼足達塾 活字編】 今回は「棚卸しから見つけたスキル」というタイトルでお届けします。 今の時代、そして次の時代に向けて 自分のキャリアの棚卸しをしていました。 そして学んできたことの 整理を始めました。 多くの時間を使って勉強し 実践してきたこともあれば、 勉強しただけで、やっていないこともあり、 やろうと思っても全く手付かずになっている 中途半端なものもあります。 これまで学んできたスキル まだまだ未熟だけど、探求していきたいスキル 若い頃に始めておけばよかったと思えるスキルなど スキルにも色々あり、 今の仕事に直結するスキルや 他の仕事でも活かせるスキル。 また、それを支える人間力

                                                                              棚卸しから見つけたスキル
                                                                            • 『人生の目標がない方へ』自分に合う目標や生きがいを見つける効果的な方法を紹介!

                                                                              皆さんは「人生の目標」はありますか?具体的な目標が頭に思い浮かぶ人もいれば、これといった目標がない人や、「そもそもどうやって目標を立てればいいのかわからない」という人も多いと思います。 人生において「目標」はとても重要な役割を果たします。人生の目標がない人は、無気力になってしまったり、生きる意味を考えすぎてしまって空回りしてしまいます。 今回の記事では「目標が見つからない理由」や「どうすれば目標を見つけられるか」ということについて解説します。 \ \ 社長にとって幹部とはどんな存在でしょうか? / / >>マネジメントTips「社長と幹部の仕事の違い 」 無料プレゼント中 <<あわせて読みたい>> 「感情」に振り回されると仕事のやる気を失う『モチベーションアップのための感情の切り離し方』 目標と目的の違いとは?適切な設定方法や明確にする重要性を解説 パラレルキャリアとは?副業との違いや始め

                                                                                『人生の目標がない方へ』自分に合う目標や生きがいを見つける効果的な方法を紹介!
                                                                              • 山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                                山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回 24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は98.2万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第14回に登場していただくのは山岸愛梨キャスター。ウェザーニュースLiVEのことを誰よりも深く知るキャスターだけに、取材は2万字超えのロングインタビューに。その模様を前・後編にわたって、余すことなくお届けします! <ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>題字

                                                                                  山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回 | GetNavi web ゲットナビ
                                                                                • 物理の理論を駆使し、世の中の役に立つものを生み出す。沖縄科学技術大学院大学教授・新竹積さん【インタビューシリーズ「未知の未来が生まれる出会い」】

                                                                                  物理の理論を駆使し、世の中の役に立つものを生み出す。沖縄科学技術大学院大学教授・新竹積さん【インタビューシリーズ「未知の未来が生まれる出会い」】 インタビューシリーズ「未知の未来が生まれる出会い」は、ミラツク代表・西村勇哉がインタビュアーとなり、沖縄県恩納村に拠点を置く沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者にお話を聞くオリジナルコンテンツです。 研究者はこの宇宙の様々なものを対象に、世界中の誰もがまだ知らないことを発見し、人類の知を広げています。そのひとりひとりの研究者は、どのような視点で世界を切り取り、理解しようとしているのでしょうか。その視点を知ることで、私たちの世界観は大きく広がっていきます。先駆的な研究と沖縄の風土が交差するOISTから、未来に向けた新しい視点と出会いをお届けします。 第二回は、量子波光学顕微鏡ユニットの新竹積さん。1980年代から巨大な実験施設を建設し、電子な

                                                                                    物理の理論を駆使し、世の中の役に立つものを生み出す。沖縄科学技術大学院大学教授・新竹積さん【インタビューシリーズ「未知の未来が生まれる出会い」】