並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

イギリス料理 英語の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • イギリスに6年住んで分かった「イギリスはおいしい」 - ENGLISH JOURNAL

    インターネットがこの世に広まる前、私たちがイギリスの飯事情を知るには、皮肉とユーモアたっぷりに描かれたグルメ本『 イギリスはおいしい 』を読むしかありませんでした。そこにはタイトルと裏腹にいかにイギリスの飯がまずいかが、懇切丁寧に描かれています。 しかし、本が出てからもう25年。いいかげんイギリスの飯も改善したでしょう。たとえ現地メシがまずかったにせよ、ちょっと前まではEUだったわけで、イタリアやスペインから、飯を携えた移民がさぞかし多かろう……。と、私も思っていました。 ところが、ネットで留学生ブログや観光レポでは「最近はイギリスもおいしい派」「いやマズい派」の戦いが続いています。そこで、これまで6年のイギリス在住歴があり、学生メシからミシュランまで食べてきた筆者なりに、イギリスの最新メシ事情をアップデートしたいと思います。 そもそも、イギリスの飯はなぜマズいと言われるのか?といっても、

      イギリスに6年住んで分かった「イギリスはおいしい」 - ENGLISH JOURNAL
    • イギリスには、トーストをパンで挟む「トーストサンドイッチ」が伝統料理にあるらしい→おかゆライスに通じるものがあって衝撃

      リンク Wikipedia トースト・サンドイッチ トースト・サンドイッチ(英語: toast sandwich)は、バタートーストをスライスしたパンで挟み、塩とこしょうで味をつけたサンドイッチである。その原型はイギリスのヴィクトリア朝時代まで遡ることができる。トースト・サンドイッチのレシピは、イザベラ・ビートンの『家政読本』(1861年)に収録されている。 英国王立化学会によると、平均的なトースト・サンドイッチのカロリーは330kcalである。 ビートンの家政読本が出版されてからほぼ150年となる2011年11月、王立化学会はこのトースト・サンドイッチを 2 users 160 リンク cookpad.com 【イギリス名物】トーストサンドイッチ by のーみん丁 トーストサンドイッチはヴィクトリア朝時代に考案された由緒あるイギリス料理!中はサクッ、外はふんわり!味はパン! 九郎 @cr

        イギリスには、トーストをパンで挟む「トーストサンドイッチ」が伝統料理にあるらしい→おかゆライスに通じるものがあって衝撃
      • マヨネーズの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        Photo by jules フランスの伝統的なソースから世界中で愛される調味料へ 料理をしなくて冷蔵庫が空っぽでも、マヨネーズは常備しているという人は多いのではないでしょうか。 肉・魚・野菜・炭水化物、何にでも合う基本の調味料の一つですが、もともとはフランス生まれ。本格的なフランス料理に用いられる伝統的なソースの一つでした。 マヨネーズの起源から世界への普及までまとめていきます。 1. マヨネーズの起源とは マヨネーズの起源にはいくつか説がありますが、定説というものは存在しません。 もっとも有名なものが、七年戦争中の1756年6月28日、フランスのリシュリュー公爵が現在のスペイン・メノルカ島にある港町マヨンを陥落させた時のエピソードです。 勝利の祝宴の準備をする際、公爵のシェフはソースを作ろうとしたもののクリームが手に入らず、代用としてオリーブオイルを使いました。果たしてそれが意外に旨く

          マヨネーズの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk

          2020年11月23日22:00 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:00 ID:G6h 教えて? 2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:07 ID:G6h アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:32:11 ID:Ngz ま

            一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk
          • 新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その1「序」|近代食文化研究会

            新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中です。 新刊ではカツレツ、とんかつ、魚のフライ、コロッケの様々な謎を解き明かすとともに、嘘・デタラメだらけの日本西洋料理近代史を、膨大な資料をもとにゼロから書き直します。 それでは『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』、冒頭部分をお楽しみください。 1853年7月8日、黒船来航。1858年7月29日に日米修好通商条約が結ばれ、翌年横浜が開港することとなる。 外国人を迎えるにあたってまず日本人がしたこと。それは遊女街すなわち遊郭の設置であった。 日本各地から横浜に遊女を集めるとともに、饗応の場(揚屋)において西洋料理も提供されることとなり、メニュー表「横浜揚屋料理献立」が作成された。 (「横濱揚屋料理献立」 画像提供:京都の古書店・青羽古書店様)雑誌『食道楽 昭和6年5月号』記事「横濱開港當時の西洋料理」(高岸拓川)に、横浜開港の年、185

              新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その1「序」|近代食文化研究会
            • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • イギリスは、フランス料理の発展に貢献していた - エスカルゴの国から

                2024/04 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/06 フランス人は「イギリス人」と揶揄するときに使う呼び名は色々ありますが、最も良く使われるのは「ローストビーフ」だと思います。フランス語風の発音にして「ロスビフ(綴りは rosbif)」という発音にしていますが。 同じくイギリス生まれの料理「ビーフステーキ」でイギリス人を表す言い方もありますが、余り使われないようです。 イギリス人が考案した料理の名前をあだ名にしても、おかしくはありません。でも、ローストビーフは美味しいご馳走ですから、褒め言葉になってしまうのではないですか? ローストビーフがフランスに入ったとき、もしもフランス人たちが不味いと思ったのだとしたら、イギリス人を嘲弄する呼び名として成り立ちます。 なぜ、いつから、フランスでイギリス人のこと

                • 日曜しか食べられないイギリス料理『サンデーロースト』を求めてロンドンのパブへ行った結果 … 1人の立派な “英国かぶれ” が爆誕した

                  » 日曜しか食べられないイギリス料理『サンデーロースト』を求めてロンドンのパブへ行った結果 … 1人の立派な “英国かぶれ” が爆誕した 特集 あまり名物料理がないことで知られるイギリスだが、『サンデーロースト』という伝統料理は必見の価値があるらしい。サンデーローストはその名の通り、イギリス人が日曜日に食べるもの。世界広しといえど、決まった曜日に食べる料理って珍しいんじゃないだろうか。 サンデーローストが食べられるのはパブやレストラン。日曜日以外にサンデーローストを提供する店もあるようだが、なんとなく負けた気がするので私は日曜日を待った。イギリスの伝統料理……いざ、お手並拝見である。 ・ドキドキのミシュラン掲載店 日曜日の午前、私はホテルの人に薦められた『The Pig and Butcher』なるパブへ向かった。ロンドン地下鉄『Angel(エンジェル)』駅から徒歩10分ほど。どうでもいい

                    日曜しか食べられないイギリス料理『サンデーロースト』を求めてロンドンのパブへ行った結果 … 1人の立派な “英国かぶれ” が爆誕した
                  • 「ぷるぷる食感」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                    よく来たな。CJとラリドラ、テルマでお届けするずぇ。 人はぷるぷるした感触のものが大好き。そうそれは例えばふくよかなおっぱ・・・た、例えばプリンのようなアレです!今回はそんな「ぷるぷる」触感・・・じゃなくて食感のランキング! ・ぷるぷる・・・ボクは悪いスライムじゃないよ! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 人はぷるぷるした感触のものが大好き。そうそれは例えばふくよかなおっぱ・・・た、例えばプリンのようなアレです!今回はそんな「ぷるぷる」触感・・・じゃなくて食感のランキング! ・ぷるぷる・・・ボクは悪いスライムじゃないよ! んなっはっはっは!愚民共諸君!苦しゅうない!苦しゅうないずぇえ!!!! ぐぬぬぬぬ・・・!!! ぬおぉおお・・・!!! やぁ~このコーナーの出番は俺っち久しぶりだけどサァ、ドラちゃあん!

                      「ぷるぷる食感」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                    • ハンバーグの歴史その1 戦前はハンバーグより普及していたイギリス料理「メンチボール」(東洋経済オンライン記事補足)|近代食文化研究会

                      池波正太郎も、東京の下町洋食の代表例として、ハンバーグではなくメンチボールをあげています。 池波正太郎『むかしの味』池波正太郎が下町洋食の代表として例示したチキンライスは、カレーライスとともにイギリスから渡来した料理。 パン粉揚げのカツレツもイギリス料理。ポテトコロッケも、元々はフランス料理ですが、イギリス経由で渡来した料理です(なのでウスターソースをかける)。 詳しい理由については『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』を参照していただきたいのですが、日本においてまず普及した西洋料理は、イギリス料理だったのです。 ということは「メンチボール」もやはりイギリスからきた料理、と考えるべきかと思います。メンチはmince、ボールはballという英語を語源としていますし。 実際の所、19世紀のイギリス都市部の中流家庭料理においては、挽肉をボール状にして食べることが習慣化していました。ただし、名前

                        ハンバーグの歴史その1 戦前はハンバーグより普及していたイギリス料理「メンチボール」(東洋経済オンライン記事補足)|近代食文化研究会
                      • 【イギリスの結婚式】大学にある博物館で愛を誓う♡ - 夫婦イタリア奮闘記

                        結婚式、いつ行っても幸せのお裾分けをもらえますよね🥰 特に親族となると尚更ではないでしょうか? 叔母の結婚式はイギリスのoxford大学で アシュモレアン博物館(Ashmorean Museum) 着物でイギリスを歩いたら イギリス式の結婚式 イギリス式披露宴 叔母の結婚式はイギリスのoxford大学で 3年前、母方の叔母の結婚式に参列してきました。 お相手はイギリス人男性でひと回り年下😳✨ やりますね、叔母さん😏 叔母も旦那さんも共にオックスフォード大学を卒業しているので母校で結婚式をすることになりました。 母校で結婚式ってできるんですね。結婚式場かレストランぐらいしかできないと思ってた…。 日本でも水族館でやってる人とかいますもんね😳 アシュモレアン博物館(Ashmorean Museum) Welcome | Ashmolean Museum 結婚式と披露宴はオックスフォード

                          【イギリスの結婚式】大学にある博物館で愛を誓う♡ - 夫婦イタリア奮闘記
                        • 新宿駅のプリキュアの広告がぶっちぎってる! 歴代キャラが一斉に変身とか天才かよ…

                          新宿駅のプリキュアの広告がぶっちぎってる! 歴代キャラが一斉に変身とか天才かよ… 江川資具 2023年1月31日 こんなの、シリーズもののヒーローの魅せ方の究極形だろ……! 2023年1月30日から2月5日の期間、JR新宿駅の東西自由通路にあるLEDサイネージ「新宿ウォール456」をジャックしているプリキュアの広告だ。 早朝に新宿駅にて出くわし、プリキュアが何かやってるんやな……程度の感想と共に通りすぎようとしたところ、広告映像の圧倒的なクオリティに足を止めざるを得ない事態が発生。いやマジでこの広告半端ねぇって! ・1㎜くらいしか知らない ちなみに私はプリキュアのファンではない。ぶっちゃけ1作も見たことが無く、キャラの名前も一切知らない。全くプリキュアとは縁遠い感じの人間だ。 しかし件の新宿駅のプリキュアの広告は、プリキュアをろくに知らない私のような層ですらも、よくわからないまま感動させる

                            新宿駅のプリキュアの広告がぶっちぎってる! 歴代キャラが一斉に変身とか天才かよ…
                          • 海外ネットで「これはガチ」と話題のフィッシュ&チップスの店に行ってみた結果 → 後悔した

                            イギリスの名物として知られるフィッシュ&チップス。確かに、私(中澤)がバンドのライブでイギリスに行った時、そこら中に売っていた気がする。だが、私は食べなかった。なんかフィッシュ&チップスってテンション上がらないんだよね。 ゆえに、海外ネットで日本のフィッシュ&チップスの店の話題を見つけた際も「フーン」という感じだった。「ガチ」なんだフーン。そう思いながら行ってみた結果……。 ・本場の声「これはガチ」 海外ネットで話題になっていたのは英語圏向けに日本のグルメ情報を発信しているYouTubeチャンネル「Junk Food Japan」の動画『@abroadinjapan を連れて日本でイギリス料理を食べてきました』。ちなみに、「Abroad in Japan」は同じく日本情報を発信しているYouTubeチャンネルで、中の人のクリスさんはイギリス人である。 数店の店を回るその動画の中でフィッシュ

                              海外ネットで「これはガチ」と話題のフィッシュ&チップスの店に行ってみた結果 → 後悔した
                            • これがオレの答えだーψ(`∇´)ψ からのお誕生日パーティーしました - okatruckの日記

                              Oka's kitchenの時間だ(๑˃̵ᴗ˂̵) 自分、11月9日がお誕生日だったんで、お誕生日パーティーを開いていただきました♪( ´▽`) 自分でローストビーフのお肉買って、自分でお肉焼いて、自分でソース作って、自分でお肉切って、自分で盛り付けて、家族に振る舞うという、家族の暖かさを感じるパーティーでした(・ω・) 自分が読者にさせて頂いてます、ちくわさん chikuwanwan1106.hatenablog.com や、 蝶々さんのご子息も miko1221.hatenablog.com お誕生日月とのことで、この場を借りてHappy birthday!! お誕生日プレゼントいただけました(〃ω〃) バランタイン21年!! 17年が欲しかったんですが、21年しかなくて(^^;; 実は自分、ガラス器具が大好きで、大切なお酒を飲むときは、一応なグラスを使います(〃ω〃) ボヘミアグラス

                                これがオレの答えだーψ(`∇´)ψ からのお誕生日パーティーしました - okatruckの日記
                              • 【考察】細かすぎて伝わらない鎧の孤島・冠の雪原小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察

                                大好評を頂いたポケモン剣盾小ネタ集。 今回は、追加DLC「鎧の孤島」「冠の雪原」から、 イギリス人でも気付かないかも知れない8つのネタをピックアップし、 最後のおまけに考察1本を加えた記事に纏めてみました。 細かすぎて伝わらない鎧冠小ネタ集、 スタートです。 夏至に合わせられた鎧の孤島の配信日 DLC第1弾「鎧の孤島」は、2020年6月17日に配信されました。 ケルト暦において太陽が最も勢いを増すとされる、 夏至(6月21日)の前の週にアップデートされ、 アイルランドやマン島のケルト文化にちなんだ内容になっています。 剣盾本編がブラックナイト(the Darkest Day=冬至)を扱っていた為、 それと対応する形を取っているのでしょう。 DLCの舞台はケルト外辺地域(Celtic fringe)と呼ばれる土地で、 イングランドとは対立してきた歴史を持っています。 ムゲンダイナ(Etern

                                  【考察】細かすぎて伝わらない鎧の孤島・冠の雪原小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察
                                • 見たことあるけど名前がわからないもの31選

                                  見たことはあるし実際に使った事があるものでも意外と名前を知らないものって多いですよね そんな実は名前を知らないものを紹介していきたいと思います。 普段、気にも止めないけど実は名前を言えないものって思ったよりも多いかもしれませんよ? 1,食パンの袋をとめるやつ 「バッグクロージャー」または「クロージャー」と呼ばれています。 アメリカ合衆国のクイック・ロック (Kwik Lok) 社の創業者であるフロイド・パクストンが発明したものでアメリカで特許を取得している。 日本では川口市に唯一工場を置くクイック・ロック・コーポレーションする傘下の日本法人、クイック・ロック・ジャパン株式会社のみが製造をおこなっている。 似たような商品で野菜のパッケージングに使われるコニクリップがある。 2,アイスをすくうやつ 正式名称はディッシャーまたはアイスクリームディッシャー アイスクリームやマッシュポテトなどを丸っ

                                    見たことあるけど名前がわからないもの31選
                                  • コッツウォルズのチェルトナムでホームステイ開始(イギリスのコッツウォルズ) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅

                                    コッツウォルズの一番大きい街のチェルトナムでのホームステイの2日目と3日目のことです。とってもすてきな、ホームステイのコーディネーターにたくさん助けてもらいました。コーディネーターは日本語の話せるイギリス人です。 ホームステイのオリエンテーション 2016年、10月3日、ホームステイ2日目。コーディネーターの家で、2週間のスケジュール組み。普通なら半日で済むところが、ホームステイ後に私が行きたいイギリス南部のことをおききしたら、どこにいくのがいいか話し合って決めて、ホテルまで探してくれて、申し訳ないほどしてくださって、ありがたい。 コーディネーターさんも旅人だから、私が色々行きたいといったら、興味があるんだね、何事も経験だ、いいことだ、 バースでスパに入りたいといったら、そんなこと言った日本人は初めてだ、おもしろい、私は日本人らしくなくて行動したいことがはっきりしてると言ってくれる。 日本

                                      コッツウォルズのチェルトナムでホームステイ開始(イギリスのコッツウォルズ) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅
                                    • ハリケーン直撃、3度に渡る火山噴火で壊滅的被害を受けたモントセラトの「今」を実際に行って確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第27回「.ms」】

                                      世界で最も観光客が少ない国第4位のモントセラトは、1980年代中盤までは観光地として人気の島でした。しかし、1980年代後半からハリケーンや火山噴火など複数の災害によって壊滅的な被害を受けて以来、観光客の足は遠のいています。 「そんなモントセラトは一体今どのようになっているんだ……?」と気になったので、犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材する「ドメイン島巡り」の第27回目となる今回は、モントセラトへ行ってきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ※取材は2020年2月上旬に行われまし

                                        ハリケーン直撃、3度に渡る火山噴火で壊滅的被害を受けたモントセラトの「今」を実際に行って確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第27回「.ms」】
                                      • 歩いてるだけで楽しい!!人生初の街を散歩&もぐもぐ ときめきロンドン旅#1 - 月光とオランピア

                                        ロンドンに行ってきた!!!!!💂 天気が悪いのもご愛敬! 大文字にしてしまうのもご容赦ください。人生初のロンドン!!そりゃ大声でも言いたくなるわ。日本から行くよりアメリカ大陸から行くほうがヨーロッパは近い(つまりフライトが安い)という言説を信じ、カナダ滞在中に一度行きたいと思っていたのでした。ロンドンも初なんだけどヨーロッパ自体行くの10年ぶり…とかで、しかもロンドンに行くって決めたあと、どこ行きたいかの話になったときに「王に会う*1」以外特に出てこなかったほどの無知野郎でしたが、フライトとホテルさえ取れれば人間はロンドンに行くことができる。はあはあ。海外旅行も久々だったので、たっのしかったーーーーーーーあ!! トロント・ピアソン空港からロンドン・ヒースロー空港へ いきなり悪口なんだけど、ピアソン空港の国際線ターミナル*2、本当に人多すぎ、レストラン少なさすぎで最悪だった。早めにセキュリ

                                          歩いてるだけで楽しい!!人生初の街を散歩&もぐもぐ ときめきロンドン旅#1 - 月光とオランピア
                                        • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                                          be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/

                                          • 「イギリス人が格付けしたイギリスの伝統料理」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                            reddit.com/r/coolguides/comments/uurfy4/british_food_as_ranked_by_britons/ Comment by cewumu 835 ポイント ビーフ・ウェリントンの評価が低いことに困惑した これって高級料理じゃないの? Comment by Responsible-Might-54 421 ポイント ↑俺も同じこと思った。テンダーロインビーフをキノコやパイ生地で包んでるんだぞ? こんなのトップレベルだろ! Comment by shemp33 92 ポイント ↑それに高いし作るのに時間がかかる Comment by Earthly_Delights_ 39 ポイント ↑(ゴードン・ラムゼイ語で絶叫) Comment by bakehaus 7 ポイント ↑「高い=美味しい」ではなくてお洒落ってだけ。 凄く美味しい料理ではないよ。

                                              「イギリス人が格付けしたイギリスの伝統料理」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                            • 「『大航海時代』なんて実体なき言葉は、儂が滅ぼしてやったわい」(杉山正明)~「言葉・概念」を巡るバッチバチ! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              文春新書の売れ筋のひとつに、たくさんの学者に短い文章を寄稿してもらい、それをまとめた歴史解説シリーズがある。そのうちの一書。 世界史の新常識 (文春新書) 文藝春秋Amazonローマ帝国を滅ぼしたのは難民と格差だった、イスラームはなぜ台頭できたのか、明朝を揺るがした日本の火縄銃、イギリス料理がまずい理由とは──知っているようで知らない世界史のエッセンスを凝縮した一冊。激動の時代を生き抜くには、歴史を学び直す必要がある。世界史の教養をこの新書一冊で身につけることができる! 日本を代表する23人の論者による世界史入門。テーマ別ブックガイドも収録。 カエサル暗殺の理由とは 佐々木毅 なぜ釈迦は仏教を開いたのか 呉智英 ムハマンドのリーダーシップ 山内昌之 モンゴル帝国支配力の秘密 杉山正明 イギリスで産業革命が始まったわけ 中野剛志 ルネサンス期は魔術の最盛期だった 樺山紘一 史上「最も幸せな国

                                                「『大航海時代』なんて実体なき言葉は、儂が滅ぼしてやったわい」(杉山正明)~「言葉・概念」を巡るバッチバチ! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • 新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その6 「第二章 カツレツの登場と普及」(冒頭部分)|近代食文化研究会

                                                新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その6 「第二章 カツレツの登場と普及」(冒頭部分) (無料公開の先頭はこちらから→) 新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中です。 1.『西洋料理指南』の豕(ブタ)ノ油煮明治5年に出版された『西洋料理指南 下』(敬学堂主人)の「小犢ノ油煮」。 『西洋料理指南 下』 敬学堂主人 (国会図書館蔵)右下に半円形の骨付き肉の挿絵がある。この肉の形が非常に重要(著者がわざわざ挿絵を入れた理由も、この形が重要であるため)なので、記憶しておいていただきたい。 小犢ノ油煮は、この骨付き肉の骨を取り、小麦粉、卵黄、パン粉の衣をつけて牛脂で揚げた料理。現在の日本で言うところの仔牛のカツレツである。そして同様の料理に、「羊ノ油煮」と「豕(ブタ)ノ油煮」がある。 つまりこの「豕(ブタ)ノ油煮」こそが、ポークカツレツの資料上の初出である。 さて、現

                                                  新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その6 「第二章 カツレツの登場と普及」(冒頭部分)|近代食文化研究会
                                                • 日本にいながら英国の協会認定フィッシュ&チップスを食べてみた / 『MALINS』西武池袋本店屋上店

                                                  日本にいながら英国の協会認定フィッシュ&チップスを食べてみた / 『MALINS』西武池袋本店屋上店 伊達彩香 2020年3月15日 イギリスを代表するファーストフード「フィッシュ&チップス」。白身魚のフライと棒状のフライドポテトがセットになった、歴史ある食べ物だ。揚げ物祭りか。イギリス出身の英語の先生いわく「皆に愛されてるくらい美味しい!」とのこと。 しかし失礼ながら、イギリス料理は美味しくないというイメージがある。フィッシュ&チップスが美味しいのか気になるが、すぐにイギリスへは行けない……と思いきや、日本にいながら英国の「国際フィッシュアンドチップス協会」に認定されたフィッシュ&チップスが食べられるお店を発見したので、さっそく行ってみた! ・「英国国際フィッシュアンドチップス協会」認定 本場に認められたフィッシュ&チップスを求めて、2020年3月1日にオープンしたばかりの『MALINS

                                                    日本にいながら英国の協会認定フィッシュ&チップスを食べてみた / 『MALINS』西武池袋本店屋上店
                                                  • カナダバンクーバーで是非食べたい飲みたいパート3 - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

                                                    カナダバンクーバーで是非食べたい飲みたいパート3 カナダバンクーバーで是非食べたい料理パート1、2に引き続き、 今回はパート3です。 今回は飲み物も出てきます。よろしくお願いします。 カナダバンクーバーで是非食べたい飲みたいパート3 10種類ビールの飲み比べ(グランビルアイランド) カナダ料理プーティン カナダのコストコの食堂はこんな感じです Cafe crepeのクレープ 10種類ビールの飲み比べ(グランビルアイランド) グランビルアイランドビール工場のテイスティング バンクーバーでは、何と言ってもオススメの場所はグランビルアイランドです。 食べたい料理のパート1がすべてグランビルアイランドのものだったくらい、私にとって大好きな場所です笑 www.49good.net そんな魅力的なグランビルアイランド。 実は、ビール工場(醸造所)があるんです。 そう、できたてのビールが、その場所で飲め

                                                      カナダバンクーバーで是非食べたい飲みたいパート3 - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
                                                    • 英国面とは (エイコクメンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                      英国面単語 1844件 エイコクメン 3.2万文字の記事 103 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要具体的な英国面の例他国で"フォースの英国面"に堕ちた例最後に関連動画関連項目脚注掲示板 この記事は第332回「今週のオススメ記事」に選ばれました! よりジョンブル的な記事に編集していきましょう。 英国面(British Side 英:British sense,British humor)とは、"フォースの英国面"またはそれに堕ちたものの総称である。 概要 英国面とは英国人特有の変態的表現技法の一つとも呼ばれる。 着眼点及び思想的に正しいアプローチを行っているものの、技術的ハードル等の対処方法などに諸外国の技術者とは一風異なる対応をすることから、出来上がりが「どうしてこうなった」と首を傾げられるシロモノが出来上がる。 国内での独自開発工業製品であればあるほどその技法は発揮される場合が多

                                                        英国面とは (エイコクメンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                      • Pot Noodleとは (ポットヌードルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                        Pot Noodle単語 1件 ポットヌードル 7.5千文字の記事 4 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品ラインナップベジタリアン適合評価関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板Pot Noodle(ポットヌードル)とは、イギリスのカップ麺である。 概要 1977年に、イギリスの企業「Golden Wonder」(ゴールデンワンダー)が発売したカップ麺。ただしその後ブランドの売買などが行われた結果、2021年現在では同じくイギリスの企業「Unilever」(日本でも有名な「ユニリーバ」)のブランドとなっている。 ちなみに元々の発売企業であるゴールデンワンダー社は、こういったインスタント食品を主力としていた企業というわけではなく、ポテトチップスなどを主力商品としているスナック菓子企業であった。 イギリスでは「昔からある定番商品」として社会に定着しているようで、「Pot Noodle」と

                                                          Pot Noodleとは (ポットヌードルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                        • 「イギリスではフィッシュ&チップス(1858年)よりカレーの店(1809年)の方が歴史が古い」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                          Comment by the_turn 今日学んだこと イギリスにおいてフィッシュ&チップスよりもカレーの方が店で出されていた歴史が古い 最初のインド料理のレストランがオープンしたのは1809年のことで、フィッシュ&チップスは早くても1858年からしか出されていなかった curry: first appearance on a menu 1773; first Indian restaurant 1809 (カレーが初めてメニューに登場したのは1773年で、初のインド料理レストランは1809年) fish and chips: 1858 or 1863 https://en.wikipedia.org/wiki/British_cuisine reddit.com/r/todayilearned/comments/n896j5/til_curry_has_a_longer_history_

                                                            「イギリスではフィッシュ&チップス(1858年)よりカレーの店(1809年)の方が歴史が古い」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                          1