並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

サウジアラビア コロナ 感染者数の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • なぜ、国ごとに差が出たのか。そして第二波がどうなるか。

    現在、準備している文章の一部です。長いです。 以下に述べることは多分に仮説に基づいている個人的な見解です。 基本的にぼくは診療のプロで、予測のプロではないために、未来予測はしないことにしています。臨床屋がやるべきは「想定されるシナリオを全部想定して、そのすべてのシナリオに対する最適解を模索する」ことです。なので、予測の欲望には抑制的であるべきで、「未来はこうなる」とは言わないものです。 しかしながら、今回はその定石をあえて選択せず、ある程度未来予測めいたものについても言及します。すなわち、「第二波がどうなるか」です。なぜ、未来予測めいたものを述べるに至ったかは、本稿をお読みいただければご理解いただけると思います。 読者の皆さんを焦らすのはぼくの本意ではありませんから、先に結論を申し上げておきます。つまり、 「第二波は第一波より(いろいろな意味で)小さいものになる可能性が高い」 というもので

    • コロナ禍になってからたくさんのパンデミックSFが刊行されたので一気に紹介する - 基本読書

      19年末からコロナ禍に入り、3年近い月日が流れている。数多くの変化がそれに伴って起こったが、そのうちのひとつは「パンデミックSF」の刊行が増えたことだ。 パンデミックSFとは、感染症が広まっていく状況を描き出すSF作品のことだが、コロナ以後に企画・執筆された作品はもちろん、それ以前に書かれたいわゆる「予言的な」作品と言われて海を渡ってきたような作品もたくさん翻訳されている。おそらく平時であれば企画が通らなかったものも、こんなときだからいくぞ! と企画が通りやすくなっているのだろう。そのすべてがおもしろいわけではないし、読みすぎて食傷気味なところもあるのだが、せっかくなので新型コロナウィルスの影響による刊行かは問わず、2020年以降に刊行されたパンデミック関連SFを一挙紹介してみよう。 予言的なと評された作品 新しい時代への歌 (竹書房文庫) 作者:サラ・ピンスカー竹書房Amazon最もコロ

        コロナ禍になってからたくさんのパンデミックSFが刊行されたので一気に紹介する - 基本読書
      • 新型コロナ流行2年 未だわからぬ起源、求められる研究所の「管理」(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        新型コロナウイルス感染症の流行が始まって2年が経過しようとしています。 見つかったきっかけは2019年12月末に中国・武漢市の海鮮市場での集団感染事例でしたが、2019年12月上旬にはすでに感染者が発生していたことが分かっています。 この新型コロナウイルスはいつ、どこから広がっていったのか、現時点で分かっていることについてまとめました。 武漢では海鮮市場での流行前に感染者が発生していた武漢市での新型コロナウイルス流行初期の対応(doi: 10.1056/NEJMoa2001316.) 新型コロナウイルスは2019年12月に武漢市で見つかり、世界に広がっていきました。原因不明とされた肺炎の最初の罹患者が発症したのは、2019年12月8日とされています。 武漢で流行が認知された当初は海鮮市場に関連する症例が多かったということで、ここで売られていた野生動物が感染源であり、それを介してヒトに感染す

          新型コロナ流行2年 未だわからぬ起源、求められる研究所の「管理」(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • どんなウイルスで、どのように感染するのか? 新型コロナウイルスのそもそも論(峰宗太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスについて、トランプ米政権が、中国湖北省武漢市内のウイルス研究所が発生源となった可能性について調査を始めています。研究所内でコロナウイルスがコウモリから人に感染して広まったなどとの報道もありますが、そもそも新型コロナウイルスとはどういったものなのでしょうか。 改めて基本的なことを見直しつつ、後半では感染力や感染ルート、致死率などいくつかのトピックについて、簡単にみてみたいと思います。 今回の新型コロナウイルスの名前について 流行している新型コロナウイルスの正式名称は severe acute respiratory syndrome coronavirus 2(SARS-CoV-2) というものです。そして、この SARS-CoV-2 によって引き起こされる「病気」のことを COVID-19 (コヴィッド ナインティーンと発音) といいます。 ●I

            どんなウイルスで、どのように感染するのか? 新型コロナウイルスのそもそも論(峰宗太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • タイの王政と軍政 - やしお

            最近タイのBLドラマが流行っていて、少し見たりするうちにタイに興味が湧いてきた。「タイの普通の生活」の(詳細かつコンパクトな)本を探したものの手ごろなものが無かったので、歴史と現在の政治状況を書いた新書を2冊読んだら面白かったので忘れないように自分なりに整理しておこうと思った。 仏教の国で王室への尊敬がすごくて時々クーデターが起こる、という漠然としたイメージしかなかった。つい最近、ハム太郎の替え歌で反政府デモが起こっているとかでも話題になったりした。流れを確認するとどうしてクーデターが起こるのか、どうして今反政府デモが起きているのか、といった文脈が見えてくる。 柿崎一郎『物語 タイの歴史』(2007年)はタイの通史を概観するもので、王朝以前の時代から2006年のクーデターでタクシン政権が崩壊するところまでを描いている。岩佐淳士『王室と不敬罪』(2018年)はタクシン政権崩壊に至る過程と、そ

              タイの王政と軍政 - やしお
            • 緊急事態宣言継続中。オリンピックと無関係だなんて言わせない。

              行動自粛から529日目新型コロナウイルス感染拡大防止のために 一回目の緊急事態宣言が出たのは去年の4月8日。 一年と5か月目。 長いねー。 生まれたての赤ちゃんなら歩き出しちゃうくらいだ。 猫だったらもう立派な大人。 4度目の緊急事態宣言中6月20日で解除された3度目の緊急事態宣言。 ひと月と経たずに、7月12日、4度目の緊急事態宣言が出た。 今回はずいぶんと長い。 新規感染者数が500を切ったら解除の見込み、とか言われているけれど、 重要なのは新規感染者ではなく、 入院したくてもできない、中等症感染の待機人数だと思う。 「自粛疲れ」と言われてずいぶんたつけれど、本当に疲れた。 お酒が悪いんじゃない。飲食が悪いんじゃない。 出かけるのだって悪くない。 けれど、ヒトの流れが、ウイルスを運ぶ、と言われたら、 もう、流れを作らないより方法はない。 本当に疲れているのは、 「自粛疲れ―」と言って遊

                緊急事態宣言継続中。オリンピックと無関係だなんて言わせない。
              • 「ミサイル撃っている場合か」 茂木外相が北朝鮮など非難

                茂木敏充外相は31日午前の記者会見で、北朝鮮による相次ぐ短距離弾道ミサイル発射や、中東イエメンからサウジアラビアへの弾道ミサイル攻撃について、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を念頭に強く非難した。「いま世界が何と戦うべきか。コロナウイルスの脅威だ。ミサイルを撃っているタイミングか」と述べた。 北朝鮮での新型コロナウイルスの感染者数は明らかになっていないが、相当数に上っているとの指摘もあり、中東地域でも感染は急速に拡大している。茂木氏は「(当事国で)コロナウイルスの感染者がたくさん出ているかもしれない。コロナウイルスに世界全体が一致して取り組むことが何より重要だ」と強調した。 北朝鮮は29日、東部の元山(ウォンサン)付近から日本海に向け、弾道ミサイル2発を発射した。21日に続き、今年4回目のミサイル発射となった。 サウジアラビアの首都リヤド上空などでは28日、サウジ主導の連合軍が弾道ミサ

                  「ミサイル撃っている場合か」 茂木外相が北朝鮮など非難
                • 2020.1.27時点における新型コロナウイルス(2019-nCoV)の情報について|ザックス|note

                  新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 このnoteでは新型コロナウイルスについて、現時点でわかっていること、不明であること、そして対策などを検討したいと思います。 まず私は外科医ですので感染症科のようなさらに専門的な分野に重きを置いて日常臨床を過ごしていません。しかしまあ多少は科学的なアプローチはできると思っているのでよければ流し読みでもしてください。 コロナウイルスに関する情報収集先としては 厚生労働省の発表資料https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202001.html WHOのコロナウイルスページ https://www

                    2020.1.27時点における新型コロナウイルス(2019-nCoV)の情報について|ザックス|note
                  • コロナに敗れて権力を手放し訴追を免れなくなった2人の政治家(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    今年8月に安倍前総理が病気を理由に退陣を表明した時、私は「安倍総理はコロナに敗れた世界初のリーダーと記録されるかもしれない」とブログに書き、11月には「トランプはコロナに敗れた世界で2人目の政治リーダーである」と書いた。2人とも新型コロナウイルスさえなければリーダーとしての政治人生を全うできたはずだからである。 安倍総理の場合はコロナ禍がなければ夏に東京五輪が開催され、招致に成功した総理が開催時の総理も務めることで世界から注目を浴び、誰もが批判できない存在となることで、余力を持って岸田文雄氏に「禅譲」し、3度目の総理を目指すシナリオを書くことができた。 トランプ大統領はコロナ禍がなければ再選は確実と思われた。2期8年という大統領任期を全うできなかった大統領はこれまで10人中3人しかいない。再選率は70%と高いのだ。勿論トランプを嫌う国民も多いが、コロナ禍が米国を襲うまで経済は絶好調だった。

                    • 新型コロナウィルス感染症COVID-19に関する注意喚起について(最新) | お茶の水女子大学

                      (2020年1月27日から6月8日の記事を関連ページに移動しました。) 1. 新型コロナウイルス感染症COVID-19世界の動向 我々が対峙する新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症COVID-19との関係は多くの北半球諸国で新たなフェーズに入り、社会活動、経済活動の強い制限を伴う強力なsuppression(社会的封じ込めによる抑制)から、これらの活動と感染抑制を精妙に両立させねばならない、mitigation(緩和)の段階へと舵を切りました。一時のイギリスや当初日本の専門家の一部からも出された意見、ブラジル、スウェーデンの現在の施策とは異なり、日本政府は自然感染による集団免疫の獲得の方向性を目指さず、有効なワクチンの開発、あるいは初期に有効な薬剤が開発されるまでは社会的距離の維持を柱とするsuppression,すなわち公衆衛生学的介入を繰り返し発令して感染の広がりを断つ姿勢

                      • オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK

                        TOP オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが、2023年2月現在、「XBB.1.5」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。 オミクロン株「XBB1.5」 重症度“変化なし”か 米CDC初期分析(2/24) 2023年2月24日 アメリカで急速に広がるオミクロン株「XBB.1.5」について、感染した場合の重症度は直

                          オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK
                        • 2021-2022 ベルギー・ジュピラー・プロ・リーグ 第22節 - SHIPS OF THE PORT

                          昨日の新型コロナウイルスの感染者数が初めて3万人を超えました。 ただ、重症者は少ないですね。 やはりワクチンの効果が大きいのかもしれません。 ですが、いまはそれぞれが感染予防をするしかないですよね。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? カラオケの日 2021-2022 ベルギー・ジュピラー・プロ・リーグ 第22節 結果 順位 今日は何の日?? 1月19日は「カラオケの日」です! カラオケの日 1946年1月19日、のど自慢素人音楽会のラジオ放送が始まりました。 これはいまNHKで放送されているのど自慢の前身です。 いまはカラオケでワイワイ楽しむことも難しい時期ですね…。 2021-2022 ベルギー・ジュピラー・プロ・リーグ 第22節 第22節は1月14日~18日にかけて行われました。 結果 開催日 クラブ名 スコア クラブ名 1/14 ヘント 2-2 コルトレイク 1/1

                            2021-2022 ベルギー・ジュピラー・プロ・リーグ 第22節 - SHIPS OF THE PORT
                          • 「新型肺炎」日本の備えに不安しか募らない理由

                            中国の武漢で発生した新型コロナウイルスによる流行性の肺炎が世界の関心を集めている。 1月22日現在、中国本土での感染者数は542人。感染者は武漢だけでなく、湖北省、広東省、北京市、上海市、浙江省などで確認されている。亡くなったのは17人で、致死率は単純計算で3.1%になる。 中国国外で診断されたのは9例だ。タイ4人、日本・韓国・台湾・マカオ1人ずつとアジアが多いが、アメリカからも1人報告されている。 では、このウイルスの毒性は、どの程度だろうか。 大流行すれば多数の死者が出る 2002年11月に中国広東省から広まったSARS(重症急性呼吸器症候群)の致命率は10.9%、2013年5月にサウジアラビアで発生した中東呼吸器症候群(MERS)ウイルスの致命率は34.4%だった。 前述したように現時点での新型コロナウイルスの致死率は3.1%。あくまで「参考値」だが、安心できる数字ではない。感染して

                              「新型肺炎」日本の備えに不安しか募らない理由
                            • https://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/download/coronavirus_200220lecture.pdf

                              動物とヒトのコロナウイルス ー2019新型コロナウイルスの流行を受けてー 高野 友美 (北里大学 獣医学部 獣医伝染病学研究室 准教授) 座長:宝達 勉 (北里大学 名誉教授、元 北里大学 獣医学部 獣医伝染病学研究室) 講演内容 第一部 ウイルスとは・・・ 第二部 コロナウイルスについて 第三部 新型コロナウイルス 第一部 ウイルスとは・・・ そもそも、「ウイルス」とは何者? ウイルス: 感染性のある微生物の一つ。 微生物: 肉眼で見ることが できない小さな生物のこと。 出典先: 三重県 細菌 (例:大腸菌) リケッチア (例:発疹熱リケッチア) クラミジア (例:クラミジア トラコマチス) 出典先: Phillips et al. 1984. J Ultr Res 88:244-256. マイコプラズマ (例:マイコプラズマ ニューモニエ) 原虫 (例:クリプトスポリジウム) 出典先:

                              • ドゥテルテ政権の新型コロナウイルス対策――なぜフィリピン人が厳格な「封鎖」に協力するのか/日下渉 - SYNODOS

                                2020年3月24日現在、フィリピンにおける新型コロナウイルスの感染者数は462名(死亡33名)と、日本の1,140名(死亡42名)よりも少ない。だが、「緩和ムード」の指摘される日本とは対照的に、フィリピンでは剛腕ドゥテルテ大統領のもと、厳格な「封鎖」(後に「コミュニティ防疫」に修正)が実施されている。 著者の暮らすボホール島では、新型コロナウイルスの症例はまだ報告されていないものの、3月16日には島と外部をつなぐ飛行機と船舶が停止され、夜9時以降の外出が禁止された。23日以降、18歳未満と65歳以上の者には、24時間の外出禁止が命じられている。レストランも洗濯店も、あらゆる店舗が閉業に入ってきた。感染者の約半数が集中するマニラ首都圏では、公共交通機関の停止、民間企業の営業停止、買い出しを除く24時間の外出禁止など、より厳格な措置が実施中である。治安維持を名目にしたアルコール飲料の販売禁止

                                  ドゥテルテ政権の新型コロナウイルス対策――なぜフィリピン人が厳格な「封鎖」に協力するのか/日下渉 - SYNODOS
                                • 米国株は全面高!元FRB議長イエレン氏が財務長官で好感か!? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                  米国株は全面高へ!ダウ+1.12% ナス+0.22% SP500+0.56% ラッセル+1.85% もみ+0.85%となっています。今日は全指数が上昇となりました。特に景気の先行きを暗示するラッセル指数が大きく上昇していることは好材料です。 英国におけるファイザーワクチンが今週末に承認可能性もあり、マーケットは経済正常化を織り込んでるようにもみえますが、今日はそれよりもイエレンさんの指名が大きいと思います。 バイデンさんが大統領に確定していないという議論は抜きにして、バイデンさんは財務長官に元FRB議長のイエレンさんを指名しました。これはマーケットにとっては非常にポジティブなニュースです。 米国株投資家もみあげの「米国株は全面高!元FRB議長イエレン氏が財務長官で好感か!?」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 待望のイエレンさんが財務長官に! 各指数関係の動き 各指数 S

                                    米国株は全面高!元FRB議長イエレン氏が財務長官で好感か!? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                  • イエメンの子ども数百万人、「飢餓の瀬戸際」に? コロナ禍で資金援助減

                                    イエメン北部ハッジャ県で、母親からジュースを与えられる急性栄養失調の5歳の少女(2020年6月23日撮影)。(c)ESSA AHMED / AFP 【6月28日 AFP】国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は26日、内戦が続くイエメンの子どもたち数百万人が、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)のさなかで資金援助が不足し、「飢餓の瀬戸際」まで追いやられる可能性があるとする報告書を発表した。 イエメンでは、国際社会から承認された暫定政府とイランの支援を受ける反政府武装勢力フーシ派(Huthi)が内戦を繰り広げ、暫定政府を支援するためにサウジアラビア主導の連合軍が2015年に介入して以降は内戦がさらに激化。医療制度はほぼ崩壊状態にある。 ユニセフが新たに発表した報告書は、新型ウイルスの感染拡大により、子どもたちにとってすでに悲惨な事態がさらに悪化すると警告。 今後半年間でさらに3

                                      イエメンの子ども数百万人、「飢餓の瀬戸際」に? コロナ禍で資金援助減
                                    • 楽園はこちら側

                                      2021年度(14年目)の神戸大学医学部附属病院 感染症内科フェローを若干名募集します。 <当科の特徴> ●年間併診症例数 約850-1000例 (血液培養陽性連絡, 外来対応症例, COVID-19相談は除く) ●常時60-80人フォロー ●血液培養陽性症例は全例確認し、併診必要ならフォロー ●毎日(熱い)カンファレンス ●平日時間外は、オンコール制 ●土日は当番制で、完全フリー。当番回数は月2回程度。 ●フェロー1年目は病棟業務中心, 2年目から外来開始 ●大学ならではの症例が多く、ケースレポートのネタが豊富 ●大学病院であり、研修医や学生教育にも参加します 現在フェローは、男性3名、女性3名の合計6名で、2チームに分かれて診療しています。 当科のフェローシッププログラムの大きな特徴としては、大学ならではの背景疾患がある方の感染症診療、多数のICU患者の感染症診療に関わることができるこ

                                        楽園はこちら側
                                      • 紛争と感染症の切っても切れない関係──古くて新しい中東の疫病問題

                                        サウジアラビアは3月4日にメッカへの巡礼を禁止した(写真はその前日3日のメッカの巡礼の様子) Ganoo Essa-REUTERS <新型コロナウイルスの感染が広がる今こそ、国際的な協調が求められる時だが、中東では歴史的に国際政治と感染症が密接に関係してきた> 新型コロナウイルスの感染拡大が、世界中を恐怖に陥れている。今やパンデミックの中心は欧米諸国に移った感があるが、東アジアでの発生から欧米へと移行する過程で、中東でも感染拡大が止まらない。 中東で最初に感染者が出たのは2月14日、エジプトにおいてである。これはエジプトを訪問した中国人から感染が広がったものだった(3月19日現在の感染者数210人、死者4人以上)。3月に入ると、ナイル・クルーズで観光客の間に拡大した感染が日本にも広がった。アジア発の感染という点では、イスラエルでの例がはっきりしている。2月21日に「ダイヤモンド・プリンセス

                                          紛争と感染症の切っても切れない関係──古くて新しい中東の疫病問題
                                        • 新型コロナウイルス 知識と予防 - Coffee Break

                                          いまだに感染拡大が続いている新型コロナウイルス。日本では北海道が一番感染者数が多いこともあり、今週も北海道知事から外出自粛要請が出ています。とはいっても、必要な買い物、お子さんがいる家庭では新学期に向けた準備など、どうしても外出しないといけない事情もあると思います。感染するリスクもありますが、2日間も外出せずに自宅で過ごすって厳しいですね。 今回は新型コロナウイルスのニュースで溢れているので、自分なりに新型コロナのことを調べてみました。 そもそも新型コロナウイルスってなに 過去に流行したコロナウイルス 新型コロナウイルス(COVID-19) いま出来る感染予防は? 現時点では、感染ルートは飛沫感染と接触感染と言われています。 いまは手洗いが一番の予防 人は無意識のうちに、一時間に23回も顔に触れてしまいます。 新型コロナウィルスと光触媒の効果 そもそも新型コロナウイルスってなに ヒトに感染

                                            新型コロナウイルス 知識と予防 - Coffee Break
                                          • 新型コロナ、世界の新規感染が中国の9倍に WHO

                                            韓国・大邱で、新型コロナウイルスの拡大防止のため消毒剤を散布する兵士ら(2020年3月2日撮影)。(c)YONHAP / AFP 【3月3日 AFP】(更新)世界保健機関(WHO)は2日、中国国外での直近24時間の新型コロナウイルス新規感染者数が同国内のほぼ9倍になったと発表した。 公式資料に基づきAFPがまとめた最新の死者・感染者数によると、新型コロナウイルスによる死者数は世界で3000人を超え、感染者数は9万人近くとなっている。 アンドラとチェコ、インドネシア、ヨルダン、ラトビア、ポルトガル、チュニジア、サウジアラビア、セネガルでも、初の新型コロナウイルス感染者が確認された。 昨年12月に新型ウイルスが初めて発生した中国では、新規感染者の減少が続いており、1日にWHOに報告された新規感染者数は206人で、1月22日以降で最低となった。一方でWHOの最新集計によると、中国国外でこれまでに

                                              新型コロナ、世界の新規感染が中国の9倍に WHO
                                            • 靴を脱ぐ? 靴を脱がない?で『新型コロナウイルス』を比較 - sugarless time

                                              新型コロナウイルスの感染者、死亡者が東アジアで少ない要因のひとつに 靴を脱ぐ/脱がないの話があるのはご存知かと思います。 要は家に入るときに靴を脱ぐか脱がないかという話です。 日本は靴を脱いで家に入りますが、これって東アジアだけ? なのかな~と勝手に想像していましたが、 実際はけっこうな国で同じ生活様式を取っています。 ヨーロッパでも国によって分かれるなど様々です。 下はWikipediaからの靴を脱ぐ/脱がないの国別分布です。 国の中でも分かれる地域があると思いますが以下をベースにします。 source:File:Tradition of removing shoes in home.svg - Wikimedia Commons ja.wikipedia.org 下の表は2020年6月4日時点でWHOが発表した感染者数および死者数。 リンクは最新データになっていますので下記表とは差があ

                                                靴を脱ぐ? 靴を脱がない?で『新型コロナウイルス』を比較 - sugarless time
                                              • コロナワクチン 日本国内の状況は 新型コロナウイルス|NHK特設サイト

                                                新型コロナウイルスのワクチンについて、日本国内での使用に向けた承認申請の動きや、承認の判断に向けた手続きの状況、それに日本国内での予防接種開始に向けた国や自治体の準備状況など、最新情報をまとめています。 アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、国内の日本人に行われた治験でも、海外と同様にウイルスの働きを抑える「中和抗体」の増加が確認されたことが関係者への取材で分かりました。厚生労働省は2月12日、専門家の部会を開いて承認の可否を判断する方針です。 ファイザーは日本政府と7200万人分のワクチンを年内に供給する契約を交わし、2020年12月、厚生労働省に承認を求める申請を行いました。 ファイザーは海外で4万人以上に行った治験で95%の有効性が確認されたとしていて、1月末には国内の20歳以上の日本人160人に行った治験のデータも提出しています。 厚生労働省は

                                                  コロナワクチン 日本国内の状況は 新型コロナウイルス|NHK特設サイト
                                                • 最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として

                                                  日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 明らかになった主張の違い ここまで9本の書簡を通して、中田先生と私の主張の違いは明らかになったと思います。 一般にあるテーマについて、二人の研究者の主張が異なる場合、その理由は各々の主張の立脚する根拠の違い、方法論や解釈、理解の違いに求められることが多いと言えます。しかし中田先生と私の場合、両者がほぼ全てのテーマについて全く異なる見解を示しているのは、立場の違いに起因するところが大きいと言えるでしょう。 私は女性で

                                                    最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として
                                                  • ドル円上昇が示す世界的倒産ラッシュの可能性 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                    新型コロナウィルス肺炎で株安となるなか、ドルの動きが怪しくなってきている。最近のドル円下落に理由があればその後のドル円上昇にも理由があり、しかもそれは世界的な金融危機を示唆するものである可能性がある。やや緊急になるが、迅速に考えをシェアしたい。 先ずはドル円のチャートを掲載しよう。ドル円は2月から3月にかけて大きく下落した後、急反発した。行って戻ってきたということである。 このドルの奇妙な動きはドル円に限ったものではなく、例えばユーロドルも同じ動きになっている。ただしドル円とは向きが逆で、下方向がドル高である。 しかも円とユーロはこれでも落ち着いている方であり、例えばポンドドルは大きくポンド安に振れている。 世界的にドルが上昇しているのである。 世界的なドル高の理由 では何故ドルが上昇しているのか。この理由がどうもかなり深刻なもののようである。 まず、新型コロナウィルス肺炎で経済に何が起き

                                                      ドル円上昇が示す世界的倒産ラッシュの可能性 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                    • 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン - Wikipedia

                                                      日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン(にほんにおける2019ねんコロナウイルスかんせんしょうのりゅうこうのタイムライン)では、日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行について、時系列順に記述する。 概説[編集] 日本における新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の流行は、国内で蔓延しているウイルスのゲノム配列に基づいて、2つの波に分けることができる[1][2]。国立感染症研究所の遺伝子研究から、第1波の変異株は、中国や東アジアの患者に流行している武漢型に由来すると特定されている。1月に中国からの旅行者や帰国者を介して日本に侵入し[3]、3月には日本全国で多数の感染集団(クラスター)を発生させ、その後は消滅に向かっている。日本の医学的検診では、武漢から帰国した神奈川県在住者が1月16日に国内で初めての感染事例と確認された。2月5日から

                                                      • [まとめ] 小児の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ver.2|ドクターキッド(Dr.KID)

                                                        2月中旬から小児に特化して新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の文献を読み、ブログ記事にし、noteにまとめるという作業を行ってきました。 開始当初は小児のデータが少なく、なかなか全体像が掴めませんでした。ここ最近は、幾分か情報が増えてきており、徐々に全体像がつかめてきています。 前回、4月上旬に小児の新型コロナウイルスのまとめ記事を記載しました。 [まとめ] 小児の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ver.12月中旬から小児に特化して新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の文献を読み、ブログ記事にし、noteにまとめるという作業を行って... 今回は、そちらをアップデートさせた記事です。前回より、文献の数は15本ほど増えています。 2019年12月、中国の湖北省武漢市(人口900万人の都市、湖北省の人口は5800万人)で新たな感染症が発生しました。(1)新型コロナ

                                                          [まとめ] 小児の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ver.2|ドクターキッド(Dr.KID)
                                                        • 新型コロナ 「ファクターX」の正体は | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                          新型コロナウイルスのいわゆる「第2波」が鳴りを潜め、「やはり新型コロナって本当はたいしたことないのでは?」「他国では脅威でも日本人は恐れる必要がない」「日本人はすでに集団免疫を獲得している」といった楽観論がますます注目されるようになってきました。日々街を行き交う人たちを観察していても、マスクをしていない人の比率が次第に増えています。一方、海外ではそういうわけではなく、例えばインドでは感染者の増加が止まりませんし、フランスやドイツでは、公共交通機関内や店内などでマスクが義務化され、違反者には罰金も科せられるようです。世界の感染者数は3000万人を超え、死者は100万人に迫る勢いです。「海外の多くの国では依然厳重注意、日本では感染が下火になりマスクをしない人が増えている」となると、「日本人は特殊なのでは?」と思いたくなる気持ちも理解できます。 山中教授が生んだ言葉 新型コロナの勢いが止まらなく

                                                            新型コロナ 「ファクターX」の正体は | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                          • 11月29日は心をスイッチいいブックの日、イーブックの日、いい肉の日、飯田焼肉の日、いい服の日、ワンワン服の日、いい文具の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、ダンスの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 11月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月29日は心をスイッチいいブックの日、イーブックの日、いい肉の日、飯田焼肉の日、いい服の日、ワンワン服の日、いい文具の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、ダンスの日、等の日です。 ●『心をスイッチいいブックの日』 : オーダー絵本を手がける岐阜県関市のSWiTCHBOOK FACTORY(スイッチブックファクトリー)が制定。赤ちゃんの誕生までを描いた「パパとママにあいたくて」等、オリジナル絵本を手がける岐阜県各各務原市の製版会社が制定。本を読んで得られるプラスの感情が日々周りに伝わっていく事で、未来が優しさに包まれる様にとの願いが込められています。日付は、11と29で「いいブック」と読ませた語呂合わせからです。 ●『イーブックの日』 : 本には人生をも変えてしまうような不思議な力があり

                                                              11月29日は心をスイッチいいブックの日、イーブックの日、いい肉の日、飯田焼肉の日、いい服の日、ワンワン服の日、いい文具の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、ダンスの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 温故知新 ~SARSから学ぶ~ - マルチリンガル医師のよもやま話

                                                              いまはスポーツはラグビーしか見ませんが、実は中学に入るまでは熱狂的な阪神ファンでした。新庄が大好きで、プロ復帰を目指しているのが本当にうれしいです。 当時、たしか野村監督が言っていた言葉なのですが、 「オリジナルっちゅうもんは自分で一から作るんとちゃうんや。まず人のまねをしてそこから自分のオリジナルになるんや」 これは本当になるほどな~と今も心に残っています。 温故知新 シューソク いつ終わるの? SARS MERS COVID-19 COVID-19の終息 SARSとCOVID-19 集団免疫 最後に 温故知新 冒頭でご紹介したノムさんの言葉は「温故知新」と同じことだと思っています。 温故知新という言葉は論語に出てくる教えです。 僕たちが歴史を学ぶ理由はこれなんだと思います。過去にはどのようにしてうまくいった、あるいは失敗した。人類はそういった過去から学ぶことで効率よく発展してきたのだと

                                                                温故知新 ~SARSから学ぶ~ - マルチリンガル医師のよもやま話
                                                              • 【悲報】WHOのテロドス事務総長の発言、やばすぎる : 哲学ニュースnwk

                                                                2020年04月05日22:30 【悲報】WHOのテロドス事務総長の発言、やばすぎる Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 19:58:20.33 ID:R8pYXZLU0 以下これまでのテドロスさんの発言一覧 3: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 19:58:38.71 ID:R8pYXZLU0 1/19 「人から人への感染リスクは少ない」 1/22 「緊急事態には当たらない」 11: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 19:59:19.11 ID:MllIDkiL0 >>3 しょっぱなから万死に値するな 43: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 20:01:44.13 ID:YCRf1+U5M >>3 戦犯 73: 風吹けば名無し 2020/04/05(日) 20:03:07.75 ID:ngoIhLWW0 >>3 終息したのちガ

                                                                  【悲報】WHOのテロドス事務総長の発言、やばすぎる : 哲学ニュースnwk
                                                                • 6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日です。 ●『ローズの日』 :「ろー(6)ず(2)」の日。6月は薔薇の美しい季節で、薔薇を愛する人の為にと、奈良県香芝市の薔薇の雑貨専門店が制定。日付は、語呂合わせだけでなく、薔薇の美しいこの季節に、部屋を薔薇で飾ったり、ローズ風呂を楽しもうと提案しています。 www.youtube.com ※「ありがとう」を贈るローズの日Thanksgiving for… Rose Day 世界で最も香り高いダマスクローズの産地ブルガリアでは、毎年6月に「バラ祭り」が開催されることをご存知でしょうか。 その収穫祭では、自然の恵みに感謝するとともに、友人、家族、恋人などの親しい間柄で、バラの花やローズオイル、ローズウォーターを使ったお菓子や飲み物を贈り、日頃の

                                                                    6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 「マスコミは騒ぎ過ぎだ…!」新型コロナ“対策慎重派”たちの本音(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大が続き、世界がその対応に頭を悩ませている。 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が、新型ウイルスの世界的な感染拡大の封じ込めに向けた「絶好の機会」が狭まっていると悲観的なメッセージを発したのは、先週末(2月21日)のことだ。 お嬢様が高知東生との「クスリセックス」に溺れるまで 国際通貨基金(IMF)が中国の2020年の国内総生産(GDP)の成長率予測を0.4ポイント低い5.6%に下方修正したことを受けて、サウジアラビアで開催されたG20(20ヵ国・地域)財務大臣・中央銀行総裁会議は23日の閉幕にあたって、世界的なリスクの監視を強化するとの共同声明を採択した。各国が財政出動など「すべての利用可能な政策手段」を実行し、景気を下支えすることで一致したというのである。 確かに、国内でも感染の拡大確認はとどまるところを知らない。2月24日0時現在、直前の24時間に新た

                                                                      「マスコミは騒ぎ過ぎだ…!」新型コロナ“対策慎重派”たちの本音(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • インド株をめぐる湾岸・アジア諸国の水際対策が加速

                                                                      UAEとクウェートが5月10日、バングラデシュ、スリランカ、パキスタン、ネパールからの入国を12日より制限する措置を発表。 サウジアラビア(4月下旬)に続き、湾岸主要国での入国制限が強化された。 ついにドバイが出稼ぎ労働者を止めたか、という印象。 アジア諸国では、タイ、マレーシア、シンガポールは先週、すでに上記国からの入国制限済み。 日本人の視点からすれば、これらの国の制限は、主要航空会社のハブ空港であることから本邦帰国へ向けたトランジットができなくなってきたことを意味する。主要空路ではカタールがまだ残っているが時間の問題だろう。 先週、外務省はインドからの邦人の帰国を呼びかけたが、いよいよ他の南アジア諸国からの邦人帰国が困難になってきた。 例えばバングラデシュからは、カタールとスリランカが両方とも入国制限したらアウトだ。陸路はインド側は閉鎖。ミャンマー側は残されているものの。。。 なお、

                                                                        インド株をめぐる湾岸・アジア諸国の水際対策が加速
                                                                      • インド、新規感染が過去最多 英国はパブの営業再開へ

                                                                        インド・ムンバイのビーチに集まった人たち(2021年4月4日撮影)。(c)Sujit Jaiswal / AFP 【4月6日 AFP】インドで5日、新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多を記録した。同国の当局は、感染防止策を強化。一方、ワクチン接種が進む英国は、今月12日からパブとレストランの屋外営業再開を認めると発表した。 新型ウイルスのワクチンは世界全体でこれまでに6億6000万回の接種が行われたものの、世界的流行は今も収束していない。ワクチン製造大国のインドでは、1日の新規感染者数が初めて10万人以上を記録。イランでは、新規感染者数が4か月ぶりの多さとなった。 インドで現在、流行中心地となっているのは、金融都市ムンバイのあるマハラシュトラ(Maharashtra)州。州当局は対策として、夜間外出禁止令を厳格化したほか、レストランと礼拝所の週末の閉鎖を決めた。 英国では、人口のほぼ

                                                                          インド、新規感染が過去最多 英国はパブの営業再開へ
                                                                        • 3月17日は漫画週刊誌の日、セントパトリックデー、ミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 3月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月17日は漫画週刊誌の日、セントパトリックデー、ミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日です。 ●『漫画週刊誌の日』 : 週刊少年マガジン 2023年15号[2023年3月15日発売] [雑誌] 作者:西尾維新,大暮維人,吉河美希,久世蘭,門馬司,夢乃狸,金城宗幸,ノ村優介,丹月正光,福地カミオ,真島ヒロ,宮島礼吏,硬梨菜,不二涼介,むちまろ,鈴木央,山本崇一朗,瀬尾公治,英貴,渡辺静,裏那圭,うおやま,安田剛士,ヒロユキ,春場ねぎ,新川直司,nonco,大今良時,寺嶋裕二,灰島シゲル,翼,モンチ02,鷲見九 講談社 Amazon 週刊少年サンデー 2023年16号(2023年3月15日発売) [雑誌] 小学館 Amazon

                                                                            3月17日は漫画週刊誌の日、セントパトリックデー、ミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 2月19日はプロレスの日、雨水、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 2月19日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月19日はプロレスの日、雨水、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日です。 ●『プロレスの日』 : 1955(昭和30)年のこの日、「蔵前国技館」で、日本初の本格的なプロレスの国際試合「力道山・木村組vsシャープ兄弟」が開催されました。 www.youtube.com 「力道山」は、「日本プロレス協会(JWA)」の設立者で相撲から転向しました。 力道山―空手チョップ世界を行く (人間の記録) 作者:力道山 光浩 日本図書センター Amazon ★力道山 力道山(りきどうざん、本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、出生名:金 信洛(きん しんらく、朝: 김신락)、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、

                                                                              2月19日はプロレスの日、雨水、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 1月23日はアガる日、算額文化を広める日、オメガ3の日、ワンツースリーの日、花粉対策の日、電子メールの日、八甲田山の日、アーモンドの日、真白き富士の嶺の日、冥王星の日、六次産業の日、一無二少三多の日、アート引越センターの日、冬土用の間日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 1月23日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月23日はアガる日、算額文化を広める日、オメガ3の日、ワンツースリーの日、花粉対策の日、電子メールの日、八甲田山の日、アーモンドの日、真白き富士の嶺の日、冥王星の日、六次産業の日、一無二少三多の日、アート引越センターの日、冬土用の間日等の日です。 ●アガる日 無添加化粧品を掲げる株式会社ファンケル化粧品が制定。女性のお肌も気分も「アガる日」になってもらうことが目的。日付は、肌や気分が「アガって」いくことを願い、1→2→3と数字が上がっていく1月23日に。 ウルトラアゲアゲDancing  IKKO www.youtube.com ●算額文化を広める日 (なないろ館)そろばん 算盤 23桁 4玉 スタンダード ソロバン (本体 + お手入れ用クロス) なないろ館 Amazon 公益財団法人 日本数学検定協会が制定。「算額

                                                                                1月23日はアガる日、算額文化を広める日、オメガ3の日、ワンツースリーの日、花粉対策の日、電子メールの日、八甲田山の日、アーモンドの日、真白き富士の嶺の日、冥王星の日、六次産業の日、一無二少三多の日、アート引越センターの日、冬土用の間日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 政府 新たにロシアなど14か国からの外国人入国拒否に | NHKニュース

                                                                                新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて政府は27日、水際対策をさらに強化するため、新たにロシアなど14の国からの外国人の入国を拒否することを決めました。 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が続くなか、政府は27日昼前、対策本部を開きました。 この中で、安倍総理大臣は「新型コロナウイルス感染症は、全世界で感染者数が300万人に達しようとしており、拡大傾向に歯止めがかかっていないため、水際対策も、さらなる見直しを行う」と述べました。 そのうえで、ロシアやサウジアラビア、カタール、ペルーなど14の国に、過去2週間以内に滞在した外国人について、29日午前0時から入国を拒否する措置を実施することを明らかにしました。 これにより入国拒否の対象は、87の国と地域になります。 そのうえで安倍総理大臣は「対象地域から帰国した邦人などには、引き続き空港でPCR検査を確実に実施する。今後も陽性者を確実に

                                                                                  政府 新たにロシアなど14か国からの外国人入国拒否に | NHKニュース
                                                                                • わたしの2022年 in 上海<下半期> - ひつじ泥棒2

                                                                                  昨日の上半期編に続きまして、本日は下半期編をお送りいたします。 お年玉、あたるかな。あたるといいな。 2022年7月の記事一覧(8記事) 7月から飲食関連がいよいよ解禁となった上海。初ごはんはインド料理でした。なんでインドだったんだろう・・。刺激が欲しかったのかな。 ロックダウン解除の時以上に、外ごはん解禁のは街中のテンションが高かった。ロックダウンの時は解放感がじわじわと押し寄せる感じだったのですが、外ごはん解禁は、夏感もあいまって、やったあ!みたいな。 7月から40度越えの日が続く暑い夏でした。暑さのせいかツタたちの勢いもすごかった。そして私のスイカ消費の勢いもすごかった。10月くらいまでずっと暑かったので最終的には20玉近い数のスイカを消費しました。中国の夏スイーツも満喫!夏サイコー! 2022年8月の記事一覧(11記事) 8月も暑かった。1つ目の写真は上海の観光ストリート南京東路(

                                                                                    わたしの2022年 in 上海<下半期> - ひつじ泥棒2