並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

アルミ板 加工の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 理想の1台を目指し、開発に数十万円。「自作キーボード」沼にハマって人生が変わった話 | マネ会 by Ameba

    こんにちは、ぺかそと申します。いつもはTwitterでモノを作ったり、バーチャルYouTuberとして活動したり、極まれにブログを書いたりしています。 そんな生活を送っている私が今、最も熱を注いでいるのは「キーボード」です。 皆さんは、パソコンを使うときにどんなキーボードを使っているでしょうか。大抵はデスクトップPCを買ったときについてきたキーボードだったり、ノートPCの内蔵キーボードだったりするでしょう。仕事でキーボードの使用頻度が高い人や、PCを自作しているような人は、別途キーボードを購入しているかもしれません。 そうした別売りのキーボードは、安くて数百円程度のものから、PFUのHappy Hacking Keyboard(HHKB)や東プレのREALFORCEシリーズなど数万円で販売されているものまで、幅広い価格帯で、さまざまな種類が用意されています。 実はこのキーボード、PCと同じ

      理想の1台を目指し、開発に数十万円。「自作キーボード」沼にハマって人生が変わった話 | マネ会 by Ameba
    • 入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい

      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 入浴剤はでっかい錠剤 今回話題にしている入浴剤は、こういう錠剤タイプのもの 入浴剤にもいろんな形状があるけれど、このタイプはもう見るからに「でっかい錠剤(薬)」である。実際の錠剤と比べてみよう。 すくすく育って、こんなにも大きくなりました もちろん性質はまったく違うものなので、完全に見た目だけの話である。錠剤が成長したら入浴剤になるんだよ、と言われたら、まあそんなもんかなぁと一瞬思ってしまうくらいのキレイな相似形をしている。 これだけ似てるんだから、ひょっとすると、入浴剤にも「アレ

        入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい
      • 「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がる(47NEWS) - Yahoo!ニュース

        2024年春闘では、日本製鉄の14・2%の賃上げをはじめ、トヨタ自動車や日立製作所など大手企業が軒並み給与アップを打ち出した。政府は賃上げの波が中小企業にも広がることを期待する。その鍵を握るのが、生産コストの上昇分を取引先が分担する「価格転嫁」の実現だ。 「カジノの様相」「若い頃とは比べものにならない」 投資の神様ウォーレン・バフェット氏、株高に警鐘 2023年11月、政府は価格転嫁を促す指針を公表し、労働組合と財界のトップを含めた政労使のいずれからも「価格転嫁の実現を」との大合唱が起きた。取材すると、変化の兆しは見られるが、「きれいごとだ」と突き放す見方や大企業との格差拡大を嘆く声も聞かれた。中小企業の従業員らが働く現場を歩いた。(共同通信=小林まりえ、仲嶋芳浩) ▽原材料費2倍、生き残りに向け価格交渉 自動車や機械などの各産業はピラミッドの頂点に大企業が位置し、裾野に広がる多数の中小企

          「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がる(47NEWS) - Yahoo!ニュース
        • ファミリーキャンプに大助かり!UpAStorm(アップアストーム) ステンレス食器 28点セット【徹底レビュー】 - 格安^^キャンプへGO~!

          ファミリーキャンプやグループキャンプでの楽しみを彩るのは、美味しいキャンプ飯ですよね。 ただ、キャンプ用食器は嵩張ったりと持ち運び不便な印象がありますが、アップアストームのステンレス食器28点セットは、ケースも付いて量もあるので大人数のキャンプには最適です。 UpAStorm(アップアストーム) ステンレス食器 28点セット アップアストーム ステンレス食器 28点セット【基本仕様】 アップアストーム ステンレス食器 28点セット【価格】 アップアストーム ステンレス食器 28点セット【オススメ関連商品】 ユニフレーム fan5DX GORDON MILLER ペール缶 20L アップアストーム ステンレス食器 28点セット【レビュー】 メリット デメリット 総合評価 43点/50点満点 UpAStorm(アップアストーム) ステンレス食器 28点セット このUpAStorm(アップアスト

            ファミリーキャンプに大助かり!UpAStorm(アップアストーム) ステンレス食器 28点セット【徹底レビュー】 - 格安^^キャンプへGO~!
          • キャンプのテーブル種類と特徴!4種類を比較してみた! - 格安^^キャンプへGO~!

            快適なキャンプを語るうえで外せないものといえば、食事などで利用するテーブルではないでしょうか。 ソロキャンプであれば、テーブルの重要性は低いですがファミリーキャンプの場合は大きなテーブルが必要になりますが、今回はテーブルの種類についてご説明していきます。 キャンプのテーブル種類と特徴! アルミテーブルの特徴とは! MERMONT アウトドアテーブルセット キャプテンスタッグ アルミ4WAYテーブル コールマン ナチュラルモザイクリビングテーブル ロールテーブルの特徴とは! ハイランダー ウッドロールトップテーブル アイリスオーヤマ ウッドレインテーブル BUNDOK アルミロールテーブル 木目調 布製テーブルの特徴とは! DOD ウルトラライトパーティーテーブル BUNDOK(バンドック) ハンディーテーブルS KEMEKO コンパクトキャンピングテーブル 焚火テーブルの特徴とは! ユニフ

              キャンプのテーブル種類と特徴!4種類を比較してみた! - 格安^^キャンプへGO~!
            • 買い物まとめ - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

              新しく買ったら随時更新しています はじめに ゆるキャン△を年末年始にKindleで読んでから一念発起し 道具をそろえデイキャンに。 初心者なので、慎重に、後悔のないようアイテムを買い揃えていきました。 ここでは まとめとして買ったものを紹介しています。 ゆるキャン△リンちゃんチェアーでたどり着かれた方へ リンちゃんがマンガの中で使っているチェアーalite(エーライト)は2019年に倒産したので新品は買えません。 ドラマ版はHelinoxのグランドチェアに変わってます。椅子は キャンプに行くなら必須です。 色違いですが、これ良いですよ!オススメです。 リンク 後で買っても良いかも~!なランタン編 ゆらぎカプセルスピーカー焚き火のようにユラユラ揺れて癒やされます ゆらぎ カプセル スピーカーCS2020BK リンク Bluetoothでスマホの音楽などが流せます! 防塵防水でLEDの充電式な

                買い物まとめ - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
              • Wifiは外から情報を盗まれるからと親父が実家のルーターに施していた対策で膝から崩れ落ちた→「なぜこんな事を…」

                メズキナナ @I_want_GTX_1080 @magatororo ボーキサイトを苛性ソーダで溶かして、アルミナを抽出したあと、溶融氷晶石の中で電気分解をし、取れたアルミニウム地金をアルミ板に加工して薄く伸ばした物w 2023-07-16 10:41:32

                  Wifiは外から情報を盗まれるからと親父が実家のルーターに施していた対策で膝から崩れ落ちた→「なぜこんな事を…」
                • 風力発電か?(おやじの恋快適化計画)

                  天気の悪い日対策を練る 前回冬の発電はソーラーパネルでは無理な日が多く、望みが薄い事を述べた、そしてすぐに風力発電をググった訳だが、世の中はやっぱり先人達であふれていたのである。 アメリカだったかな? 自分で考案した縦型の効率のいい羽根の作り方をオープンでレシピを公開してるのが真っ先に目に付いた。 アルミ板を加工し羽根を作りさえすれば発電用のモータにつなげ電力を引き出せるのだが、なんか、ちょっと大きかった。 縮小版を作ればいいんだ! すぐに考えたが俺にはDIYセンスがないという事、つまりアルミ板を加工するなんて器用な真似は出来ないのだから絶対失敗する事になるだろうと確信した。 それで、キットが売っているらしい情報を入手した俺は、とある大手通販サイトで、風力発電キットと打ち込み検索をかけたのである。 馴染みのあるプロペラ飛行機型の発電キットが出てきたw なんとソーラチャージコントローラーみた

                    風力発電か?(おやじの恋快適化計画)
                  • ひょうご経済+|経済|海飛ぶ船復活、川重総力戦 高速船ジェットフォイル25年ぶり建造

                    川崎重工業(神戸市中央区)は30日、25年ぶりに建造した高速旅客船ジェットフォイル(JF)を、発注元の東海汽船(東京)に引き渡す。主に本土と離島を結ぶ航路に使われるが、需要が限定されるため、今回の建造まで四半世紀の空白が生じた。中韓勢との受注競争が激しく、川重は国内建造を高付加価値の特殊船などに特化。JFもその一環で、再開ではさまざまな技術上の困難を克服した。引き渡しを前に、復活への舞台裏を関係者に聞いた。(長尾亮太) 川重は1987年、開発元の米ボーイングからJFの製造販売権を取得。95年までに15隻を建造し、離島航路の需要を満たしたため建造を止めていた。しかし2005年前後から、老齢船の更新に備えて運航各社から建造再開を望む声が上がった。 「船体が小さいのでどんな港にも着岸しやすく、荒波でも安定して進める高速船はJFしかない」(佐渡汽船の担当者)。建造技術や部品調達網を保持したい川重も

                    • 『北斗の拳』ジャギのバイクと衣装をDIYで再現しちゃった人を発見! 両方とも「完コピ」を目指した理由とは?

                      『北斗の拳』ジャギのバイクと衣装をDIYで再現しちゃった人を発見! 両方とも「完コピ」を目指した理由とは? 2020/10/3 雑ネタ VT1300CX, ホンダ, 北斗の拳 投稿者: 小泉 元暉 『北斗の拳』の人気キャラ(!?)ジャギの衣装だけでなく、バイクまで再現! 世紀末な世界観と独特なセリフ回しが特徴的な漫画作品『北斗の拳』。1984年からアニメ化もされた『北斗の拳』は、199X年核戦争によりあらゆるものが荒廃した世界で、北斗神拳の使い手である主人公・ケンシロウの生き様を描いた作品です。 作中には数多くの個性的なザコキャラクターがいますが、中でも第1部『凶悪なるまなざし!の巻』から登場したジャギは人気(!?)のザコキャラクターのひとり。 肩にトゲがあるパンクな服装やいかついヘルメットなど、見た目のインパクトは絶大! さらに「俺の名を言ってみろ!」という名セリフや、拳法家なのになぜか

                        『北斗の拳』ジャギのバイクと衣装をDIYで再現しちゃった人を発見! 両方とも「完コピ」を目指した理由とは?
                      • 「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がる | 47NEWS

                        「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がる 2024年春闘では、日本製鉄の14・2%の賃上げをはじめ、トヨタ自動車や日立製作所など大手企業が軒並み給与アップを打ち出した。政府は賃上げの波が中小企業にも広がることを期待する。その鍵を握るのが、生産コストの上昇分を取引先が分担する「価格転嫁」の実現だ。 2023年11月、政府は価格転嫁を促す指針を公表し、労働組合と財界のトップを含めた政労使のいずれからも「価格転嫁の実現を」との大合唱が起きた。取材すると、変化の兆しは見られるが、「きれいごとだ」と突き放す見方や大企業との格差拡大を嘆く声も聞かれた。中小企業の従業員らが働く現場を歩いた。(共同通信=小林まりえ、仲嶋芳浩) ▽原材料費2倍、生き残りに向け価格交渉 自動車や機械などの各産業はピラミッドの頂

                          「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がる | 47NEWS
                        • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                          ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                            ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                          • 風力発電やるか?(一人暮らし快適化計画) | 急ぐなって

                            天気の悪い日対策を練る 前回冬の発電はソーラーパネルでは無理な日が多く、望みが薄い事を述べた、そしてすぐに風力発電をググった訳だが、世の中はやっぱり先人達であふれていたのである。 アメリカだったかな? 自分で考案した縦型の効率のいい羽根の作り方をオープンでレシピを公開してるのが真っ先に目に付いた。ここ アルミ板を加工し羽根を作りさえすれば、発電用のモータにつなげ電力を引き出せるのだが、なんか、ちょっと大きかった。 縮小版を作ればいいんだ! すぐに考えたが、俺にはDIYセンスがないという事、つまりアルミ板を加工するなんて器用な真似は出来ないのだから、絶対失敗する事になるだろうと確信した。 それで、キットが売っているらしい情報を入手した俺は、とある大手通販サイトで、風力発電キットと打ち込み検索をかけたのである。 馴染みのあるプロペラ飛行機型の発電キットが出てきたw なんとソーラチャージコントロ

                              風力発電やるか?(一人暮らし快適化計画) | 急ぐなって
                            • 防風ネットで吹き溜まり対策?(おやじの恋快適化計画)

                              昨年の12月、寒い中でベランダの柵に防風ネットを張り巡らして見たが、そんなに雪が降らずに、結果をお知らせする事が出来なかった (/ω\) それからも、一晩でFFストーブの排気管を塞ぐほどの風雪が無かったが、2回ほどベランダの雪かきをした。 そんなに風が強くなかったせいなのか? ベランダ全面に均等に堆雪している感じで、ネットの効果など微塵も感じられない、と思うのは俺だけだろうか? 玄関前や車庫の前も、吹き溜まり状態となっていなかったので、良いのかもしれないが、なぜか、つまらない結果だw これ迄で、理解できたことは、普通の降雪では、そのまま雪が積もる (/ω\) それだけか? まあ、あまり雪が降らないでいる事は、雪かきの負担も少なくて良いのだが、俺は、ベランダに雪が積もらない方法はないのか等と、次の対策について考え始めるw 結果は見えたか? が、ベランダ全面を何かで覆ってしまう事しか思い浮かば

                                防風ネットで吹き溜まり対策?(おやじの恋快適化計画)
                              • 小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます (1/3)

                                柔らかくて加工しやすく、コスト面や入手性でも優れていることから、工作では木材やプラスチック類を使いがち。しかし、強度の面では金属のほうが高く、全部は無理でも、せめて一部だけでも金属を使いたい、と思うシーンは多々あります。 とくに、直角に曲げた金属板の強度は高く、ケースに使えば曲げや捻じれ、押しつぶしに強くなります。また、フレーム部分だけでも金属板が使えれば、全体の剛性を高めやすいでしょう。 とはいえ、加工のハードルは高め。比較的加工しやすいアルミの薄板でも、手で曲げようとすればどうしても角が出ず、歪な形になってしまいます。万力(バイス)で挟んでハンマーで叩けば多少はマシになりますが、叩き跡が残る、波打ってしまうなど、見た目が犠牲になりがちです。 とくに、小さな部品を金属板で作ろうとすると、それなりの加工精度が必要となり、歪みが無視できません。 そんな比較的小さい金属板の曲げ加工をするのに便

                                  小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます (1/3)
                                • 家族も喜ぶ高音質!カスタムスピーカーへ交換・取り付け方法

                                  純正スピーカーの取り外し方 ドアパネルさえ外してしまえば、純正スピーカーがむき出しとなる 配線コネクタを外し、あとは純正スピーカーを外すだけ 「なぁんだ、これを取れば良いんだろ」 と初めは軽く思ったのだが、実は一番大変なのは「純正スピーカーを取り外す」事なのだ トヨタの純正スピーカーは3点をリベット留めしてあり、このリベットを破壊して外すのだ ともかく破壊出来れば良いので「電動ドリル」を使いリベットを削っていったが、途中でドリルも折れ、心も折れそうになった まぁ、3.5ミリのドリルは細かったので、4.5ミリから5ミリ程度が丁度良し スピーカー背面吸音材 折角カスタムスピーカーに交換するので、「良い音」のために軽く「デッドニング(余分な振動を抑える)」を施した スピーカー背面から出る音を吸収するための「背面吸音材」をドア内部の鉄板部分に貼り付けたの 背面吸音材は波型のスポンジのような物で、高

                                  • そうだ,赤道儀作ろう!(その1):予算500円で作る手動ポータブル赤道儀 - sunsun fineな日々

                                    以前,「固定撮影で星空を撮ろう」という記事を書きました。空がきれいなところなら,固定撮影でも十分にきれいな星景写真が撮れると思います。でも撮っているうちに,「もっと暗い星まで写したい」「天の川をもっと淡いところまでくっきり写したい」と思うことがあるかもしれません。 また固定撮影ではカメラのiso感度をかなり上げて撮影するので,カメラによってはノイズが気になることもあります。ノイズを減らすためにiso感度をあまり上げずに,星をたくさん写したいこともあるでしょう。 これらのことを実現するためには,より長い露光時間を取る必要があります。固定撮影では20〜25秒くらいが露光時間の限界ですが(これ以上シャッターを開けていると,星が線になって写ります),これより長い露光時間を取った上で星を点として写すためには,カメラを星の日周運動と同じ速さ(1日一回転)で回してやる必要があります。この目的で用いる道具

                                      そうだ,赤道儀作ろう!(その1):予算500円で作る手動ポータブル赤道儀 - sunsun fineな日々
                                    • ひょうご経済+|経済|海飛ぶ船復活、川重総力戦 高速船ジェットフォイル25年ぶり建造

                                      川崎重工業(神戸市中央区)は30日、25年ぶりに建造した高速旅客船ジェットフォイル(JF)を、発注元の東海汽船(東京)に引き渡す。主に本土と離島を結ぶ航路に使われるが、需要が限定されるため、今回の建造まで四半世紀の空白が生じた。中韓勢との受注競争が激しく、川重は国内建造を高付加価値の特殊船などに特化。JFもその一環で、再開ではさまざまな技術上の困難を克服した。引き渡しを前に、復活への舞台裏を関係者に聞いた。(長尾亮太) 川重は1987年、開発元の米ボーイングからJFの製造販売権を取得。95年までに15隻を建造し、離島航路の需要を満たしたため建造を止めていた。しかし2005年前後から、老齢船の更新に備えて運航各社から建造再開を望む声が上がった。 「船体が小さいのでどんな港にも着岸しやすく、荒波でも安定して進める高速船はJFしかない」(佐渡汽船の担当者)。建造技術や部品調達網を保持したい川重も

                                      • ジャンクのスーパーファミコンを修理、コンポーネント(D端子)出力・ノイズ軽減・低消費電力化・高音質化改造 - 人生に疲れた男のblog

                                        メガCD・PCエンジン DUO-R・Xbox Oneとマイナーなゲーム機ばかりを修理しているので、今回はメジャーハードである任天堂「スーパーファミコン」の修理に挑戦。 調べてて思ったんだが、意外なことにあんまりスーパーファミコンの修理について書かれたblogやWeb記事って少ないんだな。壊れにくいという任天堂機特有の耐久性の高さを表す証拠ではあるんだが、流石に発売から30年近くも経過し経年劣化に勝てず映像の乱れや電源が入らないという故障が出てきている機体は割とよくある。 メガドライブ(メガCD)・PCエンジンの修理と同様、もちろんこれらの原因はコンデンサの液漏れによる容量抜けや基板の腐食によって回路が断線している状態なので、コンデンサを取り換えて腐食した回路パターンをリード線でつなぎ直せば復活する可能性大。 今回分解した880円で購入したジャンクのスーパーファミコン(コントローラ2個・AV

                                          ジャンクのスーパーファミコンを修理、コンポーネント(D端子)出力・ノイズ軽減・低消費電力化・高音質化改造 - 人生に疲れた男のblog
                                        • そうだ,赤道儀作ろう!(その4):自作ポータブル赤道儀を改造しました––極軸と筐体の剛性を向上させよう - sunsun fineな日々

                                          自作赤道儀を改造します 山に登って星の写真を撮るのが好きです。その時に持っていくのが自作のポータブル赤道儀。小型ステッピングモーターで駆動し,減速機構にはウォームホイールを使っています。名付けて「ふくろう号」(ダサい?笑)。 ふくろう号の製作はすでにこちらで記事にしています ↓ www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com この赤道儀は,作ってからすでに何年か経っていますが,使っている中で改善すべき点がいくつか見つかってきたので,改造することにしました。 今回改造するところは以下の2ヶ所です。 赤道儀・改造する箇所 極軸を作り直し,バランスを改善する 赤道儀筐体の剛性を向上させる 最近はあまり山に行けないことだし,この機会を利用して星撮りの環境を改善し,次のチャンスに備えようかと思います。 自作赤道儀を改造します 極軸を作り直します 極軸のバランスを改善します

                                            そうだ,赤道儀作ろう!(その4):自作ポータブル赤道儀を改造しました––極軸と筐体の剛性を向上させよう - sunsun fineな日々
                                          • 無粋な事はわかっているのですが、実用性を取ります ~Alfa romeo GT1300 Junior  3rd ライト(ハイマウント ストップランプ)の取り付け  - 模型じかけのオレンジ

                                            こんばんは。 1972年型のアルファロメオ GT1300 Juniorに乗っています。 久しぶりの登場です。 モールの駐車場にて。 ちっちゃ!! スケール感がおかしく見えるくらいちっちゃいな。 いや、今日はジュリアが小さいという話ではないのですが、まったく関係ない事も無い話です。 うちのジュリア、小さいのと、それに比例して車高も高くはないです。 なので、テールランプの位置も低めなのです。 そのうえ、テールランプは前期型の小さめのが付いていて、旧い車にありがちなライトが暗いという問題もあります。 そんなわけで、夜にテールライトが点灯した状態でブレーキを踏んでも、ブレーキライトが点灯したことが分かりにくいのです。 旧い車に馴染みのない方にはピンと来ないかもしれませんが、昔は3rdライト(ハイマウントブレーキライト?)が付いていない車が多かったです。 ですから、ブレーキを踏んだ時に点灯するブレー

                                              無粋な事はわかっているのですが、実用性を取ります ~Alfa romeo GT1300 Junior  3rd ライト(ハイマウント ストップランプ)の取り付け  - 模型じかけのオレンジ
                                            • そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編) - sunsun fineな日々

                                              市街地から離れた山などで,きれいな星空の写真を撮るのはとても楽しいです。でもひとつ問題があります。 夜空の星は日周運動によって動いています。この動きは思いのほか速く,露光時間を長くとると星は線になって写ります。暗い星まで写すために長時間露光をして,なおかつ星を点として写すためには,カメラを星の動きと同じ速さ(一日一回転)で回してやる必要があります。この目的で使う装置が赤道儀です。 赤道儀は手軽に持ち運べる小型のもの(ポータブル赤道儀)から,大型の天体望遠鏡を乗せるゴツイものまで,様々なものが市販されています。でもそれなりに高価です。そこで赤道儀を自作することができれば,コストの面で助かりますし,何より工作自体も楽しいです。 実は僕がとっている星空写真は,全て自作の赤道儀を使って撮影しています。 手動ガイドはちょっとつらい 赤道儀2号機の製作に取り掛かる! ステッピングモーター,回せるかな?

                                                そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編) - sunsun fineな日々
                                              • 冷蔵庫のドアは足で開閉してください 新型コロナ感染対策でコンビニが独自の工夫(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                新型コロナウイルス感染防止対策として、ドアノブに手を触れずにドアを開閉できるようにした、あるゲーム会社のK.U.F.U.(工夫)についてお伝えしたところ、「当店でも冷蔵庫のドアを足で開けられるようにしています」と、コンビニを経営する男性から編集部に情報提供があった。聞けば、厚さ3mmのアルミ板を加工してドアの下部に取り付けており、買い物客からも喜ばれているという。 【写真】こんな板を付けて、足を掛けられるようにしました 連絡をくださったのは、福岡県春日市のセブンイレブン春日公園前店のオーナー、大原耕治さん。現在厚労省などが、感染防止のためにドアノブや吊り革などの共用部分をよく消毒するよう推奨しているが、大原さんは「正直、店の冷蔵庫は何回消毒しても追いつかないんです」と話す。中にはS字フックを常に持ち歩き、それで開ける人までいるそうだ。 このため同店では4月初旬、足を引っ掛けて開けられるよう

                                                  冷蔵庫のドアは足で開閉してください 新型コロナ感染対策でコンビニが独自の工夫(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                • 【賃貸でもOK】リフォームせずにキッチンの高さを上げるDIYの全作業工程

                                                  僕が今住んでいる家は元々僕のおばあちゃんが住んでいた家なので、おばあちゃんの身長に合わせた高さのキッチンが設置されています。 おばあちゃんの身長は約145cm。これは「小学5年生の女児の平均身長とほぼ同じ」です。 僕の身長は168cmで、決して高い方ではありませんが、145cmに合わせたキッチンはさすがに低いです。低すぎます。 食べ終わった食器を洗うにも腰を微妙な角度に曲げてキープし続けないといけないですし、包丁をトントンしたあとには必ず自分の腰をトントンしなければならない始末。キッチンに立つのが苦痛になるわけです。 このままではキッチンのことが大嫌いになりそうだったので、「キッチンの高さを変更するDIY」を実施することにしました。 キッチンの高さを上げるDIY〔作業工程〕 まず、キッチンの高さ問題の解決策として1つ目に思いつくのは、「キッチンをリフォームすれば?」だと思いますが、そんなお

                                                  • 【随時更新】ゆるキャン△全巻に登場するキャンプギア総まとめ!ブランドや製品名まで調べました

                                                    maruo ゆるキャン△全巻に登場するキャンプギア、まとめました…! キャンプ漫画といえばゆるキャン△。 そう言ってもいいほど、かなり有名になりましたね。ドラマ化までしちゃったし。 そんなゆるキャン△に登場するキャンプギア、実際に現実でも存在するものがたくさんあります。 そしてキャンパーなら、そのメーカーや製品名が気になるはず。 ということで今回はゆるキャン△全巻に登場するキャンプギアを総まとめしました!! 正直めっちゃ頑張りました。ギア結構多いし、すでに10巻まで出てるし。 ゆるキャン△に登場するキャンプギアが気になってたけど、その名前がわからなかった方。 ぜひ参考にしてください。 形状や価格などから推測していますが、おそらく間違ってるものもあるかもしれません。 その場合はコメントなどで教えていただけたら修正するので、よろしくお願いします… ゆるキャン△1巻に登場するキャンプギア ゆるキ

                                                      【随時更新】ゆるキャン△全巻に登場するキャンプギア総まとめ!ブランドや製品名まで調べました
                                                    • ドリンクホルダーが欲しい(その6) - 今日もランクル日和

                                                      前回の続き www.landcruiser76.com ドリンクホルダー最終形態 一部のコアなモノマニアの方々。お待たせしました。ようやく完成しました。もったいぶってもイライラするでしょうから、まずはお披露目から・・・ 「ご覧に入れましょう!ドリンクホルダーの最後の変身を…ドリンクホルダーの真の姿を…」 どうです。カッコいいでしょう。ふふふふふふ・・・・ ん?どこが変わっているのか分からないだと・・・全く違うじゃないか。 ではこれでどうだ! なんと神々しい姿でしょう。我ながら見惚れてしまいま・・・・ なにいい。前と同じだと・・・お前は(その1)から読み直してこい! www.landcruiser76.com と、くだらない小芝居はこの辺にして。 変更点は ・ドリンクホルダー取手部分のデザイン ・トレイとドリンクホルダー取手部分の色 別に既製品でいいじゃんと思われる方もおられるでしょう。ええ

                                                        ドリンクホルダーが欲しい(その6) - 今日もランクル日和
                                                      • 3DプリンタなしでオリジナルJetbotを作った記録 - masato-ka's diary

                                                        この記事について JetbotはNVIDIAのJetson nanoを搭載したDIY Robotcarだ。その作成方法をNVIDIAがオープンソースで公開し誰もが作成できる。しかし、車体といった筐体パーツは3Dプリントが必要になる。STLファイルが公開されているとはいえ、3Dプリンタサービスで筐体を出力するのにはそれなりの金額がかかる。そこで、入手性の良い部品を使ってオリジナルのJetbotを作成したので紹介する。 近々キットも発売されるようなのでそれでも面倒な方はそちらから。 robotstart.info 完成したオリジナルJetbot 完成したJetbotはアルミ製のロボット台車をベースにしている。この台車は秋月電子で購入できる市販品だ。この上にアルミ板を一枚載せてバッテリーとJetson nanoをマウントしている。モータドライバーもWaveshareのMotor Driver H

                                                          3DプリンタなしでオリジナルJetbotを作った記録 - masato-ka's diary
                                                        • そうだ,赤道儀作ろう!(その3):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(後編) - sunsun fineな日々

                                                          前回の記事,「そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編)」の続きです。 www.sunsunfine.com 前回はステッピングモーターを回す回路を作り,モーターの回転を減速する歯車を組み合わせたところまで書きました。これを赤道儀として山に担ぎ上げて使うには,一つのパッケージに収める必要があります。カメラを乗せるためのマウントもつけなければなりません。 当初ここから先は機械的な作業だと思っていたのですが,実際にやってみると作業量が多くてけっこう大変でした。 赤道儀の筐体を作ります 赤道儀本体は,歯車などの機構がアルミ板で作ったボックスに収まるようにします。ボックスの側面には4 cm幅(厚さ 3 mm)のアルミ板を切って用いました。赤道儀の四隅にはRをつけて持ち運びしやすくしたいので,アルミ板を金属加工用のヤスリで削りまくりました。また必要な位置にドリルで

                                                            そうだ,赤道儀作ろう!(その3):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(後編) - sunsun fineな日々
                                                          • 魅力の真空管式ステレオアンプ製作開始 - 工作工房製作奮闘記

                                                            往年のオーディオマニアなら必ず知っている魅力の真空管があります。昭和8年に開発・発売が開始され、今でも音質の良い真空管として名高い管の「2A3」です。 こんちゃんもオーディオを始めた中学生のころからの憧れ真空管でした。今年に入って保管している「2A3」を使ってオーディオアンプを製作することにしました。 組み立てる部品を揃えて製作を開始しました。 オーディオファンなら誰もが知っている真空管「2A3」です。直熱型ヒーターの三極出力管で、3Wの出力が得られます。 類似品も併せて代表的な物を4本、並べてみました。 これは、戦前に製造された「2A3」で、ダブルプレート構造です。 ※製造社は、マツダ(現在の東芝)です。80年以上経過していますが、動作品です。 これは、オーディオマニアのために設計された「2A3」で、20年くらい前に作られた新しい真空管で、シングルプレートです。 製造社は、ロシアのソブテ

                                                              魅力の真空管式ステレオアンプ製作開始 - 工作工房製作奮闘記
                                                            • アルミゴミから金型を作り、プラごみを射出成形して製品が出来ましたよ! | ダイナミックラボ

                                                              やあ! みんな聞いてくれ。 とうとう アルミゴミを拾ってくる(アルミ缶とかアルミサッシとか、いらないアルミ鍋とか) ↓ 溶かしてインゴット(塊)を作り ↓ CNC(データ通りに切削する機械)で面出し ↓ CNCで金型を彫る ↓ プラごみを拾ってくる ↓ プラごみを破砕する(ペレットを作る) ↓ 出来たペレットを金型に流し込んでプラ商品生産!!! を達成しました。今日はその話を詳しく! まず七輪でアルミゴミを溶かしてインゴットを作る 前準備1:七輪をパワーアップさせる ホームセンターで1500円くらいの七輪(いわゆる練り物)を買ってくる。 (写真はイメージ図) これ単体でもできると思うけど、燃料をセーブするために、若干改造を加えます。 どん。 みんな大好き工作のお供、エンジンオイルのペール缶(ガソスタでもらえるはず)。 なんと今回の七輪は、このペール缶にエクストリーム・ピッタリだったので、持

                                                                アルミゴミから金型を作り、プラごみを射出成形して製品が出来ましたよ! | ダイナミックラボ
                                                              • 「機械を存分に無駄使いした技」を披露…Twitter開設1ヵ月でバズった“町工場の底力”|FNNプライムオンライン

                                                                企業のPRにTwitterを活用するケースは増えてきているが、“技術の無駄使い”を披露してバズっている投稿がある。 まずは、こちらを見てほしい! ▪️本日の加工動画▪️ 【レーザーマーキング】 信頼する経営者にツイッターを始めた事を伝えたら「ツイッターは無駄な才能を披露して盛り上がる場なので、真面目な話はウケない」と助言された。 ならば、当社の機械を存分に無駄使いした技を披露しよう。 pic.twitter.com/BZoON2LK1u— 森下一 (@kyoritsu_1962) December 9, 2019 「信頼する経営者にツイッターを始めた事を伝えたら『ツイッターは無駄な才能を披露して盛り上がる場なので、真面目な話はウケない』と助言された」「ならば、当社の機械を存分に無駄使いした技を披露しよう」 という言葉とともに、12月9日に投稿された27秒の動画では、レーザーマーキングの機械

                                                                  「機械を存分に無駄使いした技」を披露…Twitter開設1ヵ月でバズった“町工場の底力”|FNNプライムオンライン
                                                                • 新たな対策。 - 「音のない部屋」 QUIET ROOM

                                                                  こんにちは。 新型コロナウイルス感染防止対策として スーパー・コンビニなどでは レジにビニールカーテンが設置してあります。 そして、 冷蔵庫の扉にもこんな工夫がされていました。 手ではなく、足を引っ掛けて開けられます。 コの字型に加工したアルミ板が冷蔵庫のドアに。 画期的ですね。 これならドアノブに手を触れずに開閉でき 公衆の場での感染防になって安心です。 訪問いただきましてありがとうございました。

                                                                    新たな対策。 - 「音のない部屋」 QUIET ROOM
                                                                  • (中華キット)70W AB級 リニアアンプの製作 ② - JH1LHVの雑記帳

                                                                    中華リニアアンプ製作の続きです。 組み立てで使うヒートシンクとケースも届いてこれで準備は整ったのですが、ひと月以上も放置していたこともあってか、ここから先のケース加工や配線が遠のいてしまっている・・・今日この頃です。 キット製作は、アツイうちに間髪入れずに一気にやらんといかんですね。 ヒートシンクは 100 x 50 x 30mm のもので、リニア基板とピッタリの大きさです。 AliExpress で、@約1,000円(配送料込み) これだけのパーツを配線するとなると、このケースじゃ少し小さかったかもしれません。 内部の放熱のことも考えると、ケースは少し大きめなものにしてファンを取り付けて、ケース内のこもった熱を外へ逃がすようにするのが正解だったように思います。 ケース・レイアウト 電源オンで青色 LED が点灯、PTT SW で赤色 LED が点灯。 ムセンキの ACC と接続するため、

                                                                      (中華キット)70W AB級 リニアアンプの製作 ② - JH1LHVの雑記帳
                                                                    • Makuake|日本の電子部品メーカーが本気で作った!スマホの熱が5℃下がる*冷却ケース|Makuake(マクアケ)

                                                                      2019年夏に発表したプロジェクト「日本の電子部品メーカーが本気で作った!スマホの熱が5℃下がる* 冷却ケース」は、皆様の支援のおかげで本当に予想を上... スマホの熱を冷やして、衝撃からも守る。(*-5℃の冷却効果は使用環境により多少異なります) 【製品の特徴】 特徴①「-5℃の冷却効果。」 このスマホケース「HEATSINK-5℃ Cool」(ヒートシンクマイナスゴド クール)を作っているのは、日本の電子部品メーカー(サンハヤト株式会社)です。電子基板の熱を逃がす「熱伝導」の知見を生かして本気で開発した商品です。 実は… すでに今年1月に「熱いスマホを-5℃冷ますケース」(第一弾)を発売し、ケースを付けるだけで最大5℃の熱が下がる冷却効果で各方面から好評を頂いておりました。http://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=11

                                                                        Makuake|日本の電子部品メーカーが本気で作った!スマホの熱が5℃下がる*冷却ケース|Makuake(マクアケ)
                                                                      • 【DIY】レーダー探知機取り付け(ユピテル・フロントガラス 宙吊り取り付け OBD2) マツダ CX5 - ツールライクと犬と猫

                                                                        こんにちは。 昨日のブログは失礼しました。 が、それも含めて私なので弱い部分含め、 今後ともよろしくお願いします。<m(__)m> さて本日は、レーダー探知機の取り付けです。 そして本日の現場監督はイタグレスカイです。 概要 必要なツール パーツ 作業 アルミ板の切り出しと曲げ加工 レーダー探知機取り付け(フロントガラス) 概要 所要時間:3時間 難易度:★★★☆☆ 専門知識:中(折り曲げ機がいります。(;^_^A) メインは宙づりステーのを自作するという部分です。 OBD2から電源を取り配線をどのように隠すか、という部分には 触れていません。 必要なツール ・折り曲げ機(自作) 一般的にはこんなものが売っています。 リンク 私はこれと同様の物をホームセンターで材料を買ってきて 自作しました\(^o^)/ ・内張りはがし リンク パーツ ・レーダー探知機 今おすすめはこのモデルですね。 ユ

                                                                          【DIY】レーダー探知機取り付け(ユピテル・フロントガラス 宙吊り取り付け OBD2) マツダ CX5 - ツールライクと犬と猫
                                                                        • PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

                                                                          打鍵音エンドゲームを求めてキーボードを自作していますが、スイッチプレートとPCB(キーボードの回路部分)を一体化したらどうだろうか、という考えが浮かびました。その考えに至る経緯や設計・製作について記事にまとめました。 最高の打鍵音を求めて 最高の打鍵音の維持にはメンテナンスが必要 柔らかい打鍵音を得るためのアイデア テスト基板 テスト基板の設計 テスト基板で試しにはんだづけしてみる キーボードunity69の製作 キー配列 基板の設計 ケース設計 基板の組立 フォーム ケース組立 キースイッチ・キーキャップをつけて完成 完成したキーボードの打鍵音 打鍵音エンドゲームに向けて 最高の打鍵音を求めて 底打ち時の高音が抑えられた柔らかい感じが自分の好み。打鍵音に影響を与えるのはスイッチの選定やルブ、キーキャップの選択が大きく影響するが、打鍵音を柔らかくするには加えて以下がポイントではないかと考え

                                                                            PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
                                                                          • 【お買い物まとめ】 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                                                            新しく買ったら随時更新しています ゆるキャン△リンちゃんチェアーでたどり着かれた方へ 後で買っても良いけどキャンプに潤いを~!なランタン編 アンティーク感がイイ!ベアボーンズのレイルロード ルミエールは なでしこちゃん一目惚れガスランタン ノクターンも素敵ガスランタン GENTOSランタンはリンちゃんとオソロ UCOキャンドルランタンは女子ウケNo.1 殺虫ランタンは昔店の軒先にあった青いアレ ゆらぎカプセルスピーカーで癒される ネットでは定価より少し高めで売られているゴールゼロ 暖色、白色 切り替え使用可能なミニマライトは推しアイテム キャンプサイト内を便利に使う小物アイテムグッズ編 スノーピークのパイルドライバーというポール パイルドライバー収納ケースはアソビト LOGOS薪キャリーで薪を運ぶの巻 尾上製作所フォールディングラックで場所がスッキリ オレゴニアンキャンパーのキッチンペーパ

                                                                              【お買い物まとめ】 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                                                            • 大阪府枚方市の業務用アルミケースメーカーが、やおきんさんとコラボして作り上げた【公認】のうまい棒ケース

                                                                              可愛い孫を悲しませたくないねん!! 幼稚園に通うお孫さんが、お楽しみ会でもらったうまい棒を食べようと、帰宅後、通園バッグから取り出すと、うまい棒が粉々に… 変わり果てたうまい棒を手に悲しむお孫さんを見て、ケース作りのプロのおじいちゃんが立ち上がりました!! そんな優しいおじいちゃんの愛情がたっぷり詰まったうまい棒ケースです。 開発のきっかけとなった、粉々になったうまい棒「テリヤキバーガー味」 うまい棒は1979年7月に発売され、40年以上の歴史があるキングオブ駄菓子です。                                                                                                                                                  これまで、60種類以上を発売され

                                                                                大阪府枚方市の業務用アルミケースメーカーが、やおきんさんとコラボして作り上げた【公認】のうまい棒ケース
                                                                              • アルミ板を曲げる方法 - モノ作り、ハンドメイド大好き!ワン-オフ アイテム

                                                                                「モノ作り」をテーマにしたコンテンツを中心で情報発信中!他にもパフォーマンスに関するエピソードや、身近な話題も記載。 ケイタのことでは暖かいメッセージを頂き感謝しております。 電話いただいたりしておりますが、 金髪ちょんぼケイタの予定は年内は大道芸活動を現状のまま継続、 基本的には現在決定しておりますイベントに関しても出演はいたします。 来年3月まではイベントで「大道芸 じょんがら」を披露させていただくと思います。 来年の大道芸に関してはOK!ヒロヤとの共同作業でいろいろ準備を進めておりまして、 既存の演目もいくつかは残しますが、全く新しい作品も企画制作中。 この辺りは 歴代の作品を作り上げてきた時の手法と同じく、 スピニングマスターズ伝統的な アイデアの持ちよりと ミーティングを重ねているところであります。 さて、本来はこちらのブログではモノ作り話題が中心のはずで、 ここしばらくはそんな

                                                                                  アルミ板を曲げる方法 - モノ作り、ハンドメイド大好き!ワン-オフ アイテム
                                                                                • CO2レーザーカッター・レーザー加工機でアルマイト製品へマーキング・彫刻 | コムネット

                                                                                  アルマイト処理とは? アルマイト処理とは、アルミ板の表面に陽極酸化被膜という膜を作る処理の事です。 腐食・摩耗を防ぐ目的や、色付けを行うためなどに用いられています。 このアルマイト面にレーザーを当てると表面が漂白され、様々なものに白くマーキングを施すことが可能です。 レーザーカッター・レーザー加工機でアルマイト製品を加工するメリット 1.高い生産性 刃物彫刻機や打刻機よりも高い生産性を出すことが可能です! 2.思い通りのデザインをマーキングできる デザインソフトで作成したモノをそのままマーキングできます! 3.文字のフォントも自由自在 非接触で刃物の幅などを考える必要がないため、使用できるフォントに制限がありません! 4.後処理が必要ない 表面を薄く加工するだけなので、バリ取りなどの後加工は必要ありません! 5.微細な表現が可能 ロゴやイラストなどの微細な部分も表現できます! レーザーカッ

                                                                                    CO2レーザーカッター・レーザー加工機でアルマイト製品へマーキング・彫刻 | コムネット