並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

オシレーター 意味の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション

    本日、8月8日、808の日、TR-808の歴史が大きく塗り替えられます。TR-808の上位版もしくは新バージョンといっていい、新ドラムマシン、RC-808が誕生し、これが無料配布されることになったのです。開発したのは40年前にTR-808を開発した菊本忠男(Tadao Kikumoto)さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。もちろん、みなさんすでにローランドを引退しているのですが、今も現役バリバリの技術を持ったエンジニアたち。40年前「本当はTR-808をもっと、こうしたかったけれど、当時の技術、当時の予算では成しえなかった」という悔しい思いを胸に、最新のテクノロジーを活用し、その理想を実現させたのです。 ここで採用したのは、その理想の回路をソフトウェア的に実現するという手法。RCとはReCreate=再創造という意味

      TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション
    • 音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA

      Webにおける表現はどんどん進化しています。Webサイトには当然のように動画が埋め込まれるようになり、CSSやSVG、canvasでのさまざまな表現が頻繁に見られるようになりました。さらにAR、VRといった表現も台頭し筆者も毎日ワクワクしながらインターネットの海を泳いでいます。 その中であまりメジャーではないと感じるのは「音」による表現です。もちろん音を用いた素晴らしいWebサイトはたくさんありますが、環境の制約が視覚表現以上に大きいため多くは見られないのでしょう。 とはいえ、音と視覚表現を組み合わせることによって表現できる世界観、インタラクション、その他諸々は計り知れないと筆者は思っています。今後オーディオなどの技術の進歩によって上記で述べた制約も乗り越えられるようになるかもしれません。時代を先どりしたい読者に向けて、今回の記事ではWebで音を扱う技術Web Audio APIについてお

        音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA
      • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

        自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※本取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

          教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
        • 手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力|DTMステーション

          2019年11月に発売されて大ヒットになった小さな小さなシンセサイザ、NTS-1。当時「1万円で買えるKORGの小さなシンセ・NTS-1に、世界中で開発されるオシレータやエフェクトを組み込んでみた」という記事でマニアックに取り上げたことがありましたが、これは単にシンセサイザというよりも、小さなコンピュータであり、ネット上にあるフリーウェアやシェアウェアをインストールするとさまざまなシンセサイザに変身するし、スキルがあれば自分でプログラミングもできてしまうという機材でもありました。 そのNTS-1がさらに大きく進化し、NTS-1 digital kit mkII(以下NTS-1 mkII)として3月8日から発売が開始されました。内部のプロセッサが大幅に強化されるとともに、従来のリボンコントローラがマルチタッチキーボードになったり、8ステップ・シーケンサを内蔵したり、オートセーブ機能を搭載する

            手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力|DTMステーション
          • 【初心者必見】株価チャートの見方 | コラム | auじぶん銀行

            執筆者:中田 真 2020年12月14日 株価が高いのか安いのかを判断するために重要なものの一つが、「株価チャート」です。今回は、株式投資の精度を高める上で欠かせない株価チャートの見方を解説します。 目次 株価チャートとは? 株価チャートについて 株価チャートの見方 株価チャートはどこで見られる? 株価チャートを理解し活用しよう 株価チャートとは? まずは、そもそも株価チャートとは何なのかを見ていきましょう。 チャートとはなにか チャートとは、グラフや図式のことです。株価チャートは、一定期間の株価の推移をグラフ化し、数値だけではイメージしにくいものを視覚的に分かりやすくしたものです。 どういうときに見るものなのか 株価チャートは、現在の株価が高いのか安いのかの判断や、今後の株価の値動きの予想を行う際に用いられます。 株価チャートについて 株価チャートは、株の分析方法である「チャート分析」で

            • KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO|DTMステーション

              先月アメリカで開催された世界最大の楽器の展示会、NAMM Show 2024ではKORGが数多くの新製品を発表し、NAMMの話題を独り占めというような形でした。ただ、すべての製品が即発売というわけではなく、microKORGやGranstage X、NTS-3 kaoss pad kitなど、まずは発表で、発売はもう少し先…という製品も多かったようです。そうした中、1月27日から発売になったのがバーチャルアナログシンセサイザのKingKORG NEOです(税込実売価格110,000円前後)。ホワイトボディーでフルサイズ37鍵盤のコンパクトな機材ながら、感覚的にすぐに音作りができて、演奏性にも優れ、専用グースマイクもついてボコーダーとしても使える、とっても楽しいシンセです。 KingKORG NEOというネーミングからも分かる通り、以前大ヒットしたバーチャルアナログシンセサイザのKingKO

                KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO|DTMステーション
              • 古代祐三「opsix」インタビュー | KORG (Japan)

                楽器業界ではFM音源というとヤマハの「DX-7」に代表されるデジタルシンセがイメージされますが、一方でそのヤマハ社の音源チップによってコンピューターゲーム機の音楽や携帯電話の着メロの世界にも大きな影響を与えました。 ピアノから音楽の道をスタートしながらシンセではなく音源チップからFMを究めた作曲家の古代祐三さんに、現代のFMシンセ「opsix」について印象を伺いました。 古代祐三(こしろ ゆうぞう) 主にコンピューターゲームの音楽を手がける作曲家、ゲームプロデューサー。ゲーム制作会社株式会社エインシャント代表取締役社長。代表作に『イース』、『イースII』、『ソーサリアン』、『アクトレイザー』、『シェンムー』、『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』、『世界樹の迷宮』他。 株式会社エインシャント ──古代さんとシンセ、そしてコルグとの出会いなどお願いします。 最初に買ったのがコルグの「

                  古代祐三「opsix」インタビュー | KORG (Japan)
                • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                  [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                    [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                  • 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"

                    Home シンセサイザ 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2023/01/21 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2022年5月に発表されていたので、すでにご存じの方も多いと思いますが、KORGがコンパクトなオシロスコープ、NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG(メーカー希望小売価格、税込価格30,800円)がいよいよ発売となりました。これはKORGのキット専用ブランド、Nu:Tektの製品として登場するもので、簡単なネジ留めで組み立てることができるコンパクトな機材。一般的なオシロスコープと異なり、シンセサイザ専用に設計されたものだけに

                      全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"
                    • 【RSIの失敗と対策】無料公開!逆張りで失敗するあなた!RSIを使う時に気をつけるべきたった1つのコツ! - ローソク足研究所

                      (更新 2020/06/18) 【RSI】で失敗した話しをよく耳にします。 トレードで失敗していないですか? チャート上にインジケーターを表示してテクニカル分析を行うあなたは大丈夫ですか? 私も失敗したことのある経験者です。 ※この記事ではRSIの失敗と対策について語りますが、ヒントを言うと『トレンド』と『時間軸』です。 RSIは『逆張り指標』として有名なオシレーター系インジケーターと呼ばれています。 オシレーターとは『振り子』や『振り幅』の意味で使われ『買われ過ぎ』や『売られ過ぎ』を示してくれるテクニカル分析です。 RSIはトレンドの過熱度が一目で確認出来るインジケーターですね。 私はこのRSIを使って簡単に売買することで儲けてみようと試みましたが、痛い目に遭うどころか、損切り祭りに追い込まれた経験があります。 テクニカル分析の駆け出しの頃にRSIについて調べて『お!?RSIなら簡単に売

                        【RSIの失敗と対策】無料公開!逆張りで失敗するあなた!RSIを使う時に気をつけるべきたった1つのコツ! - ローソク足研究所
                      • Arduinoだけで和音を鳴らす方法 - inajob's blog

                        はじめに 私はRakuChordというArduinoを基にした電子楽器を作っています。 RakuChordはArduinoたった1つでキーの押下の読み取り、ディスプレイの制御、音の生成を制御しています。 inajob.github.io この記事では、RakuChordでどのように和音を生成しているか?ということを解説していきます。 実はこのRakuChord。初期バージョンは10年前くらいで、和音のロジックもそのころから少しずつ改良を加えてきています。 しかし、どこにもドキュメントを残さずにここまで来たため、自分でもなぜこのソースコードで和音が鳴っているのかよくわからなくなることがありまして・・・自分の備忘録的な意味も込めてこの記事を書く事にしました。 Arduinoで「単音」 【永久保証付き】Arduino Uno メディア: Personal Computers Arduinoで「単

                          Arduinoだけで和音を鳴らす方法 - inajob's blog
                        • Rust製チップチューンシンセのSoyBoy SPをリリースしました - 技術の記録 - Ibotenic

                          プログラミング Rust 音楽 デジタル信号処理 サウンドプログラミング VST3 2022-06-10T00:53:20.662485+09:00 開発していたRust製のチップチューン用VST3プラグイン、SoyBoy SPが無事v1.0.0になり頒布開始できました。この記事ではSoyBoyの紹介と開発の苦労話などを記しています。 はじめに 6月になってしまいました。アジサイが咲きはじめ、そろそろ梅雨もやってきますね。そうするとキノコのシーズンが到来します。そんな生命の活力に世が沸かんとしている今日このごろ、ずっとつくっていたVST3規格のシンセプラグインSoyBoy SPをリリースしました。 たぶん半年くらい開発してたものが今回日の目を見るに至ったということで、開発やリリースの振り返りとかしてみようと思います。 SoyBoy SPってなに SoyBoy SP (リポジトリ: soyb

                          • 浅倉大介の復刻版MOOG Modularキース・エマーソンモデル | 愛する楽器 第15回

                            アーティストがお気に入りの楽器を紹介する本企画。第15回は浅倉大介が所有する、世界に5台しかない復刻版Moog modularキース・エマーソンモデルを紹介してくれた。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 阪本勇 シンセが好きで楽器店でバイト シンセサイザーって“synthesize”という英語の動詞が語源で、“合成する機械”という意味なんです。なので、正しくは楽器のシンセサイザーは“ミュージック・シンセサイザー”、つまり“音楽を合成する楽器”です。僕のシンセサイザーとの出会いは1980年代、高校生のときです。Yellow Magic Orchestra(YMO)が出てきたときの衝撃がすごくて、「なぜこんな前衛的な音が少人数のプレイヤーで鳴っているんだろう?」って思って調べたら、シンセサイザーという楽器はあらゆる音を作れることがわかりました。この楽器があれば自分のイメージする音をいくらでも重

                              浅倉大介の復刻版MOOG Modularキース・エマーソンモデル | 愛する楽器 第15回
                            • まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー|DTMステーション

                              KORGからまったく新たに開発されたアナログとデジタルのハイブリッドによるドラムマシン、drumlogue(ドラムローグ)が11月23日に発売となりました(実売価格、税込み75,000円前後)。drumlogueの名前は2021年1月に行われたNAMMのオンラインイベント「Believe in Music」でお披露目されていたので、心待ちにしていた人も多いと思いますが、minilogueやmonologue、prologueなどアナログとデジタルのハイブリッドであるのlogueシリーズのドラムマシン版として誕生したものです。 このアナログ回路は、KORGでARP 2600 M、MS-20 mini、ARP Odyssey、Poly800やM1などを開発してきた伝説のエンジニア、池内順一さんが時間をかけて開発した完全に新たな方式のもの。ここに最新のデジタルによるサンプル音源に、シンセシス音源

                                まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー|DTMステーション
                              • 高橋幸宏のアイデアがひらめくとき――カシオ電子楽器と振り返る、クリエイティヴィティー溢れる40年 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                高橋幸宏とカシオのクリエイティヴな関係性 ――幸宏さんは、かねてからカシオの電子楽器を愛用しています。スティックが置けるようにデザインした特別仕様のCZ-5000、エレクトロニック・ドラムの音源として使用していたコスモシンセサイザー、幸宏さんがサンプルを提供したリズムマシンRZ-1など、特に80年代は関わりが深かったそうですね。 「CZ-1のCMソング“Providence”(86年)を作って自分も出演したり、音色について色々相談させていただいたり。工場まで行って話をしてきたこともありました。カシオさんとの思い出で、最も記憶に残っているのは85年のツアー(〈YUKIHIRO TAKAHASHI JAPAN TOUR 1985〉)ですね。ツアーの一環で武道館でイベントがあったんだけど、冨田勲さんと千住真理子さんがゲストで出てくれて、バンドはギターがカルロス・アロマーで、ドラムがスティーヴ・ジ

                                  高橋幸宏のアイデアがひらめくとき――カシオ電子楽器と振り返る、クリエイティヴィティー溢れる40年 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                • ■鉄壁FX を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                  【勝率87.5%】鉄壁FX 作者:笹田喬志 発売日: 2020/04/09 メディア: Kindle版 書名:鉄壁FX 著者:笹田喬志 ●本書を読んだきっかけ 以前、「ガチ速FX」という本を読んで 納得いくところが結構あり 本書はデザインが似ていた 事もあり購入 「ただし本書の表紙は青」 ●読者の想定 FXの初心者〜中級者向け ●本書の説明 はじめに ・切羽詰まった思いが、逆にFX トレードで失敗する大きな原因 「トレードスキルは、生涯スキル」 ・本書で紹介するスキルは3つのステップ を踏んで合格した手法だけ ①自分の手法を徹底的に過去検証 ②勝率をチェック ③「武器になる手法かどうか」を 統計的に判断 第1章 FXを生涯スキルに! 「最強メンタル」育成法 ・4時間足の水平線を上抜けが 直近の陰線の上髭を超えたとき 10ロットの買い (抵抗線上抜けの戻りから再上昇) 利益確定ラインは直近高

                                    ■鉄壁FX を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                  • BTC-TAKEOFF

                                    ■ 1.ビットコインの値動き ビットコイン、日足逆三尊を背に良い感じで上昇していますね。 しかし、価格が上がれば調整が入るのは必然です。 ということで、今回はそろそろ調整に入るんじゃないか?という危険信号が出ているので ご紹介したいと思います。 まだ赤信号ではなく、黄色信号ぐらいですかね。 まずはエリオット波動を見てみます。 ■ 2.エリオット波動理論 エリオット波動理論を簡単に説明すると、 相場は基本的に5つの上昇波動と3つの下落波動で形成され、その中でも 最も上昇幅が大きいのは上昇の第3波動、最も下落幅が大きいのは下落の第3波動(c波動)になりやすい。 というものです。 とりあえずこれを当てはめてみると、今ちょうど第5波動目に見えますよね。 気になる点として第3波動が若干短い気がしますが、 そういう状況下では第5波動目で小刻みに上昇を繰り返すエクステンションという現象が発生することがあ

                                      BTC-TAKEOFF
                                    • BTC-TAKEOFF

                                      こんにちは、今回はビットコインのハッシュレートについて解説したいと思います。 2019年12月11日時点、ビットコインは上昇の勢いが弱まって再び下落するかどうか の瀬戸際まできています。 頑張れるか、ビットコイン。 まずは、ざっと今の状況を見てみたいと思います。 ■ 1.ビットコイン、現在の状況 下落トレンドラインを出入りしながら結局押し戻されて 下落していますが、明確にズドンと落ちずに踏ん張っている状況です。 上抜けた場合にヒゲではなく実体でローソク足が確定してればまだ上昇していた可能性はありましたが、 全てヒゲで戻されています(上がった所で売られているということです)。 そして短期上昇トレンドラインも明確に下抜けてしまったので、 やはり下落する可能性が高いですが、ここもなんとか落ちきれずに踏ん張っている状況。 もう一回このライン上に実体で戻した場合は、上がる可能性があるのでショートは危

                                        BTC-TAKEOFF
                                      • 1モジュールあたり100円以下!? ACIDやSound Forgeの開発者、Cakewalkの元副社長が生み出したソフト版モジュラーシンセ、Voltage Modularが面白い|DTMステーション

                                        さまざまなモジュールを自由自在に組み合わせて音作りができるモジュラーシンセ。「面白そうだけど、難しそう」、「モジュールを増やしていくと莫大なお金がかかりそう」……と敬遠している人も少なくないと思います。そうした中、ソフトウェアでモジュラーシンセを実現するツールがいくつか登場してきています。その中で、プリセット音色が膨大にあって初心者でも簡単に使え、音楽制作に大いに活用できそうなのが、米Cherry Audioが開発したVoltage Modularです。 モジュラーシンセだけに、数多くのモジュールがライブラリとして用意されており、そのモジュールをセットにしたパックが何種類か販売されています。そのうち91個のモジュールをセットにしたVoltage Modular Core、それにエレクトリックドラム関連の15個のモジュールをセットにした「Voltage Modular Core + Elec

                                          1モジュールあたり100円以下!? ACIDやSound Forgeの開発者、Cakewalkの元副社長が生み出したソフト版モジュラーシンセ、Voltage Modularが面白い|DTMステーション
                                        • BTC-TAKEOFF

                                          テクニカル分析を行う上で特に使える指標MACDについてお話します。 正式名称を「Moving Average Convergence Divergence」と言います。 これからお話する内容は一見複雑に感じるかもしれませんが、 名前からわかる通り移動平均線を実践向きに改良した指標です。 イメージはし易いと思いますが、 一回読んだだけではなかなか身につかないので読み終わった後も実際のチャートと照らし合わせた確認作業をおススメします。 ■ MACDの特徴 ・MACD線、シグナル線、ヒストグラムによって構成されます。 ・オシレーター系、トレンド系の両方を分析することができます。 ・指数平滑移動平均線(EMA)を使用しています。 次に計算式を見てみましょう。 ■ 計算式 ・MACD線=12EMA-26EMA ・シグナル線=MACD線の9日平均 ・ヒストグラム=MACD線-シグナル線 計算式だけ見て

                                            BTC-TAKEOFF
                                          • Maxの17年

                                            マックス・マシューズに敬意を表して命名したライブエレクトロニクスを実現するためのコンピュータ環境について、私は長年取り組んできた。現在サポートされている3つのコンピュータプログラムであるMax/MSPとJmax、Pdは、ここで「Max」として参照してゆく共通のパラダイムを拡張した実装と見なせる。Maxパラダイムは今では十分に安定しているように思われ、出版された説明がすぐに古びる恐れは最早あるまい。Max(のパラダイム)が何をうまくでき、何をうまくできず、またこの知識から私たち皆が何を学べるのかを、いまこそ私たちは有益に評価できる。エリック・ライオンが主催する音楽ソフトウェアの未来に関するダートマス・シンポジウムは、このプロジェクトを開始する絶好の機会である。明らかな理由で全く客観的または公平ではないと思われる部分がこの論説にあれば、あらかじめ謝罪しよう。様々な形や舞台でMaxに、あるいはM

                                            • TORIENAインタビュー 「音楽は天命」――10年の活動でさらに自由を獲得したサウンドクリエイターの今

                                              女性のトラックメイカーを紹介する本インタビュー企画。前回お話を伺ったuyuniが「昔から好き」とラブコールを贈っていたのが、この道10年選手のTORIENAである。デビューは2012年、その間リリースしたアルバムは実に8枚。私立恵比寿中学はじめ様々なアーティストやアニメ、ゲームへの楽曲提供も幅広く行っており、数少ない女性のトラックメイカーの中でも最も息長く活躍しているひとりである。 TORIENAはデビュー直後からチップチューン界の若き旗手として注目を浴び、当時盛り上がっていたシーンの代表的な存在にまで昇りつめた。TORIENAといえばチップチューン、もしかしたら今でもそう思っている人は少なくないかもしれない。しかし、最新作『RAW』を聴いてみてほしい。そこには、音源チップを元に限られた音環境の中で創意工夫を重ねていたトラックメイカーがいよいよ自由を手にし、イマジネーションと感情の赴くまま

                                                TORIENAインタビュー 「音楽は天命」――10年の活動でさらに自由を獲得したサウンドクリエイターの今
                                              • 日本人エンジニアが開発した、自分だけのサウンドを作る波形合成シンセサイザ、Patchwork|DTMステーション

                                                多くのDTMユーザーにとって、シンセサイザとは「プリセットから気に入った音色を読み込んで使う音源」となっているのではないかと思います。もちろん「プリセットを元にフィルターとかエンベロープを調整するなどして気にいった音色にしている」という人も多いとは思います。さらにこだわりのある人であれば「オシレータの選択からスタートして、フィルター、エンベロープジェネレーター、LFOの設定まで自分オリジナルの音色を作っている」と自負している人もいるとは思います。 でも、その波形そのものを自分で生成している人はほとんどいないのではないでしょうか?出来合いの三角波とかパルス波を使うのではなく、その波形そのものを自分で合成し、倍音構成を作り上げ、フィルタ自体を自分で作って、まさに自分だけのサウンドを作り出す……。そんなことを可能にするツール集を作って、980円で公開している日本人エンジニアがいます。三森基輝(み

                                                  日本人エンジニアが開発した、自分だけのサウンドを作る波形合成シンセサイザ、Patchwork|DTMステーション
                                                • わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine

                                                  わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet Ahh! Folly Jetのニュー・シングル「Duck Float / HEF」が出た! なおかつ、2000年リリースで、“21世紀の幻の名盤”となって久しかった『Abondoned Songs From The Limbo』が未発表トラックを加えた上でのアナログLPリリース実現という、ダブルなブレイキング・ニュース! 2017年のシングル「犬の日々」リリース時も、Ahh! Folly Jetこと高井康生の音楽ヒストリーをたどるインタビューを担当したが、今回の取材は、彼に影響を与え、音楽制作の糧となり、新作への後押しともなった数々のレコードをひたすら語っていく企画。 正直思う。みんな、こういうのがいちばん楽しいよね! Ahh! Folly Jetのはるか以前、高井の若き日からスタートし、スマーフ男組(COMPUMA+マ

                                                    わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine
                                                  • ボリンジャーバンドの環境認識で根拠がわかるロジックとは?

                                                    ボリンジャーバンドの指標と見方を説明 ボリンジャーバンドとは 米国のジョン・ボリンジャー氏が開発した指標で 価格変動率(ボラティリティ)を示す偏差が利用され レンジやトレンドなどの方向を変化に応じ 広がりを確認しながら値動きを 推測する分析指標です。 インジケーターの指標で有名なボリジャーバンドですが テクニカル分析を行う上で知っておきたい仕組みをまとめ ましたので以下のポイントで説明したいと思います。 ・開発者ジョンボリンジャー氏が伝える見方を説明 ・ボリンジャーバンドを利用した環境認識 ・他の指標と組み合わせ時間足の違いで分析するには ・手法の勝率を上げる指標の使い方 という内容を経験を踏まえながら ボリンジャーバンドを使い 勝率を上げる使い方を説明したいと思います。 3本のラインを上下に広げ相場により幅の広がりを確認し 今後の値動きを推測するのですが 幅は標準偏差が使われ上の3本が+

                                                      ボリンジャーバンドの環境認識で根拠がわかるロジックとは?
                                                    • バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita

                                                      1. はじめに DTMプログラミング言語探訪をまとめるにあたり、現代的なサンプラーソフトにどういう需要や要件があるのか説明した方がよさそうなので書いてみます。 2. 音楽における「サンプリング」 音楽が多様化して「サンプリング」という言葉も複数の意味や用途を持つようになりました。本項で簡単にまとめます。 引用 ミュージックコンクレートや昔のヒット曲のアレンジをほぼそのまま弾き直すような「引用」の文脈でもサンプリングという言葉が使われますが、これらは本稿の対象ではありません。 ワンショットサンプリング サンプリングと聞いて一番思い浮かべやすいのがワンショットサンプリングかもしれません。 フェアライトCMIやEmu Emulatorのような1980年代に登場した最初期のサンプリング機能をもつデジタル楽器も、オーケストラヒットなどローファイで不自然なワンショットサンプリングが代表的な音色となって

                                                        バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita
                                                      • BTC-TAKEOFF

                                                        ■ RSIとは? オシレーター系の中でも基本的なテクニカル分析指標であるRSIについて説明します。 投資をやっていれば一度は聞いた事がある。 それぐらい有名な指標ですよね。 考案者はアメリカのJ.W.ワイルダー。 価格の上昇幅と下落幅を利用して 相場の過熱感とトレンド発生の有無等を分析することができます。 ※RSI:Relative Strength Index(相対力指数) ■ RSIの計算式 ・A  : n日間の上昇幅の合計 ・B  : n日間の下落幅の合計 ※範囲 : 0~100% 「RSIはn日間で上昇の割合がどれぐらいなのかを示していて、 この割合が大きければ大きいほど買われている、小さければ買われていないと見ることができます。」 ※nは「14」を使用するのが一般的です。 ■ 基本的な使い方 ・RSIの値が70~80%以上を連続推移した後、70~80%を下回ったら売り ・RSIの

                                                          BTC-TAKEOFF
                                                        • MASSIVEの進化系、MASSIVE Xがアップデートし、完成形に!圧倒的な機能と自由度でソフトシンセの次のスタンダードに|DTMステーション

                                                          世界中に数多くあるソフトシンセの中で、その代表の1つともいえるのがNative InstrumentsのMASSIVE(マッシブ)でしょう。パワフルなベースサウンド、エッジの効いたリードサウンドなど、EDM系で好まれるサウンドが出せるというだけでなく、シンプルな構成でありながら、非常に自由度が高く、分かりやすことから、シンセ入門者からプロミュージシャンまで幅広く使われているのが人気の理由です。 そのMASSIVEの進化系として、今年6月にリリースされたのがMASSIVE X(マッシブ・エックス)です。KOMPLETE 12以上のユーザーなら無償で入手できることもあり、すでに使っている人も多いと思いますが、そのMASSIVE Xが先日1.1へとアップデートし、さらに使いやすい音源へと進化しました。ある意味、これでMASSIVE Xとして完成したともいえるバージョンなのですが、MASSIVE

                                                            MASSIVEの進化系、MASSIVE Xがアップデートし、完成形に!圧倒的な機能と自由度でソフトシンセの次のスタンダードに|DTMステーション
                                                          • 『ミッドナイト・ゴスペル』で出てきた用語まとめ - 紙鶴物置

                                                            紙鶴です。ミッドナイト・ゴスペルに出てくる用語で調べたもののまとめ。副読本もどきみたいな質の低いまとめブログです。 『ミッドナイト・ゴスペル』とは。 宇宙ポッドキャスターのクランシーは、仮想世界シミュレーターが作り出す奇想天外な星々を飛び回り、生と死、そして人生とは何かを考える。 ペンデルトン・ウォード (『アドベンチャー・タイム』) とダンカン・トラッセル (ポッドキャスト番組『Duncan Trussell Family Hour (原題)』) が贈る『ミッドナイト・ゴスペル』は、Netflixで4月20日 (月) より独占配信スタート。 『ミッドナイト・ゴスペル』予告編 - Netflix - YouTube www.netflix.com www.youtube.com ーーーーーー 第1話「王の味」 第2話「士官とオオカミ」 第3話「家を持たない狩人」 第4話「自らの終わりに惑わ

                                                              『ミッドナイト・ゴスペル』で出てきた用語まとめ - 紙鶴物置
                                                            • YAMAHA DX9〜 【シンセサイザーのフロンティア〜ヘンテコなシンセたち】Episode 1 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                              nemosynth シンセサイザー・イラスト:西園寺スペルマ https://twitter.com/sperm_saionji 企画/編集:バーバラ・アスカ https://twitter.com/barbara_asuka FM音源がスタンフォード大学のチョウニング博士によって発見されたことは有名だが、博士が技術者ではなく音楽家であったことはあまり知られていない。 チョウニング博士(Dr. John Chowning)は、1934年アメリカのニュージャージー州生まれ。米海軍に勤務したあとバイオリンと打楽器とを会得、さらにパリへ渡って作曲を学んだ。1962年に合衆国へ帰国し、スタンフォード大学にて音楽の研究を続ける。イカれた連中が黎明期の電子音楽に手を染めており、それとは別のイカれた連中が黎明期のコンピューター開発に勤しんでいたという、そんな時代。といっても電子音楽ではまだ商業ベースに乗

                                                                YAMAHA DX9〜 【シンセサイザーのフロンティア〜ヘンテコなシンセたち】Episode 1 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                              • 藤井丈司氏が語るシンセサイザーの魅力 −受け継がれるYMOの遺伝子− | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                                                藤井丈司氏が語るシンセサイザーの魅力 −受け継がれるYMOの遺伝子− YMOのアシスタントとしてキャリアをスタートし、サザンオールスターズ「KAMAKURA」、桑田佳祐「Keisuke Kuwata」、布袋寅泰「GUITARHYTHM」といった名盤に、マニピュレーター及び共同プロデューサーとして参加した藤井丈司氏。 最近では「YMOのONGAKU」や「渋谷音楽図鑑」といったポップスの魅力に迫る本を多く出版したり、日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)理事として「シンセの大学」といった音楽クリエイター向けセミナーを開催したりと、今なお精力的な活動を続けています。 そんな日本のエレクトロポップ黎明期の先駆者的存在である藤井氏に、ビンテージと呼ばれる当時のアナログシンセサイザーやサンプラーなどを駆使した当時の音作りの秘密、そして最近のソフトウェアシンセサイザーについてなど、多岐に

                                                                  藤井丈司氏が語るシンセサイザーの魅力 −受け継がれるYMOの遺伝子− | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                                                • 第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【後半】 | Musicman

                                                                  今回の「Musicman’s RELAY」はヤマハミュージックジャパン 小島高則さんのご紹介で、ミュージシャンの浅倉大介さんのご登場です。 中学時代にシンセサイザーの魅力にとりつかれ、探求を続けた浅倉さんは、高校時代からヤマハの電子楽器開発に従事しつつ、1987年からはTM NETWORKのマニピュレーター、のちにサポートキーボーディストを務められました。 平行して1991年にソロデビュー、翌年には貴水博之とのユニット・accessを結成しスターダムへ。また、作家としてもT.M.Revolution、藤井隆など数多くのアーティストに楽曲提供&プロデュースし、作った楽曲は750曲以上に及びます。 そんな浅倉さんにシンセサイザーの出会いから、ヤマハ伝説のデバッカー時代、そして先日行われたaccess無観客ライブまでじっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正

                                                                    第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【後半】 | Musicman
                                                                  • FXのパーフェクトオーダー手法と高勝率インジケーターを説明

                                                                    パーフェクトオーダーの使い方や見方とは パーフェクトオーダーは 移動平均線が短期,中期,長期の一定の間隔で 並んだ状態でトレンドフォローを実践できる 相場の環境を表す状況を言います。 移動平均線の間隔が適切な順序で並び その状況をキープした状態でトレンドが 発生している環境を判断する指標です。 ※パーフェクトオーダーは移動平均線を使った環境認識です トレンドの継続や初動を判断する場合に 用いるパーフェクトオーダーですが 指標を利用する上で必要な仕組みを 以下のポイントで紹介します。 ・パーフェクトオーダーの使い方と見方、仕組みを説明 ・パーフェクトオーダー手法で確認できる環境基準やメリット ・MT4インジケーターの設定や組み合わせとエントリーポイント ・パーフェクトオーダーを検出できる高勝率なツールとは という内容で パーフェクトオーダー手法を使ったFXで 根拠を明確にできる基準や設定方法

                                                                      FXのパーフェクトオーダー手法と高勝率インジケーターを説明
                                                                    • Roland - ローランドの楽屋にて:JUNO-6/60/106開発の思い出

                                                                      現在も世界中で愛され続けるアナログ・シンセ、初代JUNO-6、JUNO-60、そしてJUNO-106。これらのシンセを開発されたのは、故・井土秀樹(いづちひでき)さんです。 2018年、この「ローランドの楽屋にて」に3週に渡ってご登場いただき、貴重なお話をうかがいました。わたしがまだ20代だったころからお変わりなく、誰にでも分け隔てなくニコニコと接し、裏表のまったくない、とっても純粋な方でした。メルマガが発行されて間もなく、急逝されました。 この号は2018年の3週分を2019年にダイジェストにしたものです。 2022年4月発表の新製品JUNO-Xをきっかけに、井土さんが残したオリジナルJUNOの開発ストーリーを皆さんに知っていただきたく、バックナンバーを掲載します。 *** おはようございます。 坪井佳織です。 まず、今からン十年前、この1枚の写真に遡りたいと思います。 井土少年は5才の

                                                                        Roland - ローランドの楽屋にて:JUNO-6/60/106開発の思い出
                                                                      • Moog Sound Studioで遊ぶ、ディープで楽しいアナログ・セミモジューラー・シンセの世界|DTMステーション

                                                                        すでにご存じの方も多いと思いますが、先日MOOGからMoog Sound Studioなる楽しそうなアナログシンセが発売されました。いくつかのバリエーションがありますが、その最上位モデルとなっているのがMoog Sound Studio: Mother-32 & DFAM & Subharmoniconという3種類のセミモジュラーをセットにしたもの。実売価格は税込みで255,200円と可愛いくはないお値段ではありますが、パッと見でかなり引き付けられます。 現在MOOG製品を国内代理店として扱っているのは、ある意味MOOGの競合でもあるKORGの輸入部門=KID(KORG Import Division)。そのKORGにお願いして、少し製品をお借りして試してみたところ、想像していた以上にディープで楽しいシンセの世界でした。個人的な印象でいうと、小学校のころに遊んでいた学研の電子ブロックを彷彿

                                                                          Moog Sound Studioで遊ぶ、ディープで楽しいアナログ・セミモジューラー・シンセの世界|DTMステーション
                                                                        • 投資詐欺を食らわないために最低限知っておきたいこと=「勉強したくない個人にはインデックス投資しか選択肢がない」 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                          【ヘッダ】 FANZA同人10円セール実施中です。第一弾はもうすぐ終わるので早めにチェック(リンク先はDMM公式の紹介ページです) anond.hatelabo.jp に関連して過去に書いてきた話のまとめをしておきます。 投資というのは「単に勝つ」こと自体はそれほど難しくない。 上がるか下げるか50%を当てればいいのだから、何も考えずに投資しても結構勝てる。 難しいのは「勝ち続けること」である。 言い換えると「複数回試行したときの期待値をプラスに持っていくこと」である。 もっと言えば「大きくロットを入れたところで勝てること」の2つだ。 勝ち続ける意志力 (小学館101新書) 作者:梅原 大吾小学館Amazon世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 作者:ときどダイヤモンド社Amazon 投資詐欺に遭いたくなければ「投資のためにガチで勉強したくない人にはインデックス投資しか選択肢がない

                                                                            投資詐欺を食らわないために最低限知っておきたいこと=「勉強したくない個人にはインデックス投資しか選択肢がない」 - 頭の上にミカンをのせる
                                                                          • SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita

                                                                            概要 USBデバイス、ホストどちらにもなれる$1程度で入手可能なCH559が便利そうなので色々と実験してます。これは実験過程でハマったポイントのメモ。今後も増えていくかも。 メリット 今のところ感じているメリットは以下のような感じ。 オシレータは内蔵しており、単体で48MHzで動作可能。PLL等の設定でもう少し上げられるけど、USB扱う時に都合良いのは48MHz 8051 (MCS51) 互換のコアで比較的資料も豊富 USBデバイス、または2ポートまで接続可能なUSBホストになれる UART1がRS485もサポート(ただしUSBホスト機能と同時には使えない) Flashの一部にデータを保存してEEPROMのように使える 英語の資料が入手可能(中国語だけよりはマシ、という意味でメリット) 5V電源、3.3V動作、5Vトレラント(出力は3.3Vです、5V入れたら5Vで動いて欲しかった) GPI

                                                                              SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita
                                                                            • シンセフェスタ2021が東京銀座でリアル&オンライン開催。小室哲哉さん、神前暁さん、土橋安騎夫さんなども出演|DTMステーション

                                                                              のそれぞれ。さすがに貴重な品々であるため、触ることはできず、ガラス板の向こう側に置かれている形ではありましたが、それぞれに解説が記載されたパネルが置かれていて、QRコードがついていました。ここにアクセスすると、ネット上の仮想シンセサイザー・ミュージアムに接続されるようになっており、そこで詳細を読むことができたのです。そのリンク先を上記リストにも設定しておいたので、興味のある方はご覧になってみてください。 エントランスを入るとビンテージモノの貴重なシンセがズラリと鎮座 小室哲哉さんや土橋安騎夫さん、東京電子倶楽部がステージに そんなエントランスを抜けて、私が現地に到着したのは、ちょうど小室哲哉さんシンセに関してマニアックに語っていた「ヤマハミュージックジャパン Presents “BEHIND THE SYNTHS” ヤマハシンセ トークセッション」の最中。YAMAHAのMontageを前に

                                                                                シンセフェスタ2021が東京銀座でリアル&オンライン開催。小室哲哉さん、神前暁さん、土橋安騎夫さんなども出演|DTMステーション
                                                                              • Interview with designers: Émilie Gillet (Mutable Instruments)

                                                                                *English version of the interview follows. 世界中のユーロラックメーカーの中でも、デジタルの利点を駆使したアイディアや、回路やコードをオープンにする開発スタイルの先駆けとして登場し、たちまち大人気になったMutable Instruments。代表のÉmilie Gillet氏にeメールの往復でインタビューを行いました。メーカーを始めた経緯やデザインポリシー、Mutableやユーロラックの将来についてなど、かなりディープな話題が中心になりましたが、氏の考えが良くわかるインタビューになったと思います。それではどうぞ! Mutable Instrumentsがどのようにして始まったか教えてもらえますか?Mutableを始める前は何をしていましたか? Mutable Instruments (M.I)を始める前、自分は信号処理(特にテンポを抽出したり、ジ

                                                                                  Interview with designers: Émilie Gillet (Mutable Instruments)
                                                                                • 50日移動平均線でサポートが入ったか?ビットコインの買い時を考察します - サラリーマンこーへいのマネー計画

                                                                                  この記事はこんな方にオススメ 最近高騰したビットコインに投資したい 仮想通貨取引に興味がある ビットコインの現状を把握したい ビットコインの買うタイミングを知りたい 最近のビットコインは価格が大きく変動しているね。 元々、仮想通貨自体、ボラティリティが大きいからね。 これからビットコインに投資したい場合は、どうすれば良いのかな。 タイミングを計る事は無理だから、少額から始めてみるのも良いかも。 2021年1月は、ビットコインにとって大きな値動きがあった月でした。 史上最高値を付け、その後の暴落。 今は、1ビットコイン=350万円ほど(1月31日現在) ここ最近、何かと話題の多いビットコインです。 興味があり投資しようとしても、 高値圏で推移しているビットコインに手を出せない投資家もいるのではないでしょうか。 一番気になるのは、ビットコインを買うタイミングはいつなのかという事。 そこで今回は

                                                                                    50日移動平均線でサポートが入ったか?ビットコインの買い時を考察します - サラリーマンこーへいのマネー計画