並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

クリーンインストール mac m1の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • WSLはいいぞ

    この記事は LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 その2 の14日目の記事です。 社内slackでMacの民が環境などでハマっているのを見ると、「(WSLはいいぞ...)」と心の中で思ったり冗談半分で言ったりするのですが、なんだかんだで良さをちゃんと列挙したことないなと気付きました。 今後もし本気で布教する機会が来たときに自信を持って推せるよう、ちょいとここらで想いを書き出してみようと思います。 布教ターゲット 本記事の想定読者、もとい布教ターゲットは、 ソフトウェア開発、特にWeb系の開発をする人 特に強い理由がなくMacを使っている人 宗教上の理由でMacを使わずLinuxを使っているが、ぶっちゃけつらい人 フルスペックなゲームプレイと開発を一つのマシンで欲張りたい人 となっています。信念を持ってMacを使っている方やLinuxデスクトップをガ

      WSLはいいぞ
    • 自宅でAWS認定資格をオンライン受験してみた(ピアソンOnVUE) | DevelopersIO

      AWSチームのすずきです。 2020年5月末から 日本国内でも 受験が可能となった ピアソンOnVUE を利用した AWS認定資格試験。 OnVUE オンライン監督試験 で案内されている、以下の要件を満たす環境を自宅に準備し、受験する機会がありましたので紹介します。 1人になれる静かな部屋 Webカメラを備えた信頼できる機器 安定したインターネット接続 静かな部屋 自宅は、かつて 二世代住宅、今は 一軒屋となっている 借家です。 以前はキッチン、現在は倉庫となっている部屋に作業用のテーブルと椅子を持ち込みました。 信頼できる機器 以下の端末を利用しました。 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) OSバージョン 10.15.5 macOS Catalina 公開直後、USB媒体を利用したクリーンインストール済み。 OnVUE オンライン監督試験

        自宅でAWS認定資格をオンライン受験してみた(ピアソンOnVUE) | DevelopersIO
      • Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する

        Intel MacからM1 Macの移行を想定。実際にはIntel MacからM1 Pro Macへ移行をしたのでその忘備録です。出来る限りというのは手動作業が存在するため。移行セットアップを利用せずにクリーンインストールを行う。 なぜクリーンインストールなのか CPUアーキテクチャがarm64に変わるからです。TimeMachineやThunderboltケーブル経由での移行を行ったとしてもM1に最適化されたアプリケーションやミドルウェアではなく、Intel環境下のファイルとarmアプリケーションが入り混じってグチャグチャになった環境を直すよりもクリーンインストールで綺麗な状態でセットアップをしたほうが利点が大きいと考えている。 逆に言えばアーキテクチャが同じであれば良いので、見ている方がいるかわからないがM1 MacからM1 Pro・Maxへの移行はThunderboltケーブル経由で

          Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する
        • Jeffrey Paul: Your Computer Isn't Yours (ja)

          Jeffrey Paul Your Computer Isn't Yours (ja) ( 928 words, approximately 5 minutes reading time. ) View the original in English Translation provided courtesy of Hitoshi Nakashima. 2020-11-16 現在、この記事は何度か更新されている。ページの下の方を見て欲しい。 きたよ。ついに起こった。気がついたかい? もちろん、リチャード・ストールマンが 1997 年に予言した世界のことを言ってる。コリイ・ドクトロウが警告したものでもある。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信されることなしには、電源を入れてコンピューターを使うことも、テキストエディターや電子書

          • Apple Silicon搭載Mac、ここ「も」変わった - 新・OS X ハッキング!(275)

            Apple Siliconこと「M1」搭載のMacが好調なセールスを記録している。どのオンラインストアを眺めても、ステータスは「お取り寄せ」か数週間先の配送予定日、これから手配しても年末年始をコスパ抜群の新Macで迎えることは難しそう。せめて気分だけでも...というわけではないが、M1 Macならではの小ネタ集をお届けしたい。 仕様が変わった「macOS復旧」 Apple M1を搭載したMac(以下、M1 Mac)で大きく変わったことのひとつに、「macOS復旧」が挙げられる。リカバリーモードなどとも呼ばれるシステム復旧モードのことだが、これまで利用されてきた電源投入直後の「CommandとRキーの同時押し」は廃止、電源ボタン長押しに変更された。 この電源ボタン長押しへの変更は、起動直後にCommand+Rを押しているのにスルーされ頭が「?」となることを数回繰り返すだけのことだが、M1 M

              Apple Silicon搭載Mac、ここ「も」変わった - 新・OS X ハッキング!(275)
            • PCが壊れた そして術中にハマってしまった - 幸せなことだけをして生きていきたい

              PCが壊れました。 立ち上げようとしてもフリーズしたまま立ち上がりません。 自動Windows updateするたびに失敗してフリーズしていることが多かったので、 「またかよー。くそWindows updateめー!」 と思いながら強制再起動してみると、普段なら立ち上がるはずなんですが、今回は全然だめ。 仕方なく会社のIT専門家に修理をお願いしたんだけど、クリーンインストール、初期化しても立ち上がらない。 ダメもとで、メーカーに修理依頼したところ ハードディスク交換なら10万強。マザーボードなら7万弱。 とのこと。 まじかー。 新品M1 Mac Book Air って11万円くらいだよー。それよりだいぶ性能落ちるのにー。 さて、どうするかな。 7万弱のマザーボード交換まではすると約束してしまった。 完全に10万超がアンカリングされてしまってる! 冷静に考えるとM1 Mac Book Air

                PCが壊れた そして術中にハマってしまった - 幸せなことだけをして生きていきたい
              • 起動しないWin10をMACで作ったUSBメモリで起動させる - 星みるみち

                大変でした・・・ Win(ウィンドウズ 10)ですが、全く起動しなくなったのです。 原因は、随分前に買った、DAWソフトのインストールディスクを試した結果です。 MACだったら、このようなトラブルは起こらないのですが、Winは駄目なんですね。 というのは、私はMACがメインPCなので、Win PCは、ほとんど使わないので分からなかったのです。 なので、つい、MACと同じように扱ってしまったため、このような事になったのです。 もちろん、前もってWinの起動ディスクなど作っていません。 そこで、MACでUSBメモリを使ってWin起動プログラムを作ることは出来ないものか? と思って、いろいろ調べてみると出来ました。 といっても、やってみると、いろいろ、分からないことがあるんですね。 ということで、悪戦苦闘を繰り返した結果、うまくいったのでシェアしたいと思います。 MACのUSBメモリにWin10

                  起動しないWin10をMACで作ったUSBメモリで起動させる - 星みるみち
                • Apple、macOS 12 Montereyを日本時間2021年10月26日に正式リリースすると発表、

                  AppleがmacOS 12 Montereyを日本時間2021年10月26日に正式リリースすると発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2021年10月18日よりオンラインでスペシャルイベント「Unleashed.」を開催し、新しいApple M1 Pro/Maxチップを搭載した14インチ/16インチMacBook Proシリーズを発表しましたが、このMacBook Proにプリインストールされる「macOS 12 Monterey」の正式リリースが日本時間の10月26日決定されました。 みんなとつながる。共有する。何かを作る。そのための方法が、これまで以上に広がりました。楽しい新機能が加わるFaceTime。新しいデザインに生まれ変わるSafari。ユニバーサルコントロールとショートカットによりパワフルに進化する連係機能。必要なことだけにのめり込める集中モード。ほかにも驚

                    Apple、macOS 12 Montereyを日本時間2021年10月26日に正式リリースすると発表、
                  • アップル「M1版」MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniのパフォーマンスを実アプリベンチでチェック (1/5)

                    アップル「M1版」MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniのパフォーマンスを実アプリベンチでチェック Mac用Apple Siliconとして第1段のM1チップを搭載したMacも、もはやそれほど物珍しいものではなくなったかもしれない。しかし、その本当の性能や、その他の特徴については、まだまだ知られていない部分が多いだろう。よくあるベンチマークテスト専用アプリを使った性能比較や、フルHDビデオのWi-Fiを使った連続ストリーミング再生におけるバッテリーの持続時間については、すでにそれぞれ別記事で報告した通りだ。 今回は、一般的によく利用されているアプリを使って、さらに実用的な性能を評価することにした。それとても新しいM1搭載Macのポテンシャルをすべて明らかにするものではないが、M1のパフォーマンスについて、また別の角度から光を当てることができるはずだ。 5種類のアプ

                      アップル「M1版」MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniのパフォーマンスを実アプリベンチでチェック (1/5)
                    • Apple Silicon Macでは「macOSの復元」を表示する面倒なキーコンビネーションを廃止され、Touch IDの長押しだけで可能に。

                      Apple Silicon Macでは「macOSの復元」を表示する面倒なキーコンビネーションを廃止され、Touch IDの長押しだけで可能になりました。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月17日、初のMac用Apple Silicon「Apple M1チップ」を搭載したMacBook Air/Pro、Mac miniの発売を開始しましたが、このM1チップを搭載したMacでは「macOSの復元 (macOS Recovery)」が刷新されています。 macOSの復元/復旧は、いわゆるリカバリーモードでMacを起動し、macOSのクリーンインストールや修復を行う機能で、Intel Macではキーコンビネーションにより、そのMacと互換性のある最新のmacOSやMacに付属していたmacOSをクリーンインストールするなど操作が複雑で、スタートアップ時のキーコンビネーションには

                        Apple Silicon Macでは「macOSの復元」を表示する面倒なキーコンビネーションを廃止され、Touch IDの長押しだけで可能に。
                      • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

                        OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

                          OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
                        • Mac mini / M1, 2020からM1 Pro MacBook Pro / M1 Pro, 2021に乗り換え、クラムシェルモードで使う - I AM A DOG

                          少し前にメインのデスクトップPCをMac mini(2020 / M1 / 16GB)からMacBook Pro 14インチ( 2021 / M1 Pro / 32GB)に乗り換えました。ラップトップなのにデスクトップPCの入れ替えとは……? M1 Mac mini 16GBのメモリ不足が気になっていた MacBook Pro (14インチ, 2021) / Apple M1 Pro / 32GBメモリ クリーンインストールから環境再構築 クラムシェルモードでデュアルディスプレイ環境は引き継ぎ そういえばApple USB SuperDriveは本体直結しないとダメ 体感的には少し速く、メモリ倍増は安心感がある M1 Mac mini 16GBのメモリ不足が気になっていた 2021年の3月から使っていたMac mini(2020)。AppleシリコンのM1チップが最初に搭載されたモデルのひ

                            Mac mini / M1, 2020からM1 Pro MacBook Pro / M1 Pro, 2021に乗り換え、クラムシェルモードで使う - I AM A DOG
                          • Rubyプログラマが勢いで仕事用のMacをBig Surにアップグレードしてみた - give IT a try

                            ぼちぼちBig Surにアップグレードしてみようかな、どうしようかな、大丈夫かな、とお悩み中...。Rubyをメインに使ってる人で「やってみたよ」という方がいたら教えてください〜 🙏— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2020年11月28日 ↑昨日こんなツイートをしてみたんですが、なぜか「さっさとBig Surに上げてしまいたい!」という欲求が勝ってしまい、勢いでBig Surにアップグレードしてみました。 自分が人柱になってみたので、人柱情報を書いてみます。 ちなみに、結論から先に書くと、今のところBig Surにアップグレードしたことによる致命的な問題はありません。(注:アップグレードして3時間後の感想です) 事前の情報収集 Big Surに上げたい!といっても、何も考え無しにアップグレードしたわけではありません。 いちおう、情報収集はしておきました。 会

                              Rubyプログラマが勢いで仕事用のMacをBig Surにアップグレードしてみた - give IT a try
                            • taka8aru エンジニアとして気になったこと

                              macOS Big Sur 11ではRosetta 2によって、Intelコードで書かれた従来のMacアプリを、Apple Silicon上でスムーズに実行することができますが、あくまでMac用に書かれたアプリ限定です。 仮想化のためには、Hypervisor Frameworkと、Linux向けに簡易化したVirtualization Frameworkが提供されていますが、これらではIntel向けのOSを実行することはできません。 Arm用のWindowsはMicrosoft Surface Pro X向け限定でリリースされていますが、それ以外の環境での利用は現時点では(評価版以外は)許されていませんし、それ以前にArm向けのアプリはとても少ないです。 Windowsの主流はやはりIntel版(Wintelという言葉があるくらい)。 これをそのままApple Silicon Macで実

                                taka8aru エンジニアとして気になったこと
                              • M1 Macを消去して初期化、macOSをクリーンインストールする方法 | ゴリミー

                                M1 Macを消去して初期化、macOSをクリーンインストールする方法 Macの起動オプションにある、「復旧アシスタント」内の「Macを消去」から行う 自分が使用していたMacを手放すとき、Macの中身を消去した上で、macOSの最新バージョンを再インストールしておくと良いだろう。M1 MacはIntel Macと手順が異なる。本記事ではM1 Macを初期化し、macOSをクリーンインストールする手順を解説する。 M1 Macのリカバリモードは電源ボタンの長押し、「復旧アシスタント」を起動 M1 Macでは、復元後のOSインストール時にエラー発生で文鎮化すると報告されていた。アップデートで対応されているとの情報もあったため、Macを初期化する前にmacOSバージョンを最新バージョン(macOS Big Sur 11.1)にアップデートした上で実行した。 Macのリカバリモードは、Intel

                                  M1 Macを消去して初期化、macOSをクリーンインストールする方法 | ゴリミー
                                • macOSのクリーンインストールの手順を解説 dataは残す?消す?

                                  クリーンインストールとはクリーンインストールとは、ディスクのデータを全て削除して工場出荷時に戻す機能です。クリーンインストールを実行すると全てのデータが削除されるので実行する前に必要なデータは全てバックアップしておきましょう。 バックアップとは言っても、個人が出来る範囲には限りがあります。例えば音楽ファイル・画像・スプレッドシート(表計算)などのソフトやアプリから何も関連付いていないものが簡単に行えます。逆にバックアップしにくいものをあげると、アプリの設定ファイルなど個人で探し出すことすらも難しいファイルなどですね。 アプリによっては設定をファイルに出力・保存し、バックアップとして使えるようになっているものもあります。そのあたりはアプリごとによります。バックアップアプリを使って、アプリごとやディスク全体などの個別でのバックアップも出来たりします。 OSの別バージョンをインストールしたい場合

                                    macOSのクリーンインストールの手順を解説 dataは残す?消す?
                                  • 【2022年版】macOSの古いバージョンを入手する方法 | ソフトアンテナ

                                    Appleは最近macOSの新バージョンを毎年リリースしています。 macOSの新バージョンは互換性があるMacに対しては無償で提供されますが、Mac App Storeから直接ダウンロードできるのは最新版(記事執筆時macOS Ventura)だけで、過去のバージョンのmacOSをダウンロードすることはできません。 しかし過去のmacOSが完全にダウンロードできないないわけではなく、少し分かりづらいですが、手順に従ってインストーラーをダウンロードすることが可能となっています。 以下その方法を説明します。 macOSをダウンロードする方法 具体的な手順はApple公式ドキュメントmacOS をダウンロードする方法」に掲載されています。 Safariを使い以下のリンクをクリックすると、Mac App Storeが開き、その後macOSのソフトウェアアップデートを通じてインストーラー(macO

                                      【2022年版】macOSの古いバージョンを入手する方法 | ソフトアンテナ
                                    • 【20210415正式版リリース】【更新】M1 MacBook AirでWindowsを動作しました。

                                      追記:2021年4月15日、M1 Mac対応のParallels Desktop 16正式版がリリースされました。 2021年4月15日、M1 Mac対応のParallels Desktop 16正式版がリリースされました。 すでにプレビュー版を導入している方は「更新」からアップデートできます。もちろん、使用にはライセンスが必要です(サブスクリプションです)。プレビュー版は4月14日で使用停止・・と書いてありますが、まだ動くなあ。 あとはARM版Windowsが一般に入手できるようになれば万々歳ですね。 M1 MacでWindows。 Adobe CC、ATOK、ファイルメーカー、Jedit、OBS Studio、Microsoft Office、Transmit他、主要なアプリケーションがM1 MacBook Airで動作することが確認できましたので「エイヤッ」と乗り替えてしまいました。

                                        【20210415正式版リリース】【更新】M1 MacBook AirでWindowsを動作しました。
                                      • Windows11 パーフェクトバイブル 🌴 officeの杜 🥥

                                        最後のWindowsと言われてたはずのWindows10。結局、市場の変化や未だに安定してると言えないコレまでのトラブルから脱却する事なく、次のWindowsということで、Windows11がアナウンスされました。正式版のリリース日は2021年10月5日より。Windows10のサポート終了日は2025年を予定しているとのこと(企業向けのみ2023年12月6日に最長3年間、有償にて延長サポートを提供するアナウンスがありました。2025年10月14日より提供開始予定) 2021年8月20日よりISOファイルでの配布が開始されましたので、クリーンインストールが可能にfなっています。今回このWindows11をVMware Fusion / VMware Workstation 16 / Parallels Desktop / UTM / Raspberry Pi4にインストールしてみて検証して

                                          Windows11 パーフェクトバイブル 🌴 officeの杜 🥥
                                        • Apple Silicon搭載のMacでハードウェア診断「Apple Diagnostics」を使う方法。

                                          Apple Silicon搭載のMacでハードウェア診断「Apple Diagnostics」を使う方法です。詳細は以下から。 Appleが新たに販売を開始したApple Silicon「Apple M1」チップ搭載のMacでは、Startup Managerが刷新され、macOSの復元やクリーンインストール時に利用していた複雑化キーコンビネーションが廃止、GUIで操作できるようになりましたが、 Macのハードウェア診断を行う「Apple Diagnostics」は隠されており、以下の手順とショートカットキーで起動するようになっています。 Apple Diagnosticsを使う Apple Diagnosticsを使うには、まず、Apple Silicon Macのシステムを終了し電源を落とします。次にMacBook Air/ProならばTouch IDボタンを長押しし、「起動オプション

                                            Apple Silicon搭載のMacでハードウェア診断「Apple Diagnostics」を使う方法。
                                          • くらめその情シス:macOS VenturaをM1 Macにクリーンインストールしてみた | DevelopersIO

                                            こんにちは 情シス担当、アノテーションの畠山です。 今回は、10/25に公開された、macOS Venturaに関する内容になっています。 当社では、MDMとしてjamfを使用していますが、使用しているMacはほぼ全て、ABM(Apple Business Manager)に登録され、デフォルトのMDMとしてjamfを使用する設定がされているため、Venturaをクリーンインストールするための事前準備がいろいろ必要でしたが、その一連の流れをお伝えします。 はじめに macOS Venturaは、バージョンで言うと13.0ということになりますが、Monterey(12.0)に続くメジャーバージョンアップになります。 詳しい新機能については、Appleの公式ページを参照していただければと思いますが、今回の目的は、MDMとして使用しているjamfを使用したゼロタッチデプロイ機能が、正常に動作する

                                              くらめその情シス:macOS VenturaをM1 Macにクリーンインストールしてみた | DevelopersIO
                                            • 「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った

                                              クリエイター必須のアプリはきちんと動くのか? M1プロセッサ搭載MacにおけるAdobe CCアプリの最新バージョンは快適に動く。ただしこれには条件がある。Apple Silicon版Photoshop β版のように、動作安定度にリスクがあることを承知した上で使用することだ。 環境移行ツールで以前の設定やCCアプリケーションを引き継ぐことも控えた方がいい。所有するAdobe IDのアカウントからログインしてアプリケーションをダウンロードし、クリーンインストールで進めてほしい。さらに、ワークフローやクライアントの事情でバージョンの縛りがある仕事をM1搭載Macに置き換えるのも慎重にしてほしい。締め切りを抱えたプロのクリエイターにとっては、あくまでも今後のために使いこなす「別のもう1台」として運用するのが賢明である。 これらの前提条件をクリアして、このMacBook AirでAdobe CCア

                                                「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った
                                              1