並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

コロナウイルス ホテル療養 大阪の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集

    [2023/12/15更新] 過去を糾弾したいわけではない。 未来に過ちを繰り返さない為に。 「政治の信頼を回復するには、過ちや不公正に毅然と対峙することが必要です。この一年半のあいだ、政府や厚労省、一部の医師や専門家によって宣伝された偽情報は、撤回されなければなりません。合理的なコロナ対策はその先にしかないからです。」(※1. 引用元) 政府が検査抑制を進めた結果、日本は未だ検査キャパ不足の課題を引きずっている。もちろん、当時は致し方ない理由として、海外製試薬の調達不足・検査体制の未整備・医療従事者の感染の不安等もあったと思う。然し、それをベイズ推定という全く別の説明で安易に世論を抑え込もうとした。騙す意図はなかったとしても「国民の声を封じればよい」として、真の問題解決への努力を怠り、検査への誤った不信を抱かせ、後々の感染症対策に大きな弊害となったことは明らかだろう。 当時、多くの識者や

      【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
    • 「予防効果一言も」「しゃべれなくなる」うがい薬発表翌日の吉村知事一問一答 | 毎日新聞

      ポビドンヨードを含んだうがい薬について、改めて説明する大阪府の吉村洋文知事=大阪府庁で2020年8月5日午後2時5分、石川将来撮影 ポビドンヨードを含むうがい薬に、新型コロナウイルスの減少効果があると8月4日に発表した大阪府の吉村洋文知事は、翌5日の定例記者会見で「一部誤解がある」として、「予防薬でも治療薬でもない」と強調した。一方で、発表がもたらした混乱について省みる発言はなく、「感染拡大の防止に寄与する可能性がある」と繰り返した。5日の記者会見でのうがい薬に関する主な一問一答は次の通り。 「感染拡大防止に寄与」 吉村洋文知事 昨日(8月4日)発表したポビドンヨードのうがい液を使った研究の成果について、一部誤解があるようなので説明する。これは治療薬ではない。これまで唾液の中に多くコロナウイルスが存在し、唾液が飛び交う環境で人にうつることが分かっていた。その中で、ポビドンヨードを使ったうが

        「予防効果一言も」「しゃべれなくなる」うがい薬発表翌日の吉村知事一問一答 | 毎日新聞
      • インサイダー取引の懸念も 吉村洋文府知事「イソジン会見」強行 内部文書 | 文春オンライン

        8月4日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染予防策として、「イソジン」などポビドンヨードを含むうがい薬の使用を呼び掛けていた大阪府の吉村洋文知事(45)。会見直前の打ち合わせで、松井一郎大阪市長が株価への影響に言及していたにもかかわらず、吉村氏が会見に踏み切っていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。 問題の打ち合わせは、7月31日午後に大阪市役所の市長応接室で開かれた。出席者は、吉村氏、松井氏、府健康医療部の藤井睦子部長、イソジンに関する研究を主導した大阪はびきの医療センター・次世代創薬創生センターの松山晃文センター長ら7名。 30代女性・沙和さん(ツイッター名) が情報公開請求を通じて、この打ち合わせのやり取りなどを含む約720ページに及ぶ記録を入手し、「週刊文春」は女性から資料の提供を受けた。 <知事・市長と機構との面談(概要メモ)>と題された文書には、この日の吉村氏らの発言が詳

          インサイダー取引の懸念も 吉村洋文府知事「イソジン会見」強行 内部文書 | 文春オンライン
        • 吉村知事、イソジン発言批判に「じゃあ他に取り得る“策”ってあるんですか?何もしないことはコロナにおいてリスク」 : 痛いニュース(ノ∀`)

          吉村知事、イソジン発言批判に「じゃあ他に取り得る“策”ってあるんですか?何もしないことはコロナにおいてリスク」 1 名前:potato ★:2020/08/19(水) 22:20:11.11 ID:hoQujxuj9 大阪府の吉村洋文知事が19日夕、新型コロナウイルス対策本部会議後に大阪府庁で会見。波紋を広げたポビドンヨードを含むうがい薬の効果について、改めて「今でも僕は感染拡大の(に対する)一つの武器になるという強い思いを持ってます」と述べた。 吉村氏は今月4日の記者会見で、新型コロナ対策としてポビドン−を含む市販のうがい薬を示し、発熱者や接待を伴う飲食店関係者らに20日ごろまで使用してみるよう、呼び掛けていた。 ポビドン−を推奨した立場から、「どんな成果があったか?どう分析している?」と質問された吉村氏は、「うがい薬について、予防薬でもありません、治療薬でもありません」と改めて説明。「

            吉村知事、イソジン発言批判に「じゃあ他に取り得る“策”ってあるんですか?何もしないことはコロナにおいてリスク」 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 吉村知事 ポビドンヨード発言で「痛烈に批判されて、袋叩き」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

            大阪府の吉村洋文知事が19日夕、新型コロナウイルス対策本部会議後に大阪府庁で会見。波紋を広げたポビドンヨードを含むうがい薬の効果について、改めて「今でも僕は感染拡大の(に対する)一つの武器になるという強い思いを持ってます」と述べた。 【写真】うがい薬などが売り切れに…空になった大阪市の薬局 吉村氏は今月4日の記者会見で、新型コロナ対策としてポビドン-を含む市販のうがい薬を示し、発熱者や接待を伴う飲食店関係者らに20日ごろまで使用してみるよう、呼び掛けていた。 ポビドン-を推奨した立場から、「どんな成果があったか?どう分析している?」と質問された吉村氏は、「うがい薬について、予防薬でもありません、治療薬でもありません」と改めて説明。「でも僕は、感染拡大の一つの武器になる、という強い思いを持っています」と変わらぬ信念を訴えた。 現在は「第2次研究」の段階にあるとし、「現在、ポビドンヨードのうが

              吉村知事 ポビドンヨード発言で「痛烈に批判されて、袋叩き」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
            • 大阪知事、うがい薬使用呼び掛け メーカー株高騰、科学的根拠薄く | 共同通信

              新型コロナウイルスの感染が拡大する大阪府の吉村洋文知事と松井一郎大阪市長が4日の記者会見で、市販のうがい薬を示し、発熱症状のある人らにうがいを呼び掛けた。これを受けメーカー株は高騰、商品は店頭から消えた。ただ援用した研究は感染者の唾液のウイルスが減ることを示唆するもので、感染拡大を防ぐ効果を直接示していない。専門家からは「呼び掛けは科学的でない」との批判も。 会見には大阪はびきの医療センターの松山晃文さんが同席。ホテル療養中の41人でポビドンヨードという成分を含むうがい薬を使った人の唾液をPCR検査すると、使わない人より陰性が多い傾向があったと発表した。

                大阪知事、うがい薬使用呼び掛け メーカー株高騰、科学的根拠薄く | 共同通信
              • 【独自】コロナ療養者用の弁当を大量廃棄 一般ゴミで捨てる大阪のホテルも | AERA dot. (アエラドット)

                大阪市内の宿泊療法ホテルのゴミ(提供) 岸田文雄首相は3月6日までが期限だった「まん延防止等重点措置」を適用中の31都道府県のうち、北海道、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫など18都道府県の期限を21日まで再延長することを発表した。 【写真】吉村知事の改善命令で豪華になったコロナ療養ホテルのお弁当はこちら 新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるう第6波でホテル療養者が急激に増え、全国の自治体を悩ましているのが、お弁当など食事の廃棄問題だ。 「パンの山やほとんど手が付けられていない弁当がゴミ袋に入れて一般ごみと一緒に大量に捨てられている」(大阪市内のZホテル従業員) 写真に写っているパンや弁当と一緒に捨てられている紙は、大阪府が配った宿泊療養者向けのしおりだ。 弁当などの大量廃棄が起こる背景には、AERAdot.がこれまで何度か指摘した宿泊療養ホテルの“中抜き”などで「

                  【独自】コロナ療養者用の弁当を大量廃棄 一般ゴミで捨てる大阪のホテルも | AERA dot. (アエラドット)
                • 新型コロナ“自宅療養” 家族全員が感染のケースも 課題は? | NHKニュース

                  新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、政府は2日、入院は重症患者や重症化リスクの高い人に重点化し、それ以外の人は自宅療養を基本とするなどとした方針をまとめました。 自宅療養を基本とすることで、これまでと何が変わるのでしょうか。そして、自宅療養にはどんな課題があるのでしょうか。 これまでと何が変わる? 厚生労働省がこれまでに公開している新型コロナウイルスの診療の手引では、患者の症状を「軽症」、「中等症1」、「中等症2」、「重症」の4段階に分類し、診療の方針も示しています。 ▼軽症は、肺炎の所見がなく、多くの人は自然に軽快しますが病状が急速に進行することもあるため重症化リスクがある人を入院の対象とします。 ▼中等症1は、呼吸困難や肺炎の所見がある人などで、入院させた上で慎重に経過観察を行います。 ▼中等症2は▽血液中の酸素飽和度が93%以下か、▽酸素の投与が必要な人で、高度な医療を行える医

                    新型コロナ“自宅療養” 家族全員が感染のケースも 課題は? | NHKニュース
                  • コロナでホテル療養の患者が行方不明 逮捕後に感染判明で釈放|NHK 関西のニュース

                    新型コロナウイルスに感染し、大阪市内のホテルの6階で宿泊療養していた20代の男性患者が、22日から行方がわからなくなっています。 患者は覚醒剤に関係して警察に逮捕されたあと感染が分かり、釈放されて、そのままホテルに移動していたことが分かりました。 保健所からの届け出を受け、警察が行方を捜しています。 行方がわからなくなっているのは、新型コロナウイルスに感染し、大阪・北区のホテルで宿泊療養していた20代の男性患者です。 大阪府によりますと、この患者は今月19日にホテルで療養を始めましたが、22日朝から連絡が取れなくなり、看護師が部屋に入ったところ、いなくなっていたということです。 部屋は6階で、窓の留め具が壊されており、この窓をこじあけて建物の足場を伝うなどして、外に出たとみられるということです。 ホテル内には警備員がいたほか、防犯カメラが設置されていましたが、外出する姿は確認できなかったと

                      コロナでホテル療養の患者が行方不明 逮捕後に感染判明で釈放|NHK 関西のニュース
                    • 政治家の圧力に晒される大阪の医療現場 維新の府議は優先入院

                      新型コロナウイルス感染拡大で「医療崩壊」状態が続く大阪府。府内での入院調整中の患者は約3000人、自宅療養者は1万4000人を超えており、入院先が見つからず死亡した人は3月以来、17人に達した(5月10日現在)。感染者が入院できる確率は10%とされる。 そんな状況の中、府議の“特権”が問題視されている。批判の的となったのは、大阪維新の会の中谷恭典・府議だ。4月27日にコロナ感染が判明、5月2日まで入院すると府が発表したからだ。 ネットでは〈多くの大阪府民がコロナに感染しても自宅待機で命を落としているのに、即入院して治療を受けているのは何故〉などと疑問の声が相次いだ。 退院し、自宅療養中の中谷氏に経緯を尋ねた。 「4月27日朝に38.5℃の発熱がありました。呼吸器に持病があるので市立柏原病院の発熱外来を受診したところ、陽性反応が出た。藤井寺保健所に連絡すると『自宅療養かホテル療養になる』とい

                        政治家の圧力に晒される大阪の医療現場 維新の府議は優先入院
                      • コロナ:入院制限は無茶苦茶、犠牲者増加の懸念…なぜ国立病院機構・JCHOに受入要請しないのか

                        「首相官邸 HP」より 新型コロナウイルス(以下、コロナ)の感染拡大が止まらない。8月2日、東京都・沖縄県に加え、大阪府・神奈川・埼玉・千葉県に緊急事態宣言が発令され、さらに全国知事会は、ロックダウン(都市封鎖)の法定化を求める緊急提言を政府に提出した。多くの有識者が、感染拡大を阻止するには人流抑制が不可欠と主張し、このような施策を支持している。 私は、このような論調に違和感を抱いている。それは、感染者が少ない日本で、規制を強化する合理的な理由が分からないからだ。図1は主要先進国の感染者数の推移、表1は各国の死亡者数、デルタ株が占める割合、検査数を示す。 図1を見ると、英国を除く主要先進国で感染者数は増加していることがわかる。ところが、日本のように規制を強化している国はない。例えば、フランスは6月から外国人観光客の受入を再開した。7月中旬には、ワクチン接種か、検査陰性の証明が必要だが、エッ

                          コロナ:入院制限は無茶苦茶、犠牲者増加の懸念…なぜ国立病院機構・JCHOに受入要請しないのか
                        • 「GoToなどあり得ない」 医療崩壊に近づく大阪 病床確保の想定甘く | 毎日新聞

                          「医療非常事態」を宣言する大阪府の吉村洋文知事=大阪市中央区の府庁で2020年12月3日、山崎一輝撮影 新型コロナウイルス感染症の「第3波」で重症患者が急増し、各地の医療提供体制が崩壊の危機に陥っている。通常医療との兼ね合いから病床をすぐに空けられなかったり、自治体が立てた患者受け入れの想定が甘かったりしたためだ。 冬で循環器や脳の疾患患者が増え、新型コロナ患者用の病床が空かなくなってきている自治体もある。専門家は、必要な治療を受けられない患者がホテルや自宅にとどまる事態へと発展することを危惧する。 3日、緊急で開かれた大阪府の対策本部会議には、重苦しい空気が漂っていた。府は、重症病床(確保病床数206床)▽軽症・中等症病床(同1226床)▽ホテル療養(確保部屋数1789部屋)▽自宅療養――の4層構造で新型コロナ患者の受け皿を整備してきた。確保済みとする重症病床の使用率は2日時点で63・6

                            「GoToなどあり得ない」 医療崩壊に近づく大阪 病床確保の想定甘く | 毎日新聞
                          • 「緊急事態宣言」「重点措置」 対象拡大と期限延長を決定 政府 | NHKニュース

                            新型コロナウイルス対策で、政府は、緊急事態宣言の対象地域に、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加し、期間は今月20日から来月12日までとすることを決定しました。 また、同じ期間、まん延防止等重点措置を、宮城、山梨、富山、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県に新たに適用するほか、これに合わせて、今月31日までが期限の6都府県の宣言と、6道県の重点措置の延長も決めました。 政府は17日夜、総理大臣官邸で、新型コロナウイルス対策本部を開き、菅総理大臣のほか、西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣らが出席しました。 そして、 ▽東京や大阪など6都府県に出されている、緊急事態宣言の対象地域に、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加するほか、 ▽宮城、山梨、富山、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県に、新たに、まん延防止等重点措置を適用する

                              「緊急事態宣言」「重点措置」 対象拡大と期限延長を決定 政府 | NHKニュース
                            • 千葉市:新型コロナに関するメッセージ(接待を伴う飲食店の方々と意見交換、帰省について)

                              市のホームページの入院数などを表記する場所に重症・軽症などの区分けも入れるようにしました。 8月3日現在、入院中32名(重症0名、中等症1名、軽症等31名)、入院調整中2名、退院168名、死亡6名、ホテル療養中5名、療養終了29名です。 8月3日に、スナック・キャバクラ・ホストクラブの経営者の方々と意見交換しました。 千葉市では接待を伴う飲食店の感染防止のため、従業員のPCR検査を積極的に受けて頂くよう周知をしており、順次PCR検査用の容器を渡して回収し、検査を行っています。 市内に300店舗以上ある、これら店舗の方々にその趣旨を浸透させ、検査に協力頂く、感染防止対策を徹底して頂くのはなかなか難しく、業界の方々との二人三脚が不可欠のため、それぞれの業界の実態や考え方を伺いました。 経営者の方々からは、 「行政用語があって分かりづらい文章ではこの業界の人達には伝わらない」 「陽性者が出たら営

                                千葉市:新型コロナに関するメッセージ(接待を伴う飲食店の方々と意見交換、帰省について)
                              • 方針転換“原則自宅療養” 中等症では入院できない?【Nスタ】

                                 政府が2日に示した、入院対象者の方針転換。“原則自宅療養”だと言います。中等症では入院できないのでしょうか。医療現場の前線からは憤りの声も・・・。  新型コロナウイルスの患者を受け入れている病院、医療をいかにして守るべきなのか、一つ岐路に立たされているのかもしれません。方針転換です。  どこを入院対象とするかについてです。これまで入院の対象として政府が指定していたのは「軽症の方に関しては、なるべく自宅療養でお願いしたいです。中等症1、中等症2、重症の皆さんに関しては入院してください」と、入院対象が「中等症以上」でした。  これを、新規陽性確認者が増えていて、ベッドが足りないというところもあり、「入院は重症者や重症化リスクの高い方に絞る。これが入院対象者である」と。では具体的に、重症化リスクの高い方(について)、どこで線引きを行うのか、これ(について)も、現場で判断するのが難しいとい

                                  方針転換“原則自宅療養” 中等症では入院できない?【Nスタ】
                                • コロナ軽症は自宅、ホテル療養を 厚労省が通知、入院は重症者優先 | 共同通信

                                  厚生労働省は3日、新型コロナウイルスの感染の拡大状況に応じて、軽症者や症状がない感染者について、自治体の用意する施設やホテル、自宅での療養を検討するよう都道府県などに通知したと発表した。大都市圏の病院では入院患者を受け入れる病床が逼迫しつつあり、重症者に対する治療を優先する狙い。通知は2日付。対応については各自治体が判断する。 現在は感染症法に基づき、症状の程度にかかわらず原則として入院する。厚労省は、入院患者で症状が改善した人の退院基準も見直し、退院までの時間を短縮することも連絡した。 東京や大阪といった都市部を中心に病床不足が懸念されている。

                                    コロナ軽症は自宅、ホテル療養を 厚労省が通知、入院は重症者優先 | 共同通信
                                  • 新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK

                                    新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経系の細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。感染したあとに起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。 これは、慶応大学の岡野栄之教授らのグループが神経科学の国際的な専門雑誌に発表しました。 グループは、新型コロナの脳への影響を調べようと、ヒトのiPS細胞から▽3種類の神経系の細胞と▽脳の一部を再現した「オルガノイド」という細胞のかたまりを作り、ウイルスが感染するかどうか調べる実験を行いました。 その結果、従来の型とデルタ株、それにオミクロン株の特徴を人工的に再現したウイルスは、いずれも脳の中で免疫の働きをするミクログリアという神経系の細胞に感染したということです。 一方で、ほかの細胞やオルガノイドには感染しませんでした。 新型コロナに感染した人では、記憶障害や「もや

                                      新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK
                                    • 【独自】コロナ療養者用の弁当を大量廃棄 一般ゴミで捨てる大阪のホテルも〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                      岸田文雄首相は3月6日までが期限だった「まん延防止等重点措置」を適用中の31都道府県のうち、北海道、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫など18都道府県の期限を21日まで再延長することを発表した。 【写真】吉村知事の改善命令で豪華になったコロナ療養ホテルのお弁当はこちら 新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるう第6波でホテル療養者が急激に増え、全国の自治体を悩ましているのが、お弁当など食事の廃棄問題だ。 「パンの山やほとんど手が付けられていない弁当がゴミ袋に入れて一般ごみと一緒に大量に捨てられている」(大阪市内のZホテル従業員) 写真に写っているパンや弁当と一緒に捨てられている紙は、大阪府が配った宿泊療養者向けのしおりだ。 弁当などの大量廃棄が起こる背景には、AERAdot.がこれまで何度か指摘した宿泊療養ホテルの“中抜き”などで「揚げ物やカツカレーなど食事の貧相さ」(ホ

                                        【独自】コロナ療養者用の弁当を大量廃棄 一般ゴミで捨てる大阪のホテルも〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                      • 大阪維新の会府議がコロナ感染で“優先入院”のナゼ やはり上級国民優遇なのか(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                        〈ある国会議員秘書の方から「電話がつながらない、保健所はもっと仕事をしろ、早く入院させろ」とお叱りの電話。もちろん保健所は対応しなければなりませんが、国の政策で保健所も職員も減らされてきたのに…と思うと、政治って誰のため、何のためにやっているのかと悲しくなりました。〉 大阪の医療崩壊めぐり「立憲・枝野代表vs吉村知事」のバトルに…正しいのはどっちだ? ■国会議員秘書から保健所に圧力 5月8日、大阪府関係職員労働組合(府職労)の公式ツイッターに「保健師の声」が投稿された。いったい、現場で何が起きているのか。府職労の小松康則委員長がこう言う。 「府議の関係者から本庁を通じて『早くしろ』とか『早く教えろ』と圧力がかかるケースは複数あると聞いています。ただでさえ現場は忙しくて疲弊しているのに、無理な要求をされて、精神的にも相当追い詰められています。勤務状況も去年から残業、休日出勤、夜中の携帯電話の

                                          大阪維新の会府議がコロナ感染で“優先入院”のナゼ やはり上級国民優遇なのか(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                        • 「最後の砦」野戦病院を整備 お盆休み自粛呼び掛け|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

                                          東京都が10日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は2612人でした。重症者は176人で、過去最多です。お盆を前に、政府は帰省などの自粛を呼び掛けています。 新型コロナ担当・西村大臣:「帰省をして親族で集まるとか、同級会で同級生が集まるとか、絶対に避けていただきたい。数多くのクラスターが出ている」 皆さん、お盆は、どう過ごすのでしょうか。 関西出身20代:「一日、家にいる。(Q.なぜ)このご時世なので、外出るのも怖い」 大阪在住30代:「東京には友達のところに来た。(Q.感染者が増えているなかで、どう考える)大阪も同じぐらい人出が多いので、そんなに東京と変わらないと思う」 お盆で休みになる医療機関があるなか、危機感を募らせているのが自宅療養者の往診に対応している医師です。 コールドクター・丸山浩司医師:「(医師が)この3連休で足りていないというのが現実で、今後、これ以上、さらに患者数

                                            「最後の砦」野戦病院を整備 お盆休み自粛呼び掛け|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
                                          • 「自宅で死を待つだけ」大阪で始まった“最終的な医療崩壊” | 女性自身

                                            広がり続けている新型コロナウイルスの“第4波”。4月21日には大阪府での1日当たりの新規感染者が史上最多の1千242人に。さらに23日まで4日連続で感染者が1千人を上回るなど、逼迫した状態が続いている。 そんななか、22日には大阪府がついに“新型コロナウイルス重症患者向けの病床使用率が100%になった”と発表した。 すでに、一部の重症患者向け病院からは「80代以上は受け入れを拒否している」という声が。また軽症・中等症向け患者を受け入れてきた大阪暁明館病院事務長の西岡崇浩さんはこう語る。 「私どもの病院には現在、12人の新型コロナウイルス感染者が入院しています。そのうち3人が、重症患者です。さらに残り9人のうち3人も、症状は重症といっても差し支えないレベル。しかし、うちはもともと軽症と中等症の患者を受け入れている病院。本来、人工呼吸器などの“重症患者向けの医療行為”を行うことは想定していない

                                              「自宅で死を待つだけ」大阪で始まった“最終的な医療崩壊” | 女性自身
                                            • コロナ『自宅療養が基本』方針めぐり橋下・大野両氏が論戦|FNNプライムオンライン

                                              新型コロナウイルスの感染者について、重症者や重症化のリスクのある人を除いて「自宅療養を基本とする」とした政府の方針について、評価が分かれている。 8月8日のフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」で、この問題について、レギュラーコメンテーターの橋下徹氏(元大阪市長・弁護士)は、決定のプロセスに問題があったと指摘しながらも、「菅首相の大英断だ。病院、自治体、開業医の役割分担を明確化することが今回の方針の肝だ」と政府の方針を評価した。 橋下氏は、入院日数が長くなれば診療報酬が上がる国民皆保険制度の構造的な問題点を指摘。「病床使用率が特定の業種の営業の制限に直結する」として、真に必要な入院以外の入院は避けるべきだと主張。「かかりつけ医制度を強化して、病院でなくても自宅療養で安心して治療を受けられる国にならなければならない」と強調した。 一方、番組に出演した埼玉県の大野元裕知事は、「最終的には

                                                コロナ『自宅療養が基本』方針めぐり橋下・大野両氏が論戦|FNNプライムオンライン
                                              • 大阪府コロナ第4波 「医療逼迫」から2週間 現場の声は(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                大阪府の軽症中等症病床で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者さんを診療しています。報告される新規感染者数が下げ止まっている感じはあるものの、2021年5月10日夜時点では、現場としてはいったんピークアウトを実感しつつある状況です。実効再生産数も0.8台まで低下しています(1を切ると今後の新規感染者数が減少に転じると予測される)。 4月29日に、かなり医療が逼迫した現状を以下の記事でお伝えしました。約2週間前は、かなり厳しい状況に陥りつつありました。 ■大阪府コロナ第4波、医療現場はどうなっているのか? 医療逼迫の原因、対策は(URL:https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210429-00235077/) 大阪府内で、医療管理下にない状態で死亡した患者さんは、第1波、第2波はゼロ、第3波は1人だったものが、第4波では17人で

                                                  大阪府コロナ第4波 「医療逼迫」から2週間 現場の声は(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

                                                  知事からのメッセージを紹介します。 令和3年6月25日のメッセージ 新型コロナウイルス感染症対策(その67) ―データで見る感染症対策の急所(その4)と東京が危ない― 当県ではコロナの感染はこの1か月くらい落ち着いてきて、日によって発見0の日もぽつぽつ、多い日でも数人くらいになってきています。関西もひと頃に比べて随分減ってきて、各府県の病床状況も、各府県で本当に大変な思いをしてきた入院調整も楽になってきています。 しかし、関西全体でみるとまだまだ多くて、大阪、兵庫、京都の3府県がまん延防止等重点措置区域になって大いに用心をしているのも極めて妥当だと思いますし、和歌山県のような感染者が今のところ少ない県も、外部からも感染が入ってくるのは、ある程度覚悟しないといけない以上、一人でも感染者が発見されれば全力をあげて行動履歴の調査、接触者の検査、入院等の隔離など囲い込みに努力しなければなりません。

                                                  • 新型コロナウイルス感染で自宅療養中(20代息子) - あおのラララ♪ライフ

                                                    こんにちは。あおです😊 息子(20代)が、新型コロナウイルスに感染して自宅療養中です。 新型コロナウイルスの感染が急速に拡大していることを受け、東京、沖縄に加えて、8月2日から埼玉、千葉、神奈川、大阪にも緊急事態宣言が出されました。 私は埼玉県在住で、埼玉県は3回目の緊急事態宣言となります。 これまで身内や知り合いに感染者が出ていなかったので、今ひとつ実感がわかなかったのですが、、、 まさかの息子が感染です。 大変なことになったと心配しましたが、発症から1週間たち、幸いにも今はすっかり回復しています。 感染者が急増している今、発症してから1週間、どのように過ごしたのか振り返ってみたいと思います。 7月28日(水)発症 7月29日(木)発熱外来 7月30日(金)PCR検査陽性 7月31日(土)県庁感染症対策課からの連絡 8月1日(日)快方に向かう 8月2日(月)パルスオキシメーター 8月3

                                                      新型コロナウイルス感染で自宅療養中(20代息子) - あおのラララ♪ライフ
                                                    • ホテル療養中の10代感染者2人、「許可得た」と警備員だまして外出

                                                      【読売新聞】 大阪府は17日、新型コロナウイルスに感染し、大阪市内のホテルで療養中だった男性2人(10歳代)が、コンビニで買い物するため約3時間外出したと発表した。府は療養者の外出を禁じており、ホテル内には警備員を配置していたが、「

                                                        ホテル療養中の10代感染者2人、「許可得た」と警備員だまして外出
                                                      • インサイダー取引の懸念も 吉村洋文府知事「イソジン会見」強行 内部文書 | 文春オンライン

                                                        8月4日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染予防策として、「イソジン」などポビドンヨードを含むうがい薬の使用を呼び掛けていた大阪府の吉村洋文知事(45)。会見直前の打ち合わせで、松井一郎大阪市長が株価への影響に言及していたにもかかわらず、吉村氏が会見に踏み切っていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。 問題の打ち合わせは、7月31日午後に大阪市役所の市長応接室で開かれた。出席者は、吉村氏、松井氏、府健康医療部の藤井睦子部長、イソジンに関する研究を主導した大阪はびきの医療センター・次世代創薬創生センターの松山晃文センター長ら7名。 30代女性・沙和さん(ツイッター名) が情報公開請求を通じて、この打ち合わせのやり取りなどを含む約720ページに及ぶ記録を入手し、「週刊文春」は女性から資料の提供を受けた。 <知事・市長と機構との面談(概要メモ)>と題された文書には、この日の吉村氏らの発言が詳

                                                          インサイダー取引の懸念も 吉村洋文府知事「イソジン会見」強行 内部文書 | 文春オンライン
                                                        • 【大阪】コロナ病棟が出来てしまった。ナースは体調不良でも働くしかない。 - ナース美奈子のひとりごと

                                                          こんばんはナース美奈子です(*^▽^*) 最近、時間が経つのが早く感じます。 今年も1月が終わり、2月も前半になってしまった。 あまりに忙しすぎて、 はてなブログを2か月以上書いていない事に ビックリしてます。(◎_◎;) 去年の12月に大阪の吉村府知事から、コロナ重症病床が いっぱいでこのまま行くと医療崩壊になりかねない。 新型コロナウイルスの病床確保のため、 現在、二次救急の医療機関で内科や呼吸器内科があり、 新型コロナウイルス患者を受け入れていない、 112の病院に対して 新たに新型コロナウイルスの軽症・中等症用の病床を 1床でも2床でも引き受けてほしいと要請がありました。 ショボ――(´-ω-`)――ン とうとう美奈子の勤める病院もコロナ病棟が出来てしまった・・・ コロナ病棟が出来て一般病棟ナースは疲弊 重症、中等症のコロナ感染者が増えている事がヒシヒシと感じる。 ナースは体調不

                                                            【大阪】コロナ病棟が出来てしまった。ナースは体調不良でも働くしかない。 - ナース美奈子のひとりごと
                                                          • 大阪軽症者ホテル療養14日から|NHK 関西のニュース

                                                            新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府は重症患者の病床を確保するためとして軽症などの患者を宿泊施設で受け入れる新たな取り組みを14日から始めることになりました。 13日は、取り組みが始まるのを前に、大阪府の吉村知事が受け入れ先となる大阪・西区の「スーパーホテル大阪天然温泉」を視察に訪れました。 大阪府ではこれまで感染が確認された人は症状の程度にかかわらず、原則、医療機関に入院していましたが、重症患者への対応を強化する必要があるとして、軽症や症状がみられない人については府が借り上げた宿泊施設で療養してもらうことになりました。 視察では、▼受け入れに400室が用意され、▼滞在中は医師や看護師などが24時間体制で対応にあたること、それに、▼感染の危険性が高い場所と安全な場所を区分けするなど、施設内での感染拡大を防ぐ対策などについて担当者から説明を受けていました。 今回の取り組みについて大阪府

                                                              大阪軽症者ホテル療養14日から|NHK 関西のニュース
                                                            • コロナの共済給付金が4名分入金! - 主婦投資家の家計術

                                                              こんにちは。ぴぐみです 2022年4月に家族が次々にコロナウイルスに感染しました。 pigkakei.hateblo.jp 先日、加入している共済に給付金の請求をして昨日付けで入金されていました。 私と家族合わせて4名分の給付金。 思ったより結構な金額になりました。 ブログランキングに参加しています コロナ自宅療養の給付金金額 宿泊・自宅療養期間証明書と実際の給付日数 まとめ コロナ自宅療養の給付金金額 4名分の給付金は合計で197,000円でした。 ◆府民共済◆ 子供① 5000円×12日 子供② 5000円×12日 子供③ 5000円×11日 ◆こくみん共済◆私 2000円×11日 内訳は上記の通りで子供達は入院日額5000円の府民共済。 私は入院日額2000円のこくみん共済です。 府民共済のこども型はどんな理由でも入院は一律5000円の給付です。 引用元 生命共済 こども型:特長|大

                                                                コロナの共済給付金が4名分入金! - 主婦投資家の家計術
                                                              • 専門家「五輪中止の検討すべき」4府県“宣言”追加|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

                                                                政府は30日、“緊急事態宣言”の対象地域に、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府を追加するほか、北海道、石川県、京都府、兵庫県、福岡県に“まん延防止等重点措置”を適用することを決めました。期間はいずれも8月2日〜31日までとし、東京都と沖縄県の宣言の期限も、これに合わせて延長します。 菅総理:「8月末までの間、今回の宣言が最後となるような覚悟で、政府をあげて全力で対策を講じてまいる。(Q.東京への緊急事態宣言を表明した8日、『先手先手で予防的措置を講ずる』と述べたが、逆に感染者は過去最多を記録した。このような事態になった理由と自らの責任は)国民の皆さんには、ワクチン接種こそが、まさに決め手であり、総力をあげて接種を進めていく。その必要があると考えている。責任については、今、発生している波をできるだけ早く収めることが私の責任だ」 今回の決定に先立ち、尾身会長ら専門家は、菅総理と会談し、「危機感を

                                                                  専門家「五輪中止の検討すべき」4府県“宣言”追加|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
                                                                • 菅首相の発言について、感染拡大下での医療体制について議論しました。(8月4日こびナビTwitter spacesまとめ)|こびナビ(CoV-Navi)

                                                                  菅首相の発言について、感染拡大下での医療体制について議論しました。(8月4日こびナビTwitter spacesまとめ) ※こちらの記事は、2021年8月4日時点での情報を基にされています。※ 2021年8月4日(水) こびナビの医師が解説する世界の最新医療ニュース 本日のモデレーター:安川康介 安川康介 おはようございます。 峰宗太郎 それでは日本のみなさま良い1日をお過ごしください👶 黑川友哉 終わらない終わらないまだ終わらないで! 安川康介 ありがとうございました🥦 さっそく始めます。 今日はちょっと暗い話をしてしまいます。 みなさんもご存知の通り日本は感染者数が増えてきています。 僕はアメリカに居るのですがものすごく心配しながらニュースを追っている状況です。 東京でも昨日8月3日に感染者が3,709人だったと報じられて更に陽性率が20.1%とのことです。 「救急医療の東京ルール

                                                                    菅首相の発言について、感染拡大下での医療体制について議論しました。(8月4日こびナビTwitter spacesまとめ)|こびナビ(CoV-Navi)
                                                                  • コロナ第4波、検査値と画像に見られる異変 | 呼吸器内科医

                                                                    20世紀前半に大流行した「スペインかぜ」では、1億人近い死者のうち、基礎疾患のない若年者の死亡数が際立って多かったことから、サイトカインストームを来した症例が多かったと考えられています(調べる術はないですが)1)。病原微生物から体を守るはずの免疫系が、体内で暴走して自らを攻撃するということです。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と同様にコロナウイルス感染症であるSARSでも、サイトカインストームを起こした症例があったと報告されています2)。 大阪府のコロナ第4波では、特に4月以降、医師の間で「いくら何でもCRP高くね?」という意見が増えてきました。その患者の電子カルテを一人ひとり見ていくと、確かに2ケタmg/dLになっている症例が目立ちます。ひどいものでは、40mg/dL近くあります。「血培陽性の肺炎球菌性肺炎か!」というくらい高いのです。 第3波までも、確かに重症になると採血デ

                                                                      コロナ第4波、検査値と画像に見られる異変 | 呼吸器内科医
                                                                    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19 infection)症状からアプローチするインバウンド感染症への対応 - 感染症クイック・リファレンス|日本感染症学会

                                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 病原体 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) 感染経路 飛沫感染が主であり、一部接触感染でも感染する。 流行地域・発生頻度 2021年6月時点では、世界中で1億7000万人が感染し、350万人が死亡している。ほぼ全ての国で感染例が報告されているが、これまでは特にアメリカ合衆国、ブラジル、インドでの感染者が多い。 変異株も拡大しており、日本国内では2021年6月時点では感染力が増してるとされるアルファ(B.1.1.7)が主流に置き換わってきている。 潜伏期間・主要症状・検査所見 潜伏期間は1~14日で平均約5日である。発症早期は発熱・鼻汁・咽頭痛・咳嗽といった非特異的な上気道炎の症状を呈し、ときに嗅覚異常・味覚異常を訴えることがある。感染者の約20%程度が発症から7日目前後で肺炎が悪化し酸素投与が必要となり、全体の約5%が集中治療室に入室し

                                                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19 infection)症状からアプローチするインバウンド感染症への対応 - 感染症クイック・リファレンス|日本感染症学会
                                                                      • 「自宅で死を待つだけ」大阪で始まった“最終的な医療崩壊”(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                        感染者が激増するなか、大阪の街は夜でも人通りが多かった/Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 広がり続けている新型コロナウイルスの“第4波”。4月21日には大阪府での1日当たりの新規感染者が史上最多の1千242人に。さらに23日まで4日連続で感染者が1千人を上回るなど、逼迫した状態が続いている。 【写真あり】防護服を着たスタッフが動き回る大阪暁明館病院の現場 そんななか、22日には大阪府がついに“新型コロナウイルス重症患者向けの病床使用率が100%になった”と発表した。 すでに、一部の重症患者向け病院からは「80代以上は受け入れを拒否している」という声が。また軽症・中等症向け患者を受け入れてきた大阪暁明館病院事務長の西岡崇浩さんはこう語る。 「私どもの病院には現在、12人の新型コロナウイルス感染者が入院していま

                                                                          「自宅で死を待つだけ」大阪で始まった“最終的な医療崩壊”(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 政治家の圧力に晒される大阪の医療現場 維新の府議は優先入院(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                                          新型コロナウイルス感染拡大で「医療崩壊」状態が続く大阪府。府内での入院調整中の患者は約3000人、自宅療養者は1万4000人を超えており、入院先が見つからず死亡した人は3月以来、17人に達した(5月10日現在)。感染者が入院できる確率は10%とされる。 【写真】吉村洋文・大阪府知事。最近は「吉村はんのせいで大阪はおしまいや」という声も そんな状況の中、府議の“特権”が問題視されている。批判の的となったのは、大阪維新の会の中谷恭典・府議だ。4月27日にコロナ感染が判明、5月2日まで入院すると府が発表したからだ。 ネットでは〈多くの大阪府民がコロナに感染しても自宅待機で命を落としているのに、即入院して治療を受けているのは何故〉などと疑問の声が相次いだ。 退院し、自宅療養中の中谷氏に経緯を尋ねた。 「4月27日朝に38.5℃の発熱がありました。呼吸器に持病があるので市立柏原病院の発熱外来を受診し

                                                                            政治家の圧力に晒される大阪の医療現場 維新の府議は優先入院(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 新型コロナ 大阪の療養センターは「これで安心」の施設になれる | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                            大阪コロナ大規模医療・療養センターの実地訓練で、患者の体調が急変した場合の手順を確認するスタッフ=大阪市住之江区のインテックス大阪で2021年11月5日午後2時35分、加古信志撮影 84億円もかけて1000人も収容できる施設をつくったのに利用率はわずか1%……。新型コロナウイルス患者を収容するために大阪府が設置した「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(以下「療養センター」)について一部のメディアがこのような報道をしたことにより、世間の療養センターに対する評価は厳しいものになっています。しかし私は、大阪のこの療養センターこそが今後の日本のコロナ対策をリードしていくのではないかと考えています。今回は私がそう思うに至った経緯を紹介し、今後の展望と課題について私見を述べたいと思います。 2022年1月31日午前9時、大阪府は、大規模展示施設「インテックス大阪」(大阪市住之江区)の6号館につくった

                                                                              新型コロナ 大阪の療養センターは「これで安心」の施設になれる | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                            • 新型コロナ“後遺症”に認知症の薬が有効か 患者から期待の声 | khb東日本放送

                                                                              新型コロナウイルスに感染後、倦怠(けんたい)感と「うつ」の症状がある後遺症患者の治療について、認知症の薬の有効性を調べる治験が始まっています。治験に参加した患者からは実用化に向けて期待の声が聞かれました。 コロナに感染後、倦怠感を訴える40代の女性は今、「ドネペジル」という認知症の薬で後遺症を治療する治験に参加しています。 この薬は脳内の神経伝達物質「アセチルコリン」を増やす働きがあります。 マウスの実験ではアセチルコリンが減ると、コロナ後遺症の倦怠感やうつの症状が現れることが分かっていますが、ドネペジルの投与で改善につながりました。 治験に参加した患者:「後遺症出た人に対しての特効薬がすぐ出てきたら、本当にコロナと一緒の生活じゃないですけど、それが実現していく。これが本当に効くとなって出回っていくのであれば、絶対にいいことだと思います」 これまでは発症から21日以内に治験を開始できること

                                                                                新型コロナ“後遺症”に認知症の薬が有効か 患者から期待の声 | khb東日本放送
                                                                              • 【大阪府職労発】府民のいのちと健康を守る最前線から-保健師と看護師の勤務実態

                                                                                【大阪府職労発】府民のいのちと健康を守る最前線から-保健師と看護師の勤務実態 新型コロナウイルス感染症対策に追われる保健所や病院など、最前線の職場では、職員が昼夜分かたず十分な休みも取れない中、必死に奮闘しています。最前線で働く現場の組合員の声です。ぜひ読んでください。 「休んでいる暇はない」保健所感染症チームのリーダー(保健師) 感染症チームをまとめるリーダーとして、所内からの応援も含めて10人のメンバーをまとめています。ベテラン・中堅の保健師が少ないため、チームの大半が採用5年目未満の保健師ということもあり、日々コロナ対策に追われる中、全体を把握・フォローする立場でもあり、休んでいる暇はありませんが、チームメンバーを守り、保健師としての役割を発揮するため懸命に頑張っています。 保健所では、新たな陽性者や濃厚接触者への対応だけでなく、自宅やホテルで療養している人にも毎日電話連絡し、状態を

                                                                                  【大阪府職労発】府民のいのちと健康を守る最前線から-保健師と看護師の勤務実態
                                                                                • 政治家の圧力に晒される大阪の医療現場 維新の府議は優先入院

                                                                                  新型コロナウイルス感染拡大で「医療崩壊」状態が続く大阪府。府内での入院調整中の患者は約3000人、自宅療養者は1万4000人を超えており、入院先が見つからず死亡した人は3月以来、17人に達した(5月10日現在)。感染者が入院できる確率は10%とされる。 そんな状況の中、府議の“特権”が問題視されている。批判の的となったのは、大阪維新の会の中谷恭典・府議だ。4月27日にコロナ感染が判明、5月2日まで入院すると府が発表したからだ。 ネットでは〈多くの大阪府民がコロナに感染しても自宅待機で命を落としているのに、即入院して治療を受けているのは何故〉などと疑問の声が相次いだ。 退院し、自宅療養中の中谷氏に経緯を尋ねた。 「4月27日朝に38.5℃の発熱がありました。呼吸器に持病があるので市立柏原病院の発熱外来を受診したところ、陽性反応が出た。藤井寺保健所に連絡すると『自宅療養かホテル療養になる』とい

                                                                                    政治家の圧力に晒される大阪の医療現場 維新の府議は優先入院