並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

アルゼンチン デフォルト なぜの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

      Tokyo from the sky: Covid発生前に東京上空より著者撮影 本日、永田町で行われたとある勉強会に講師として参加した。自分が教員を務める大学*1のある先生からの紹介案件だった。 てっきり"シンニホン"案件だと思って行ったのだが、最初に幹事的な国会議員の先生方との前打ち合わせ的な話し合いがあり、そこでお聞きした問題意識は全くとは言わないが、かなり異なる話だった。 曰く、 政治不信が蔓延し、政治と市民が分断、、、投票率が低い一方でのポピュリズムはその一つ。これに打つ手はあるのか? このまま行けば社会保障費用のために必ずそれほど遠くない将来、財政が破綻するが*2、全く理解が得られず、正しいことをしようとするとその政権はやられ、手を投じることが出来ない。どうしたらいいのか? テクノロジーがこれだけ発展し、テレワークなどが進む中、、民主主義、ガバナンス(統治システム、統治機構)はど

        政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
      • 【ETF列伝】2519 NEXT FUNDS 新興国債券・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

        将来性あり!? 2023.04.30リライト こんにちは! きんぎょです。 今回ご紹介するETFは、債権の中でも「ハイリスクだが高配当」といわれる、新興国債権ETFのご紹介です! え~!? 新興国債~!? そんなマニアックな投資先のETFなんてあるの~💦 ふっふっふ・・・ 債権といえば「先進国債」や「米国債」が有名ですよね(^^♪ これらの債権であれば、既に投資信託やETFが大量に設定されており、質の良い商品も多いため、投資することも比較的容易であります! しかし! 今回ご紹介するETFは、債権の中でもマニアックな部類と言われる「新興国債」という「どニッチ」なETFなのであります! そして我らが「東証ETF」では、そんな「どニッチ」なジャンルも取り揃えており、マニアな投資家たちの欲求も満たしてくれるのであります! そのETFとはこちらです! ジャカジャン! 2519 NEXT FUNDS

          【ETF列伝】2519 NEXT FUNDS 新興国債券・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
        • プライマリーバランス(PB)の黒字化で日本人は更に貧困化する!? - 現役投資家FPが語る

          岸田政権は「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針)で『財政健全化の「旗」を下さず、これまでの財政健全化目標に取り組む』としています。 2021年の骨太方針では「2025年度に国・地方のプライマリーバランスを黒字化」が目標に掲げられていました。 2022年の骨太の方針から目標年は消えましたが、岸田政権がプライマリーバランスの黒字化を目指している事は間違いありません。 国の財政健全化を達成するためにプライマリーバランスの黒字化を目指すと聞くと素晴らしいことのように感じる方が多いでしょう。 しかし、日本経済をジリ貧状態に追い込んできた諸悪の根源がプライマリーバランスの黒字化。 プライマリーバランスの黒字化を目指す限り、日本の貧困化は止まらないでしょう。 そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 プライマリーバランスとは? プライマリーバランスを黒字化して財政破綻した国とは?

            プライマリーバランス(PB)の黒字化で日本人は更に貧困化する!? - 現役投資家FPが語る
          • プロダクトを作る方法 IV - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

            Whatsapp 創業のストーリー Yahoo での共同創業者との出会い iPhone の開発環境を作ってみるところから始まる ステータスの表示をするだけのアプリ 電話帳のAPIに気づく Whatsapp 1.0 は失敗した さらなる失敗を繰り返す ユーザーの異なる使い方への気づきと、プッシュ通知機能の登場 今のWhatsappのアイデアに至る SMSは高価で信頼性が低く、Skype はデスクトップなどの状況 幸運にも正解にたどり着いた 採用の開始 Nokia への対応 プロダクトマーケットフィット (PMF) の時期 ユーザーの欲しがるものを作る バックエンドを拡張する すべての経験がつながりWhatsappを支えた Q&A Sam 今日のスピーカーとして、Jan Koumに来ていただいています。 JanはWhatsAppの創業者です。 Whatsappは、前回触れたように、すべてのこと

              プロダクトを作る方法 IV - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
            • 日本が「失われた30年」から抜け出せない原因と解決策とは? - 現役投資家FPが語る

              長らくデフレに苦しんできた日本が、インフレに苦しむようになっています。 エネルギー価格の高騰や円安のため日本でも物価が上がり、実質賃金が上がらない日本人の生活はどんどん貧しくなっている状態。 物価が上がる局面でも物価以上に賃金が上がれば問題ありませんが、日本の実質賃金は約30年間も下がっていく一方。 「失われた30年」などと言われていますが、そもそもなぜ日本はここまで長期低迷が続いているのでしょうか? そのヒントが法人会の「令和6年度税制改正に関する提言」にありました。 法人会とは? 正しい税知識を身につけたい。もっと積極的な経営をめざしたい。社会のお役に立ちたい。 そんな経営者の皆さんを支援する全国組織、それが法人会です。 現在、約80万社の会員企業、41都道県に440の会を擁する団体として大きく発展しています。 あなたに近く、社会と広く。どこまでも人を中心に、さまざまな活動を展開する法

                日本が「失われた30年」から抜け出せない原因と解決策とは? - 現役投資家FPが語る
              • なぜ仮想通貨のマイニングがアルゼンチンで激増しているのか?

                暗号資産(仮想通貨)のビットコインは2020年から2021年にかけて価格が急上昇していますが、通貨を生み出すためのマイニングに大量の電力を消費することから環境への影響が懸念されており、中国ではマイニングや取引の規制強化が打ち出されているほか、イランでは2021年9月までのマイニングが禁止されました。各国で仮想通貨が規制されていく中で、アルゼンチンがマイニング場所として注目を集めています。 Bitcoin mining booms in Argentina thanks to cheap electricity and capital controls | South China Morning Post https://www.scmp.com/tech/tech-trends/article/3135558/bitcoin-mining-booms-argentina-thanks-ch

                  なぜ仮想通貨のマイニングがアルゼンチンで激増しているのか?
                • Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go

                  Stripeの記事以外にも素晴らしい記事ばかりを書いているので、ぜひご覧ください!もちろん今回の和訳も本人に許可を得ています。 また、僕自身も「The Generalist」の他の記事の邦訳含め、有益な情報を発信していきますので、ぜひフォローしてやってください。 それでは、以下本編です! ーーーーー もしもロムルスとレムスが仲良くしていたら? 物語によると、ローマの建国者たちは、最初の集落を作った後、都市を建設するのに適した丘をめぐって対立したという。レムスはアヴェンティヌス山が好きで、ロムルスはパランティーノ山が好きだった。 ロムルスは議論に勝つための最終手段として、レムスを殺害した。その結果、生き残った兄弟は、何百年にもわたって世界を変えるほどの帝国を築いたのです。 建国の物語としては、ロムルスの物語はどちらかというと結果論的な倫理観に基づいています。ローマがもたらした偉大な技術的・文

                    Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go
                  • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                    本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                    • 外国人「ドイツ人が気付いていないドイツ/ドイツ人あるある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                      Comment by castillogo ドイツに住んでいる外国人に聞きたいんだけど、ドイツ人が気付いていないドイツ限定のあるあるってなに? まずは自分から・・・ 1:大皿にある料理を最後まで食べないこと。職場でのクッキーやケーキでも、パーティーでのカナッペでも最後の一つを食べようとしない。大体最後の一つは乾燥して食べられない状態になるまでそのままにされてゴミ箱に捨てられることになる。みんな自分が強欲だと思われるのを嫌がるから。 2:自分の誕生日に職場にケーキを持参する事。誕生日の人がケーキを貰うのではなく持ってくるw <カナッペ> カナッペ(仏: canapé、カナペとも)とは、一口大に切った食パンや 薄く切ったフランスパン、クラッカーなどに、チーズや野菜などを盛った料理。 カナッペ reddit.com/r/germany/comments/17nrroj/foreigners_li

                        外国人「ドイツ人が気付いていないドイツ/ドイツ人あるある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                      • 一般人の仮想通貨利用が盛んな国を示す「Global Crypto Adoption Index」2021年版が発表、新興国で仮想通貨が人気な理由とは?

                        暗号資産の分析企業であるChainalysisが、暗号資産の利用が盛んな国を示す指数「Global Crypto Adoption Index」の2020年7月~2021年6月版を発表しました。世界の154カ国を対象に国ごとの購買力や個人ユーザーの取引量について分析した調査により、世界全体の暗号資産利用が2020年から2021年にかけて大幅に増加したことや、新興国においてP2Pプラットフォームを利用した取引が増加していることが判明しました。 Chainalysis Blog | The 2021 Global Crypto Adoption Index: Worldwide Adoption Jumps Over 880% With P2P Platforms Driving Cryptocurrency Usage in Emerging Markets https://blog.cha

                          一般人の仮想通貨利用が盛んな国を示す「Global Crypto Adoption Index」2021年版が発表、新興国で仮想通貨が人気な理由とは?
                        • アルゼンチン、9度目のデフォルト 経済の立て直し難航:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            アルゼンチン、9度目のデフォルト 経済の立て直し難航:朝日新聞デジタル
                          • 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた

                            1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた 「財政健全化しなければ

                              中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
                            • 大前研一「世界的右傾化はなぜ止まらないのか」…衆愚政治から抜け出すたった一つの解決法 真剣に政治のことを考えないと国が消滅する

                              グローバル経済の恩恵を忘れるな 世界の右傾化が止まらない。2023年11月19日に行われたアルゼンチン大統領選の決選投票で、「アルゼンチンのトランプ」を自称する右派のハビエル・ミレイ下院議員が、左派のセルヒオ・マサ経済大臣を破って当選、12月10日に就任した。その他、各地で極右政党が勢力を伸ばしている。これは世界の破滅につながる道である。 今では知らない人も多いが、20世紀初頭のアルゼンチンは非常に豊かな国だった。肥沃な土壌を活かして農業大国として成長し、最盛期は世界第5位の経済大国になったほどだ。 しかし、世界恐慌以降のアルゼンチンは没落の一途だ。工業化の波に乗りきれず、左派の正義党(ペロン党)による長期政権のバラマキ政策で政府の債務が増大。何度もデフォルトを起こし、今やインフレ率は140%に達した。経済的には、もはや三流国だ。 こうした状況に不満を持つ国民が選んだのが、過激な政策を掲げ

                                大前研一「世界的右傾化はなぜ止まらないのか」…衆愚政治から抜け出すたった一つの解決法 真剣に政治のことを考えないと国が消滅する
                              • ブログ: テレワークが難しいのはなぜか、どうすれば解決できるか

                                ニューヨーカーより。 課題は技術だけではありません。管理上(managerial)の問題です。 By カル・ニューポート コロナウイルスのパンデミックの不確実な第2段階に突入した今、知識労働者がオフィスに戻ってくるかどうか、戻るとしたらいつかは不明です。問題は、リモートオフィス業務を妨げてきた長年の問題を解決できるかどうかです。 1960年代、物理学者からエンジニアに転身したジャック・ニルス(Jack Nilles)は、オハイオ州デイトン近くの米空軍の空中偵察研究所で長距離通信システムを構築しました。その後、ヒューストンのNASAでは、地球にメッセージを送り返すことができる宇宙探査機の設計を担当しました。1970年代初頭、彼は南カリフォルニア大学の学際的研究のディレクターとして、より地球規模の問題である交通渋滞に魅了されるようになりました。郊外の無秩序な広がり(スプロール)と安いガソリンが

                                • Tymoigne & Wray 『MMT批判に答える』の抜粋訳と、これを作成した理由|望月慎(望月夜)

                                  こんにちは、望月慎(望月夜)@motidukinoyoruと申します。 (blog「批判的頭脳」、togetter、noteマガジン一覧) (拙著『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)(2020/3/24 発売)) ティモワーニュとレイによるMMT批判への再反論論文が書かれたのは2013年のこと、今から8年も昔の話になる。 Tymoigne, E., & Wray, L. R. (2013). Modern money theory 101: a reply to critics. Levy Economics Institute, Working Papers Series, (778). 基本的にこの論文は、アメリカにおける非主流派/異端派、特にポスト・ケインジアンによるMMT批判に応える内容となっていて、一般のMMT論争とはややテイストが異な

                                    Tymoigne & Wray 『MMT批判に答える』の抜粋訳と、これを作成した理由|望月慎(望月夜)
                                  • コロナショックからコロナバブルへ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                    3月に起きたコロナショック。リーマンショック以来と言われる株価下落に、阿鼻叫喚、毎日がお祭りでした。ところが、3月23日を底にして、株価は反転。急速に戻りつつあるように見えます。 実体経済の痛みから、金融危機に推移してしまうかどうかがポイント 止まらないバラマキ すでに起こっているコロナバブル インフレから債券価値下落 実体経済の痛みから、金融危機に推移してしまうかどうかがポイント さて、今回はコロナショックという実体経済に大きく影響する出来事が発端です。旅行業、ホテル業、テーマパーク業、外食業、そんなところにものすごい影響が出ています。2020年はもうダメでしょうし、定義的には2四半期連続のGDPマイナスとなり、リセッション入りとなります。 ただし、これはあくまで災害であり、経済の根幹の構造自体を揺るがすものではないという見方があります。確かに、リモートワークの広まりによって、オフィス面

                                      コロナショックからコロナバブルへ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                    • 『コロナ経済対策諮問委員・けいいちろう(慶應義塾大学経済学部教授)とゆかいな仲間たち』

                                      門前小僧、習わぬ今日を読む反グローバリズム、反新自由主義、反緊縮財政。 アイコン,ロゴ画面はイラストレーターtakaさんより。 takaさんの詳細情報はブログ画面にて。 前回の記事で取り上げた小林慶一郎・東京財団政策研究所研究主幹・慶應義塾大学経済学部教授ですが、 先日、週刊エコノミストOnline(毎日新聞社)という雑誌に記事を寄稿され、それがYahooニュースで取り上げられました。 日本政府の莫大な借金こそ「失われた30年」の真犯人だ=小林慶一郎(東京財団政策研究所研究主幹)【週刊エコノミストOnline】 ツイッター上では、 既に各方面から袋叩きの様相 を呈しております。 これが小林某が絶対に信用できない証拠。上記インタビュー「後」に尤もらしい学者然とした文章で「借金増で経済は停滞」という「デマ」を平然とまき散らかしています。だから小林某が早晩徹底的な緊縮と #コロナ増税 を言い出す

                                        『コロナ経済対策諮問委員・けいいちろう(慶應義塾大学経済学部教授)とゆかいな仲間たち』
                                      • 「お・も・て・な・し」「アンダーコントロール」は招致の決め手ではなかった~利権まみれの「公共事業」(上) - 小田光康|論座アーカイブ

                                        「お・も・て・な・し」「アンダーコントロール」は招致の決め手ではなかった~利権まみれの「公共事業」(上) 金融危機の不安が東京五輪への流れをつくった 小田光康 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長 2013年9月、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたIOC総会で2020年五輪夏季大会が東京に決まった。東京都はなぜ、オリンピックを招致したのだろう。東京五輪招致委員会は「震災後のスポーツの力」や「成熟国でこその開催力」を掲げていた。こんなスローガン、どこのだれが理解できようか。東京開催の目的が判然とせず、IOC委員からも疑問の声が上がっていた。 招致活動では高円宮久子さんの優雅なフランス語と英語のスピーチや、滝川クリステルさんの日本の「お・も・て・な・し」という最終プレゼンテーション、そして安倍晋三元首相の「フクシマはアンダーコントロール」という発言。これらが東京選出の決め手に

                                          「お・も・て・な・し」「アンダーコントロール」は招致の決め手ではなかった~利権まみれの「公共事業」(上) - 小田光康|論座アーカイブ
                                        • 日本も他人事ではない…通貨はドルに、中央銀行は廃止?“アルゼンチンのトランプ”ミレイ大統領誕生に見る「先進国脱落」のシナリオ(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai

                                          明日10日にアルゼンチン大統領に就任予定のハビエル・ミレイ氏。元エコノミストにして「アルゼンチンのトランプ」の異名を持つ彼は、なぜ民衆に支持を受け、どんな「破壊的改革」を推し進めようとしているのか? 『マネーの代理人たち』の著者で、経済ジャーナリストの小出・フィッシャー・美奈氏が、これからの日本を考える上でも無視できない、アルゼンチンのを現在地とそこに至る歴史的背景を解説する。 中央銀行を「ぶっ壊す」―アルゼンチン「チェーンソー」大統領の誕生 経済がうまくいかず、格差が広がり、民衆の怒りが膨らむと「ポピュリスト政権」が誕生しやすい。 その例が「右」と「左」両方でポピュリスト政権誕生の続く中南米だ。 ベネズエラ(参考記事:ベネズエラを事実上のデフォルトに追い込んだ「ポピュリズム」の恐怖)やメキシコがポピュリスト左派。ブラジルでは2018年からポピュリスト右派政権が続いたが、昨年秋の大統領選挙

                                            日本も他人事ではない…通貨はドルに、中央銀行は廃止?“アルゼンチンのトランプ”ミレイ大統領誕生に見る「先進国脱落」のシナリオ(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai
                                          1