並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

ギミック ゲーム 値段の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • 秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      家の様子が分かるルームツアー動画はこちら 生まれ育った京都府向日市(むこうし)に、まるで宮殿のような一戸建てを築いたミステリー作家・下村敦史さん。 住みやすさより驚きを追求したというご自宅は、曲線を描く階段や地下の「隠し部屋」など、物語の中に迷い込んだような仕掛けがずらり。また書斎は「バロック調」、ベッドルームは「ヴィクトリアン調」……と部屋によってコンセプトが異なっているのも特徴です。 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第6回です。 下村敦史さん邸の間取図 階段に一目ぼれして「輸入住宅」を選んだ タケノコの産地として知られる緑豊かな京都府向日市の住宅地に突如、宮殿を思わせる建物が現れます。第60回江戸川乱歩賞受賞のミステリ

        秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 厳選75本!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義

        Welcome to Steam Steamオータムセールいよいよ開催! 日本時間で11月21日~28日の午前10時まで。数えきれないほどのゲームが大安売りだ! 今回は19年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーとして、とにかく物量押しで厳選したオススメタイトルを紹介していくぞ。ざっくりだがジャンル分けもしておいた。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 好きだけど値引き率が低いタイトルや、同じメーカーが多くなりすぎるなどの理由で省いたタイトルも多く、泣く泣く選んだ75本になっているぞ! アクション 『地球防衛軍5』1794円(-70%) 『ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERS』1791

          厳選75本!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義
        • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

          A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

            TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
          • 「Steamサマーセール 2022」でおすすめしたい、300円以下のゲーム12選。買い込むもよし、ギフトにするもよし - AUTOMATON

            ホーム ニュース 「Steamサマーセール 2022」でおすすめしたい、300円以下のゲーム12選。買い込むもよし、ギフトにするもよし 現在Steamにて、サマーセールが開催中だ。2万9000本以上のゲームがセール対象となっている。セール期間は、日本時間で2022年7月8日午前2時まで。今現在Steamでは、ある価格帯がホット。それは300円である。『Vampire Survivors』の定価と言い換えてもいいだろう。同作が300円でリリースされたことで、後続の同ジャンルゲームは『20 Minutes Till Dawn』など含め、300円に近い価格帯でリリースされている。いまもっとも、競争の激しい価格なのである。ということで、今回は300円以下で購入できるゲームの中でおすすめできるものを、AUTOMATON編集部でピックした。手頃価格なので、買ってそのまま積むもよし、友人にギフトするもよ

              「Steamサマーセール 2022」でおすすめしたい、300円以下のゲーム12選。買い込むもよし、ギフトにするもよし - AUTOMATON
            • メガドライブ版「ダライアス」は,なぜ「メガドライブミニ」に収録されたのか。キーマン4人にインタビュー

              メガドライブ版「ダライアス」は,なぜ「メガドライブミニ」に収録されたのか。キーマン4人にインタビュー 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 セガゲームスから2019年9月19日に発売される,プラグアンドプレイ型のゲーム機「メガドライブ ミニ」(以下,メガドラミニ)。 メガドライブを縮小サイズで再現した筐体の造形や,不可能だと思われていた版権タイトルの収録など,注目すべきポイントは多岐にわたるが,その中でも特筆に値するのが「ダライアス」の収録だ。このダライアスは当時リリースされたものではなく,SGDK(※1)を用いたファンメイド版がアイデアのベースとなっている。 ※1 githubで公開されている,Stephane-D氏が開発したメガドライブ向けの開発ツール。ライブラリとカスタムツールのセットで,EclipseやCode::blocksなどのIDE(統合開発環境)に対応して

                メガドライブ版「ダライアス」は,なぜ「メガドライブミニ」に収録されたのか。キーマン4人にインタビュー
              • 今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力 #ソレドコ - ソレドコ

                ソレドコのキャラクター「ヌッシー」をレゴブロックで作ってみました はじめまして、レゴブロックビルダーの二階堂と申します。 皆さんも一度は見たことのあるレゴブロックだけを使用して、シーラカンスやティラノサウルス、オウムガイやカニといった実在する(した)生物をモチーフに、作品を作っています。 シーラカンス ティラノサウルス (左から)オウムガイとカニ 作品は全てレゴ社純正のパーツのみで制作し、もちろんレゴブロックの切断や接着はしていません。 ダンゴムシ 私の場合、ただ立体物を作るのではなく、本物同様に動いたり、変形したりといった機械のようなアレンジを加え、オリジナルの「機械生物」として発表しています。 ヤドカリ そしてこれらは、実は専用のパーツを使っているのではなく、既存のパーツを流用して作っているんです。例えば、オウムガイの足は象の牙に使われているパーツ、ヤドカリのツノは車などのアンテナのパ

                  今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力 #ソレドコ - ソレドコ
                • 「Steamサマーセール(2021)」でおすすめしたい“75%以上割引”ゲーム11選。お買い得な理由を添えて - AUTOMATON

                  ホーム コラム 「Steamサマーセール(2021)」でおすすめしたい“75%以上割引”ゲーム11選。お買い得な理由を添えて 夏の風物詩、Steamサマーセールが今年も開催中だ。開催期間は7月9日午前3時まで。名物となっているのが、値下げ率だろう。定価で購入し何十時間も熱中して止まなかった推しタイトルが、布教しやすい価格になっていることもしばしば。せっかくならこの機会に愛する作品を広めていきたいところだ。 そこで今年のAUTOMATONでは、「割引価格75%以上」のタイトルにしぼってライターのオススメ11本をピックアップ。割引率が高いものや歴代底値を記録した作品など、つぶよりのお買い得ゲームをご紹介していく。先にいっておくと本紹介では諭吉も英世もいらない。ジャラ銭を握りしめてラインナップをチェックしてほしい。 PixelJunk Shooter Ultimate 240円(1200円、80

                    「Steamサマーセール(2021)」でおすすめしたい“75%以上割引”ゲーム11選。お買い得な理由を添えて - AUTOMATON
                  • 厳選80本!『Steamウインターセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義

                    Welcome to Steam Steamウインターセールいよいよ開催! 日本時間で12月21日~1月4日の午前10時まで。数えきれないほどのゲームが大安売りだ! 日本語対応した話題作『Baldur's Gate 3』も早速7649円(-10%)に。 今回も19年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーとして、とにかく物量押しで厳選したオススメタイトルを紹介していくぞ。以前書いたオータムセールの記事に加筆修正する形で、ざっくりだがジャンル分けもしておいた。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 好きだけど値引き率が低いタイトルや、同じメーカーが多くなりすぎるなどの理由で省いたタイトルも多く、今回も泣く泣く選んだ80本になっているぞ。本当は100本にしたかったけどページが重

                      厳選80本!『Steamウインターセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義
                    • ゲームの感想2021 - 当たり判定ゼロ

                      今年もゲームの話をする時間だ! 遊んだゲームをザックリ語っていくぞ。カッコ内は遊んだプラットフォームで、リンク貼ってるやつは個別に記事書いたやつです。 One Step From Eden(PS4) 当然ながらゲームというものは人により合う合わないがあるものだけど、これほど合うゲームも珍しいというくらい刺さった。Slay the Spireのデッキ構築とロックマンエグゼを組み合わせてスピード感を足したようなゲームで、ツモ順を考えながら横シューをやっているような感覚でとにかく脳が忙しい。ところが、あまり疲れない。自分はSlay the Spireを「考えている気分にさせる考えさせないゲーム」と思っているけど、速度を上げながらもそのDNAを完全に引き継いでいるゲーム。 Minoria(PS4) モモドラ作ったクリエイターさんの新作で、概ねモモドラと同じ方向性で作られている。一言で言えばメトロイ

                        ゲームの感想2021 - 当たり判定ゼロ
                      • 10年の沈黙を破り"歴代最高傑作"となった風来のシレン6への問題提起|超スーパージャンボデッ怪ラッシュ!

                        『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』(ふしぎのダンジョン ふうらいのシレンシックス とぐろじまたんけんろく、Shiren the Wanderer: The Mystery Dungeon of Serpentcoil Island)は、スパイク・チュンソフトより2024年1月25日に発売されたNintendo Switch用ローグライクゲーム。不思議のダンジョンシリーズの1つ。 Wikipedia10年の沈黙を経て発売された風来のシレンの新ナンバリング“風来のシレン6” 巷では手放しに絶賛され、「これこそが風来のシレン!」「歴代最高傑作!」なーんて持て囃されている訳だが、やってみた限りは全くそう思えなかった 別に炎上狙いでこう言っている訳ではない。筆者がただただシレン6を雑な作りだと感じて辟易としてしまっただけだ(なので別に貴方の「歴代最高」を否定したい訳では無い) 先

                          10年の沈黙を破り"歴代最高傑作"となった風来のシレン6への問題提起|超スーパージャンボデッ怪ラッシュ!
                        • 見栄えが悪いゲームは誰も遊ばない!ダサイゲームをこの世から駆逐する!|ゆーりんち

                          個人ゲーム制作の理想と現実私は個人でゲームを制作をすると同時に、ゲーム制作を通じてより社会を良くしていきたい、と考えている者です(その辺のくわしい話はこちら)。 近年、インディーゲームと呼ばれる、個人や小規模で作成したゲームがランキング上位に入るような機会も増えると同時に、個人でも無料でゲームを作れる環境が大分整ってきました。 将来のなりたい職業ランキングに「ゲームクリエイター」、が入るような時代になり、「ゲームを実際に自分でも作ってみよう!」と思っている人もきっと多いと思います。 しかし、実際のところゲームを完成させたり、継続して作っている人の数は、体感そこまで増えていないと感じます。 その理由はなにか? そこにはゲーム制作を始めると感じる、理想と現実の大きなギャップが要因の一つにあると感じています。 具体的なギャップの中身としては、 ・プログラミング知識が必要だが、難しくて挫折 ・時間

                            見栄えが悪いゲームは誰も遊ばない!ダサイゲームをこの世から駆逐する!|ゆーりんち
                          • BALMUDA Phoneレビュー。あなたの人生に不要、社長「自己満足」の欠陥デザイン – すまほん!!

                            家電メーカーBALMUDAのスマートフォン「BALMUDA Phone」を購入したのでレビューします。SoftBank版は14万3280円、直販の公開市場版(SIMフリーモデル)は10万8000円となっています。 バルミューダというブランドの看板を背負って鳴り物入りで登場した本機。ネット上でも賛否両論あり、どちらかというと否定的意見が多かったと思います。 論評は自由ですが、筆者が唯一受け入れられないのが、Snapdragon 765で10万円超えだからゴミという極めて安直な言説についてです。 スマートフォンを構成するのはSoCだけではありません。様々な部品、ソフトウェア、フォームファクタがあり、処理性能を欠いても他の部分で高品位、差異化している製品も存在します。わかりやすい例でいえば、圧倒的なギミックで突き抜けるLG Wingやrazr 5GはSnapdragon 765/Gを搭載して10

                              BALMUDA Phoneレビュー。あなたの人生に不要、社長「自己満足」の欠陥デザイン – すまほん!!
                            • 初代「Portal」以来の衝撃―― なぜ「Outer Wilds」はここまで絶賛されるのか、ネタバレの段階ごとに解説

                              去る6月19日にSteam版が配信開始された「Outer Wilds(アウターワイルズ)」。PC版は2019年5月の発売以降、1年間Epic Games Storeの時限独占配信であり(※)、なおかつ同時期に似たタイトルの話題作(The Outer Worlds)が発売されたこともあって若干地味な印象があった本作だが、英国アカデミー賞ゲーム部門で「ベストゲーム賞」を受賞し、それを受けて事後的にプレイした一部のゲームファンたちに「刺さった」ことで、今になって日本国内でも口コミ的に人気が確立してきた。 ※編注:現在はSteam、Epic Games Storeの他、PS4、Xbox Oneでも配信中 筆者も発売当初は本作のことを完全に見過ごしており、事後的にプレイして「刺された」プレイヤーのうちの一人だ。そして今は、本作のことを「見過ごされるにはあまりに惜しい大傑作なので、とにかくいろんな人々

                                初代「Portal」以来の衝撃―― なぜ「Outer Wilds」はここまで絶賛されるのか、ネタバレの段階ごとに解説
                              • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                                VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                                  VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                                • 「Steamサマーセール2020」でオススメしづらいが、遊んでほしいゲーム14選 - AUTOMATON

                                  現在Steamサマーセールが開催中。開催期間は7月9日まで。Steamサマーセールにおいては、購入だけでなくゲーム探しも楽しみのひとつ。近年では、大型セール実施に際した「Steam オススメゲーム」系の記事を見かけることも多くなってきた。 オススメ記事を作る際には、できるだけユーザーを選ばないゲームを選定することが重要になってくる。とはいえ、お気に入りのゲームの中には、人には勧めづらいものの、他ユーザーに遊んでほしいと感じるタイトルもあるのではないだろうか。ということで、今回は「オススメしづらいが遊んでほしい」をテーマに、ややクセのある作品を14本ピックアップした。買うか買わないかはあなた次第。 オススメしているわけではないので、その点だけ留意いただきたい。 BEARS, VODKA, BALALAIKA! 71円(205円、65%オフ、日本語なし)(Steamストアリンク) 『BEARS

                                    「Steamサマーセール2020」でオススメしづらいが、遊んでほしいゲーム14選 - AUTOMATON
                                  • 「Steamサマーセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。あなたがまだ知らない(かもしれない)光るゲームたち - AUTOMATON

                                    ホーム コラム 「Steamサマーセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。あなたがまだ知らない(かもしれない)光るゲームたち PCゲーム配信プラットフォームSteamにて、サマーセールが開催中だ。実施期間は日本時間2019年6月26日から2019年7月10日午前2時まで。大量の作品が値引き対象となっており、どのタイトルを買うべきか悩んでいる方も多いだろう。そこで、AUTOMATONライター陣が、Steamサマーセール 2019 で購入をおすすめしたいタイトルを計11本紹介する。大作や網羅的な紹介は別サイトにお任せするとして、インディーゲームを中心にライターがそれぞれ個人的に気に入っているタイトルを熱烈にチョイスしてもらった。本稿にて自分に合ったタイトルを見つけてもらえれば幸いだ。 「fault」シリーズ 『fault – milestone one』444円(1480円、70%オフ

                                      「Steamサマーセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。あなたがまだ知らない(かもしれない)光るゲームたち - AUTOMATON
                                    • 2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ

                                      2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ 2020年はVTuber文化が定着してきたこともあって、精力的にクリエイター・アーティスト活動をする様子が多く見られるようになってきました。今回はこれまで目覚ましい活動を行い、今後に大きく期待が持てるVTuberを独断と偏見で選び、紹介していきます。もし知らないVTuberがいたら、年始のおせちのお供にアーカイブを見てみませんか? メトロミュー / ECLAIR GROOVE 宇宙を一人旅しながら歌を作るメトロミューの、ビデオログのような作りのチャンネル。ユニークな惑星に降りてその土地の空気を味わい、感情をエレクトロニカのメロディとウィスパーボイスで曲として紡いでいます。淡い色合いとビビッドなカラーをセンスよくまぜあわせた画面構成も魅力的。出てくるショート動画とMVのクオリティは上がる一方なので、一度ハマったら病みつきにな

                                        2021年はこの才能に注目! 期待のクリエイターVTuberまとめ
                                      • 2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい

                                        2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい 編集部:御月亜希 2020年も終わりとなるが,4Gamer読者の皆さんは,今年も数々のゲームで数々の舞台を冒険したと思う。それが魔晄で発展した都市なのか,対馬なのか,治安の悪すぎるナイトシティなのかは人それぞれだろうが,とにかく心に残る冒険があったはずだ。 筆者もそれらを楽しんだが,2020年最高の冒険はアナログゲームにあったのだと主張したい。大豊作だった2020年も,筆者に言わせれば「ボードゲーマー待望の『グルームヘイヴン』日本語版が発売された年」。これがもう楽しすぎた。 グルームヘイヴンは,プレイするまでにあまりに高いハードルがそびえ立つゲームだ。「いやー,遊びきった,楽しかったー!」と言えるプレイヤーとなると,日本にどれだけいるのかというレベルではないか。 ところが,

                                          2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい
                                        • 「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介

                                          「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介 ライター:蒼之スギウラ 昨今は,インディーズゲームが身近になり,SteamをはじめとするPCプラットフォームで販売されたタイトルがコンシューマ機向けに移植されることも増え,PC版とコンシューマ機版が同時リリースとなるケースも少なくない。 特に携帯モードで持ち運べるNintendo Switchは,インディーズゲームと相性が良く,最近ではニンテンドーeショップのピックアップタイトルとして,トップページをインディーズゲームが飾ることも珍しくなくなってきた。 しかし,タイトルの数が増加し,「何を買おうか選ぶのに時間がかかる!」という人もいることだろう。そこで本稿では,インディーズゲームを中心に2000円以内で購入できるSwitchのお手軽ダウンロードタイトル

                                            「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介
                                          • バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部

                                            バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 商業的に成功した最初のゲームと言われる「PONG」の誕生から約50年が過ぎようとしている。市場は巨大になり,毎年多くの新規参入や倒産,買収,合併が繰り返されて,企業の顔ぶれは変わり続けてきた。 4Gamer読者ならご存じのように,バンダイナムコエンターテインメントも,バンダイとナムコの経営統合によって生まれた企業であり,母体となる両社はかつて,ゲーム市場でしのぎを削っていた。 ナムコはこの連載でも何度か取り上げているが,筆者はぜひバンダイも取材したいと考えていた。バンダイは1980年ごろから事業の多角化を進め,映像事業やゲーム事業に進出した。それが総合エンターテイメント企業としてのバンダイナムコグループにつながっていると感じる。 幸運にもそ

                                              バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部
                                            • 厳選80本!『Steamスプリングセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義

                                              Welcome to Steam Steamスプリングセール開催! 日本時間で3月21日の午前10時まで。数えきれないほどのゲームが大安売りだ! 『Baldur's Gate 3』7649円(-10%)や『Palworld / パルワールド』3060円(-10%)『ディアブロ IV』4900円(-50%)などなど話題作も続々ラインナップ。 今回も19年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーである俺が! とにかく物量押しで厳選したオススメタイトルを紹介していくぞ。以前書いたオータムセールやウインターセールの記事に加筆修正する形で、値引き率を踏まえてタイトルを入れ替え。ざっくりだがジャンル分けもしておいた。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 好きだけど値引き率が低いタイト

                                                厳選80本!『Steamスプリングセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義
                                              • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

                                                まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                                                  卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
                                                • レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート

                                                  小説、漫画、映画、舞台、ゲームなどジャンルの垣根を越えて、「物語」について考えるオンライン読書会。 今回は、SFの古典レイ・ブラッドベリの傑作を俎上に、脚本家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainでとことん語り合った。 書物を焼く意味とは? 本を殺す洗練されたやり方や、焚書に抗う究極の対策を始め、ブラッドベリの創作技法など、盛りだくさんでお届けする。 以下、ブラッドベリ『華氏451度』の内容に触れており、ネタバレをしています。 <目次> 本を焼く者は、やがて人を焼くようになる 華氏451の根源「多様性を殺していく」 時代を超える本の条件:a passionate few 本の殺し方 本はカジュアルに焼かれてきた イマジネーションを喚起させるSF作家 焚書への究極の対抗策:暗記 他の芸術と比較した文学の強みとは 思想小説とサスペンス性 この世ならざる世界にいか

                                                    レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート
                                                  • あのレゴランド・ジャパンへ行く!いまはどんなテーマパークになったのか?

                                                    『レゴランド』というテーマパークがある。 2022年1月現在、世界で9ヶ所、日本では愛知県名古屋市にあり、2017年4月の開業当時は悪い意味で話題になった。 ぼく自身が覚えている範囲で、「たしかネットでこんなこと言われて叩かれてたなあ」と思うのは…… ・狭い ・アトラクションが少ない ・入園料が高い ・弁当が持ち込めない ・子ども向けで、大人がデートで行けるところじゃない 正直、4つ目は「いや、テーマパークで弁当持ち込み可のほうが少ないだろ」と思うし、5つ目は公式が「2歳から12歳の子供とその家族を想定」と明言しているので当たり前なのだが、1~3つ目はなんとも言えない。もし本当にそうだったら、その批判はしょうがないと思う。 しかし、いまは開業から4年以上が経っている。 1~3つ目の批判が妥当なものだったとして、さすがにそろそろ改善されているころなのでは? そして、セブンイレブンのsonna

                                                      あのレゴランド・ジャパンへ行く!いまはどんなテーマパークになったのか?
                                                    • [CJ2023]中国オリジナルロボのフィギュアやプラモが大量! ホビー系のブースは心躍る“Made in China”でいっぱいだった

                                                      [CJ2023]中国オリジナルロボのフィギュアやプラモが大量! ホビー系のブースは心躍る“Made in China”でいっぱいだった 編集部:御月亜希 中国・上海で2023年7月28日から31日まで開催されているゲームイベント「ChinaJoy 2023」では,「ChinaJoy Toy Show」「ChinaJoy Figure Model」と題して,フィギュアやプラモデルといったホビー系のブースも出展されている。 ゲーム系のブースが出展されているホールよりも,通路が狭く雑多な感じで,多くの人で賑わっていた。というか,時間帯によってはほとんど身動きが取れないレベルだった。 ChinaJoyでホビーというと,何が出展されているのかと疑問に思うだろうが,ほとんどは日本のアニメ・ゲーム系グッズやプライズ,ガンプラなどだ。我々日本人にとっては見慣れた作品が並び,日本のIPの人気の高さがうかがえ

                                                        [CJ2023]中国オリジナルロボのフィギュアやプラモが大量! ホビー系のブースは心躍る“Made in China”でいっぱいだった
                                                      • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                        毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                          2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                        • 「現実を切り取る技術」から新しいコミュニケーションや表現が生まれてくる――フォトグラメトリワールドの"現在"「VoxelKei × 龍 lilea」インタビュー|VRChatワールド探索部

                                                          「現実を切り取る技術」から新しいコミュニケーションや表現が生まれてくる――フォトグラメトリワールドの"現在"「VoxelKei × 龍 lilea」インタビュー 複数の写真や動画を解析し、3Dモデルを立ち上げる技術「フォトグラメトリ」。 数年前までは高価なソフトが必要になる専門的な技術でしたが、近年では「iPhone 12 Pro」や2020年以降の「iPad Pro」にLiDARという技術が実装されたことでスマホだけでも簡易なフォトグラメトリが行えるようになったことで、一般的な認知度が上がっています。 写真や動画から3Dモデルを生成するため、まるで基底現実を切り取ったかのようなモデルを生成できるこの技術ですが、VRChatをはじめとしたソーシャルVRでは、そのフォトグラメトリに入ることができる「フォトグラメトリワールド」がいくつか存在しています。 埼玉県の小江戸川越をフォトグラメトリした

                                                            「現実を切り取る技術」から新しいコミュニケーションや表現が生まれてくる――フォトグラメトリワールドの"現在"「VoxelKei × 龍 lilea」インタビュー|VRChatワールド探索部
                                                          • 史上最悪のタイミングで紙のMTGを始めた初心者の対象不適正なお気持ち表明|ストーム叉焼

                                                            今回の話は上の二行以上の意味はありません。 幸運のクローバーが禁止される経緯に関しては語るまでもない。 でも幸運のクローバーを使いたい理由だったらいくらでも語れる。 ……まぁ実際には「アドベンチャーデッキ」を使う理由だが。 その理由は前回の記事で大雑把に語ってしまったのだが、(下記参照) 要は初めて紙で組んだデッキであるターボゲートがスタン落ちして、それに代わるデッキを探していたらティムールアドベンチャーに出会った。ターボゲートで感じていた「楽しさ」をこのデッキも持っていて、しかも強かった。ターボゲートは特殊なデッキだと思っていたので、まさかその穴を埋めてくれるデッキがあると思わず小躍りしながらまずアリーナで組んだ。やはりその「楽しさ」の予感は間違っていないと体感したので、リアルでもそのデッキを使いたいと「厚かましい借り手」の値段にひーこらいいながらパーツを買い集め、なんとか形にした。 そ

                                                              史上最悪のタイミングで紙のMTGを始めた初心者の対象不適正なお気持ち表明|ストーム叉焼
                                                            • 独断と偏見でまとめる!2022年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義

                                                              2022年も数えきれないゲームが発売されたが、 その中でシューティングゲームはどのくらい出ていたのか? 下手の横好きのシューティングゲームファンとして、 今年も独断と偏見でまとめてみるぞ! 一部、俺のレビューやコラムも添えてお送りする。 過去のまとめ記事はこちら。 □独断と偏見でまとめる!2021年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義 □独断と偏見でまとめる!2020年のシューティング、何が出た?|daikai6|note カウントするのは 昔ながらのアーケードスタイルに近い2Dシューティングが中心。 機種はPS4、Switch、Xboxといったコンシューマ作品で国内発売されたもの。 その中でも取り上げるのはある程度主要なタイトルのみ。 Steamからは個人的注目作をいくつかピックアップするだけにしておくぞ。 独断と偏見である! こういう決め方しないとよく分からんアセット

                                                                独断と偏見でまとめる!2022年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義
                                                              • 欧州産の鬼畜難易度アクションゲーム「Unravel」をプレイした感想!とんでもないコスパのゲームでした - サボログ×てんログ

                                                                いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 結構マニアック?なゲームの紹介です。 PSストアからPS4で何か隠れ名作で手頃なものがないかなーと漁っていたところ、目についてまずは体験版をプレイ。 いざプレイしてみるとかなり面白い。 商品版を見てみると思ったより安かったので購入してみました。 最初はさくさく進んでいましたが、途中からかなりの難易度に笑。 一応全クリしましたので、紹介してみます。 どんなゲームか? 概要 ストーリー ゲームシステム 仕様 ジャンル 対応機種 操作 プレイした感想など 背景画面めちゃくちゃきれい 音楽のクオリティが高い パズル(ギミック)要素 ワイヤーアクション 物理要素 高難易度 やりこみ要素 総評 まとめ どんなゲームか? 『Unravel』(アンラベル)は、スウェーデンのゲーム会社Coldwood

                                                                  欧州産の鬼畜難易度アクションゲーム「Unravel」をプレイした感想!とんでもないコスパのゲームでした - サボログ×てんログ
                                                                • 『幼稚園』7・8月号の付録に「ヤマザキパン・トラック」 30秒以内にパンを並べないと自動出発するギミック付き

                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ワニワニパニック」や「UFOキャッチャー」といった本気の付録で大人からも注目を集めている、小学館の児童誌『幼稚園』。6月16日頃に発売予定の7・8月号では、山崎製パンとコラボしたリアルな配送トラックが付録になることが発表されました。 次回はヤマザキパンの配送トラック!(小学館『幼稚園』の公式Twitterアカウントより) 「世界のパン ヤマザキ」の文字と、シンボルマークの女の子「スージーちゃん」がデザインされた、あの山崎製パンのトラックが本物そっくりに再現されています。さらにヤマザキパンの商品ミニチュアが16個付いており、運搬時の番重(ばんじゅう)にパンを並べる実際の仕事のような体験ができます。 トラックの裏にはゼンマイ式レバーがあり、それを押すと一定時間後に自動で出発する仕組み。「30びょういないに パンを ならべて つみこもう

                                                                    『幼稚園』7・8月号の付録に「ヤマザキパン・トラック」 30秒以内にパンを並べないと自動出発するギミック付き
                                                                  • VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?

                                                                    VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は? 2022年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2023年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。 Q1 2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 印象的だったのはストリーマーRUSTという企画での炎上ですねW(炎上と言いつつ、沢山のストリーマーさんと関われて、友達もできたので、とてもいい思い出です!!) そんな思い出深い2022年は、配信を始めて2年目の年で、ストリーマーとしての自覚が出てきた一年でもありました。そして、ありがたいことに、私のチャンネルを見てくれる人も増えました。理由はどうあれ、多くの人が見てくれているという

                                                                      VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?
                                                                    • ダウンヒルゲーム『Descenders』では、海賊版プレイヤーの自転車に「ドクロの旗」が強制的に立てられる - AUTOMATON

                                                                      ホーム ニュース ダウンヒルゲーム『Descenders』では、海賊版プレイヤーの自転車に「ドクロの旗」が強制的に立てられる マウンテンバイク競技ダウンヒルを楽しめる自転車ゲーム『Descenders』。PC/Xbox One向けに販売され好評を得ている作品だが、販売元No More Robotsの代表Mike Rose氏によると、全プレイヤーのおよそ3分の2は海賊版をプレイしている状況だという。そこで同氏は3月13日、開発元RageSquidが海賊版プレイヤーの自転車に「ドクロマークの旗」を立てるようにしたことを明らかにした。 https://twitter.com/RaveofRavendale/status/1238123659895754753 本作では自転車の見た目のカスタマイズが可能で、後輪の上に旗を追加することもできる。海賊版プレイヤーには、これと同じように専用のドクロマーク

                                                                        ダウンヒルゲーム『Descenders』では、海賊版プレイヤーの自転車に「ドクロの旗」が強制的に立てられる - AUTOMATON
                                                                      • zenfone6を買い替えの選択肢から外した理由。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日も例によって好き勝手なことを書かせていただきます。 現在私はASUSという会社のzenfone3(ZE55KL)と言うスマホをメインに使っています。2016年9月に購入したのでだいたい3年弱使っています。 今のところはほぼ問題なく使えていますが、電池の減りが早くなった事、カメラの起動が遅くなった事(うどんの写真撮るのに急ぐ間に合わん)を考えて、そろそろ買い替えようかと思っています。 現行機zenfone3。 今回の買い替えのポイント整理。 zenfone6というトリプルスロット機。 もう一回冷静に考えてみようかにゃー。 zenfone6を買い替えの選択肢から外した理由。 編集後記 現行機zenfone3。 訳あって通話=docomoFOMAと、通信=格安の2

                                                                          zenfone6を買い替えの選択肢から外した理由。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                        • eスポーツに強くなるメガネがある? 「執事眼鏡」社長にいろいろ聞いてきた | GAMEクロス

                                                                          サイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんが様々なeスポーツタイトルなどを取り上げるコラム「マシーナリーとも子とeスポーツの浅瀬から」。連載22回目のテーマは「ゲーミングメガネ」です。 メガネでeスポーツに強くなれたら得な気がする 池袋にある「執事眼鏡eyemirror」はその名の通り、執事さんがていねいに応対してくれることが特徴のメガネショップ。アニメやマンガ、ゲームなどとコラボレーションしたメガネも多数手がけているので、そちらの方面でよく知ってる人類も多いかもしれないね。 執事眼鏡eyemirrorの店内。各種コラボメガネや多様なブランドのメガネがズラーッと並ぶ また、世界中の有名ブランドのメガネも多数取り揃えてて、店員さんのメガネ専門知識も豊富。メガネ専門店として非常にハイクオリティなお店なんだぜ。 私もいま使ってるメガネは執持眼鏡さんで買ったものだし、縁あって社長の常田さんと

                                                                            eスポーツに強くなるメガネがある? 「執事眼鏡」社長にいろいろ聞いてきた | GAMEクロス
                                                                          • 「ゲートルーラー」総責任者池田芳正氏独占インタビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                            池っち店長こと池田芳正氏といえば、カードキングダムの創業者であり、YouTubeでのTCG動画配信の先駆者としても知られている。また、「バディファイト」の原作者や「ゲートルーラー」の総責任者でもあり、その言動がTCG業界を騒がせることも多く、好き嫌いが極端に分かれる人物でもある。 【この記事に関する別の画像を見る】 池田芳正氏略歴 2000年に徳島でカードショップ「フューチャービー徳島店」を開業。 2004年から東京に軸足を移し、カードゲームショップフランチャイズ「カードキングダム」を設立。 その後、世界初のカードゲーム動画チャンネルを開始。 カードゲームユーザー、ショップ店員、ゲーム開発者、メーカーの社長という全ての立場での経験から、日本カードゲーム業界を盛り上げようと努力している。 池っち店長が総責任者をつとめる新TCG「ゲートルーラー」の第1弾の正式発売日は2020年12月25日であ

                                                                              「ゲートルーラー」総責任者池田芳正氏独占インタビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#06 武器屋トルネコ後編

                                                                              『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 前回の記事からの続きです。 地味な印象だった武器商人トルネコ編ですが、いざやってみると「こんなに面白かったのか」といろいろ感動させられます。 戦うことよりもお金を稼ぐのがメインとなっているのが3章で、まるで別のゲームをやっている気分に。 というわけで今回はトルネコ編の終わりまでを記録していきます。 エンドールで開店するための資金稼ぎ エンドールの城下町でお店を開く許可をもらったトルネコは、ちょうどお店を売ろうとしているおじいさんを訪ねます。 お店の建物の売値は35000Gと、ちょっとびっくりする値段。 もしも雇われの武器屋として働いていたらゲーム内時間で約350日かかることになりますが、トルネコは今や立派な防具転売人。 スマホ版では4次元ポケットのような「ふくろ」を所持しているため、大量のアイテムを持ち歩けます。 なので、エンドールの防具屋で大量に仕

                                                                                【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#06 武器屋トルネコ後編
                                                                              • 1日30分しかゲームしないのにゲーミングチェアを買った - りとブログ

                                                                                書斎エリアで絵を描いたり仕事したりくつろいだりする用の椅子を買いました。 何を買ったか? 答えはこちらのゲーミングチェアです。 EXRACING ゲーミングチェア オフィスチェア 【 人間工学に基づいた3D設計 】 非再生ウレタン採用 (ブラック) EX-001-BLACK メディア: はてなブログには嫁氏(id:mashley_slt)さんというもの凄い筋金入りの椅子オタクがいらっしゃって足元にも及ばないのですが、ぼくもちょっとした椅子好きで、家にデザイナーズチェアが何脚かあります。 そしてそれらには現在子どものスポ少グッズがうず高く積まれています。 いや、イイんです、駅前広場に置かれた椅子ですから。詳しくは前回の記事をお読みください。 悟りを開いた今のぼくにとって、1脚ウン万円する椅子が次々と荷物置き場になってく様は、例えるならアイアンマン3のラストシーンの演出みたいな贅沢です。 話が

                                                                                  1日30分しかゲームしないのにゲーミングチェアを買った - りとブログ
                                                                                • 小学館『幼稚園』最新付録にまさかの「ウルトラクイズの帽子」 ボタンを押すと番組同様?マークがポーン♪

                                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 小学館の児童誌『幼稚園』公式Twitterが、12・1月号(11月16日発売、1280円)の付録は、「アメリカ横断ウルトラクイズ」に登場した「ウルトラハット」と発表しました。あの、早押しボタンを押すとハテナがポーンって出る帽子! 予告の右上には、番組について「おうちのひとにきいてみよう!」と記載。ひょっとするとおうちの人も知らないかもよ! アメリカ横断ウルトラクイズは、日本テレビ系で1977年から1992年にかけて放送された伝説的なクイズ番組(1998年に復活版が放送)。参加者たちが勝ち残るたびに、羽田(成田)からサイパンやグァムを経てアメリカ大陸を進み、最終決戦の地ニューヨークを目指す壮大なスケールが特徴で、過酷な罰ゲームを受けたのち強制送還される、敗北者の悲哀も語り草となっています。 付録では、参加者が早押し問題の際にかぶってい

                                                                                    小学館『幼稚園』最新付録にまさかの「ウルトラクイズの帽子」 ボタンを押すと番組同様?マークがポーン♪