並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

アップダウン 意味 ビジネスの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 戸越銀座は一番落ち着ける俺にとっての“イナカ”。ギタリスト・Charが地元を離れない理由【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆ ◆ ◆ 今回お話を伺ったのは、ミュージシャンのCharさん。8歳でギターを手にし、10代からスタジオ・ミュージシャン(編注:音楽スタジオでのレコード、CDなどの作成やステージサポートのため、楽器演奏を行うミュージシャン)などバックギタリストとして活動を開始。以来、日本を代表する偉大なギタリストとして、数十年にわたってリスペクト

      戸越銀座は一番落ち着ける俺にとっての“イナカ”。ギタリスト・Charが地元を離れない理由【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン
    • そして『バイオハザード』は生まれた。会社に放置された男のゲーム開発道|三上真司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

      『バイオハザード』や『逆転裁判』シリーズをはじめ、数々の大ヒットゲームを世に送り出してきた三上真司(みかみ・しんじ/ @shinji_mikami )さん。カプコン退職後に創業したTango Gameworksで後進育成に力を注ぎながら、現在も『サイコブレイク』シリーズなどの開発に携わり、自身を「ものづくりをしていないと生きていけない人間」だと話します。 ゲームクリエイターとして世界中からリスペクトを集める三上さんを、現代の成功者だと認識している人も多いのではないでしょうか。しかしその半生を追いかけていくと、ものづくりに没頭するための場所を探し求め、時には大きな失望を抱えながら前に進み続けてきた姿が浮かび上がります。その裏側には、地位にも安定性にも、過去のヒット作にも縛られることのない三上さんの信念がありました。 三上真司さん:Tango Gameworks(@tango_jpn)代表、エ

        そして『バイオハザード』は生まれた。会社に放置された男のゲーム開発道|三上真司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
      • 女子ロードレース金、数学博士キーゼンホファーに見る、弱者が強者連合に勝つ方法|八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

        この6年ほど何かとグダグダしてきた東京オリンピックだが、つまりはスポーツ大会だよ?政治?芸能ショー?しらねーよw オリンピックとは、世界のトップたちが集まり、全てをかける場。4年に1度とは、生涯にピークは2回くらいしかないということ(最近は延び気味だが)。勝者は各競技にただ一人だけ(残念賞がさらに2席) チャンスの希少性は、究極の集中力をうみだす。勝てなかった全ての敗者たちも、その領域にまで到達した世界最高のチャレンジャーたちだ。 僕の好きな自転車ロードレースは、7/24土に男子234km6時間超、7/25日に女子137km4時間、ネット中継をClubhouse実況しながら(2日で100名以上お越しいただきましたー)、観た。 男女とも、リスクを取った勝負に出た選手が、みごたえある単身での逃げの果てに勝利。自転車は空気抵抗との戦いだから、単独走は単純計算では圧倒的不利。でも心理的理由などによ

          女子ロードレース金、数学博士キーゼンホファーに見る、弱者が強者連合に勝つ方法|八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)
        • 【台風直撃】ヘキサが3泊4日で沖縄本島の旅行に行ってみた〜沖縄本島縦断ドライブと那覇市街観光〜 - テトたちのにっきちょう

          こんにちは。ヘキサです。 今回は、ヘキサが2泊3日で沖縄に旅行に行ってきましたので、その様子を紹介します。 ヘキサが一人で初めて飛行機に乗って、一人で初めて宿泊をした旅行です。楽しかった! 旅行の道中(というか普段から)は、検温やマスク着用などの感染対策をした上で、混雑している場所には行かないなど、できる限りの配慮をして旅行しています。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物 旅行へ行く経緯 1日目〜羽田から那覇へ移動〜 羽田を出発! 那覇空港に到着してドライブ 2日目〜沖縄本島縦断ドライブ〜 瀬長島ホテルで朝風呂 古宇利島を目指す! お昼は名護のA&W ホテルにチェックイン 晩酌TIME 3日目〜台風でSTAY HOME〜 PARCOで昼食 台風直撃でSTAY HOME お食事処みかどで夕ご飯 4日目〜ゆいレール乗り通しと那覇観光〜 日本最西端の駅へ! ゆいレールを乗り通す! 首里

            【台風直撃】ヘキサが3泊4日で沖縄本島の旅行に行ってみた〜沖縄本島縦断ドライブと那覇市街観光〜 - テトたちのにっきちょう
          • 日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと

            日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(19)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「労働生産性」に注目します。 今回は、昨今よく耳にする労働生産性(Labor Productivity)についてご紹介します。参照するのはOECDの労働生産性に関する統計データ(Level of GDP per capita and productivity)です。 生産性とは投入量に対する産出量の割合を意味するもので、幅広い領域で生産効率を表す言葉として広まっています。その中でも労働生産性は、労働者によって生み出された付加価値の効率を表す指標です。 「日本は生産性が低い」などとも言わ

              日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと
            • ポスターを作りながら日本縦断3053km自転車で走破した男の話_PR | SPOT

              プロローグ「終わりの始まり」 「ハアハアハアハア」 真っ暗な山道を、息を切らしながら自転車を漕ぐ男がいた。 いちばん近い街は20km以上先。人家の明かりはなく、街灯だって一つも見当たらない。傾斜がキツい峠道の道沿いにはジャングルのように木々が覆い茂っている。森の中からけたたましく鳴く夏虫の声に混ざって「キイーキイー」と獣のような声もする。声のする方向へスマホのライトを向ける。無数の目が反射して光った。 「獣(じゅう)やん!」 ここから一刻も早く走り去りたい。 購入したばかりのライトは30分前に突如点かなくなった。しっかりと充電したのになぜだ。ライトが消えるとほとんど何も見えない。 田舎の山道、本当の暗闇。その暗闇と相対するように反響する虫や動物の大合唱が、不気味さを増幅させる。 スマホのライトを頼りになんとか前を照らすが、夜の山道を走行するのに十分な明るさとは言えない。 自転車に取り付けた

                ポスターを作りながら日本縦断3053km自転車で走破した男の話_PR | SPOT
              • パリまで凱旋門賞を観に行った話 - 公衆独房

                行くぞ、馬見るためだけにフランス。— 渡辺零 - 3日目南ク14a (@watanabe678) October 4, 2019 パリまで凱旋門賞を観に行った。渡航費だが往復航空券とホテル代(4泊5日)、そして凱旋門賞ウィークエンドの2日間通しチケットで概ね27万円程度かかっている。高ぇ!!! しかも物価の高いパリで外食をしまくったのだから実際にはもっとかかっていると思われる。郊外の治安がとりわけ悪いパリのこと、安全を金で買うという考えのもと安宿を選ぶという選択肢はなくホテル代は一切ケチれないので、エールフランスの直行便(しかも高額な深夜便)ではなくトランジット有りの格安航空券にすればよかったと少しだけ後悔した。でも死ぬまでに一度はエールフランスの長距離便に乗りたかったし、まぁいいか。 日本からヨーロッパまでの長距離フライトが好きである。何しろ座席へ缶詰になる時間がとてつもなく長い。メルカ

                  パリまで凱旋門賞を観に行った話 - 公衆独房
                • 2021年の予想(AI、スタートアップ、ソフトウェア、エンタープライズ周り)|Anno Takahiro

                  2020年の年始に予想した「2020年」と実際の「2020年」は別物だったと言える。ぜんぶコロナのせいだ。予測の土台は崩れてしまった。「変わらないだろう」と無意識に思っている仮定が多いということを思い知らされた一年であった。 だからと言って予測に意味がないとは思わない。2021年にどんな変化があるかを予想していきたいと思う。堅い予想からちょっと攻めた予想まで、思いついたものをいろいろ列挙してみた。 見出しマクロ環境 ・コロナ禍はまだまだ続く ・投資環境に破壊的な影響はなく、仕込みには良い時期となる可能性 AIスタートアップ ・AI Solution Companyからのプロダクトスピンアウトが増える ・Software Orientedサービス vs Intelligence Orientedサービスという構図が生まれる 機械学習・ソフトウェア開発 ・ドメイン特化の言語モデルが実際のアプリ

                    2021年の予想(AI、スタートアップ、ソフトウェア、エンタープライズ周り)|Anno Takahiro
                  • oldboy-elegy (31) ソウル(Seoul)暮色 1・戒厳令下のソウルでのあれやこれや!!・嵐の中の飛行と手荷物検査官の少額ワイロ - oldboy-elegy のブログ

                    実は、この記事、oldboy-elegy君がブログなるものの「右や左・上や下」など、 なにも知らずに書き出したころのリライト版である。 出稿日は(2019・05・19)となっている。 因みに、ブログをやり始めて一月少々のころのものである。 記事数も月3記事ほどで、このペースは今も変わらない。 もともとのタイトルは oldboy-elegy (6) 戒厳令下のソウル(Seoul)・たくましきかな韓国人 であった。 それがまた、哀しいかな、誰一人として読まれた形跡がないのである。 しょうがなしに、練習を兼ねて、「はてなスターやブックマーク」を 自分で打ち込んだ寂しい思い出もある。 さて、この1年少々で世の中のあり様が「激変」。 ますます世界的に猛威をふるう、( covid-19  新型コロナウイルス感染症) が原因である。 オリンピック東京開催も1年延期となったが、このままだと、来年も心配な

                      oldboy-elegy (31) ソウル(Seoul)暮色 1・戒厳令下のソウルでのあれやこれや!!・嵐の中の飛行と手荷物検査官の少額ワイロ - oldboy-elegy のブログ
                    • 好きなことを突き詰める。それで人の役に立つ、喜んでもらう。TBSラジオMeet Up、ジンズ田中社長の話し後編

                      株式会社ジンズホールディングス代表取締役CEO 田中仁さんの話 長い間成功を収めている、のにはそれなりの思想やビジョンが反映されているからなんだなというのが改めて分かる話ばかりでした。 世間一般の成功はない 最近、You Tubeとか、ネットビジネスが主流になっているおかげで、きっとそういう考えになっている人は多いんだと思いますけど、田中社長はいち早くその思考に至っていました。 いわゆる、受験などでいい大学に入ったり、いい会社に就職したりするのが成功ではないと早い段階から思っていた。 早い段階から、自分で切り開いていかないとならないと思っていたみたいです。 前橋信用金庫に努めて、4年半後に退職、その1年後くらいにすぐに自分のビジネスを立ち上げたみたいです。 今では、繰り返しになりますが、自分でビジネスを立ち上げるなんてある種当たり前になってきています。 むしろ、中学、高校で起業する人だって

                        好きなことを突き詰める。それで人の役に立つ、喜んでもらう。TBSラジオMeet Up、ジンズ田中社長の話し後編
                      • ピンタレストでブログのアクセス数を増やす7つのメリットと注意点【3か月で80%アクセスを増やした実例】 | TokoAruga.com

                        You are here: Home / オンラインで人に教えるキャリアを創る / ピンタレストでブログのアクセス数を増やす7つのメリットと注意点【3か月で80%アクセスを増やした実例】 ピンタレストでブログのアクセス数を増やす7つのメリットと注意点【3か月で80%アクセスを増やした実例】 最終更新日: 3月 4, 2022Toko Aruga この記事では、ピンタレストでアクセス数を増やすメリット7つを、次の4つのポイントから紹介します。 ピンタレストを使ってWebサイトへ誘導している、海外・国内サイトの実例 ピンタレストからのアクセスの特徴 ピンタレストをすすめる環境要因 ピンタレストとSEOの話 13000文字以上あるので、コーヒー片手にお楽しみください。 Googleのアップデートが頻繁になりすぎて、Twitter上で、アフィリエイターやブロガーからあがる「サイトが飛んだー!!」の

                          ピンタレストでブログのアクセス数を増やす7つのメリットと注意点【3か月で80%アクセスを増やした実例】 | TokoAruga.com
                        • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                          この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                            洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                          • 【経験談】文系・ITエンジニア就活生向け「自己分析の大切さ」 - 【公式】visita blog | 就職活動

                            こんにちは。visita運営局の西澤です。 近頃、プログラミングスクールの増加などからもわかる通り、「IT人材」の不足が深刻です。経済産業省の調査では、2030年に最大で約79万人のIT人材不足に陥ると見られています。そんな中で、現在「エンジニア志望の文系学生」の採用に力を入れているIT企業も少なくありません。 そんな中で、「プログラミング未経験」ながらも、エンジニアとして採用をもらった私自身の経験を元に、ITエンジニア志望の文系学生向け「自己分析」の重要性をシェアしていきます。今回の記事を通して、1人でも多くのITエンジニア志望の就職生の「自己分析」に対する悩みを解消できたらと思います。 「3月」からの就活スタート 3月から7月末までの短距離走のような怒涛の日々を送った。 自己分析の前に、筆者がどんな就活スケジュールを送っていたかをご紹介できたらと思います。筆者は、2月までカナダに留学を

                              【経験談】文系・ITエンジニア就活生向け「自己分析の大切さ」 - 【公式】visita blog | 就職活動
                            • Local.Link.Lead

                              お久しぶりでございます。 約4ヶ月程ブログの更新が留まっておりました。 この期間何をしていたかというと ドンッ 約3年ぶりとなる「LINKくにたちリレーマラソン」を開催するために日々奔走していたわけでございます。 コロナで潰れた2年間。 LINKに向けて毎年のように行なっていた様々なオシゴトも若干忘れかけている中、多大な不安も抱えながらの開催にYoutubeもブログも休止。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨年の11月程からまず開催できるのか?ということの打ち合わせをしていくのですが、実行委員会の中でも皆どこか「今年も無理なんじゃないか」という気持ちを抱えての始まり。 なかなか士気も上がらない中で、それでも開催する場合の逆算をすると恐ろしいほど課題が山積み。コロナ禍の開催で新しいチャレンジもしなければなりません。 さらに開催した場合でも

                                Local.Link.Lead
                              • nix in desertis:2022夏:香川・徳島旅行記

                                7月頃に香川・徳島に旅行に行っていたが,その報告を書いていなかった。しかも登山を伴わなかったためにTwitterにも書き残していなかったので(そういえば同行者も誰もつぶやいていなかった),簡潔にここにまとめておきたい。 最初に行ったのが屋島。今年の大河ドラマで登場したということと,招待してくれた香川県在住の友人がまだ行ったことがなかったからという理由で選定された。屋島は以前は名前の通りの島であったが,江戸時代に埋め立てられて四国の一部となったとのこと。そういうわけで陸路で行ける。電車とバスを乗り継いでまず到着したのが屋島寺。四国お遍路の八十四番目の札所である。 正直に言って特に期待はしていなかったのだが,宝物館が意外と豪華であった。有料だが入った方がよい。西日本は適当なお寺に入ると,盛っていない文化財が出てくるから卑怯だ。これが関東だと「その由来本当? 文化財指定されてないじゃん」というも

                                • 少し、中学受験指導の要領がつかめてきた - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                  中学受験に関してはこのブログでも再々書いているのだけれど、ぶっちゃけていえば、私自身は中学受験指導の経験がそれほど豊富とはいえない。家庭教師業、いちばんお客さんが多いのは高校受験だし、中学受験は手数ばかりかかる。高校受験のノウハウは割と確立しているので、こっちもそれを繰り返すほうが楽だ。なので、訪問指導で仕事をしていた頃には小学生が来たら、何かと口実をつけて他の講師に早い段階で交代するように心がけていた。主にスケジューリングの都合を優先すれば、それほど角もたたずに交代できる。まあ、なかには「この生徒は大学受験まで付き合いたい」と思わせてくれる生徒もいたが、それも事情で途中交代した。なので、自分の担当で合否が出るところまで教えたのは5年か6年前に本番直前の数ヶ月だけを教えた1件があるきりだった。 それがオンライン指導専任になってから、急に中学受験生が増えた。増えたといっても年に2、3人だけれ

                                    少し、中学受験指導の要領がつかめてきた - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                  • The New York Times の仕事 その1|船津真琴

                                    お久しぶりです。船津真琴です。 すっかりnoteをさぼってしまいました。 今回は最近した仕事、New York Times の仕事の事を書こうと思っています。 The New York Times の仕事ってどんなもの?私も実は、ここ4、5年前まではほとんど知らなかったのですが、そういう新聞が外国には存在してニュースで聞くなぁ、という程度には知識がありました。 しかし、数年前に青山塾に入ってから、その講師である木内達朗先生のサイトをくまなく見るようになって、どうやら先生はNew York Timesで挿絵をよく描くらしい、しかもそれはすごい仕事らしいぞ、ということが分かってきました。 また、最近読ませていただいたLisa Kogawaさんのnoteで詳しく知りました。 ニューヨークタイムズに載れなかった私 https://note.com/lisakogawa/n/nca0a6eda29a

                                      The New York Times の仕事 その1|船津真琴
                                    • ラグジュアリービジネスと日本、「翻訳不能な国」の勝ち筋は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      「今の海外ブランドのようなやり方のビジネスは、あと5年続かないだろう」 2月に開催された「日本からラグジュアリーブランドを送り出す」というテーマのシンポジウムで、羽田未来総合研究所社長の大西洋さんが発されたこの言葉が強く印象に残っていました。 というのも、ほとんどの関係者がヨーロッパ型、すなわち「旧型ラグジュアリー」のビジネスモデルに囚われ、幻惑されている状況にあって、それを「5年続かない」と言い切ることは、先見性と勇気と確信が備わらないとできないことだからです。 しかも大西洋さんといえば2017年に三越・伊勢丹ホールディングス社長を退任されるまで「ミスター百貨店」と呼ばれ、日本の百貨店業界を牽引してきた方です。伊勢丹紳士営業部長時代の2003年にメンズ館を創り、日本でいち早くメトロセクシャルブームを生むなど、小売りビジネスを通してカルチャーを変えた功績もお持ちです。 現在は羽田未来総合研

                                        ラグジュアリービジネスと日本、「翻訳不能な国」の勝ち筋は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 【散歩徒歩旅】沼津駅から明石天文科学館まで歩く 3 : かるかんタイムズ

                                        【散歩徒歩旅】沼津駅から明石天文科学館まで歩く 3 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 10 ) 822 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)07:32:59 ID:e10 おはよう スポンサードリンク 【散歩徒歩旅】沼津駅から明石天文科学館まで歩く 1 ・http://karukantimes.com/archives/51761105.html 824 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)07:33:30 ID:e10 今日の目標 828 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:20:13 ID:e10 14日目 829 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:38:15 ID:e10 830 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:48:51 ID:e10 831 :名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)09:57

                                        • 「自分の言葉を強力にする思考」「あっそれ言える人」になるには - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

                                          コロナ騒動少しずつ少しずつ・・今回は私が思う「あっこの人(男女問わず)カッコいいなと思う条件」は・・チッチッチッチ・・・「自分の言葉を発している人」このたびの「新型コロナウイルス」での「自粛期間」で様々な方のコメントをメディア等で視聴しました(暇だったから・・) ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います!! 超久しぶりの「言葉の力」シリーズです。 実はこの「人生向上思考」ブログ 立ち上げコンセプトは 「言葉」で人を勇気付けたい、 自由になる・行動できる後押しがしたいと 思いスタートした次第です。 私自身、過去「紆余曲折」「1勝9敗」 「波瀾万丈どんとこい!」の、人生 随分と家族・友人知人・ビジネスブレーン 芸能関係者等の発する言葉に、勇気をもらい、 折れていた危なかった心を立て直す力をもらった気がします。 確かに、その危なかった?時期は、 本も暇さえあ

                                            「自分の言葉を強力にする思考」「あっそれ言える人」になるには - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
                                          • 旅書簡集 ゆきあってしあさって

                                            書籍版刊行のお知らせ「ゆきあってしあさって」が本になりました。 改稿と新しい手紙を加え、東京創元社より2022年1月刊行です。 2012年から2014年までここで連載されていた旅日記ですが、書籍版の刊行にともない、21通あった手紙のうち、いまは最初の3通だけをお読みいただけるようにしてあります(なお、内容は書籍版とおなじ改稿バージョンになっております)。 1 note 3通目の手紙 (倉田タカシより)倉田タカシ 酉島さん、高山さん。 おひさしぶりです、倉田です。 お二人のお手紙、無事に手元にとどきました。 手紙を受け取るならやはり郵便局だろうと、それらしい集落に着いたところでそれらしい建物に寄ってみたんです。それらしいマークもついていたのでたぶん間違いないと思います。 長いあいだ無人だったらしきその建物の一隅に並んでいた仕切り棚に期待をかけ、一つずつ開けていったんですが、どの箱にも骨のかけ

                                              旅書簡集 ゆきあってしあさって
                                            • DXにおけるチェンジマネジメントの要点--コッターの8段階に沿ったDXの壁の乗り越え方

                                              デジタル変革(DX)を成功に導くために、チェンジマネジメントの重要性に再び注目を集まっています。チェンジマネジメントでは、さまざまなプロセスやフレームワークが紹介されていますが、現代のデジタル時代の潮流を考慮に入れた適用が効果的です。 コッターの8段階プロセスはそのまま使えるか 前回は、DXの推進における「変化に対する人の抵抗」という課題に向き合うためには、チェンジマネジメントが必要であり、DXを成功に導くために再注目されていると述べました。そこで今回は、John P. Kotter氏が1990年代に提唱した「変革の8段階プロセス」(図1)をもとに、DXの観点と日本企業ならではの観点を加味したチェンジマネジメントの在り方を考察します。 「変革の8段階プロセス」は、1990年代のBPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)での経験や事例研究を基に策定されたフレームワークですが、「(1)危機意

                                                DXにおけるチェンジマネジメントの要点--コッターの8段階に沿ったDXの壁の乗り越え方
                                              • クアラルンプールKLIA⇒klia2 まで移動 (air asia)エアアジア 搭乗 不安だらけのターミナル移動経路から乗り継ぎ手順。初めてでも安心。KLIAエクスプレスor無料シャトル? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                激安旅に欠かせない”エアアジア”は klia2 から クアラルンプール KLIA 到着 ⇒ klia2に移動 KLIA ⇔ klia2 無料シャトルバスの場合 三井 OUTLET PARK のシャトルバスも意外と使える! 時間があれば ちょっと寄り道 klia2 チェックイン 出発フロアー エアアジアはKIOSKが便利で簡単 (日本語OK) エアアジアで klia2 到着 ⇒KLIA またはKLセントラル(各地)へ klia2 名物のイミグレーション(入国審査) クアラルンプール (klia2) 入国 KLIAエクスプレス?or バス?or 無料シャトル? 格安バス移動 or 無料シャトルでKLIA klia2から中心部や観光地等へ直接向かう場合 KLIA ⇔ klia2 まとめ 激安旅に欠かせない”エアアジア”は klia2 から マレーシア クアラルンプール国際空港(通称KLIA)は、

                                                  クアラルンプールKLIA⇒klia2 まで移動 (air asia)エアアジア 搭乗 不安だらけのターミナル移動経路から乗り継ぎ手順。初めてでも安心。KLIAエクスプレスor無料シャトル? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                • やる気ゼロ状態から “たった5分で” さくさく行動にできるようになる方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  大学のテストや資格試験のための勉強、仕事で必要な “ちょっと大変そうな” 資料の作成など、やらなければいけない大切なことがあるにもかかわらず、やる気が湧いてこず重たい腰が全然上がらない……そんなこと、ありませんか? そういうときは、「やる気を出す方法を考えよう!」となりがち。でもじつは、やる気に頼らなくても行動できる方法が存在するのです。 今回は、やる気がなかなか起きなくて、つい物事を先延ばしにしがちな方のために、“たった5分で” 行動に移す方法をお教えします。 「やる気なんて必要ない」ことに気づくべき 何かに着手したり物事を継続したりするためには「やる気が大事!」だと考えている方も少なくないかもしれません。しかし、脳科学者の茂木健一郎氏は、「どうしたらやる気が出ますか?」という問いに対して、「やる気は必要ない」「やる気が出ないことを言い訳にしてはいけない」と答えています。 茂木氏いわく、

                                                    やる気ゼロ状態から “たった5分で” さくさく行動にできるようになる方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 【ジェネラリストの到達点】スタートアップの現役COOは「最初の30日間」で何をした?過去の経験・実績の生かしかた

                                                    ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! 昨今、SaaSスタートアップが急成長するなかで、早い段階から業務遂行のスペシャリストとしてCOOを配置する企業が増えています。このトレンドにつながる理由は、主に2つあると考えられます。 ひとつは特定の専門領域を持つスペシャリストだけでは事業の成長を加速させられず、専門領域外で業務を推進できるようなジェネラリストの存在が不可欠であること。もうひとつが、COOが急成長を支えてくれる事例が生まれていることです。 しかしながら、どういった人材がCOOに向いているのか、あるいはCOOとして活躍したいと考えてきた人が、どのようなキャリアを歩んでき

                                                      【ジェネラリストの到達点】スタートアップの現役COOは「最初の30日間」で何をした?過去の経験・実績の生かしかた
                                                    • 2013年のウェブ小説書籍化② 『ビリギャル』『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』を当てたKADOKAWAの躍進|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                      2013年のウェブ小説書籍化② 『ビリギャル』『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』を当てたKADOKAWAの躍進|飯田一史 (10月25日:記事を一部修正しました) ウェブと出版の連動における試行錯誤 すでに連載で紹介している『ペプシマン』など以外にも、たとえば2013年に刊行された渡辺浩弐『2013年のゲームキッズ』(星海社文庫)がある。同作の収録作のほとんどは星海社のサイト「最前線」上に掲載され、Twitterを使って個々の作品から引用して意見を投稿できるようにしたり、ニコニコ生放送を使って声優の生朗読によって読者に意見を書き込めるようにしながら公開するといった双方向企画などが試みられた。 しかし、たとえばブログを模した形式で書かれるグロテスクなホラーとして700万PV以上を叩き出した渡辺の「謎と旅する女」は、書籍版では、縦書きで基本的には画像もなく一般的な小説形式で綴られていく(

                                                        2013年のウェブ小説書籍化② 『ビリギャル』『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』を当てたKADOKAWAの躍進|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                      • MyDearestにみるVRゲームの勝算。メタバースは来るのか、来ないのか…中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第92回 | gamebiz

                                                        VRは2022年に2087億ドル(約30兆円)、メタバースは2030年に1.3兆ドル(約200兆円)になると言われていた時代がある。予測とは期待値であり、期待値は時にBtoBの投資を呼び込むために根拠なくメディアに煽り立てられたものであったりもする。「VR」と聞くと、私自身も事業化を検討していた時代があっただけに、そういった“負の記憶"を消し去ることができない。だがその「VRゲーム」の市場において、一社気焔をはいている企業がある。2016年設立のMyDearestだ。設立から8年、出したゲームはすべてオリジナルIP。VR冬の時代にも関わらず大手企業からの受託案件を何一つ受けることなく、ただ純粋にゲームを出し、数千円で数十万本もの世界的ヒットを飛ばしてきた純然たるVRコンテンツ企業である。これほど期待値のアップダウン激しく、激流のなかを1社単独で生存してきたベンチャーはいま一体どんな夢をみて

                                                          MyDearestにみるVRゲームの勝算。メタバースは来るのか、来ないのか…中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第92回 | gamebiz
                                                        • 自分で立ち上げたVAZの代表を退任するまでのすべて|森 泰輝 @taiki_pien

                                                          本記事は2021年3月21日発売予定『「ダメな自分”でも武器になる』(扶桑社)の第一章を引用したものです。絶望しかなかったひきこもりアパート生活 2011年8月。猛勉強の末に勝ち取った大学合格、そして上京。入学からたくさんの友人ができて、憧れの東京での学生生活を謳歌しているはずだった僕は、ワンルームのアパートでひとり布団に寝転がっていました。 季節は真夏。外は猛暑だったけど、一日中つけっぱなしのエアコンのおかげで暑さすら感じない。思考が鈍り、感情の機微すらなくなっていくような日々。「友達を呼ぼう」と、背伸びして借りた少し広めのアパートにいながら、僕は何をするわけでもなく、毎日朝から晩まで誰からも連絡が来ないスマートフォンを眺めていました。 思えば僕の大学生活は最初から躓いていました。入学後に参加した、サークルの新入生歓迎会でのことです。新入生で溢れかえる会場には、スーツ姿に身を包んだOBも

                                                            自分で立ち上げたVAZの代表を退任するまでのすべて|森 泰輝 @taiki_pien
                                                          • 【鉄道沿線歩き旅】Case0-4 東急多摩川線編 - 伊能忠敬になりたい

                                                            今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第4弾の”東急多摩川線編”をお届けしたいと思います。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:東急多摩川線(東急電鉄) 実施日:2019年9月15日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 当路線は多摩川駅と蒲田駅を接続し大田区内で完結する路線。多摩川とほぼ並行で走行します。路線距離は5.6km。東急電鉄の前身、目黒蒲田電鉄が1923年に開業した目蒲線が東急多摩川線の元になっていて、2000年に目蒲線が東急目黒線と東急多摩川線に分割され、現在の形になっています。東京都と神奈川県の接続する通勤・通学の大動脈路線(東急東横線・京浜東北線等)は多摩川を渡るように走行しています。東急多摩川線は多摩川に沿って走行することで、そうした大動脈路線同士を接続する補助路線としての役割があります。 【レビュー】 距離    :☆

                                                              【鉄道沿線歩き旅】Case0-4 東急多摩川線編 - 伊能忠敬になりたい
                                                            • そろそろ観光産業支援策は出口を探すべき(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              筆者は2020年夏頃の本ウェブサイトにおける投稿記事で、新型コロナ危機で深刻なダメージを受けた観光業の維持、延命を図るためにGoToトラベル事業は実施せざるを得ないと主張しました(例えばこの記事とこの記事)。当時は有効なワクチンや治療薬もなく、如何にして感染拡大を抑え込むのかが最重要課題とされていた状況下で、ウイルスの拡散を促す可能性があった観光業救済策を実施することに強い批判がありました。しかし、それでも感染抑制策と経済活動の両立を目指すGoToキャンペーンには意義があると考えたのです。 あれから二年半が経ち、経済社会はポストコロナの均衡点を精力的に模索しています。観光産業への支援策もGoToトラベル(現在は中断中)から県民割(現在は終了)、そして全国旅行支援(2022年10月から実施、年末年始は除外で年明けから再開予定)へと移り変わりました。 そこで本稿では、足元の統計指標を踏まえて、

                                                                そろそろ観光産業支援策は出口を探すべき(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • オンボロなママチャリで、東京から仙台まで行けるのか!? - "GRIMPEUR"

                                                                今週のお題「遠くへ行きたい」 はじめに 今週のはてなブログお題は「遠くへ行きたい」とのことなので、数年前に東京(多摩)から仙台までママチャリで走った旅の記録を書きたいと思います。 筆者スペック 旅時点で22歳、そのへんの何処にでもいる文系大学生でした。 自転車はいちおう趣味でしたが、就活で弱体化していました。 この旅時点では、心肺機能や筋力など各種ステータスは普通の人でした。 ママチャリ東京→仙台の動機 今回使用したのは、東京で大学生活4年間のあいだ使い続けてきたママチャリでした。 就職先が宮城県内となり、ママチャリを持ってゆくか捨てるかの2択を迫られました。 1万8000円のどこにでもあるママチャリですが、4年間使い続けて愛着もあったため、捨てるのには抵抗がありました。 しかし、郵送すると万年単位で必要になります。 合理的に考えれば、捨てて新しいママチャリを買ったほうが良いでしょう。 し

                                                                  オンボロなママチャリで、東京から仙台まで行けるのか!? - "GRIMPEUR"
                                                                1