並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

エドウィン・ハッブルの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 米西部「史上最悪規模」の山火事 歴史的天文台にも火の手迫る | 環境 | NHKニュース

    アメリカ西部で史上最悪の規模となっている山火事はおよそ2か月たった今も続いていて、これまでに少なくとも36人が死亡しました。ロサンゼルス近郊では歴史的な天文台に火の手が迫るなど被害が拡大していて、各地で懸命な消火活動が続けられています。 一連の山火事ではこれまでに少なくとも36人が死亡し、行方が分からない人もいて捜索が続けられています。 カリフォルニア州では、ロサンゼルス郊外の山中に1904年に作られた、「ウィルソン山天文台」にも火の手が迫っています。この天文台では1920年代に、当時世界最大だった100インチの大口径の反射望遠鏡を使って、天文学者のエドウィン・ハッブルが「アンドロメダ銀河」を観測し、私たちの銀河とは異なる銀河系であることを発見したほか、その後、宇宙の膨張を示す証明につなげたことで知られています。 現在、天文台の関係者は避難し、消防隊員1500人が夜を徹して消火活動にあたっ

      米西部「史上最悪規模」の山火事 歴史的天文台にも火の手迫る | 環境 | NHKニュース
    • 宇宙の膨張速度に新たな推定値、宇宙論モデルより8%速く

      ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河Mrk1337。地球からの距離はおよそ1億2000万光年。2006年にこの内部で起こった超新星爆発が、現在の宇宙の膨張速度を計算するために必要なデータを提供した。(IMAGE BY ESA/HUBBLE & NASA, A. RIESS ET AL.) 観測から得られた複数のデータに基づくと、宇宙は、宇宙論に基づく最も優れた推定よりも速く膨張しているという。なぜそのようなズレが生じたかは定かでないが、その証拠は何年も前から積み上がっており、現代天文学最大の謎の一つとされている。これを「宇宙論の危機」と呼ぶ研究者もいるほどだ。 そしてこのほど、ハッブル宇宙望遠鏡を使って膨大なデータを収集した研究者グループが新たな膨張速度を発表、このズレが統計的な偶然である可能性は100万分の1であると報告した。つまり、まだ明らかになっていない宇宙の基本成分が存在しているか

        宇宙の膨張速度に新たな推定値、宇宙論モデルより8%速く
      • 「暗黒エネルギーは存在しない」ことを示す新説が登場 - ナゾロジー

        宇宙は加速膨張しており、その原因は検出できない暗黒エネルギーと言われているこれは宇宙のどの位置でも光度が一定になるという天体Ⅰa型超新星の観測から明らかとなった今回の研究はⅠa型超新星が常に一定という理論を否定しており、そのため暗黒エネルギーも否定されるという 暗黒エネルギーとは、宇宙の加速膨張の原因なっていると考えられている未知のエネルギーのことです。 宇宙の加速膨張を提唱した研究者たちは、ノーベル物理学賞を受賞。今では多くの天文学者たちが、まったく検出できない謎の暗黒エネルギーを特定しようと研究を行っています。 しかし、暗黒エネルギーはあまりに謎が多いので、それを探すより否定する材料を探している科学者も多く存在します。 今回発表された研究では、宇宙の加速膨張を支持する観測自体に問題があると指摘しています。 暗黒エネルギーに関する議論を行う以前に、そもそも宇宙が加速膨張しているという問題

          「暗黒エネルギーは存在しない」ことを示す新説が登場 - ナゾロジー
        • 宇宙は無数の小さな「時空の泡」でできているのかもしれない

          by moritz320 望遠鏡でのぞいて観察するだけでなく、数学を使って自然現象を説明できるようになり、宇宙についてもさまざまなことがわかってきました。しかし、人類はいまだに宇宙全体のおよそ5%ほどしか説明できないといわれています。そんな宇宙が「量子レベルの小さな泡でできている」という説を、技術系メディアのMotherboardが紹介しています。 Scientists Discover Huge, Mysterious Radio Structures at the Heart of the Milky Way - VICE https://www.vice.com/en_us/article/vb5bw4/scientists-discover-huge-mysterious-radio-structures-at-the-heart-of-the-milky-way 1916年にアル

            宇宙は無数の小さな「時空の泡」でできているのかもしれない
          • 謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?(JBpress) - Yahoo!ニュース

            (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2020年1月5日(ハワイ時間)、ホノルルで開かれていたアメリカ天文学会で、韓国・延世大学校のYijung Kang博士、Young-Wook Lee(李榮旭)教授らのグループが、超新星の明るさの推定を見直す研究結果を発表しました*1 。(李教授の漢字表記は御本人に教えていただきました。) また、論文がアストロフィジカル・ジャーナルに掲載されました*2 。 超新星の明るさは、ダークエネルギーなる奇妙な存在の見積りに用いられます。この発表が正しければ、宇宙の69%を占めるというダークエネルギーの根拠が揺らぐ可能性があります。宇宙物理学業界ダークエネルギー界隈(かいわい)に驚きが広がりました。 【グラフ】Ia型超新星の見かけの明るさと距離の関係 ダークエネルギーとはいったい何者でしょうか。超新星の明るさがどうしてダークエネルギーと関係するのでしょうか

              謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?(JBpress) - Yahoo!ニュース
            • 謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった? ノーベル物理学賞「宇宙膨張の加速」も否定する研究結果 | JBpress (ジェイビープレス)

              銀河団 Abell 520 中心部のダークマター(青)、銀河、高温ガス(緑)の分布を示した合成イメージ。ダークエネルギーは本当に存在するのだろうか。 Credit: NASA, ESA, CFHT, CXO, M.J. Jee (University of California, Davis), and A. Mahdavi (San Francisco State University) (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2020年1月5日(ハワイ時間)、ホノルルで開かれていたアメリカ天文学会で、韓国・延世大学校のYijung Kang博士、Young-Wook Lee(李榮旭)教授らのグループが、超新星の明るさの推定を見直す研究結果を発表しました*1。(李教授の漢字表記は御本人に教えていただきました。) また、論文がアストロフィジカル・ジャーナルに掲載されました*2。 超新星

                謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった? ノーベル物理学賞「宇宙膨張の加速」も否定する研究結果 | JBpress (ジェイビープレス)
              • ハッブル“定数”なのに、近くと遠くで食い違うのはなぜ? 精密観測で深まる宇宙の謎、ますます高まるハッブルテンション | JBpress (ジェイビープレス)

                (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2021年12月8日、アメリカ宇宙望遠鏡科学研究所のアダム・リース博士をはじめとする研究グループが、「近傍空間のハッブル定数を精密に測定」したと発表しました*1。 リース博士は、宇宙膨張が加速していることを発見した功績で、2011年にノーベル物理学賞を受賞した一人です。おかげで宇宙空間は暗黒エネルギーという正体不明のものでいっぱいになってしまいました。リース博士のグループが今度は何を発見したのでしょうか。 ハッブル定数はこの宇宙の膨張する速さを表します。この発表は、ハッブル宇宙望遠鏡などを使いまくって近傍の天体を観測し、近傍空間の膨張する速さを精密に測定したというものです。「近傍」といっても、私たちのいる天の川銀河から20億光年というとてつもなく広い範囲です。(これだから天文学者の言葉をそのまま受け取るのは危険です。) ハッブル定数は現在の天文学

                  ハッブル“定数”なのに、近くと遠くで食い違うのはなぜ? 精密観測で深まる宇宙の謎、ますます高まるハッブルテンション | JBpress (ジェイビープレス)
                • ダークエネルギーが「進化」しているとの研究結果、「宇宙の終わり」に関する予想を決定づける可能性のある発見

                  アメリカのキットピーク国立天文台にある「ダークエネルギー分光装置(DESI)」の観測により、宇宙を膨張させているダークエネルギーが変化している可能性があることが判明しました。宇宙の加速膨張が収縮に転じ、やがてビッグバンのような特異点に収束する宇宙の最後「ビッグクランチ」を示唆するこの成果は、宇宙の加速膨張の発見そのものと同じくらい革命的な発見だと位置づけられています。 First year of DESI results unveil new clues about dark energy https://news.osu.edu/first-year-of-desi-results-unveil-new-clues-about-dark-energy/ Dark energy could be getting weaker, suggesting the universe will en

                    ダークエネルギーが「進化」しているとの研究結果、「宇宙の終わり」に関する予想を決定づける可能性のある発見
                  • 現代のコンピューターにおけるスタンダード「ノイマン型」を初めて実現したのは、かの天才「フォン・ノイマン」ではなく「もうひとりのノイマン」だった…!?

                    フォン・ノイマンという天才の名前に聞き覚えは無いだろうか。数学、物理学、気象学、経済学など恐ろしいほど幅広い分野にわたって活躍した、間違いなく歴史に残る偉人のひとりである。 そのおびただしい功績の中でも特に記憶に残りやすいのが、彼の名前がそのまま名づけられている「ノイマン型コンピューター」という構造を生み出したことだろう。現在のコンピューターの大半が、彼が1945年に執筆した報告書の中で提示したアーキテクチャをベースとしている。 こういったことから「フォン・ノイマンは現代コンピューターの父だ!」と短絡的に受け止めてしまいがちだが、現実はそれほど単純ではないようだ。なにしろ、フォン・ノイマンが自ら開発した文字通りの「ノイマン型」コンピューターである「IASコンピューター」は、いかなる点でも世界初のコンピューターなどではないという。 では、フォン・ノイマンのコンピューター史における功績は過大評

                      現代のコンピューターにおけるスタンダード「ノイマン型」を初めて実現したのは、かの天才「フォン・ノイマン」ではなく「もうひとりのノイマン」だった…!?
                    • [ミステリー]宇宙の年齢より古い星 - Rioでじゃねーど

                      Rioでじゃねーど、でっす。 今回のテーマは『宇宙のミステリー』です。 ミステリーのイメージ図:pixabay な~んて・・宇宙はミステリーだらけなんですけどね? 今、マイブーム的に不思議~?と思っているのは、宇宙の年齢よりも古い星があることです。以前も紹介しましたが、新しい記事を見つけました。 その前に・・・ ☆~☆ ☆~☆ ●1916年、アインシュタイン博士が一般相対性理論を発表した後、世の物理学者たちは「宇宙は膨張するの?しないの?」で激しい議論になったのだそうです。 ●1929年、アメリカの天文学者であるハッブル博士が銀河の赤方偏移を発見します。 赤方偏移って何( ゚д゚)?まあいいや、でも一応リンクを貼ります。 赤方偏移-wikiまたは、エドウィン・ハッブル-wiki とにかく宇宙が膨張していることを実証したのです。 ●宇宙が膨張する速さを示す「ハッブル定数」があって、この「ハッ

                        [ミステリー]宇宙の年齢より古い星 - Rioでじゃねーど
                      • 倍増する嘘。 - うちのふうふとエイトのこと。

                        所得倍増計画をいつの間にかしれっと「資産所得倍増計画」にすり替えた国民負担倍増担当大臣が、資産運用特区を創設するらしいですね。講演の全文は読んでいませんが(読む気にもなれない)、2016年くらいから東京都が取り組んでいる金融系外国企業誘致なぞの丸パクリじゃあないでしょうね。本當に資産増加に効果がある施策であれば喜ばしいことですが、先ずは積み上がった企業の現預金と内部留保を確りと賃上げに活用すること、金融経済教育の充実が肝要だと考えます。 国民負担倍増担当大臣の嘘と大風呂敷が膨張を續けるのは諦観するばかりですが、資産運用に関しては以前から肚落ちしていないことが一つあります。 20世紀最高の物理学者と謂われる、アルベルト・アインシュタインが遺したとされる格言です。 The most powerful force in the universe is compounding interest.

                          倍増する嘘。 - うちのふうふとエイトのこと。
                        • ハッブルの法則とは?

                          ハッブルの法則は、宇宙の膨張を示す重要な法則です。この法則は、銀河が遠ざかる速度がその距離と比例するという関係を示しており、宇宙の膨張を示す証拠の一つとされています。 ハッブルの法則の要点は以下の通りです: 法則の提唱者 エドウィン・ハッブル(Edwin Hubble)は、1920年代に銀河のスペクトル解析を行い、その結果を基にこの法則を提唱しました。彼の研究は宇宙の膨張に関する大きな発見となりました。 法則の式 ハッブルの法則は、以下の式で表されます。 \[ v = H_0 \cdot D \] ここで、 – \( v \) は銀河の遠ざかる速度 – \( H_0 \) はハッブル定数(宇宙の膨張速度を示す定数) – \( D \) は銀河までの距離 宇宙膨張 ハッブルの法則は、銀河が遠ざかる速度が距離に比例することを示しています。これは、宇宙全体が膨張していることを示唆します。遠い銀河

                            ハッブルの法則とは?
                          • 【宇宙】なぜ故スティーブン・ホーキング博士はノーベル賞を受賞できなかったのか - セカメカセ

                            日系アメリカ人の真鍋淑郎氏が受賞したことでも話題となっている今年のノーベル賞。このノーベル賞について、非常に著名で、驚くべき業績を誇っているにも関わらず受賞していない人物がいる。それが、車椅子の物理学者スティーブン・ホーキング氏だ。 彼の業績は膨大だが、その中でも特に有名なものとして、ホーキング放射(ブラックホールの蒸発)であろう。これは、そこからは何者も逃れることができないと考えられていた宇宙の穴、ブラックホールから熱放射が起きていること、つまりエネルギーを失っていくことから、いずれ(本当に遥かかなたの未来)は完全にエネルギーを失ってブラックホールが消滅する、という理論だ。長らく理論上の仮説であったが、近年、音を用いた実験によりどうやら確からしいということがわかってきている。 若くして筋萎縮性側索硬化症を患い、病と戦いながら宇宙の解明にも尽力した同氏は2018年に亡くなった。 ノーベル賞

                              【宇宙】なぜ故スティーブン・ホーキング博士はノーベル賞を受賞できなかったのか - セカメカセ
                            • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                                12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 宇宙の概念が根本的に間違っていることを示す”ある数字”とは? これまでの物理学が無意味になる…!? - TOCANA

                                画像は「Space.com」より引用 宇宙は膨張している。だが、膨張の速度に関してまだ科学会ではコンセンサスが取れていない。次から次へと異なる数値がはじき出されてしまうからだ。膨張率の計算が間違っていれば、遠くの星との距離も間違っていることになる。宇宙の根本的な性質である膨張速度が分かっていないことに科学者は頭を抱え、いつしか“危機”と叫ばれるようになった。 科学ニュース「Space.com」(9月3日付)によると、問題となるのは宇宙の膨張率を示すハッブル定数だ。2015年に行われたESA(欧州宇宙機関)のプランクミッションでは、ハッブル定数は67.4km/s/Mpcと計算されたが、セファイド変光星のデータを使った2013年の研究では73.4 km/s/Mpcだった。 素人からしてみれば大した違いがないように見えるが、科学者にとっては大問題だという。もし、前者のハッブル定数が正しいとすれば

                                  宇宙の概念が根本的に間違っていることを示す”ある数字”とは? これまでの物理学が無意味になる…!? - TOCANA
                                • 9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 9月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日です。 ●まけんグミの日 杉本屋 まけんグミ 食べ比 べアソート 15g× 60個(3種×各20個) グレープ・サイダー・ コーラ(ゆっくんのお菓子倉庫) ゆっくんのお菓子倉庫 Amazon グー・チョキ・パーのじゃんけんの形をモチーフにしたグミ「まけんグミ」を発売する愛知県豊橋市の杉本屋製菓株式会社が制定。1990年に発売以来、年間1000万個以上を販売するロングセラー駄菓子の「まけんグミ」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は9と28で9(グー)月2(チョキ)8(パー)日の語呂合わせから。 ●『パソ

                                    9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • すべてがバラバラに!? 宇宙終焉のシナリオ「ビッグリップ」とは何か(ブライアン グリーン)

                                    世界的ベストセラー『エレガントな宇宙』著者ブライアン・グリーンによる新作『時間の終わりまで』から本文の一部を紹介するシリーズ第8回。 なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、私たちが存在するのか。膨張を続ける「進化する宇宙」は、私たちをどこへ連れてゆくのか。時間の始まりであるビッグバンから、時間の終わりである宇宙の終焉までを壮大なスケールで描き出す本書から、今回は、宇宙終焉のシナリオのひとつ「ビッグリップ」の解説を取り上げます。 リンゴを真上に放り上げれば、たゆまず働く重力のために、リンゴの上向き速度はどんどん小さくなる。これは重力作用を説明するためによく使われる例だが、そこには宇宙論的に深い意味がある。 1920年代にエドウィン・ハッブルによる観測が行われて以来、われわれは宇宙空間が膨張していることを知っている。銀河たちは、互いに急速に遠ざかっているのだ。しかし、放り上げられたリンゴと同じく、そ

                                      すべてがバラバラに!? 宇宙終焉のシナリオ「ビッグリップ」とは何か(ブライアン グリーン)
                                    • 系外惑星はどのようにして発見されてきたのか | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine

                                      太陽の周りに位置する惑星の1つである地球には数え切れないほどの生命がひしめいている。しかし、この広い宇宙の中で、生命の存在が確認されている天体は、今のところ地球しかない。生命はこの地球上にしか存在しない孤独なものなのだろうか。このような問いは、SF、アニメ、映画の中だけでしか語られてこなかったが、最近、科学がこの答えに迫ろうとしている。その鍵となるのが系外惑星の存在だ。本連載では、第1回で、系外惑星とはどのようなもので、どのように発見されてきたのかを、第2回で系外惑星の種類と太陽系惑星との違いについて、そして、第3回では地球外知的生命体は存在するのかどうかを紹介していく。 特別な恒星ではなかった太陽 人類は長い間、太陽と地球を、この宇宙の中でも特別な天体であると考えてきた。しかし、1609年にイタリアのガリレオ・ガリレイが望遠鏡を夜空に向けて、近代的な天文学がスタートすると、人類の宇宙観が

                                        系外惑星はどのようにして発見されてきたのか | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine
                                      1