並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

イラスト ポーズ ランダムの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 最近のポケモンはデジモンっぽいのか、ディープラーニングに聞いてみた - Qiita

    はじめに ポケモンについて何となく知っている人向けの記事です(デジモンは知らなくてOK) 3月ごろにポケモンたかさおじさんが集計したアンケートの分析をお手伝いしたところ、アンケートの自由記述回答の6353件中、155件もデジモンについて言及するコメントがあった。 「デジモンと区別付かないよね」 「もはやポケモンじゃない…。デジモン…。昔のデザインに戻ってほしいなぁ…。。。」 「主観ですが、伝説のポケモンが角張った印象で、デジモンのような印象を受ける。」 「全体的に毛がなさそうなツルッとしたフォルムの子達が増えた気がします。デジモンっぽい」 「デザインがごちゃごちゃしすぎて子供が描くのが難しい デジモンに近くなってきている」 「ダイパまでのデザインがポケモンっぽいデザイン。それ以降はデジモンみたいな雰囲気。」 私は幼少期からポケモンには触れてきたが、デジモンにはあまり縁がなかったため、 デジ

      最近のポケモンはデジモンっぽいのか、ディープラーニングに聞いてみた - Qiita
    • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)

      画像生成AI「StableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

        画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)
      • AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

        2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。 2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日) 生成枚数は32万枚超。オンラインでの生成サービス(mid+nai)で3万枚くらい。ローカルに移行してから29万枚生成しました。 midjourney初期バージョン期。2022年8月ごろ。この頃はこれでウホウホ言ってましたNAI期、「アニメキャラが出せる!」とウホウホ言ってましたMID+NIJI+NAIで作った漫画(未発表)AI独特の画風(次元)をまたぐ能力をテーマにした漫画Stable-Diffusion期。今も毎

          AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
        • 【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】 ちもろぐ

          月額料金なし、無制限の生成枚数でAIイラストをガシガシ描くなら、Stable Diffusionをローカル環境にインストールする「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI」が必要です。 しかし、ローカル版AIイラストはグラフィックボードも必須です。 VRAM容量が多くないとダメ RTX 4000シリーズが良い Radeonは絶対にNG などなど・・・。いろいろな情報が飛び交っていますが実際のところはどうなのか? やかもちグラフィックボードをなぜか40枚ほど所有している筆者が、実際にStable Diffusionを動かして徹底的に検証します。 (公開:2023/3/8 | 更新:2024/4/3) この記事の目次 Toggle AIイラスト(Stable Diffusion)におすすめなグラボを検証 検証方法:AIイラストの生成速度をテストする AIイラスト

            【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】 ちもろぐ
          • DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony

            DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 簡単なテキストのみで画像生成語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の「探し物」をする, userが提示するテキストのプロンプトから隠された要素やまだ見ぬ画像を「探し出し」生成することらしいです。 ウォーリーをインスパイアした少年1. 問題点, 主に著作権やはり何と言っても著作権問題ではないでしょうか。現在法整備が進行しているところです。OpenAIはコンテンツポ

              DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony
            • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

              「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

                「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
              • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

                  言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                  By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                  • midjourney、AI画像生成のプロンプトを考える。(AIアート初心者向け)|852話

                    この記事は初心者向けです。 こんにちは。852話(ハコニワ)です。 皆様AIアート楽しんでいるでしょうか? テキスト入力で画像を生成してもらえる夢のような時代ですね。 でも実際AI画像生成サービスを利用して、皆さん思ったんじゃないでしょうか。 「なんか変なのしか生成されない!」 プロンプトを探すのって結構面倒です。midjourneyは公式サイトのfeedやranking、検索からコマンドプロンプトを探したり出来ますし、stable diffusionもプロンプト検索サイトも色々あります。画像からプロンプトを抽出してくれるサイトなんかもあります。 「でも面倒くさい! もっと攻略本的なサイトないの!?」 って結構思ってる人がいるんじゃないでしょうか。 そういう面倒くさがり向けの、要点のみを押さえた汎用プロンプトをまとめました。コピーペースト切ったり貼ったりで"それっぽい"ものを作ってみましょ

                      midjourney、AI画像生成のプロンプトを考える。(AIアート初心者向け)|852話
                    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                      By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

                        By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

                          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
                        • 【画像】プラモの箱絵でジャンル問わずお前らの印象に残ってるボックスアートを挙げてけ : ろぼ速VIP

                          元スレ/https://may.2chan.net/b/res/1208180219.htm 名無しのろぼ プラモの箱絵スレ 名無しのろぼ 名無しのろぼ 名無しのろぼ 開田裕治先生のボックスアートすき… 名無しのろぼ 小松崎茂先生 名無しのろぼ ガンプラのパッケージアートまとめた画集欲しい ウエハースもよかったけどランダムなのがね・・・ 名無しのろぼ >>ガンプラのパッケージアートまとめた画集欲しい ウエハースもよかったけどランダムなのがね・・・ それこそ開田裕治なら出てる 名無しのろぼ 上田信いい… 名無しのろぼ >>上田信いい… 物語性を感じられるパッケージいい 名無しのろぼ >>上田信いい… MSVのはどれも珠玉 名無しのろぼ 名無しのろぼ 作者自ら 名無しのろぼ 名無しのろぼ エルメス 名無しのろぼ 伝説のパケ絵 名無しのろぼ いつ見ても絶妙に状況わけわからんイラストで好き 名無し

                            【画像】プラモの箱絵でジャンル問わずお前らの印象に残ってるボックスアートを挙げてけ : ろぼ速VIP
                          • 橘ありすさんが大好きなんだなぁというおはなし|ゆめの

                            これは2022年7月31日にありすさんに贈ったお誕生日プレゼント!お月様の土地! いつかお月様でもライブができたらなぁ はじめにアイドルマスターシンデレラガールズさんで橘ありすさんのプロデューサーをやらせてもらってます、夢野です。 (マジで全然納得いってないんですけど)モバがおしまいに……なる……(意味わからんし解釈違い過ぎて人生に絶望してる)のを受けて、とりあえずモバマスでの橘ありすさんをまとめようと思いました。カードメインなので、カード以外のお話はそこまでがっつりとはしないかもしれないです。 全部俺の解釈です。自分用です。解釈違いがあってもおこらないでね。 基本情報デレマスではわりと身長・体重・スリーサイズが動きがちですが橘さんは初期から固定。ずっとこの身長体重スリーサイズです。成長期は中学入ってからかな?かわいいですね。ちょっと小柄な橘さん。大人びた雰囲気や服装、しっかりとしたしゃべ

                              橘ありすさんが大好きなんだなぁというおはなし|ゆめの
                            • 「Steamサマーセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。あなたがまだ知らない(かもしれない)光るゲームたち - AUTOMATON

                              ホーム コラム 「Steamサマーセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。あなたがまだ知らない(かもしれない)光るゲームたち PCゲーム配信プラットフォームSteamにて、サマーセールが開催中だ。実施期間は日本時間2019年6月26日から2019年7月10日午前2時まで。大量の作品が値引き対象となっており、どのタイトルを買うべきか悩んでいる方も多いだろう。そこで、AUTOMATONライター陣が、Steamサマーセール 2019 で購入をおすすめしたいタイトルを計11本紹介する。大作や網羅的な紹介は別サイトにお任せするとして、インディーゲームを中心にライターがそれぞれ個人的に気に入っているタイトルを熱烈にチョイスしてもらった。本稿にて自分に合ったタイトルを見つけてもらえれば幸いだ。 「fault」シリーズ 『fault – milestone one』444円(1480円、70%オフ

                                「Steamサマーセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。あなたがまだ知らない(かもしれない)光るゲームたち - AUTOMATON
                              • AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?

                                最近AIによる描画ソフトがかなり盛り上がっており、その中でも特に「Stable Diffusion」はWeb制作者にとってもインパクトが大きく、使い方によっては制作の役に立つかもしれないと思っています。 まずはStable Diffusionで制作した画像をご覧ください。 これらの画像は写真のように見えるかもしれませんが、どれもAI描画ソフトから出力されたものです。出力後に一切補正はしていません。 「こういう画像が欲しい」と頭で考えてから出力が完了するまでの時間は、約30分程度です。 以下のような、自分でつくるのはちょっと面倒なアイソメトリック風イラストや3DCG風の画像も制作できます。 建築イメージのような画像も制作できます。 自分で作るのは面倒な、タイリング画像(縦横に繰り返し表示できる画像)も制作できます。さらに合わせ技として、「アイソメトリック風のタイリング画像」の制作もできます。

                                  AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?
                                • 【AI漫画実験/第2回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた|野火 城

                                  これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って従来の白黒漫画と同じフォーマットの原稿を作るとどうなるか」という実験の記録・第2弾です。 前回と、今まで製作したAI漫画のまとめ読みkindle(無料)はこちら。 前回は具体的なAI+クリスタ使用テクニックでしたが、今回は ・AI漫画のAIっぽい違和感の原因考察 ・手描きに近い自然な流れを作るにはどこをどう加筆修正したらいいか が中心の記事になります。 あとオマケで「ネームへの向上心を養うには」「AIに加筆する抵抗感」「AI導入への焦りについて」なども書きました。暇だったらどうぞ。 まずこれが今回描いた実験漫画です。 シリアスにしようと思ったのですが、良い具合にショートのシリアスネタが思いつかなかったのでまたコメディになりました。 今回の実験で試したのは ・AIがつけた影をそのまま生かしてトーン(グレースケール)化する

                                    【AI漫画実験/第2回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた|野火 城
                                  • VTuberのはじめかた(2019.11)|youten_redo

                                    目次 1. 「バーチャル人格」と「バーチャルアバター」の比率を決めよう 2. TwitterとYouTubeは最低限きちんと準備しよう 3. VはVでも"Tuber"に違和感がある際に無理はしない 4. VTuberのはじめかた 4-1. 安定したインターネットとそれなりのPC 4-2. VRMを用意する 4-3. Luppetか3teneかVMagicMirror 4-4. 自己紹介動画→ゲーム配信→ゲーム配信のまとめ編集 4-5. 「スマホ1台で配信ができる」プラットフォームを順番に試す 5. さいごに 1. 「バーチャル人格」と「バーチャルアバター」の比率を決めよう まず「バーチャル人格」と「バーチャルアバター」のどちら寄りにするか真剣に考えよう。途中で変えていくのはうまくやれば問題ないが、自他で認識がずれるとトラブルの原因になりやすく、炎上→モチベの減少→引退へのコンボが決まってし

                                      VTuberのはじめかた(2019.11)|youten_redo
                                    • 【初心者向け】ControlNetでポーズを真似する方法。

                                      こんにちは、画像生成AIでひたすら猫のイラストを生成している じょじお(@jojio‗illust)です。 Stable Diffusionユーザーは、思い通りのポーズを生成することがいかに難しいかを知っています。すべてがランダムです。 それを解決したのが、AIイラスト界の革命児ControlNetです。 この記事では、Controlnetの基本的な使い方について解説します。

                                        【初心者向け】ControlNetでポーズを真似する方法。
                                      • 続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9

                                        2023年の5月の連休の前後より、自作イラストの追加学習データ(LoRA)を元にローカル環境のStable Diffusion (SD1.5)を使ってAIに"自分の絵"を描かせるようになってから、おおよそ一年が経ちました。当時そのことについて書いた記事は、比較的多くの方に読んでいただけたようで、SNSなどを通じて今も時々リアクションがあります。 この一年間、多少の波はあっても、自分としてはこつこつとコンスタントに同じテーマに取り組んできました。成果の一部はX(@epxstudio_ai)で発表していましたが、その過程で新たに得られた知見や、画像生成AIの活用方法についてぼんやり考えたことなどがあるので、件の記事の続編として少し書いてみようと思います。 前提としてわたしはGペンとスクリーントーンの時代からの20年来のアマチュア同人作家で、普段絵とはまったく関係ない仕事をしており、かつ、イラス

                                          続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9
                                        • 【イラストAI】ノイズやテクスチャを使って描き込み量をめちゃくちゃに増やそう!1/4|御月望未(みつきのぞみ)

                                          イラストのディテールを大幅に引き上げる、StableDiffusion向けの特殊なテクニックをご紹介します。(全4回) ご挨拶皆さんイラストAIはお楽しみですか? 初めまして、御月望未みつきのぞみです。 イラストを生成してもらうのは楽しいですよね。僕はStableDiffusionくんに出会って初めて、描き込みの細かい絵や、鮮烈な色使いの絵が好きなんだなって気付けました。 情報量の多い絵がスキ♡しかし、プロンプトだけでは描き込み量や色使いを制御するにも限界があります。 今回は描き込みや色彩の凄い画像を安定して出したいという欲望から始まり、「願わくは、もっともっと"凄い"量の描き込みをして欲しい!」という願望を叶えるために編み出された、ノイズを使うちょっと特殊なテクニック 『ノイズ法』と、 「画面中に特定の物を大量に出したい!」というニーズを実現する、(一部で反響を呼んだ)テクスチャを使うテ

                                            【イラストAI】ノイズやテクスチャを使って描き込み量をめちゃくちゃに増やそう!1/4|御月望未(みつきのぞみ)
                                          • DALL-E 3 with ChatGPTの特徴と面白い使い方|IT navi

                                            OpenAIが9月20日に発表した新画像生成AIのDALL-E 3がついに筆者のところにもやって来ました。 そこで、ChatGPTに統合されたDALL-E 3に何ができるのか、実際に試してみました。 1.DALL-E 3の特徴このDALL-E 3の主な特徴は以下の2点です。 複雑なプロンプトにも忠実で正確な画像を生成できる。 ChatGPTとの対話を踏まえて画像を生成することができる。 ChatGPTによると、Stable DiffusionとDALL-E 3の画像生成の仕組みの違いは以下の通りです。 >Stable DiffusionとDALL-E 3の画像生成の仕組みの違いを教えてください。特に、なぜプロンプトに対する忠実性に差が出るのかを教えてください。 ChatGPT 「Stable Diffusion」と「DALL·E 3」の間の具体的な差異については、私の最後のトレーニングデー

                                              DALL-E 3 with ChatGPTの特徴と面白い使い方|IT navi
                                            • 【レビュー】アクワイアくん!今のインディー市場にこれは通用しないって!『超古代兵器ホリー』【PS5/Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義

                                              『超古代兵器ホリー』公式サイト 『超古代兵器ホリー』のレビュー行くぜ! 俺がプレイしたのはPS5版ね(ここ重要)。 パブリッシャー:アクワイア 機種:PS5/Switch/PC ジャンル:ダンジョンクロウル 発売日:2024/2/29 価格(税込):1980円 備考:発売日未定でPS4版も予定 インディーゲーム市場に参入したアクワイアが送る完全新作第2弾。 人類を恨む超古代兵器のホリーちゃんが主役のアクションで、ダンジョンの地形を活用して敵と戦うシステムが特徴。 中小メーカーの完全新作は出来る限り応援したいスタンスなので、去年の東京ゲームショウで体験プレイしたらかなりヤバい内容。「まあ製品版なら違うだろ」と買ってみたが変わってなかった。 アクワイアくん!今のインディー市場にこれは通用しないって!『XALADIA: Rise of the Space Pirates X2』レビュー!【PS5

                                                【レビュー】アクワイアくん!今のインディー市場にこれは通用しないって!『超古代兵器ホリー』【PS5/Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義
                                              • 北のねこ暮らし、2020年未公開写真・イラスト【今年もお世話になりました】 - 北のねこ暮らし

                                                2020年も残すところあと1日となりました。 今年最後の記事は、2020年の未公開写真とJunesanイラストの中から、ランダムにご紹介させていただきます。 …といいつつも、公開済みの写真がちゃっかりあっても見逃してくださいませ<(_ _)> みなさんあるあるだと思うのですが、写真を見だすと沼にハマってしまい、なかなか作業が進みませんでした(笑)。 なな編 かまど編 ななかまど一緒の写真 Junesanイラスト おわりに なな編 【おててが…】 すき間があればつい入れたくなる。 【これは…ごめん寝というやつ?】 おでこをゴンとつけて寝てる(笑)。これっていわゆるごめん寝かしら? 【ごめん寝じゃないかも】 …これ全体像。ごめん寝じゃないか。 【ごましお】 …すいません、別アングルで撮っただけです。 【おててが、おててが!】 この、おててがぎゅっとなってるのがたまりません(*´ω`*) かまど

                                                  北のねこ暮らし、2020年未公開写真・イラスト【今年もお世話になりました】 - 北のねこ暮らし
                                                • 「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド

                                                  「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド ライター:june PCゲーム配信プラットフォームのSteamは,もはやゲーマーに欠かせない存在となっているが,あまりに巨大なため,何も情報がないところから自分好みのゲームを探すのには少々手間がかかる。 Steamの検索で,「タイプ」を「ゲーム」に絞ってみると,ヒットするのは9万以上。また,独自の手法でSteamのユーザーデータを収集し,公開しているSteamSpy(外部リンク)によると,2022年の1年間にリリースされた作品は1万本を超えており,その傾向からすると,タイトルの数は今後もかなりのペースで増えていきそうだ。 もちろん,Steamのストアには「RPG」「アクション」「アドベンチャー」などのカテゴリが用意されているし,タイトル検索では,対応言語や対応プレイヤー数,価

                                                    「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド
                                                  • Stable Diffusion (Diffusers)でLoRA~理論と実践~ | Shikoan's ML Blog

                                                    Stable DiffusionでのLoRAをdiffusersで試してみます。3Dモデルに対して、Unityで透過スクショを撮りLoRAで学習させるというよくあるやり方ですが、LoRAにおけるData Augmentationの有効性など興味深い点が確認できました。 はじめに 前々から気になっていたStable DiffusionのLoRAを使ってみました。3DモデルからスクショをとってLoRAで学習させるという「何番煎じだお前」って手法ですが、なかなかおもしろい結果になりました。 公式ドキュメント:https://huggingface.co/docs/diffusers/training/lora LoRAとは LoRAってよく使われる割には原著論文がそこまで解説されない気はします笑 (自分はNLPの専門家ではないので、この論文はさーっとしか読んでいませんが、 )原著論文はこちらで、

                                                      Stable Diffusion (Diffusers)でLoRA~理論と実践~ | Shikoan's ML Blog
                                                    • おすすめする理由がない。FF5ピクセルリマスター - 神殿岸2

                                                      ええとこ 先に言っておくが良いところはある。ピクセルリマスターFF5のいいとこ: ドットのグラフィックが全体的に強化されている。ほらほら。 戦闘の背景もすごく綺麗だし、 隕石が落ちてくるときに山の背景が追加されていたり、 隕石もパーツの合成じゃなくて、全体が描きなおされてる。この隕石は旧スマホ版ではボコボコのパーツでひどい絵だった。 いろんなものが打ち上げられた砂浜も、SFCのメモリじゃちょっと表現できなかったかもね。丁寧にやってる。 ジョブのドットも結構手が入っている。特に違いが目に付くのは魔法剣士ファリスで、イラストに忠実なドットになった。 これだけ良くなっているが、決してオリジナルの雰囲気を損なっていない、92年末のスーパーファミコンと比べて決してやりすぎていない、数歩上を行くレベル。 最新のドット技術を使いながら、古い時代の感覚を非常に丁寧に維持している。グラフィック担当は非常に良

                                                        おすすめする理由がない。FF5ピクセルリマスター - 神殿岸2
                                                      • 【アンケートのお願い】歴代イラスト集7【700記事突破記念!】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                        ようこそお越しくださいました。げんこつやま一同でお届け致します。 よろしければ再びアンケートにご協力ください(ただしちゃんと動けば)・・・ ・700記事記念! ・オリジナルキャラクター編・結果用 ・オリジナルキャラクター編・新キャラ・キラキラくん ・オリジナルキャラクター編・新キャラ・ドクウツギ ・オリジナルキャラクター編・新キャラ・メンドーリ ・オリジナルキャラクター編・ハロウィン追加絵 ・オリジナルキャラクター編・ボツ案 ・Twitter絵描き練習 ・Twitter絵描き練習、気に入ってるヤツ ・Twitter絵描き練習、性転換スペシャル ・Twitter絵描き練習、フライング素材化 ・アイキャッチ ・まとめ…歴代イラスト集7【700記事突破記念!】とアンケートについて ・アンケート第5回! よろしければ再びアンケートにご協力ください(ただしちゃんと動けば)・・・ ・700記事記念!

                                                          【アンケートのお願い】歴代イラスト集7【700記事突破記念!】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                        • 【検証】誕生日に成人男性が1人でディズニーランドへ行ってみた - テトたちのにっきちょう

                                                          こんにちは。 ディズニーは4回目なのに、誕生日1人ディズニーは2回目という驚異の記録を持つヘキサです。 当ブログの人気記事であるあの記事から早2年、2年ぶりに復活したクソ企画。 誕生日に成人男性が1人でディズニーに行ってみた!ディズニーランド編! 今回は高校生以来2回目のディズニーランドです。高校生の時に、若かりし頃のテトと共通の知人と3人でディズニーランドに来たのは懐かしき思い出。 今回は1人で誕生日に回ってみた感想と、ファストパスにアプリが導入された感想も含めて述べていければと思います。 また、1人でディズニーランドに行った場合、誕生日の特典が実際にはどのくらい使うことができるのかを検証していきます。 注意事項 誕生日の特典 前日譚 当日 開場まで 開場 モンスターズインク”ライド&ゴーシーク!” スター・ツアーズ ビッグサンダーマウンテン トムソーヤ島 ホーンテッドマンション ミッキ

                                                            【検証】誕生日に成人男性が1人でディズニーランドへ行ってみた - テトたちのにっきちょう
                                                          • ポケモンカード(ポケカ)に投資!?資産運用の現状とは? - ナースあさみんのビジネスサイト

                                                            小さい頃にポケモンカード(ポケカ)で遊んだ!っていう方は多いかと思います。それが今では高額な金額で売買されている現状。特に女性のキャラクターカードについては何百万~何千万で取引がされています。株のように価格変動もあり、自宅の金庫にポケモンカード(ポケカ)を保管する!?銀行に預けてる!?なんて人もいました。果たして、資産として残していけるものなのか?トレカ(トレーディングカード)に投資する現状を調べてみました! ポケモンカード(ポケカ)とは? 1996年10月20日に始まった「ポケモンカードゲーム」は、2023年で27周年を迎えます。 ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズの世界をテーマにした、ふたり用対戦型トレーディングカードゲーム☆ ムーさん 小さい頃はよく遊んだわぁ・・懐かしい カードには、イラストのほかに、ポケモンについての説明や、ワザやHPなどポケモンの強さを表す情報も書かれて

                                                            • 2022楽しんだこと・もの

                                                              [スポーツ] サッカー日本代表日本代表選手が所属しているJリーグの試合を色々観戦した 寝る前に布団の中で「もし自分が代表選手でゴール決めたらヒーローインタビューで何答えよう」と妄想をするようになった吉田麻也の10 Essentialsの影響で甘酒を飲むようになった [映画] ブラッド・ピット ブレット・トレインを観てブラピのカッコよさに目覚めて過去作をたくさん観たワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドの挿入歌 Deep Purple - Hush が気に入って在宅勤務しながら延々と聴いたファイト・クラブを観た後は3日くらい仕事に手がつかなかった [旅行] 国内旅行 全国旅行支援を利用して別府、名古屋、熱海あたり旅行した名古屋の矢場とんの味噌カツがとても美味しくて感動した匿名掲示板に「名古屋行くんだけどお土産何買ってきてほしい?」みたいなスレ立てて書き込まれたお土産をたくさん買った [

                                                                2022楽しんだこと・もの
                                                              • 【AI漫画実験/第1回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた|野火 城

                                                                これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って従来の白黒漫画と同じフォーマットの原稿を作るとどうなるか」という実験の記録です。私は手描き漫画にAIを生かせないかと思っており、その上で期待しているのは、 ①原稿作成の時間短縮 ②クオリティアップ です。AIで超絶クオリティの漫画が描きたい!というよりは、普段の自分と同じクオリティで構わないから、AIを使う事で時短できたらいいな~と。せっかくなら適度にクオリティも上がったらいいなと。 今の画像AIローカルの主流SD1系はNAIリーク問題という爆弾を抱えているのであまり触れないようにしていましたが、先日SDの新バージョンSDXLが出てきて試したところ、これは実用でも使えるな?と手ごたえを感じ、今回の実験を思い立ちました。 そんなわけで生成画像は全てSDXLベースモデル製です。 今回は下記のモデルとネガティブTIを使用しま

                                                                  【AI漫画実験/第1回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた|野火 城
                                                                • Twitterお絵描記・その23【割と手抜き絵が少なく満遍なく描けた回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                  どーもです。ホオズキとテルマ、デカタマ、モアイでお届け致します。 Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について ・ホオズキ&テルマ/通常塗り+レイヤー背景 ・メンドーリ/天才ペン&ぼかし ・ドクウツギ/丁寧塗り+フィルター+テクスチャー背景 ・ビワ/透明水彩 ・モアイ/パステル ・CJ/3Dモデル&ベタ塗り+スパッタリング ・メンドーリ/ベタ塗り ・ノブナーガ/編み物ペン ・ドクウツギ&デカタマ/丁寧塗り ・ラリドラ/ベタ塗り+フィルター効果 ・結び Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について キャラ多いっちゅうねん~。ドクウツギちゃんとメンドーリを語るんやったらワイとテルマだけでええやん! まったくです! うるせ~!オマエらこのシリーズで描かれることが多いあの2人と関連性があるからってズリィ

                                                                    Twitterお絵描記・その23【割と手抜き絵が少なく満遍なく描けた回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                  • NovelAIの為のDanbooru語翻訳|にきもなか

                                                                    Danbooru語って、英語じゃねぇの?はい、英語です。 ただ、Danbooruに登録されているタグを眺めてたら、わけのわからん英語だらけなのに気付きました(英語文化は何も知らない) これじゃ、日本語を英語に翻訳しただけだとNovelAIに伝わらなくね? ということで、NovelAIで機能するDanbooruタグを調べました。 そもそも日本語に存在しない概念もDanbooruタグにあるので、ふんわりとしてるのもあります。 Danbooruタグを多い順で4000個調査し(タグが全部でいくつあるかは知らない)、NovelAIで使える約500個を抽出しました。 試行回数が少ないので、機能する/しないの判断が間違っているかもしれません。スペルミス等も含めてコメントやリプで教えてくれると嬉しいです。 ピックアップどういう画像になるのか、いくつかピックアップして紹介します。 1girl, medium

                                                                      NovelAIの為のDanbooru語翻訳|にきもなか
                                                                    • 画像生成AIで同じキャラクターが簡単に作れるようになってきた(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                                      Midjourneyに1枚の画像から似た画像を作れる新機能「Creative Reference」が追加。ベースになった技術「IP-Adapter」も発展を遂げ、いわゆる「LoRA」も作りやすくなってきた。将来的には文字や音声から“同じ人物”が生成できるようになりそうだ。 【もっと写真を見る】 画像生成AIサービスの「Midjourney」に3月12日、新機能「Creative Reference」が追加。1枚の画像から特徴を引き継いだ画像を生成できるようになり、同じキャラクターに別のポーズをとらせるなど様々な画像を作れるようになりました。これまで画像生成AI「Stable Diffusion」などで同じキャラクターの画像を作るには「LoRA」という追加学習をするのが一般的でしたが、それが必要ないため、キャラクターの再現が劇的に簡単になってきました。 画像1枚で“似た顔” Midjourn

                                                                        画像生成AIで同じキャラクターが簡単に作れるようになってきた(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                                      • としあきdiffusion Wiki*

                                                                        LoRAってなんなのさ Microsoftが開発したAIの追加学習方式(Low-Rank Adaptation of Large Language Models)のこと。stable diffusionユーザーの間では追加学習したデータ方式として知られている。 ざっくり言うと、 モデルの他に追加の学習データを自分で作り、画像生成に利用できる夢の仕組み。 例えるならゲームのDLCみたいなもの。 作ったLoRAのファイルは比較的軽量なので、配布したり、他の人が配布しているLoRAを自分の画像生成に利用することもできます。 例えば「このモデルすごくキレイなイラスト出せるけど、あのポーズやあの絵柄は出せないんだよな…」みたいな悩みを解決できます。 導入はStable Diffusion web UIよりちょっとだけ難しいかもしれないが、よーく読めば誰でもできるはず。レッツチャレンジ。 LoRAの特

                                                                          としあきdiffusion Wiki*
                                                                        • beatmania IIDXで一番エッチなムービーは何か? IIDX エッチなムービー難易度表査定会 - 京音メンバーの日記

                                                                          こんにちは 副会長と申します。京音とは無関係です。 今回はIIDXで一番エッチなBGAを決めるbeatmaniaIIDX エッチなBGA参考表の作成会を行いました。 京音の人は黒イカとディスコルディアとIllegal Function CallとBeyond Evolutionぐらいしかやらず、BGAを自分の手の映像に差し替える奇特な方が多いです。 IIDXのエッチなBGAについてあまりに無知無知なのでこの企画を開催する運びとなりました。 やったこと 論評 F E 地力 E 個人差 D 地力 D 個人差 C 地力 C 個人差 B 地力 B 個人差 A 地力 A 個人差 S 地力 S 個人差 S+ 地力 S+ 個人差 全曲表 おまけ 私の過去の記事 やったこと 今回の難易度表は IIDXのエッチなBGA(正式名称: Music Visual Arts)を難易度別にカテゴライズした難易度表(S

                                                                            beatmania IIDXで一番エッチなムービーは何か? IIDX エッチなムービー難易度表査定会 - 京音メンバーの日記
                                                                          • Twitterお絵描記・その24【メンドーリ・プロトタイプ、900記念生き残りイラスト、編み物ペンイラストなどなど】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                            ようこそ。テルマとラリドラ、メンドーリでお届け致します。 Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について ・メンドーリ/鉛筆元絵、通常塗り丁寧仕上げ ・ラリドラ/クレヨン ・ホオズキ/通常塗り ・ドクウツギ&メンドーリ/ベタ塗り ・ビワ、モアイ、CJ、キラキラ/900記念+α ・ノブナーガ/指描き、ベタ塗り ・テルマ/ベタ塗り ・ラリドラ、ドクウツギ/指描き、通常塗り ・ビワ/ベタ塗り+編み物ペン ・アケビ/ベタ塗り+編み物ペン ・結び Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について こ~れはこれはメンドーリさぁ~ん!ようこそ~、ドゥフフフ! ど、どうもっす。 コラ~!そ~れ~は~ぼ~く~の~笑い方だ~!ドゥフフフ! ゲッ!ラリドラ!いたの? いたのじゃねぇ~!オマエはコンビの相方であるぼ~く~を差

                                                                              Twitterお絵描記・その24【メンドーリ・プロトタイプ、900記念生き残りイラスト、編み物ペンイラストなどなど】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                            • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー

                                                                              画像生成AI「StableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

                                                                                画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー
                                                                              • コレクター的 イラスト生成AIとこれから|南東

                                                                                デジタルイラストに大して価値はないんです。生成AIの登場でイラストの価値が失われつつあると言う人が最近多いんですが、そうじゃない。 元々価値は低かった。pixivが登場しTwitterが登場し、さらにスマホが普及して、毎日タイムラインには無造作に絵が流れてくる。一瞬の感動のあと9割は寝て起きたら忘れられ、ほとんどが消費される物になってしまった。 結論から言って、人間はどうやったって時間に価値を見出してしまう以上はイラスト生成AIが普及しても世界は劇的には変わらない。ポスターや小冊子の隙間を埋めるだけものはAIになるだろうが、個人依頼やネームバリュー頼りの企業案件は確実に残る。でもイラストの価値は既に落ちている。最終的に残るのはイイ人だろう。 規制不可能なほどバラ撒かれてしまった最近めっちゃ揉めてますね。今に始まったことじゃないですけど輪をかけてAI反対派と肯定派で毎日毎日…やめたほうがいい

                                                                                  コレクター的 イラスト生成AIとこれから|南東
                                                                                • 総勢52人のアイドルを"実在感"をもって描く『アイドルマスター ミリオンライブ!』

                                                                                  2023/12/15 総勢52人のアイドルを"実在感"をもって描く『アイドルマスター ミリオンライブ!』 クリエイターインタビュー 3ds MaxAfter Effectsアニメ 劇場先行上映を経て10月からTV放送中のアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』。スマートフォンゲームアプリに登場する52人のアイドルを、原作の魅力そのままに3DCGで描ききるその挑戦について、白組に聞いた。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 303(2023年11月号)から内容を調整した転載記事となります。 CGが可能にした52人の“ 箱推し”作品 総勢52人と多彩なアイドルが登場し、その全員が主役である本作をアニメーション映像作品として成立させるためには、3DCGを駆使することが不可欠だった。 企画は約5年前からスタートし、綿田慎也監督とシリーズ構成・脚本の加藤陽一

                                                                                    総勢52人のアイドルを"実在感"をもって描く『アイドルマスター ミリオンライブ!』