並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

アイラップ 炊飯の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 書いたな、俺の前で、低温調理の話を!

    anond:20201125131418 便乗することしかできないが、低温調理機の素晴らしさをもっと布教したい。メリットと向き不向き、そしておまけに鶏肉以外のおすすめレシピを書かせてくれ。 メリット・調理時間が短い 加熱時間こそ長いものの、調理している時間が本当に短い。ほっといても大丈夫。これが一番のメリットだと思う。 ・加熱変数が任意に固定できる 料理は温度、料理は科学。俺はそう信じてる。材料、加工、温度といった入力に対して、料理(物体)という出力が帰ってくる関数が料理(行為)。そのうち技術介入要素が最も高い温度要素を、技術要らずで固定できる。これは革命と言わざるを得ない。同様の理由で、オーブン、炊飯器、ホットクック等電気鍋のあたりは技術要らずで加熱が固定される。非常に便利なのである。しかも低温調理機の場合、温度が低い側で固定だ。肉料理が捗るな? ・弁当に向く 鶏胸肉は私も2年くらい週3

      書いたな、俺の前で、低温調理の話を!
    • 2020年買って良かったものまとめ - いくらどん

      Twitter,マシュマロ等で何人かからリクエスト来ていたので、今年買って良かったものをまとめました。 #買って良かった2020 今年は(去年から同棲はしていたが)正式に入籍したこと、引っ越しを2回したことで、かなり生活環境の構築に対してお金をかけた気もします。 買ったもの多いし、色々な商品に出会ったので。買ってよかったものは本当はもーっとたくさんあって、「コレよかった〜!」って思えるものは100個以上あったのですが、なんとか頑張って30個くらいまで絞り込みました。 家具・収納小物編 Francfranc クリスマスツリー スターターセット 150cm ピンク 去年から欲しがっていて、今年やっと買えたもの。 自分の知るクリスマスツリーの中で一番可愛くて豪華。 枝葉やポール、脚部まで含めて徹底したピンク、ふんわりしたカラーのリボンやチェーン、LEDライト、ツリースカート、そして大量のオーナメ

        2020年買って良かったものまとめ - いくらどん
      • 「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」

        「炊飯器でアイラップを炊くのはやめましょう」という注意喚起がアイラップ公式Twitterより発信されています。「アイラップを炊く」とは一体……? 編集部はアイラップのメーカー、岩谷マテリアルに詳しい話を聞きました。 アイラップは食品を包んで保存したり、電子レンジや湯せんで加熱したりと、幅広い使い方ができるポリ袋。その耐熱性をみて、近年はアイラップに包んだ食材を米と一緒に炊飯器に入れ、おかずや離乳食の調理と炊飯を同時に行う人もいるようです。 アイラップ(公式サイトから) しかし、時短調理法としてネットで広まりつつあるこの「アイラップを炊く」行為は、メーカーとしては想定外の誤った使い方。アイラップが蒸気口をふさぎ、炊飯器の故障や爆発を招く可能性があり、実際に危険な目に遭った事例も増えているといいます。 公式は「想定外の使い方をする人がどんどん増え、パッケージの注意書きも増えていっています」と嘆

          「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」
        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

          By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
          • 仕事や育児で疲れた日は“レンチン”レシピを活用。知っているようで知らない「電子レンジ活用法」 - りっすん by イーアイデム

            仕事や家事、育児などに追われている中での「毎日の夕食作り」はとても大変。 外食やテイクアウト、スーパーのお惣菜、ミールキットなどさまざまな選択肢がある時代とはいえ、健康面や金銭的な余裕、家族構成などから「できるだけ自炊をしたい(せざるを得ない)」と考える方も多いはず。 そこで今回は「電子レンジと上手に付き合い、夕食の負担を減らす方法」を料理研究家・しらいのりこさんに教えてもらいました。 みなさま、こんにちは。ごはん同盟のしらいのりこです。 私は普段、お米料理やごはんにあうおかず専門の料理研究家として活動していますが、コロナ禍の自粛期間中にたまたまうまくいったレンチン蒸し鶏がきっかけで、電子レンジ料理にはまり、『ポリ袋でレンチンおかず』(主婦の友社)という、耐熱ポリ袋+電子レンジの強力タッグで洗い物が少なく、そしておいしい料理ができるレンチン料理本を出版しました。 § § § ところで、レン

              仕事や育児で疲れた日は“レンチン”レシピを活用。知っているようで知らない「電子レンジ活用法」 - りっすん by イーアイデム
            • 「炊飯器の内釜をIH調理器で加熱したらお米が炊けた」ツイートが物議 メーカーは「絶対に火にかけないで」と注意

              「炊飯器の内釜を、IH調理器で火にかけたらお米が炊けた」というツイートが、X(Twitter)で物議を醸しています。理屈としては土鍋で炊くのと大きくは変わらないと思われますが、このような使い方をして大丈夫なのでしょうか。ねとらぼ編集部では象印マホービンに話を聞きました。 炊飯器の内釜、直接火にかけて大丈夫? 当該のツイートは、炊飯器が壊れたため、代わりに内釜を直接IH調理器で加熱して炊いたというもの。炊飯自体は成功し、しっかり炊き上がったお米の写真も投稿されています。 当該のツイート(編集部で加工済み)。内釜を直接IH調理器に置いて加熱している この投稿は5000リツイート以上拡散されましたが、本来とは違う使い方ではないかとして、懸念の声も寄せられました。Xのコミュニティノート機能でも、「炊飯器用の釜は特殊な材質やコーティングなどの、直火やIHに対して使われることを想定していない」と指摘さ

                「炊飯器の内釜をIH調理器で加熱したらお米が炊けた」ツイートが物議 メーカーは「絶対に火にかけないで」と注意
              • 自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人の指導で覚醒し、さらに5品作ってみた結果→自炊にハマり、他人にすすめるまでに - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                まだまだあるぞ! アイラップを使った簡単レシピ第二弾 みなさんこんにちは。メシ通レポーターの裸電球です。 前回メシ通でご紹介させていただいた記事の反響が大きかったため、今回は「まだまだあるぞ、アイラップレシピ!」ということで、第二弾をやりたいと思います! www.hotpepper.jp 袋のラップと呼ばれるアイラップに材料を入れて、電子レンジで加熱するだけであっという間においしい料理が完成する。そんなアイラップ調理にハマっている自分が、料理研究家のしらいのりこさんにサポートいただきながらレシピをご紹介していきます。 自炊が苦手な僕を変えてくれた救世主「アイラップ」とは? 今回の自炊をしていく上で使用していくアイラップですが、岩谷マテリアル株式会社が販売しているマチ付きポリ袋です。 一見どこにでもありそうな商品なんですが、なんと120℃まで耐熱性能があり、湯煎や電子レンジ調理ができるため、

                  自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人の指導で覚醒し、さらに5品作ってみた結果→自炊にハマり、他人にすすめるまでに - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • アイラップ公式、非常時の炊飯方法をポスト→水を節約出来るなどのメリット「温かい食事は非常時の癒しであり救い」

                  アイラップ【公式】 @i_wrap_official 袋のラップ「アイラップ」の公式アカウントです。1976年発売。昭和から変わらぬレトロで三角型パッケージが特徴の『マチ付きポリ袋』で、冷凍・冷蔵保存から電子レンジや湯せんで食材の温めが可能です。(本アカウントは中の人運用です。RT無で情報のみの運用は@i_wrap_info へ。商品のお問合せは↓のURLからどうぞ。) imcjpn.co.jp/inquiry/ アイラップ【公式】 @i_wrap_official 【#拡散希望RTお願いします】 温かい食事は心を落ち着かせます。 #アイラップ での炊飯方法をご紹介☝️ #アイラップ炊飯 の お米と水の割合は『 1:1.2 』 今回は無洗米を使用し、 お米は20分ほど浸水しておきます。 (お米は研がなくても食べられます) #地震 #停電 #防災 #非常食 pic.twitter.com/D

                    アイラップ公式、非常時の炊飯方法をポスト→水を節約出来るなどのメリット「温かい食事は非常時の癒しであり救い」
                  • アイラップで炊飯する方法を公式が紹介 電気が使えないときに役立つ知識に3万件近い「いいね」

                    アイラップの公式X(Twitter)が、アイラップを使った炊飯方法を紹介して話題になっています。現時点で停電している被災地などでは、今すぐにでも役立つかもしれません。 アイラップ公式による炊飯方法紹介(画像はアイラップ公式Xから) アイラップでの炊飯方法 アイラップが紹介しているやり方では、無洗米を使用。米を20分ほど水につけておき、米1:水1.2の割合でアイラップの中に入れます。 中の空気をしっかりと抜いて上までねじり上げ、アイラップのできるだけ上の方を結んで密封。耐熱皿を敷いた鍋でお湯を沸かし、米を入れたアイラップを鍋の中に入れます。このとき、袋が鍋底や鍋肌に付かないよう注意してほしいとのこと。 お湯がグツグツしない程度、ポコポコくらいを維持しながら20~30分加熱し、お湯から出したら10分蒸らします。全体をよくほぐしたら、炊飯完了。米が炊けました。炊飯と同時におかずも温められます。な

                      アイラップで炊飯する方法を公式が紹介 電気が使えないときに役立つ知識に3万件近い「いいね」
                    • 勘だけで楽器を作ってみた結果 「カァーッ」と鳴るビブラスラップがそれっぽい完成度

                      「想像だけでビブラスラップを作ってみた」動画が、YouTubeで42万再生を記録する人気となっています。 ビブラスラップを勘で作ってみた 投稿者はVTuberのヘアピンまみれ(@hairpin_mamire)さん。映画を愛し、いろんな“作ってみた”に挑戦している投稿者です。今回の動画では、YouTubeの効果音によく使われる楽器であるビブラスラップを、構造を調べずに「いらすとや」のイラストと音と名称から仕組みを考察して作っていく企画に挑戦。果たして、ビブラスラップは完成するのでしょうか。 全く構造を調べずに楽器作りに挑戦 YouTubeの効果音で使われるビブラスラップ 単純な構造だから作れるはず 構造を考察 きっとこんな構造のはず 「勘で作る」がテーマではありますが、考察は本格的です。まず音が鳴るしくみについて、「木製の球が重りになっており、楽器を叩くと金属製の取手部分が振動して、箱の中の

                        勘だけで楽器を作ってみた結果 「カァーッ」と鳴るビブラスラップがそれっぽい完成度
                      • 2023年、PCガジェオタでカフェ好きな料理趣味のプログラマである俺が買ってよかったもの - 狐の王国

                        もっといろいろ書きたいこともあるのだが、年の瀬で時間もないのでひとまず買ってよかったものだけ書いておこうかなと。 タブレット用スリーブケース V.M Kindle Paperwhite カバー 11世代 ケース レザー スリーブ 第11世代 【高クオ薄軽皮革】全種有 Oasis/Scribe キンドル ペーパーホワイト 軽量 薄型 第 10世代 9世代 2021 2019 2018 シグニチャー エディション 純正 Kobo コボ 用 可愛い ネイビー ブルー Kindle Paperwhite(第11)紺 Valueble MartAmazon これはもう Kindle Paperwhite 用と iPad mini 用に大きさ違いで2つ買った。iPad 用がなくなってるが、似たようものはあちこちから出てるみたいなので探してみて欲しい。 小さいタブレットって軽いので、カバーの重さが意外に

                          2023年、PCガジェオタでカフェ好きな料理趣味のプログラマである俺が買ってよかったもの - 狐の王国
                        • 「誤った情報を掲載してしまった」 BuzzFeed Japanがクッキングシート使った揚げ物の“裏技”紹介で物議 謝罪のうえ記事削除

                          BuzzFeed Japan社は、傘下の「Tasty Japan」が投稿したクッキングシートを箱状にして揚げ物ができるという記事と投稿について、「誤った情報を掲載してしまった」として謝罪のうえ削除しました。 関連記事:BuzzFeed Japanニュース部門がハフポスト日本版に統合へ サイト上でクリックしてもハフポスト日本版に遷移される仕様に 該当記事は5月31日、BuzzFeed JapanにTasty Japanより配信された「【少ない油で揚げ物ができる】クッキングシートを使った揚げ物の裏技!」という記事。「少ない油で揚げ物ができる」として、フライパンの中に箱状にしたクッキングシートを置くという手法を紹介していました。記事内には「※クッキングシートはシリコーン加工の耐油紙のものを使ってください。また必ず耐熱温度が250度のものを選んでください」といった注意書きが見られました。 記事内に

                            「誤った情報を掲載してしまった」 BuzzFeed Japanがクッキングシート使った揚げ物の“裏技”紹介で物議 謝罪のうえ記事削除
                          • 【月間ランキング】2021年11月~『昼に仕込み夜に勝利確定!~』『冷凍庫は物置ではない~』が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            こんにちは。メシ通編集部のTです。気づけばあっという間に年末……今年もコロナウイルスに振り回された一年でしたが、いろいろなことがありました。新型コロナウイルスも落ち着いてきたので、人に会う機会が増えてきた人も多いのではないでしょうか。まだまだ油断は禁物ですが、気を付けながら外食を楽しみたいですね。 さて、話は変わりこれさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2021年11月のランキングですヽ(´ー`)ノ11月は新しいライターさんの記事が増えています。みなさんのお気に入りの記事はどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう~! ※集計期間:2021年10月21日~2021年11月20日に公開した記事が対象 ※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計 第1位:昼に仕込み夜に勝利確定!「シンガポールペーパーチキン」でご飯と酒が止まらない【美窪たえ

                              【月間ランキング】2021年11月~『昼に仕込み夜に勝利確定!~』『冷凍庫は物置ではない~』が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • 停電で炊飯器が使えない! ポリ袋で炊く方法に「広まるべき」「知らなかった!」

                              地震や水害、台風などによる被害の多さから、『災害大国』といわれている日本。 周囲で4つのプレートがせめぎ合っているため、中でも地震の発生件数は多く、これまでの歴史で何度も大地震の被害を受けてきました。 万が一の際に心身を守るには、対策方法の知識を得て、常に備えておくことが重要といえます。 災害時も使える!『アイラップ』を使った炊飯方法 2024年1月1日の午後、最大震度7が観測された、令和6年能登半島地震が発生。 石川県を中心として全国的に地震が起こり、日本海側では家屋倒壊や地割れなどの被害が多く報告されています。 今回の件を受け、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している岩谷マテリアル株式会社はX(Twitter)に災害対策を投稿。 以前も多くの反響が上がった、『アイラップ』を使った炊飯器を使わないご飯の炊き方を再度紹介しました。 【#拡散希望RTお願いします】 温かい食事は心を落ち

                                停電で炊飯器が使えない! ポリ袋で炊く方法に「広まるべき」「知らなかった!」
                              • 災害時の水節約になるため人気がある『アイラップ調理』間違った使い方が広まってメーカーにクレームが来ている話「口コミで広まっており…」

                                アイラップ【公式】 @i_wrap_official 【防災士、料理家の方へ】 #アイラップ で炊飯する際に、鍋底に耐熱皿を敷いていない方が多数見受けられます。 また『耐熱皿は不要』とアナウンスされる方も見受けられますが、それは #誤り です。 口コミで広まっており、すべてメーカーへクレームの形となっています。 #鍋底の下は熱源です🔥 ← pic.twitter.com/ykDjCx0BAX 2020-09-06 16:37:08

                                  災害時の水節約になるため人気がある『アイラップ調理』間違った使い方が広まってメーカーにクレームが来ている話「口コミで広まっており…」
                                • ポリ袋を使った、炊飯方法に驚き 「知らなかった」「災害時に役立ちそう」

                                  岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』をご存じでしょうか。 『アイラップ』とは、販売開始から40年が経過した、冷凍や電子レンジ、熱湯でのボイルにも対応した、マチ付きポリ袋です 同社のTwitterアカウントが投稿した、『アイラップ』の便利な使い方をご紹介します。 『アイラップ』でご飯が炊ける!災害時に便利そう 同社が紹介した『アイラップ』の活用法は、なんと、ポリ袋でご飯を炊く方法でした! \ #アイラップ炊飯 / お米と水の割合は『 1:1.2 』✨#今回は無洗米を使用#お米は20分ほど浸水しておきます お米の質や品種、季節や好みで左右されるので、普段からコツや好みを掴んでおくことが、本番時に慌てなくて済みますよ☝️#イザという時は普通のお米も研がなくても食べられます ← pic.twitter.com/7NDDNOzoAI — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) S

                                    ポリ袋を使った、炊飯方法に驚き 「知らなかった」「災害時に役立ちそう」
                                  • 「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                    「炊飯器でアイラップを炊くのはやめましょう」という注意喚起がアイラップ公式Twitterより発信されています。「アイラップを炊く」とは一体……? 編集部はアイラップのメーカー、岩谷マテリアルに詳しい話を聞きました。 【画像】危険な「アイラップを炊飯器で炊く」調理例を見る アイラップは食品を包んで保存したり、電子レンジや湯せんで加熱したりと、幅広い使い方ができるポリ袋。その耐熱性をみて、近年はアイラップに包んだ食材を米と一緒に炊飯器に入れ、おかずや離乳食の調理と炊飯を同時に行う人もいるようです。 しかし、時短調理法としてネットで広まりつつあるこの「アイラップを炊く」行為は、メーカーとしては想定外の誤った使い方。アイラップが蒸気口をふさぎ、炊飯器の故障や爆発を招く可能性があり、実際に危険な目に遭った事例も増えているといいます。 公式は「想定外の使い方をする人がどんどん増え、パッケージの注意書き

                                      「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                    • 1/27-28 にんじんラペ、鍋セット、炊き込みご飯 - 週末料理録

                                      1/27(土) にんじんラペ 1/28(日) 先週の反省 買い出し 冷凍食品 鶏もも肉 ベビーチーズ 卵10個 混ぜ込みわかめ 小松菜 鍋セット いわし蒲焼き缶の炊き込みご飯 じゃがいも栽培セット おまけ:Weekdays なめ茸納豆パスタ 炊飯の時間に 1/27(土) にんじんラペ 夕方に帰宅してから、風呂の排水口パーツをカビキラーに浸けてる間に、にんじんラペを作る。我ながらようやっとる。 にんじん2/3本を細切りにしてカンタン酢に漬ける。1/3を残したのは余地を残しておきたかったから。今までだったら全部刻んでた。 夕飯。平日はストレスによる暴飲暴食(当社比。きっと私より臓物の強いだいたいの他者と比べたらかわいいもんだと思う)で「とにかく今日くらいまあ好きなもん食えよ」と自分に言った日が3日以上あったので、どんぶりいっぱいの水餃子スープにした。自分を正しく労わっている温かさと、休みの日に

                                        1/27-28 にんじんラペ、鍋セット、炊き込みご飯 - 週末料理録
                                      • 炊飯器いらず!ポリ袋で「お米を炊く方法」をアイラップ公式アカウントが伝授 災害時にも使える(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                        皆さんは、岩谷マテリアル株式会社が発売している「アイラップ」という商品を知っていますか?「アイラップ」は、耐熱と耐冷仕様のマチ付きポリ袋のことで、料理の便利アイテムとして40年間愛され続けている商品です。 【画像】公式アカウントが教える「アイラップ炊飯」の詳しい手順 そんなアイラップの公式Twitterアカウントが、炊飯器を使わずにアイラップを使ってお米を炊く「アイラップ炊飯」の方法を紹介し、“災害時に使える便利アイテム”として注目されています。 どうやって炊くの?①お米(無洗米)を水に20分ほど浸し、お米と水を「1:1.2 」の割合にしてアイラップの中に入れます。そして、しっかりと空気を抜き(←重要)、上の方までねじって結びます。 ②耐熱皿をひいた鍋にお湯を沸かし、アイラップを入れて鍋がぐつぐつしない程度の温度で20~30分加熱します。※鍋底の下は熱源のため必ず耐熱皿を敷きましょう。 ③

                                          炊飯器いらず!ポリ袋で「お米を炊く方法」をアイラップ公式アカウントが伝授 災害時にも使える(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                                        • 2021年 お肉料理レシピ集 ① - 50代夫婦の日常ブログ

                                          はてなブログを始めたのが 2021年の3月。 いいタイトルが思いつかず とりあえず 「50代夫婦の日常ブログ」にしたのですが 記事のほとんどが料理のレシピの記事投稿となっています。 タイトル間違えたかな~と思いつつも 変えるの面倒なのでそのまま続けています。 ブログを始めるまでは 料理はしても そのレシピを書き留めるということを してこなかったので 「あれ、どうやって作ったっけ?」となっていました。 せっかく美味しく出来た時があっても 忘れてしまうのは少し残念ですよね。 なのでブログにレシピを残すことにしました。 で・・・。 せっかく書き溜めたレシピなので まとめておこうと思います。 今回は お肉料理レシピ集です。 ①豚肉の白ワイン煮込み ②サラダチキン ③鶏むね肉のソテー 粒マスタードソース ④ハンバーグの赤ワインソース ⑤鶏もも肉のディアブル風~悪魔風~ ⑥牛すじ肉のトマト煮込み ⓻豚

                                            2021年 お肉料理レシピ集 ① - 50代夫婦の日常ブログ
                                          • どんなクッカーでも炊飯ができる裏技紹介−ポリ袋のラップ『アイラップ』|山ごはんレシピ|山の食事・行動食|山のコト|登山・トレラン・山スキーマガジン「山旅旅」

                                            袋のラップ『アイラップ』は意外と知られていないとっても便利なアイテムです。袋のラップというキャッチコピーがついている通り、食品を持ち運ぶのに便利なアイテムす。今回はこのアイラップを使って、どんなクッカーでも簡単に炊飯ができる裏技を紹介します。 ポリ袋のラップ『アイラップ』とは アイラップは、岩谷から販売されているレトロなパッケージと、三角形の箱型に入ったポリ袋です。キャンプや登山で食品を持ち歩くのにとっても便利で、60枚入り140円でジップロックを使う代わりにアイラップを使えばコストを抑えることができます。 防湿性に優れているので生ものを持ち歩いても食品の新鮮さが失われづらく、マチ付きの袋なのでお肉や野菜などを包むことがます。 また冷凍庫や電子レンジ、熱湯ボイルにも使用することができます。例えばアイラップにおでんやカレー、スープなどを入れて湯煎をすればしっかりと温まり、クッカーを汚さずに済

                                              どんなクッカーでも炊飯ができる裏技紹介−ポリ袋のラップ『アイラップ』|山ごはんレシピ|山の食事・行動食|山のコト|登山・トレラン・山スキーマガジン「山旅旅」
                                            • 「寒さで手がかじかむ」 解決するには……? 警視庁が教える“ライフハック”に反響「良いこと知った」

                                              警視庁公式サイトに掲載された“寒さ対策”が、X(旧Twitter)で「警視庁ってこんなことまで教えてくれるんだ」と話題になっています。記事執筆時点で約8万6000件もの“いいね”が集まり、「知らなかった」「経験から得た知恵なのかな」などのコメントが寄せられています。 警視庁が紹介する寒さ対策が話題(出典:PIXTA) 目からうろこの寒さ対策 その対策とは、「寒いときは手を振りましょう」というシンプルなもの。寒さが厳しい時期、かじかんだ手を「上下に、大きく素早く数回振ることで、遠心力により体幹の温かい血液を指先に送る」ことができ、指先のかじかみが改善されるのだとか。 警視庁が紹介する寒さ対策(画像出典:警視庁ホームページの「防寒」ページより) コメントでは「良いこと知った」「すごいめちゃくちゃありがたいライフハック」「寒い時なんとなくぱたぱたしてたのちゃんと意味あったんだ」などの声が寄せられ

                                                「寒さで手がかじかむ」 解決するには……? 警視庁が教える“ライフハック”に反響「良いこと知った」
                                              • 鍋のガラス蓋のシールは「剥がさずに使って」 メーカーによる“剥がしにくくしている理由”に納得の声

                                                「ガラス蓋に貼ってあるシールの粘着が強力すぎて、剝がしてほしくない“強い意志”を感じる」というあるユーザーの発言に対する、調理器具メーカーの回答が話題です。 調理器具ので見る、剥がすのが難しいシール(画像は和平フレイズTwitterより 以下同) 話題になったのは、調理器具メーカー「和平フレイズ」(以下、フレイズ)のツイート。フレイズは以前、公式Twitterで「ガラス蓋に貼ってあるシールには注意事項が書かれていますので、どうか剝がさずお使いくださいませ」と注意を呼びかけていました。 その後、とあるユーザーが、その投稿を引用リツイートし、実際に剝がそうと試みたものの強力な粘着力で諦めた旨を報告。ユーザーの「剝がしてほしくない強い意志を感じます」という言葉に対し、フレイズは「まさにその通りで、強粘着のりを使用しています」と回答しました。 なお、ガラス蓋に貼ってあるシールには「破損した場合、破

                                                  鍋のガラス蓋のシールは「剥がさずに使って」 メーカーによる“剥がしにくくしている理由”に納得の声
                                                • 便利で使いやすい『袋のラップ?!』〜アイラップ〜 - ★主婦の独り言日記★

                                                  今日も遊びに来ていただきありがとうございます(*^^*) いきなりですが、 『アイラップ』を皆様、ご存知でしょうか? この前、スーパーに行ったときに見つけた商品なんですけど、 レトロのパッケージに最初は、目にとまり、しかし、商品の説明を読むと、即買いしてしまいました\(^o^)/ そもそも、 アイラップとは・・・🤔? 『岩谷マテリアル(株)』が販売しているラップのように使えるポリ袋のことです! Iwataniと聞くとわかる方もいると思うんですけど、カセットコンロなどでおなじみの岩谷産業(株)のグループ会社が販売されている商品なんです!! ◎アイラップのオススメポイント ○冷凍・ボイル・レンジがOK ・とにかく「耐久性」が優れています。 耐冷温度は、−30℃で、耐熱温度は、約120℃ですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー 冷凍庫、冷蔵庫でも使えて、アイラップに入れて熱湯に入れれたり、レンジでも使えちゃ

                                                    便利で使いやすい『袋のラップ?!』〜アイラップ〜 - ★主婦の独り言日記★
                                                  • 災害時に!ポリ袋調理法!!【将来の安心】―2 - 「和子の日記」

                                                    災害時に!ポリ袋調理法 「パッククッキング」のレシピ 災害時の備えをしていますか? 非常食というと乾物やお菓子、カップ麺と 簡素なものになりがちですが、カセットコンロとポリ袋を使うことで、 非常時でも温かい手作りの食事ができるんです。それをかなえる 正しい備蓄方法、調理方法とレシピをお伝えします。 大災害時での食生活事情 首都直下地震などの大規模災害が起きた場合、ライフライン機能を 95%回復させるのにかかる日数の目安は、「電力は6日、通信は14日、 ガスは60日、上下水道は 30 日」と想定されています。 道路等ががれきでふさがれ、数日程度は流通もストップすることに。 こうした環境下で、東京都の場合は約8割程度の1000万人は自宅が倒壊・ 焼失せず自宅に留まって生活することになります。 ポリ袋調理法の「パッククッキング」を普及する活動に取り組んでいる、 管理栄養士さんは「非常時こそ、食が

                                                      災害時に!ポリ袋調理法!!【将来の安心】―2 - 「和子の日記」
                                                    • 古いPCが突然爆発! 生々しい写真に「こんな壊れ方初めて見た」「漫画みたい」と驚きの声

                                                      社用の古いPCが突然爆発! もくもくと白煙を上げる、生々しい写真が驚きを呼んでいます。 古いとはいえ、こんなガチの爆発をするとは……。 写真を投稿したのは、Twitterユーザーの井上康(@Inoue_kou)さん。社内に記録がないためPCの詳細は不明ながら、CPUは2000年代に主流だったCore 2シリーズだそうで、おそらく導入から十数年が経過しているとみられています。 PCはストレージをSSDに換装され、ExcelやPOP作成など簡単な処理に用いられていましたが、ある日突然「パンッ」と破裂音を連続で放ち爆発。落ち着いたあとに分解してみると、電源ユニット内のコンデンサーが割れていたといいます。 分解された電源ユニット ところどころホコリが目立つ。コンデンサーから出た火花が筐体内で燃え広がったのかもしれない コンデンサーがきれいに割れている ツイートは「PCが爆発なんて初めて見た」「こん

                                                        古いPCが突然爆発! 生々しい写真に「こんな壊れ方初めて見た」「漫画みたい」と驚きの声
                                                      • 簡単!柔らかい鶏むね肉のステーキと新玉ねぎのバターライス ~今日の昼ご飯~ - 50代夫婦の日常ブログ

                                                        今日も休み(^^♪ でも二日続けての雨。☔☔ しかもよく降っている・・・・。 家の外に行く気になれない。 テレビをつけても 「コロナ」と「紀州のドンファン」のニュースばかり。 とりあえずお昼のご飯を作ろう! 昨日から用意して置いた鶏むね肉。 両面をフォークで 「これでもか~!」と言うくらい ブスブスと突き刺し 塩・砂糖を適量すりこんで置きました。 (塩・砂糖の目安は肉の重さの1%ですが私は適量です) ※こうすることでしっとり柔らかく仕上がります。 【材料】 2人分 新玉ねぎのバターライス 米      1合 新玉ねぎ   1/2コ ローリエ   1枚 塩 胡椒 コンソメ   小匙1 無塩バター  10g 鶏むね肉のステーキ 上記の鶏むね肉   1枚 無塩バター ブラックペッパー 焼肉のたれorステーキソース (市販のお好みのもの) 【作り方】 ①まずはバターライスから仕込みます。 今回は炊

                                                          簡単!柔らかい鶏むね肉のステーキと新玉ねぎのバターライス ~今日の昼ご飯~ - 50代夫婦の日常ブログ
                                                        • 山本ゆり『【忙しい方におススメ】炊飯器でご飯もおかずも一緒に作れるレシピです』

                                                          これまで何回も炊飯器レシピを作ってきたんですけど ・材料3つ!とろとろ白だし鶏新玉スープ ・鶏とじゃがいものスープ煮 ・豚バラ大根 ・鶏チャーシュー ・自家製チャーシュー ・・・・・etc(カードが挿入されていません) スイッチ1つで完成するのはめちゃめちゃ魅力的なんですけど、炊飯器レシピの欠点に ●ご飯が炊かれへん ●匂いが残る ●掃除が大変 というのがあるじゃないですか。 今回、すべて解消したレシピを考えてみました。 おかず、食材をアルミホイルで二重にピッチリ包み、お米の上に乗せて炊くだけ。 よくある同時調理なんですけど、器にいれたりオーブン用シートにのせる、あるいはそれ専用の網みたいなのにのせて作った場合 匂いがご飯につくんですね。 炊き込みご飯とかなら全然問題ないんですけど、どうしても白ご飯はそのまま味わいたい…! と色々試した結果、アルミホイルで二重に密閉するというやり方に落ち着

                                                            山本ゆり『【忙しい方におススメ】炊飯器でご飯もおかずも一緒に作れるレシピです』
                                                          • 1食100円以下!レンジで作れる安くて美味しい自炊料理レシピ特集 - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

                                                            電子レンジ1つあれば立派な料理は簡単につくれる自炊料理レシピ集 電子レンジ。無い家は無いほど普及しまくった優秀な調理家電。そんな電子レンジを使った簡単でヘルシーな自炊料理だけをレンジ カテゴリーの記事一覧から厳選してまとめました。 それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の田中啓之が社長兼業主夫として毎日の業務の合間に手作り料理で家族の健康と家計をサポート。その中で培った地に足ついた使える簡単・安い・美味しい・痩せる・時短レシピをご紹介します。 なお、最新の自炊ダイエットレシピ集はこちらで無料ダウンロードできますのであわせてお読みください。メルマガとあわせてレシピ集やダイエット情報も追加もしていきます。 初めての方は50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。 レンジで簡単に作れるヘルシーで安い自炊料理レシピ特集 ずぼら飯【1食83円】甘塩タラとキャベツのレンジ蒸し簡単レシピ~包

                                                              1食100円以下!レンジで作れる安くて美味しい自炊料理レシピ特集 - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
                                                            • 真夜中の台所 - ダージリンママ介護日記

                                                              夜。 早く寝たほうがいいのはわかってる。 でも、野菜を刻みたい。 真夜中の台所がてまねきしている。 ①豆サラダ 煎り豆をやわらかく茹でる。 胡瓜の皮をむいて角切りにして塩で汗をかかせて絞る。 人参は角切りにして、塩で茹でる。 缶詰のコーンはそのまま。 玉ねぎ麹・レモン・オリーブオイルと、少しの砂糖で味付け。 早く寝なさい、と言う親も、 早く寝かさなきゃ、という子もいない。 階下で夫がYouTubeとテレビと同時視聴している気配がかすかにある。 明日は通常。 気の張る用事は特にない。 ② レモンチキン 鶏むね肉4枚。 皮をはいで、平たくして、フォークでブスブス突き刺す。 にんにく麹・胡椒・レモン果汁たっぷり・オリーブオイル。 時々、もむ。 今までは漬け汁を落として焼いていたんだけど、少し肉が固くなる。 今回はこのまま湯煎で調理してみよう。 ビニール袋はアイラップ。便利です。 ③ポークチャップ

                                                                真夜中の台所 - ダージリンママ介護日記
                                                              1