並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

ギターソロ 音作りの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム、最終日です。Twitterのハッシュタグと告知記事のコメント欄で参加していただいた722人分のデータを集計しました。 今回のランキングは僅差でした。ありがたいことに年々参加者が増えているので集計対象外のものは除外しているのですが、そういうものに配慮すればまた順位は変わってきたと思います。だけど順位は目安であり、場所や時期を変えれば当たり前のように変わります。だからあまり気にしすぎないでください。この記事はあくまで知らなかった作品を知る場として使っていただければうれしいです。 有志によるレビューもつけました。まだまだレビューも受け付けています。記事末尾にプレイリストも用意しました。楽しんでいただけたら幸いです。それではお楽しみください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそ

      ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • 若者はプログレなんて聞くな(追記あり)

      プログレッシブロックというジャンルをご存じだろうか。いつぞやかのジョジョのEDのTo be Continuedのアレである。まあこれだけだといくら何でも説明不足が過ぎるのでもう少し一般化して言うと「60年代後半~70年代前半に出てきた当時のロックから逸脱しているバンド及びそのフォロワー達がやる音楽」である。具体的なバンド名はググればいくらでも転がり出てくるので割愛させて頂くが、もう数年前とはいえアニメのED(かつネットミーム)になったり、様々なバンドが影響を公言していたりと割と触れる機会がぽつぽつある上、最近ではSpotifyやYoutubeで気軽に聴ける環境が整っているので、なんとなく手を出してみようかしらん、なぞと思う人間ももしかしたら居るのかもしれない(多分そうそう居ない)。しかし、率直に言って若者はこのジャンルを聞かない方が良い。 以下、何故プログレを聞かない方が良いか書きなぐって

        若者はプログレなんて聞くな(追記あり)
      • 山下達郎がサブスク解禁しないことを自分が現時点で100%支持する理由について - オトニッチ

        とても良いネット記事を読んだ。Yahooニュースに掲載された山下達郎のインタビューだ。濃度が高くて発見がたくさんある内容である。 しかしTwitterに投稿された見出しはいただけない。これでは「山下達郎がサブスクを全面的に否定している」と勘違いされてしまう。 【山下達郎 サブスク解禁一生しない】https://t.co/qUJTIsHfBH — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2022年6月11日 様々な内容を話しているインタビューなのに、過激な見出しのせいで「山下達郎のサブスクに対するスタンス」ばかりが注目されてしまう。しかも本来の意図とは違う意味で受け取った人もいるようだ。このインタビューで語られている要のテーマやメッセージの本質は別の部分にあるというのに。 まず山下達郎は「サブスク解禁一生しない」とは言っていない。「恐らく死ぬまでやらない」と言っている。断

          山下達郎がサブスク解禁しないことを自分が現時点で100%支持する理由について - オトニッチ
        • 略すなら「ヘビメタ」よりも「メタル」がいい だけど好きならそれでいい|NHK広報局

          ※8月5日、多くの反響へのお礼と、 一言お伝えしたいことを文末に追記しました! 「ヘビメタ好きのアナウンサーって内容で、書いて欲しいんですよ」 …いったい何を言ってるんですか、広報局。 あまたのアナウンサーの中から、私を選ぶことはないんじゃないですか? いいんですか?けっこう面倒な内容が続きますよ? あとそもそも「ヘビメタ」じゃないんですよ。 「ヘヴィメタル」せめて「ヘビーメタル」。略すなら「メタル」ですよ。(※) ね、めんどくさいでしょ?割と終始こんな感じですよ? そんな記事を書いて広報になると思っているんですか?え?いいの? …こんにちは。アナウンサーの吉田一貴と申します。秋田局でアナグループのチーフをしております。 ハードロックとヘヴィメタル(以下、HR/HM)を愛して四半世紀。日々爆音を聴きながら、時にはHR/HM絡みの番組も担当してきました。 今回、改めてメタルと仕事について振り

            略すなら「ヘビメタ」よりも「メタル」がいい だけど好きならそれでいい|NHK広報局
          • ひたちなかの新フェスに行ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

            23日、2日間のうち1日だけですが、ROCK IN JAPANが去ったひたちなか市で新たに立ち上がった新フェス「LuckyFM Green Festival」に行ってまいりました。 事前からいろいろ確認したりしていましたので、ある程度時系列で。 <事前> ROCK IN JAPANが、それまでのひたちなかでの開催ではなく、千葉市の蘇我スポーツ公園で開催されることが発表されたのが2022年1月5日の正午。しかしその数時間後には具体的な内容等の発表はなかったものの、国営ひたちなか海浜公園で今夏新フェスを開催します、という声明が。 具体的な日程とフェス名、第1弾ラインナップが発表されたのは4月28日。 開催まで3か月を切った中での告知開始というのは新しいフェスとしては致命的なほど遅く、かつ発表された7/23-24という日程は、浜松市の渚園でFUNDAY PARK FESTIVAL、大阪市舞洲でO

              ひたちなかの新フェスに行ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
            • 日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く(集英社オンライン)|dメニューニュース

              昭和歌謡の人気が急激に高まっている。ブームを牽引するのは、昭和をチラリとも見たことがない平成生まれ世代だ。なぜ、昭和歌謡は令和でも愛されるのか? 中森明菜の復活は受け入れられるのか? 日本の楽曲にも精通する米国人ギタリスト、マーティ・フリードマンに聞く! 昭和歌謡も最新曲も、メロディは同じ!? 80年代アイドルが青春ど真ん中だった親をもつ平成生まれが、昭和歌謡にハマっている ――先日放送された『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)に昭和アイドルに詳しい博士ちゃんが登場して深い知識を披露するなど、平成生まれに昭和歌謡好きが増えた印象があります。なぜだと思いますか? 大きいのは昭和生まれの両親からの影響じゃん。家や車の中で親が好きな歌を聴いたり、子供の頃に親とカラオケに行って一緒に歌ったり、そういう形で無意識のうちに耳に入ってきます。その影響は強いですよ。僕も子供の頃に好

                日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く(集英社オンライン)|dメニューニュース
              • Macのみだった音楽制作アプリ「Logic Pro」、iPad版をサブスクしました。Mac版使ってるのに買った理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                アップルの予告通り、5月24日早朝、iPad版Logic Proが降ってきたので、さっそく試してみました。奥深いソフトなので、一挙に全部の機能を網羅したわけではありませんが、そのファーストインプレッションをお届けします。 Logic Proとは何か?Logic Proは、アップルがMac向けに提供している音楽制作アプリ。いわゆるDAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれているジャンルのソフトで、アマチュアからプロフェッショナルまで、このソフトを使って制作しているミュージシャンは多くいます。 競合するソフトとしては、Cubase、Studio One、Ableton Liveほか多くありますが、その中でも一定のシェアを持っています。競合ソフトと比べて安価でありながら、それぞれのハイエンドエディションと比肩する機能を備えているため、これがわずか3万円で買えるということ

                  Macのみだった音楽制作アプリ「Logic Pro」、iPad版をサブスクしました。Mac版使ってるのに買った理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                • 【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                  【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思ってい

                    【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                  • 「The VOCALOID Collection」特集第2回|クリエイターが選ぶボカロ曲3選 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                    OSTER project 代表曲「恋スルVOC@LOID」など とかげ「スリースターズ」 とかげさんの楽曲の好きなポイントを語り始めるとキリがないのですが、その中でも大きな魅力のひとつがキャッチーなポップスの中にブルージーなフレーズを効果的に織り込むことだと思っています。 この曲はその濃度がめちゃくちゃすごい…。 特にイントロアウトロのピアノのバッキングがめちゃくちゃ気持ちいいところを絶妙に攻めていて、世界にこういう曲が増えたら私が笑顔になるので増えてほしいです。間奏のフュージョンを感じさせるギターソロも、オルガンもホーンもベースも全ての楽器の絡み方に一切の無駄がなく、息つく暇もなく襲いかかってくるのが気持ちよすぎる…上手すぎる、曲を作るのが上手い人の曲は上手い…。 けーえぬP「夏が終わる」 フランス映画を思わせるようなノスタルジックなイントロから一転して始まるアップテンポな楽曲なのです

                      「The VOCALOID Collection」特集第2回|クリエイターが選ぶボカロ曲3選 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                    • 【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS

                      小袋成彬の『Strides』がリリースされた時に僕は「小袋成彬ってこんな感じだったっけ?」と思った。これまでの2作『分離派の夏』『Piercing』や彼がプロデュースを手掛けてきたサウンドとは傾向が異なると感じていた。その生っぽいファットな音色が前作『Piercing』とあまりにかけ離れていたのも印象的だった。そして、ヒップホップやハウスのクラシックスを思わせるサウンドもこれまでの彼の音楽からはあまり聴かれないものだと感じていた。 『Strides』のCD化と同時にリミックス盤がリリースされることと、そこで小袋が起用したプロデューサーの並びを見て、僕はようやく腑に落ちた。そもそも今どきリミックス盤を作るポップ・フィールドの日本人アーティストは少ない。今、わざわざリミックス盤を作るということは、よほど意識的にリミックスを欲するような志向があるわけだ。だから、ここではただ単に面白いサウンドを作

                        【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS
                      • 第5回 「教授」以前の彼(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                        比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第5回の公開です! 1 「THOUSAND KNIVES」と「ISLAND OF WOODS」 それではいよいよ『千のナイフ』を聴いてみよう。 1曲目はアルバム・タイトル曲「THOUSAND KNIVES」。曲名はベルギーの画家・詩人アンリ・ミショーの詩集『みじめな奇蹟』の冒頭の一節より。曲の始まりは毛沢東の詩を収録したレコードの(今で言う)サンプリングで、「水調歌頭 重上井岡山(水調歌頭・ふたたび井岡山に登る)」という詩の朗読をヴォコーダーに通したもの。1927年10月、毛沢東は自ら率いる蜂起軍(ゲリラ)とともに井岡山に辿り着き、農村革命の根拠地を立ち上げた(このことから井岡山は「武装闘争発祥の地」と呼ばれる)。

                          第5回 「教授」以前の彼(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                        • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                          【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                            【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                          • アニメ『ガールズバンドクライ』の河原木桃香を演じる、ギタリスト/声優の夕莉インタビュー【後編】 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                            アニメ『ガールズバンドクライ』の河原木桃香を演じる、ギタリスト/声優の夕莉インタビュー【後編】 2024-05-27 Pops Rock 4月から放送のアニメ『ガールズバンドクライ』は、高校を中退した主人公が5人組バンドを結成し、夢を追いかけていく熱い音楽ストーリー。ここでは河原木桃香役として声を演じるギタリスト/声優の夕莉(ゆり)のインタビュー後編をお届けしよう。今回は愛用しているギター本体や足元のエフェクター類の話題と、4月にリリースされたアルバムについて! 取材/文=鈴木健也 写真/イラスト提供=東映アニメーション 夕莉が声を演じる河原木桃香。バンドのリーダー的存在のギタリストだ。/©東映アニメーション ソロじゃなくてもサウンドで主張していたりとか、どの曲にも必ず輝くパートがあると思っています。 3月16日に横浜1000 CLUBで行なったワンマン・ライブ『1st ONE-MAN L

                              アニメ『ガールズバンドクライ』の河原木桃香を演じる、ギタリスト/声優の夕莉インタビュー【後編】 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                            • 田中和将と西川弘剛に聞いた、GRAPEVINEの新作『Almost there』で使用した機材とサウンド・メイク術 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                              田中和将と西川弘剛に聞いた、GRAPEVINEの新作『Almost there』で使用した機材とサウンド・メイク術 2023-10-19 Pops Rock GRAPEVINEが約2年4ヵ月ぶりのニュー・アルバム『Almost there』をリリース。今回は田中和将(vo,g)と西川弘剛(g)に、レコーディングで活躍したギター、エフェクター、アンプの組み合わせや音作りについて話を聞いた。今作の滋味あふれるサウンドを生み出した機材は要注目! 取材/文=伊藤雅景 写真=藤井拓 新しいギターは使ってあげないと育たないので、なるべく弾いてあげるようにしています──田中 田中和将。手にしているのはフェンダーAmerican Original 60s Telecaster。 新作『Almost there』で使用した機材について聞かせて下さい。まずは田中さんから教えてもらえますか? 田中 アンプはフェ

                                田中和将と西川弘剛に聞いた、GRAPEVINEの新作『Almost there』で使用した機材とサウンド・メイク術 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                              • ももすももす&弓木英梨乃|特別対談 “ギターでアレンジした”『白猫浪漫』の楽曲制作を語る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                シンガーソングライター“ももすももす”の新作『白猫浪漫』には、前作『彗星吟遊』に引き続き、ギタリストとして弓木英梨乃が4曲で参加。そのギター・アレンジはキャッチーでありながら、一筋縄ではいかない緻密さも兼ね備えている。今回はこの2人による特別ギター談義をお届けしよう。ちなみにインタビュアーである筆者は、ももすももすのライブ・サポートでギタリストを務めており、弓木によるフレーズのコピーでいつも四苦八苦。せっかくなので、サポート・ギタリストとしての立場からもいくつか質問をしてみた。 取材/文=伊藤雅景 写真=井之口聡 「6を撫でる」と「エソア」のギター・アレンジはほぼ弓木さんにお任せしました──ももすももす ももすももす 実は私は、ももすももす(以下ももす)さんのライブでサポート・ギタリストをしていまして、スタジオ盤の弓木さんによるギター・フレーズをかなりコピーしてきたんです。なので今回は、そ

                                  ももすももす&弓木英梨乃|特別対談 “ギターでアレンジした”『白猫浪漫』の楽曲制作を語る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                • 【2020年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                  【2020年・上半期ベストアルバム】 ・2020年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性」の多寡を比べ並べたものと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、人様に見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記

                                    【2020年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                  • 瞬火、招鬼、狩姦インタビュー “陰陽座そのもの”を表現した新作『龍凰童子』のギター・プレイ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                    瞬火、招鬼、狩姦インタビュー “陰陽座そのもの”を表現した新作『龍凰童子』のギター・プレイ 2023-03-08 Hard & Heavy Rock 妖怪や日本の伝承をテーマにした独自の世界観をヘヴィメタルに乗せ、唯一無二のサウンドで存在感を示してきた陰陽座が、およそ4年ぶりの新作『龍凰童子』を発表した。コロナ禍や、黒猫(vo)の突発性難聴や発声障害など、様々な危機を乗り越えて制作された新作のレコーディングを、瞬火(b、vo、g)、招鬼(g)、狩姦(g)の3人に振り返ってもらった。 取材・文:白鳥純一(ソウ・スウィート・パブリッシング) まずは、新作『龍凰童子』のコンセプトについて聞かせて下さい。 瞬火 “陰陽座の存在そのものを作品にする”というコンセプトで作りました。実は『迦陵頻伽』(2016年)や、前作の『覇道明王』(2018年)を作っていた頃には、すでに着想があったことなんです。その

                                      瞬火、招鬼、狩姦インタビュー “陰陽座そのもの”を表現した新作『龍凰童子』のギター・プレイ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                    • 早弾きやソロだけじゃない、新たな方向性を開拓した80年代のギター・ヒーローたち

                                      1980年代になると、ギターの速弾き合戦にうんざりして新しいものに飢えていたロック・ファンの要求に応えて、型破りなギタリストたちが次々に登場。その中には新顔もいれば、自らのスタイルを一新した1970年代からの古参もいたが、そのプレイ・スタイルはどれも目新しいものだった。 彼らは派手なプレイよりも音質や音作りにこだわり、これみよがしに攻撃的なフレーズを繰り出すより新しいメロディを紡ぐことに重きを置いていた。そして、神聖なるソロ・パートではそのことが特に顕著だった。 また、そうした彼らの野心は、ギター・シンセや新しく登場したデジタル・エフェクト、そしてスタジオ・ワークといった最新技術の力により実現することも多かった。だが結局のところ、1980年代を彩ったギタリスト界の”アンチ”・ヒーローたちは、冷静な頭脳と熱い想いの両方を注ぎ込んで、ギターという楽器の新たな方向性を開拓したといえるだろう。 <

                                        早弾きやソロだけじゃない、新たな方向性を開拓した80年代のギター・ヒーローたち
                                      • 🎧「LUNA SEA 30th anniversary LIVE -Story of the ten thousand days- DAY2 2019.6.1」セットリスト - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                        ライブ・セットリスト曲紹介 「30th anniversary LIVE -Story of the ten thousand days- DAY2 」 2019年6月1日 アーティスト 「LUNASEA」 武道館での30周年記念ライブ。シングルの曲中心にニューシングルの曲も演奏された。 1 LOVELESS 原曲 SUGIZO トリプルネックが光るオープニングにふさわしい名曲。Jのベースがうなる。 MOTHER、ベストなどに収録。 2 TONIGHT 原曲 J 終幕前のシングル。Jらしいストレートな曲。単純ながらも聞けばこれだとわかるINORANのリフ。 3 Rouge 原曲 SUGIZO 走るSUGIZOのリフとサビのカッティングがかっこいい。エンディングもビシッと決まる。 4 END OF SORROW 原曲 SUGIZO LUNASEAヴィジュアル全盛期の名曲。SUGIZOの長音が

                                          🎧「LUNA SEA 30th anniversary LIVE -Story of the ten thousand days- DAY2 2019.6.1」セットリスト - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                        • Base Ball Bear・小出祐介×橋本絵莉子 互いの近況から共通項のある新譜、知られざるルーツまで。とことん語り合う | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                          バンド結成から20年の時を重ね、最新にして最高到達点を更新するニューアルバム『DIARY KEY』をリリースしたBase Ball Bearの小出祐介。チャットモンチーの完結から3年を経て、ファーストソロアルバム『日記を燃やして』を完成させた橋本絵莉子。ほぼ同期デビュー、対バンやコラボも多く、仲の良さで知られた両者の作品のどちらも「DIARY=日記」がタイトルになったのは、果たして偶然か必然か? SPICEでは2枚のアルバムのリリースを記念して、「ちゃんと話すのはチャットモンチー完結以降初めて」(小出)という対談取材を敢行。小出が『日記を燃やして』に鋭く切り込み、橋本がBase Ball Bearへの共感を語り、二人がアーティストとしての成長を共有する。ここでしか読めないロングインタビュー、開幕。 小出祐介:僕と絵莉子の現在地点の違いとして、僕は引き続きバンドをやっていて、絵莉子はチャット

                                            Base Ball Bear・小出祐介×橋本絵莉子 互いの近況から共通項のある新譜、知られざるルーツまで。とことん語り合う | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                          • 略すなら「ヘビメタ」よりも「メタル」がいい  だけど好きならそれでいい【吉田 一貴】

                                            (※NHK広報局noteの記事を転載しております) 「ヘビメタ好きのアナウンサーって内容で、書いて欲しいんですよ」 …いったい何を言ってるんですか、広報局。 あまたのアナウンサーの中から、私を選ぶことはないんじゃないですか? いいんですか?けっこう面倒な内容が続きますよ? あとそもそも「ヘビメタ」じゃないんですよ。 「ヘヴィメタル」せめて「ヘビーメタル」。略すなら「メタル」ですよ。(※) ね、めんどくさいでしょ?割と終始こんな感じですよ? そんな記事を書いて広報になると思っているんですか?え?いいの? …こんにちは。アナウンサーの吉田一貴と申します。秋田局でアナグループのチーフをしております。 ハードロックとヘヴィメタル(以下、HR/HM)を愛して四半世紀。日々爆音を聴きながら、時にはHR/HM絡みの番組も担当してきました。 今回、改めてメタルと仕事について振り返ってみたのですが、実はそれ

                                              略すなら「ヘビメタ」よりも「メタル」がいい  だけど好きならそれでいい【吉田 一貴】
                                            • 鈴木茂自身が語る、荒井由実「卒業写真」(1975年)でのギター・プレイ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                              荒井由実時代の名作群から90年代のメガ・ヒット曲「真夏の夜の夢」まで、ユーミンのポップスと鈴木茂のギターの相性は抜群であった。ここでは1975年に発表された「卒業写真」での珠玉のギター・プレイについて、鈴木茂自身に語ってもらおう。 取材:山本諒 撮影:山川哲矢 協力:七年書店 ※本記事はギター・マガジン2022年11月号の特集『ユーミンとギタリスト』の一部を抜粋・再編集したものです。 ダイナミック・レンジが広い。自慢できる音だね。 ──鈴木茂 この曲のギターは、音程、音量、音色の変化する幅など、あらゆるダイナミック・レンジがとても広い。特に音色に関しては、弱く弾くとクリーンで、強く弾いたところは歪んでるでしょ? 自分の強弱で、クリーン~歪みまで広い幅の音色をコントロールしてるの。こういう音作りにすると、人間の声みたいな表情をつけられるから。ジミ・ヘンドリックスって凄く表情に富んだプレイをす

                                                鈴木茂自身が語る、荒井由実「卒業写真」(1975年)でのギター・プレイ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                              • 2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.1

                                                2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.1 良質なアニソンを作家目線でおすすめしていくために立ち上がったプロジェクト「アニソン派!project」。2020年1月18日にクリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」が開催されました。今回もゲスト作家様からアニソンに対する深い愛を感じることができ、シーンへの鋭い目線から沢山の金言が飛び出しました。ぜひ隅から隅までチェックしてみてください! 「2019年総まとめ!アニソン派!的最新おすすめアニソンアワード」 前回でも対象を過去1年間に絞って行われたこちらの企画、年はじめのキリの良いタイミングで今回もやらせていただきました。前回受賞作品で2019年発売のこちらの8曲は殿堂入りとさせていただきました。 「お願いマッスル」 アーティスト:紗倉ひびき(CV:ファイルーズあい)、街

                                                  2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.1
                                                • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals

                                                  【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter 2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。 前編となる本稿は17作品で Roadburn Festival ビートミュージック、メインストリーム ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面) について書いています。 メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素材になることができれば幸いです。 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Emma Ruth Rund

                                                    【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals
                                                  • 2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言

                                                    改めまして明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 早いもので自分が本ブログを始めてからもうすぐ1年が経過しようとしています。 ブログ開設当初からやりたいと考えておりました、2022年リリースされたアルバムの個人的トップ30を発表させていただきます。 邦楽・洋楽問わずです。30枚というのは特に深い理由はないですが、自分一人で聞いたアルバムをランク付けしているのである程度聴き込むとなるとこれくらいの数が妥当なのかなと。 アーティスト、アルバム名、アルバムの中から個人的おすすめ曲を1曲ずつ30位から紹介していきます。 かなり長文になりそうですが、どうか最後までご覧いただけますと幸いでございます。 それでは早速紹介していきます! 30位~21位 30位 Rina Sawayama / Hold The Gir 29位 Luby Sparks / Search +

                                                      2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言
                                                    • 【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                                      【2021年・上半期ベストアルバム】 ・2021年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場

                                                        【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                                      • DIR EN GREYシングル「落ちた事のある空」感想

                                                        DIR EN GREYのデジタルシングル「落ちた事のある空」を購入したので感想記事を書いてみました。 コロナ禍真っ只中に制作され、ライブ公演も中止となった後に発表された待望の新曲です。 2020/08/03の現時点では歌詞(詩)がわからないので、曲を聴いた印象などを書きます。 購入前に曲展開などネタバレが気になる方は、そのへんにも触れているのでご注意ください。 Amazon MP3ダウンロード DIR EN GREY – 落ちた事のある空 DIR EN GREY ONLINEdirengrey.co.jp 新曲「落ちた事のある空」は気持ちいい曲 長さもちょうど良い。何回も聴ける! 曲展開が気持ちいい ゴリゴリ&ノリノリのギターリフでがなり声でのハードな展開からハイトーンなサビに突入する本作。 なんと最初のサビまで46秒!という短さです。 最近の音楽はサブスクやMVでの聞かれやすさ=曲の短さ

                                                          DIR EN GREYシングル「落ちた事のある空」感想
                                                        • グレッチの音作り - Alternative Garage Rock'n'Roll Band RedColoredGunのブログ

                                                          ボーカルギター三吉がメインギターとして使用している グレッチ社のギターは ギタリストの間では数多あるギターの中でも 最も音作りが難しいと言われるギターの内の一つだ グレッチ社製造の多くのエレキギターは フルアコと呼ばれる構造でできていて ギターの内部が空洞となっている 三吉が使用しているテネシーローズも同様で こうしたフルアコの構造からなるギターだ この特殊な構造から エレキギターでありながらも あたかもアコースティックギターのような 強いアタック感があり尚且つ非常に音の立ち上がりの早い グレッチ特有の歯切れの良いギターサウンドが得られる反面 ロックサウンドに欠かせない歪んだドライブトーンでは 常にハウリングの 問題に悩まされることになる このように ただでさえハウリングが問題となり 音量が上げにくいグレッチのギターではあるのだが Red Colored Gunではベースやドラムのサウンド

                                                            グレッチの音作り - Alternative Garage Rock'n'Roll Band RedColoredGunのブログ
                                                          • メタリカ『St.Anger』を再考する(10,101字)|つやちゃん

                                                            はじめにD'Angeloは出るか出るかという期待が高まりながらも『Black Messiah』を出すまでに14年かかったし、Guns N' Rosesは様々な曰くをつけながら『Chinese Democracy』を17年がけでリリースしたし、Dr.Dreの『Detox』は結局(Detoxという形では)世に出ることはなかったし、そういうわけで私たちは大抵の「待つ」行為には慣れているので、Playboi Cartiが引っ張って引っ張って『Whole Lotta Red』をついに発売した!と言われても特段期待が高まりきった感じもせず、しかし蓋をあけてみると様々な賛否両論が飛び交っているので、これはやはり純粋に作品として“とんがって”いるのかもしれない。そのカルト性や実験性、ストーナー/サイケ感、音割れに近い大胆なミックス、どれをとっても極端にハイテンションなだけともとれる『Whole Lotta

                                                              メタリカ『St.Anger』を再考する(10,101字)|つやちゃん
                                                            • Reiが語る新作『VOICE』 豊かな経験から生まれた多彩なギター・スタイル | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                              ギター・ソロはシティポップなトラックにマッチする、80sの西海岸的なテイストを感じます。 どんなソロを弾く時も、口ずさめるかどうかを凄く意識して作っています。歌と同じように口ずさめるメロディ、というのはテーマとしてありましたね。 やっぱりギターを弾く時は息つぎをするべきだと、私は思っているんです。文脈のある節回しと言いますか、ちゃんと起承転結があって、句読点も打ってある。音を立て続けに並べるようなこともできるとは思うんですけど、文章的な部分があると歌っぽくて良いなって思います。 「Sunflower」は爽快なカッティングがトロピカルなグルーヴを生み出していますね。 この曲は聴き心地以上にダビングした曲なんです。ダブルノートで演奏できるようなところも、あえてピックアップをブリッジのものとセンターのものとで使い分けて、サウンド違いの2声を1弦と2弦に分けてダビングする。ちょっとナチュラルなコー

                                                                Reiが語る新作『VOICE』 豊かな経験から生まれた多彩なギター・スタイル | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                              • Interview|白井良明(ムーンライダーズ)“老齢ロック”という新たな境地への到達 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                デビュー45周年を迎えたムーンライダーズが、11年ぶりとなる新作アルバム『it’s the moooonriders』を完成させた。二度にわたる活動休止や、メンバーの逝去などを乗り越えて誕生した作品の制作背景について、白井良明(g)に話を聞いた。 インタビュー=尾藤雅哉 ムーンライダーズ。後列左から鈴木慶一(vo,g)、鈴木博文(b,g)、岡田徹(k)、夏秋文尚(d)。前列左から白井良明(g)、武川雅寛(vln,tp)。 ムーンライダーズのエネルギーに触れ “新しい曲が書けるんじゃないか”と思えた 11年ぶりの新作『it’s the moooonriders』が完成しましたが、まずはアルバム制作にいたる経緯を聞かせて下さい。 11年前の2011年3月に起きた東日本大震災という未曾有の出来事に直面し、“僕らは音楽で何ができるんだろうか?”という壁にぶち当たったんです。当時、“今はバンドをやる

                                                                  Interview|白井良明(ムーンライダーズ)“老齢ロック”という新たな境地への到達 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                • 凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々

                                                                  さて、ついに凛として時雨について記事を書く時がやってきました。 これまでの様々な記事の中にも、度々凛として時雨に関する内容を盛り込んできたように思いますが、「はて、凛として時雨の音楽をどうやって言語化すればよいのか?」という苦悩がずっと付き纏っていて、凛として時雨を中心においた記事を書くには至りませんでした。 今でも凛として時雨(以下、時雨)の音楽に散りばめられた要素を言語化する自信なんて微塵もありません。しかし、あるいは切り口を変えれば、一つの形を成す記事にすることは可能ではないか、と思い、PCと向き合っている次第でございます。 というわけで、今回の記事では、とりあえず時雨の「歴史」について書けるだけ書いてみようと思います。4thアルバムである「still a Sigure virgin?(通称、時雨処女)」辺りからのファンなので、歴はまぁ浅いのですが、可能な限り過去に遡りながら色々と時

                                                                    凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々
                                                                  • 深紫伝説+鉛の飛行船伝説【王様】 - 30年前のレコード棚

                                                                    断捨離098枚目 深紫伝説+鉛の飛行船伝説 王様 発売日:1995 レーベル:Funhouse 『深紫伝説』EP 1. 「深紫伝説」 7:03 2. 「深紫伝説 (RADIO EDIT)」 3:25 3. 「深紫伝説(オリジナル・カラオケ)」 7:00 高速道路の星 = ハイウェイ・スター/Highway Star 速さの王様= スピード・キング/Speed King 燃えろ = 紫の炎/Burn 湖上の煙 = スモーク・オン・ザ・ウォーター/Smoke on the Water 俺の彼女は東京出身 = ウーマン・フロム・トーキョー/Woman from Tokyo 変わった感じの女 = ストレンジ・ウーマン/Strange Kind of Woman 黒い夜 = ブラック・ナイト/Black Night 宇宙のトラック野郎 = スペース・トラッキン/Space Truckin' ※メドレ

                                                                      深紫伝説+鉛の飛行船伝説【王様】 - 30年前のレコード棚
                                                                    • 迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN

                                                                      「レッチリがジョンの元に戻ってきたアルバム」。これはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの最新作『Unlimited Love』について、鳥居真道さんが当サイトで執筆されたレビューの中の一文だが、まさに言い得て妙というか、実際にギタリストのジョン・フルシアンテの在・不在によって、いつのまにかレッド・ホット・チリ・ペッパーズへの注目度は大きく左右するようになった。誰もが唸るギターの腕前はもちろんだが、過剰に没入してしまうことも少なくない音楽への誠実な姿はどこまでも邪気がなく愚直。信頼できる友人・音楽仲間はいるのに、結局誰も寄せ付けないような寂寞を纏っているのも佇まいを魅力的にしていると言っていい。その一方で、生涯一ギター野郎というわけでもなく、音作りやサウンド・プロダクションにおいて新しいことにチャレンジもする。ギターにこだわらない柔軟なスタンスで、エレクトロニック・ミュージックやヒップホップな

                                                                        迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN
                                                                      • 2023年に公開されたインタビュー記事一覧 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                        目次 国内ギタリスト(五十音順) ▷あ行 ▷か行 ▷さ行 ▷た行 ▷な行 ▷は行 ▷ま行 ▷や行 ▷ら行 ▷わ行海外ギタリスト(五十音順) ▷あ行 ▷か行 ▷さ行 ▷た行 ▷な行 ▷は行 ▷ま行 国内ギタリスト(50音順) あ行 a flood of circleの新作『花降る空に不滅の歌を』に見る、佐々木亮介&アオキテツの洗練されたロック・ギター哲学エフェクター作りの名著が新装改訂 秋間経夫が語る、本書に込めた思いUVERworldの克哉と彰が語る、“ロック・バンド”に回帰した新作『ENIGMASIS』のギターantzが語る、Petit Brabanconの新作『Automata』で鳴らしたヘヴィ・ギター・サウンドkoboreの佐藤赳と安藤太一が語る、新作『HUG』の“空間”を彩るギター・ワークHEY-SMITHの猪狩秀平が語る、新作『Rest In Punk』の痛快なギター・アレンジI

                                                                          2023年に公開されたインタビュー記事一覧 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                        • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                                                          小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                                                          • ストーリー | BALMUDA The Speaker | バルミューダ株式会社

                                                                            BALMUDA The Speaker開発ストーリー バルミューダを始めてからこの時まで。私は、オーディオ機器だけは作らないと決めていました。ステレオ音源をどんなに上質に再生しても、実際の演奏が持つ真の高揚感や臨場感、音楽的な感動は再現されないと思っていたからです。そんな思いを覆すことになったのは、ある日のデザイナーの提案がきっかけでした。 BALMUDA The Speakerの開発ストーリーをご紹介します。 スピーカーは作らない バ ルミューダを創業する前、私はミュージシャンとして活動していました。未熟で反抗的で、甘くも苦くもあったあの時代。やっと押さえたコードで初めてアコースティックギターが鳴った瞬間。バンド4人の演奏で、それまでなかったグルーヴが生み出されたとき。会場の外にまでメッセージが届くかと思うくらいに声が走ったとき。言いようのない、それこそ、音楽的としか言いようのない感動を

                                                                              ストーリー | BALMUDA The Speaker | バルミューダ株式会社
                                                                            • 2023年好きなアルバム・好きな声優楽曲9選 - かるとばこ

                                                                              ハロめぐ〜 カルトです。 普段は音楽を聴いたり、アニメを見たり、クラブに行ったり、アプリ「Link!Like!ラブライブ!」を通して蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの皆様を応援したりして暮らしています。 DJもしています。 soundcloud.com 去年はDJとして、色んなイベントに出させてもらったり、主催イベント(闇のアニソンクラブイベント、通称 #dアニマ)を開催させていただいたり、様々な機会や出会いをいただきました。感謝…。 (以降は自分語りなのでスルーしてOKです) 特にdアニマは、声優楽曲を聴き二次元コンテンツを愛好するかたわら、オルタナティブな電子音楽やロックを聴いてきた人間として、一つの集大成ができた気がしています。 「あらゆる手段を総動員して、あなたが見ている、感じている景色を時間芸術として見せてほしい」というのが、あらゆるDJに対する思いなので、つまりは「あなたのア

                                                                                2023年好きなアルバム・好きな声優楽曲9選 - かるとばこ
                                                                              • リーダー安藤正容が在籍する最後のアルバムとなるT-SQUARE の最新作『FLY! FLY! FLY! 』のハイレゾ版が発売に! - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                                                リーダー安藤正容が在籍する最後のアルバムとなるT-SQUARE の最新作『FLY! FLY! FLY! 』のハイレゾ版が発売に! 日本のフュージョンバンドの大御所としてシーンに君臨し続けるT-SQUAREが通算48枚目のオリジナルアルバムとしてリリースする『FLY! FLY! FLY! 』は、バンドからの“引退”を表明したリーダーでギタリストの安藤正容(まさひろ)さんが在籍する最後のアルバムに……。本作を高音質なハイレゾでリリースするe-onkyo musicは、その安藤正容さん、盟友でありバンドの看板を担ってきた伊東たけしさん、若い感性からバンドを支えている坂東慧さんのお三方にリモート取材を敢行。衝撃の引退宣言を、バンドはどう乗り越えていくのでしょうか。そして、この新作にどんな手応えを感じているのでしょうか。ファン必読のロングインタビューをぜひお楽しみください。 『FLY! FLY! F

                                                                                  リーダー安藤正容が在籍する最後のアルバムとなるT-SQUARE の最新作『FLY! FLY! FLY! 』のハイレゾ版が発売に! - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                                                • interview with Bobby Gillespie & Jehnny Beth | ele-king

                                                                                  恋に落ち、恋に冷め、誰かを愛し、誰かを愛するのをやめる、誰かに愛されなくなる......人間の人生経験は、芸術的経験と同じくらい大切なものだ。 ──アンドリュー・ウェザオール ボビー・ギレスピーとジェニー・ベスによるプロジェクトのテーマが「夫婦の崩壊」だと知ったときに即思い浮かんだのは、上掲したウェザオールの言葉だった。ぼくはこれをもって本作品の解説としたいと思っているわけだが、もう少し言葉を続けてみよう。 まずのっけから世知辛い話をすれば、この無慈悲な資本主義社会で家庭などを持つことは、たいていの夫婦はつねに経済的およびメンタル的な不安定さに晒されるわけで、これがじつにしんどい。さらに家族の意味も20世紀とはだいぶ違ってきている。それに輪をかけて感情のもつれなどもあったりするから、夫婦を継続することの困難さは、年を重ねるに連れてより重くのしかかってくる。ジェンダーをめぐる洗練された議論が

                                                                                    interview with Bobby Gillespie & Jehnny Beth | ele-king