並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

タスクスケジューラ powershellの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita

    はじめに コンピュータを使用した多くの操作は自動化することができます。 この技術は運用や試験工程で大きな力を発揮します。 自動化の技術は一般的なソフトウェア技術者が、ちょっと努力すれば普通に身につく能力であって、特別なものではありません。 ただ残念なことにこれらの技術はあまり知られておらず、活用されているとは言い難い現場も多いです。 ユーザー企業さんができないのはしょうがないですが、ITで飯を食べているはずの自称IT企業においても、自動化を拒否して手動で心をこめて作業をしてリソースを無駄にするケースを稀によく見かけます。 自動化の拒否が「余剰人員のための経済対策だよ!」という身もふたもない理由でないと信じて今回は、Windowsでの作業の自動化についてお話しようと思います。 自動化のテクニックの話をする前に Windowsの自動化のテクニックの話をする前にちょっと重要なことを先に述べておき

      自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita
    • クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita

      お知らせ 2022年初頭に本記事を元にしたAWS書籍が技術評論社より全国出版決定いたしました。 関係者各位のご協力に深く感謝いたします。 タイトル:AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ 本書籍出版までの制作プロセス、チーム執筆の方法論などをまとめました チームで技術書を出版して学べた共同執筆メソッド はじめに インフラ初学者がAWSを用いた設計・構築レベルに到達するため、学習の全体像をロードマップ図にまとめました。 背景 パブリッククラウド全盛期においてAWSは全エンジニアにとって「常識」となりました。 しかしながら、情報過多によってAWS学習に必要な情報がネット上のノイズに埋もれてしまい、初学者の直感による判断が誤った学習に行き着くこともあります。 このロードマップはAWS学習の全体像を俯瞰でき、パブリッククラウドを用いた設計・構築レベルに到達するまで導く体系的なス

        クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita
      • ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”

        Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。佐伯氏は、WSL2においてあまり知られていないバグと事実について発表しました。 自己紹介 佐伯学哉氏(以下、佐伯):Kernel/VM online part4ですが、「ここが変だよWSL2」という日本語タイトルで、スライドは英語になっていますが、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)に関するいろいろなことを話します。 アウトラインですが、基本的にはランダムトークで小ネタをたくさん話します。なので、WSLとは何かとか、技術的には興味深いけれど公式のドキュメントがきちんと説明してること、つまりWSLgですね。技術的にはおもしろいのですが、公式が全部説明しているので、ここでは一切触れません。このトークは、僕が個人的に

          ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”
        • Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす

          プログラムを定期的に実行する、あるいは起動時やログオン時に実行したいとき、タスクスケジューラが利用できる。 しかし、Windowsのタスクスケジューラは、Windowsの標準機能の中でも複雑なものの1つだろう。タスクスケジューラのAPIを解説したドキュメントはあるのだが、GUIアプリケーションの「タスクスケジューラ」(以下タスクスケジューラ・アプリ)については古いものしかない。 ●Task Scheduler Overview(英語) https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2008-r2-and-2008/cc721871(v=ws.11) タスクスケジュール機能は、アプリだけでなく、schtasks.exeコマンドからも操作できる。Windowsは、タスクスケジュ

            Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす
          • おうちの回線速度をお手軽に可視化してみよう | IIJ Engineers Blog

            2018年新卒入社。名古屋支社にてSI中心にお仕事をするエンジニア。仕事ではサーバやミドルウェアを、趣味ではウェブやアプリを弄っています。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/21(水)の記事です】 はじめに 名古屋支社の kmmt-t です。 今年の夏頃、インターネットの回線速度を測定するブームがありました。(なぜ?については触れませんが・・・) 俗に言われる「回線速度」というものは、時間帯やご近所さんの利用状況などの様々な要因で変化するものなので1回だけ測ったところで大した意味は持たないでしょう。先日公開された弊社のハンズオン研修の1つである「監視Overview」でも述べられている通り、何かのシステムを監視するのであれば「可視性」「通知性」「特定性」「分析性」を重視しなければなりません。・・・例えそれが自宅のインターネット回線であっても! というわけで今回は、以下

              おうちの回線速度をお手軽に可視化してみよう | IIJ Engineers Blog
            • Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)

              Microsoftが提供するSysinternalsの「Process Explorer」を使うと、ジョブオブジェクトを調べることができる。Optionメニューの「Configure Color」でJobsのチェックボックスをオンにする。ジョブでグループ化されているプロセスに指定した色がつく コンピューターでは、プログラムを実行するとメモリに読み込まれて「プロセス」になる。プロセスからはさまざまな情報が得られる。今回は、プロセスから情報を取得する方法について解説する。その前に、プロセスや関連の用語が混乱しているので、1回整理しておこう。 そもそもWindowsにおける「プロセス」とは 「プログラム」とは命令の連なりであり、これを記録したものが実行ファイルだ。ほとんどのプログラムは、実行ファイルという形を持つが、プログラムがプログラムを作って、実行ファイルという形を経ずに実行させることもでき

                Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)
              • 自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita

                はじめに コンピュータを使用した多くの操作は自動化することができます。 この技術は運用や試験工程で大きな力を発揮します。 自動化の技術は一般的なソフトウェア技術者が、ちょっと努力すれば普通に身につく能力であって、特別なものではありません。 ただ残念なことにこれらの技術はあまり知られておらず、活用されているとは言い難い現場も多いです。 ユーザー企業さんができないのはしょうがないですが、ITで飯を食べているはずの自称IT企業においても、自動化を拒否して手動で心をこめて作業をしてリソースを無駄にするケースを稀によく見かけます。 自動化の拒否が「余剰人員のための経済対策だよ!」という身もふたもない理由でないと信じて今回は、Windowsでの作業の自動化についてお話しようと思います。 自動化のテクニックの話をする前に Windowsの自動化のテクニックの話をする前にちょっと重要なことを先に述べておき

                  自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita
                • Git管理 + CLI運用によるWindowsタスクスケジューラーの運用改善 - ZOZO TECH BLOG

                  こんにちは、WEAR部運用改善チームの三浦です。私たちのチームでは、WEARの日々の運用業務を安全かつ効率的に行えるよう改善を行っています。今回はバッチの定期実行に使用しているWindowsのタスクスケジューラーの運用改善について紹介します。 背景 WEARではバッチをWindowsサーバー上で定期実行させており、定期実行するために タスクスケジューラー を使用しています。WEARではバッチ実行用のサーバー(バッチサーバー)を用意しており、バッチサーバーへのアクセス権限を持つ人がタスクスケジューラーの設定を下記のような画面から変更していました。 しかしこの運用方法では次のような課題がありました。 バッチサーバーへのアクセス権限がある人しかタスクの設定を見ることができない タスクスケジューラー上ではタスクの変更履歴や変更した経緯が残らない GUI上での手動変更では操作ミスが起こる 引継ぎが手

                    Git管理 + CLI運用によるWindowsタスクスケジューラーの運用改善 - ZOZO TECH BLOG
                  • ランサムウェア「LockBit 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                    すでに多くのニュースや公開記事で言及されているように、「LockBit 2.0」はリークサイトを持つ暴露型ランサムウェア攻撃グループの中で現在(2021年後半)最も活発である攻撃グループです。LockBit 2.0のリークサイト上では、いきなり窃取データが暴露されるのではなく、「被害組織名」とともに「暴露までの残り時間」をリアルタイムでカウントし被害組織に圧力をかけます。そのため、リークサイトに初めて掲載された時点においては被害組織と攻撃者間で金銭の支払いに関する交渉が行われているかもしくは交渉前の段階にあるケースが多いものと考えられます。 LockBit 2.0の開発者は自身のサイト上で、LockBit 2.0のランサムウェアが世界で最も暗号化速度が速く他のランサムウェアよりも優れていると、攻撃の実働部隊であるアフィリエイトに向け詳細にアピールしており、加えて他のランサムウェアには無い新

                      ランサムウェア「LockBit 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                    • Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明

                      Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られています。そんなMicrosoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚しました。 UserChoice Protection Driver – UCPD.sys – the kolbicz blog https://kolbi.cz/blog/2024/04/03/userchoice-protection-driver-ucpd-sys/ Windows UserChoice Protection Drive

                        Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明
                      • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

                        チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

                          『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』
                        • Windows WSL2に外部から直接アクセスするための設定

                          B! 18 0 0 0 WindowsでLinuxなどを扱えるWSL2ですが、 WSL1とは結構構成が変わっています。 ネットワーク周りも変わっていて改めて設定を行ったのでそれについて。 WSL1でのネットワーク設定 WSL2でのネットワーク設定(Windows内) WSL2でのネットワーク設定(Windows外部から) Windows起動時につなげる WSLの再起動 WSL1でのネットワーク設定 WSL1ではWindowsのネットワークをそのまま使う形で、 例えばWSL内でsshサーバーを建てるとWindowsホストの22番ポートなどを 直接使う形になっていました。 Windows側でファイアウォールなどの設定を外部からアクセスできるようにすれば アクセスできる状態でした。 Windowsで公式ツールでSSHサーバーを立てる2つの方法 WSL2でのネットワーク設定(Windows内) 昨

                            Windows WSL2に外部から直接アクセスするための設定
                          • Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!

                            Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(137) Windows Server標準の管理ツールの中には、メール通知機能を備えたものがあります。しかし、SMTPサーバの指定がTCPポート25への匿名認証にしか対応していない場合、高いセキュリティが要求される現代のメール環境では使いのものにならないでしょう。 Windowsにまつわる都市伝説 メール通知機能が前提とする“牧歌的な”メール環境 Windows Server標準の管理ツールの中には、簡単なメール通知機能を備えているものがあります。例えば、「ファイルサーバーリソースマネージャー」はその一つであり、「クォータ制限」や「ファイルスクリーン制限」に対する管理者やユーザーへのメール通知、記憶域レポートのメー

                              Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!
                            • 客先常駐の仕事で1%も出てこないけど知っとくとそれなりに役に立つ話をいくつか - Qiita

                              はじめに 以下のような記事があって、概ね真実であったりします。 客先常駐の仕事で99%出てくる頻出ソフトウェア・ツール三種の神器 https://qiita.com/neet_se/items/ea147c83100a21fc1985 99%の場合、もうこれで十分ですし、事実、多くのことに目を瞑ればそれなりに幸せにすごせます。 しかし、世の中にはそういう環境に反逆して、どんな状況でも俺の正義を見せてやるというドン・キホーテがいますので、そういう人向けの記事です。 Excel IT技術を自称する会社のなかにはフリーソフトやOSSを制限し、独力で世界と戦うという縛りプレーをしている会社があります。 しかし、そこにおいてもたいてい、Officeは入っています。 そうです、VBAつかって自動化しましょう。 例: RPA九人衆による「アカネチャンカワイイヤッタ」の自動化 https://qiita.

                                客先常駐の仕事で1%も出てこないけど知っとくとそれなりに役に立つ話をいくつか - Qiita
                              • WindowsのタスクスケジューラとPowerShellを使ったエクセルVBAの定期自動実行 - Qiita

                                仕事で「エクセルの案件表を別のエクセルにクエリで表示し、それをフィルター関数でシート毎に担当者別の表にし、VBAで条件付き書式を設定して罫線などで修飾し、定期的に遠隔地のプリンタから出力する」という課題をこなしたので、方法を記録しておきます。 仕事のデータは使えないので替わりに下記のデータを利用します。 なかなかちょうど良い感じのが無くて困りました… 厚生労働省|女性の活躍推進企業データベースオープンデータ 作業の都合上、遠隔地のプリンタでは無く自PC内にPDFデータを出力することにします。 実現すること 1. 既存の参照元からエクセルにパワークエリでデータを読みこみ、自動更新 2. フィルター関数で特定項目ごとにデータを分けて表示する 3. データの行数に応じてVBAで条件付き書式を適用し、可変の罫線や背景色を付ける 4. 一定の日時に自動でシート毎のPDFファイルを作成する エクセルフ

                                  WindowsのタスクスケジューラとPowerShellを使ったエクセルVBAの定期自動実行 - Qiita
                                • GitHub ActionsによるWindowsタスクスケジューラの自動反映 - ZOZO TECH BLOG

                                  はじめに こんにちは。SRE部BtoBチームの田村です。BtoBチームが担当してるサービスには、クラウドで構成されているFBZ、オンプレ環境で稼働しているブランド様の自社ECシステム支援事業もあります。その自社ECシステムでは、バッチ処理が多数稼働しています(執筆時点でバッチ214本)。 バッチ処理のスケジュールはWindowsのタスクスケジューラで管理しており、定期メンテナンスや新規サービスリリースの際に運用者が手作業でタスクスケジューラの設定を更新していました。 手作業を伴い、繰り返される要素もあったため、我々のチーム内で「バッチの運用」はトイルの1つとして認識されていました。また、前回の記事と同様に、設定戻し漏れのリスク、作業工程の履歴を別帳票で管理する煩雑な運用があり、万全とは言えない状態でした。そこで、前回の記事をヒントにトイル撲滅運動としてタスクスケジューラ設定の自動反映の仕組

                                    GitHub ActionsによるWindowsタスクスケジューラの自動反映 - ZOZO TECH BLOG
                                  • Windows Admin Centerから拝借する「再起動スケジューリング」のマル秘テク

                                    山市良のうぃんどうず日記 Windows Admin Centerで使われている“目からうろこ”の再起動テク 以下の連載記事では、「Windows Admin Center」の「Get-NumberOfLoggedOnUsers」ファンクションが、ある条件下で正しい結果を返さないというバグを指摘し、それを修正して、期待通りに動作する「Get-NumberOfLoggedOnUsers」ファンクションを作りました(注:Windows Admin Centerのバグを修正するものではありません)。日常的な自動化された運用管理タスクの中で、WindowsやWindows Serverにログオン中のユーザーがいないかどうかを確認するのに活用できると思ったからです。 真夏の怪異、ログオン中のユーザーが1人少ない! それは「Shift-JIS」の呪い?(連載:その知識、ホントに正しい? Windows

                                      Windows Admin Centerから拝借する「再起動スケジューリング」のマル秘テク
                                    • VPN接続に合わせて自動で壁紙を変更しよう! - セキュアスカイプラス

                                      こんにちは! イドの中でカエルちゃんサーバーが侵略された原因を探す俺の名前は名ハッカー長谷井戸…じゃなくってCTOの長谷川です! みなさんの周りでも、新型コロナウイルスへの感染予防から急激に在宅勤務が増えているかと思います。慣れないリモートからの勤務で、会社のサーバーにVPNでつないでいるつもりがつなぎ忘れてたとか、移動中なのでVPN切っておいたほうが通信が安定するのに無駄にVPNつなぎっぱなしだったとかってないですか? たいしたことはない話ですが、小さなうっかりも積もり積もってストレスが溜まりますよね。そんなわけで、今日は少しでも在宅勤務でのストレスを減らせるよう、VPNの接続に合わせて自動でWindowsの壁紙を変更する方法を紹介します。 壁紙を変更するスクリプト まずは壁紙を変更するスクリプトを準備しましょう。スクリプトはPowerShellで書いています。下記のコードを適当に vp

                                        VPN接続に合わせて自動で壁紙を変更しよう! - セキュアスカイプラス
                                      • 鷹尾祥(アキラ)のExcel BI ブログ

                                        『Excelpパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本』 大手出版社による日本初のパワークエリ専門書ですが、全くの初心者から始まり、M言語の導入部分までステップアップできる内容となっています。皆さんの日常業務のデータ収集・整形をほとんど自動化できるように目指した本です。 Power BIにもそのまま利用できますので、ご活用ください。 Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本 作者:鷹尾 祥 翔泳社 Amazon 『Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本』 この本は、Excelでレポートを自動化するときに、パワークエリ、パワーピボット、DAXを全体としてどう使えば良いかをテーマにした本です。世界一優しいビジネスインテリジェンスの入門書を目指しました。 Power BIのベースとなった技術なので、PBIにも応用可能です。 Exce

                                          鷹尾祥(アキラ)のExcel BI ブログ
                                        • Windowsのスクリーンショット「Windowsキー+Shift+S」の画像を自動保存する

                                          みなさん、スクリーンショット撮っていますか? 私はこういったブログで説明をするときなどにとてもよく使います。この記事にもスクリーンショットは多数登場しますよ。 Windowsでは「Windowsキー+Shiftキー+S」でスクリーンショットがカンタンに撮れます。 さて、このツイートが目について、Macはスクリーンショットを撮った後、ファイルとして自動保存されて便利だよな~と思ってしまいました。 #スクショ #Windows >「Dropbox」や「OneDrive」との連携は今のところできないようで「Windows+Shift+S」での自動保存はできません。 Windows 10の新機能「Windows+Shift+S」はどう使う? https://t.co/sA9493tFMF pic.twitter.com/bCQ8I0adzz — DTP Transit (@DTP_Transit)

                                            Windowsのスクリーンショット「Windowsキー+Shift+S」の画像を自動保存する
                                          • Windowsで定期的に時刻を同期する | DevelopersIO

                                            カフェチームの山本です。 カフェでは、Windowsマシンでプログラムを実行し、各センサからのデータを統合しています。プログラムでは時刻を取得しているため、Windows OSの時刻が大きくずれてしまう(2秒程度以上)と、正しくデータを処理できません。 基本的には時計が大きくズレることはありませんが、機器(PC)に何かしらの問題があり、時計がずれる場合があり、エラーになるということがありました。 今回は、Windowsの時計がズレないようにするために、Windowsのタスクスケジューラを利用して、同期スクリプトを定期的に実行する方法を調べたので、まとめたいと思います。 今回は予め作成したタスクの設定ファイルをエクスポートして、再利用する方法を利用します。(設定画面でタスクを1から作成することもできますので、そちらでも構いません。) 用意するファイル 以下の2つのファイルを用意します。 タス

                                              Windowsで定期的に時刻を同期する | DevelopersIO
                                            • Windows10でプログラムを管理者として実行するコマンド

                                              Windows10で管理者としてコマンド実行するコマンド Explorerからであれば、GUIのメニューから管理者としてコマンドを実行させることはできますが、バッチファイルなど、コマンドから「管理者として実行する」方法を調べてみました。 昔から存在する runas コマンドというものがあり、これが使えるかやってみたのですがうまくいかず、powershell を使って管理者として実行させることができましたので、その方法をご紹介します。 Runasコマンドで管理者としてコマンドを実行できない Windowsには、指定したユーザ権限でコマンドを実行するコマンドに runas というコマンドがあります。 N:\>runas RUNAS 使用法: RUNAS [ [/noprofile | /profile] [/env] [/savecred | /netonly] ] /user:<ユーザー名>

                                              • [Power Automate Desktop]名前を指定してフローを実行するPowerShellスクリプト | 初心者備忘録

                                                ここ数日、話題のPower Automate Desktop(PAD)を触っています。 多数のアクションが用意されていて、コードを書くことなく様々な処理が実行できるので非常に面白いサービスです。 ただ、何かをトリガーにしてフローを実行したいときは、現状ですとPower Automate(Desktopではない)のデスクトップフローを使用する必要があるため、手間が掛かると言いますか、個人的には、“ショートカットをダブルクリックしたらフロー実行”くらいにお手軽に実行したかったので、フロー名を指定してPADのフローを実行する簡単なスクリプトを書いてみました。 スクリプトの第一引数でフロー名を、第二引数でフロー実行後にPADを終了するかどうかを指定します。 PowerShell -NoProfile -ExecutionPolicy Unrestricted .\StartPADFlow.ps1

                                                  [Power Automate Desktop]名前を指定してフローを実行するPowerShellスクリプト | 初心者備忘録
                                                • ファイルレスマルウエアは「ファイルは作らない」が、何も作らないわけではない - wakatonoの戯れメモ

                                                  標的型攻撃に「ファイルレスマルウエア」が使われるようになって久しいが、標的型攻撃を仕掛けるモチベーション(きっかけ/やる気の源)は一体何か?を考えてみよう。 仕掛ける相手の持ってる情報が欲しい できれば長い期間、情報を継続的に獲得したい でも、仕掛ける相手に侵入するのは結構手間 となると、何らかの方法で(だいたいはHTTP/HTTPS経由)情報を持ち出す手段を攻撃を仕掛ける相手に仕込みたいとなる。 ファイルレスマルウエアは、単純にファイルをスキャンするツールではみつからない。 しかし、単にメモリ上にしか存在しないマルウエアは、永続性の観点で不安定である。「再起動したら消える」脆弱な存在だ。 それでは、永続化するためにはどうしたらいいのだろうか。Windows上でファイルレスマルウエアを永続化するのは、(わりかし)容易かなと思う。以下、例えばこんな方法がある、ちうのを挙げていく。 サービスに

                                                    ファイルレスマルウエアは「ファイルは作らない」が、何も作らないわけではない - wakatonoの戯れメモ
                                                  • [TAM Blog] PowerCLIによる運用効率化 - 導入編(インストール~超基本まで)

                                                    こんにちは、VMware TAM の丸山です。 TAM サービス(Technical Account Manager サービス) では、VMware 製品をご利用頂いているお客様の ・運用の高度化・効率化 ・基盤安定度の維持・向上 ・将来計画の策定 などを中長期的にご支援しています。 さて、こういった運用支援の中で良く出てくるツールとして、PowerCLI があります。 この PowerCLI は、PowerShell 環境に追加導入することで非常に簡単に使用することができ、VMware 基盤の運用を効率化する最もベーシックなツールの一つと言えます。 今回はこの PowerCLI について、『導入編』としてインストールから超基本までをご紹介させて頂きます。 ※ インストール対象の PowerCLI を最新の 12.5.0 に更新しました(2022/3/24) 目次 はじめに – Power

                                                      [TAM Blog] PowerCLIによる運用効率化 - 導入編(インストール~超基本まで)
                                                    • 実行するとキューに入るWindowsタスクの謎を解け

                                                      実行するとキューに入るWindowsタスクの謎を解け:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(209) 先日、Windowsに最初から登録されている、あるシステムタスク(タスクスケジューラのタスク)の状態を確認して、準備完了状態になっている場合は即時実行するようなPowerShellスクリプトを作成しました。しかし、このスクリプトを実行しても、タスクは期待通りに「実行中」にはならず、「キューに挿入済み」になってしまうのです。今回は、その原因と対策などを解説します。 Windowsにまつわる都市伝説 イベントビューアやタスクスケジューラはイライラするからコマンドで解消 Windowsの初期バージョンからの機能と下位互換性を維持するため、応答性が損なわれていると筆者が感じるツールに「イベントビューア」(Eventvwr.msc)と「タスクスケジューラ」(taskschd.

                                                        実行するとキューに入るWindowsタスクの謎を解け
                                                      • 【保存版】Windows10のタスクスケジューラでスリープ解除する方法(ハマりどころあり)

                                                        タスクスケジューラを使って,自動的にスリープさせたり,スリープ解除させたいことがあるかもしれません。 例えば,毎日同じ時刻に自動的にパソコンを起動して音楽を再生し,その後,ある時刻に自動的にスリープさせるなどです。 しかし,ネット上で調べた限り,現在有効ではない方法ばかりが載せられており,Windows 10の最新版では動かない方法が広く流布されているようでした。 少なくとも,現時点で有効な日本語での情報はほどんど見当たりませんでした。 代表的なハマりポイントと回避策は以下の通りです。 ・スリープはできるが,スリープ解除ができない。→PowerShellでSetSuspendStateを正しく設定する。 ・スリープ解除できるが,モニタがスリープから復帰できず,暗いままになってしまう。→WakeDisp2を使う。 ・スリープ解除までに,数十秒かかることがあり,スリープ解除に失敗したと思い込ん

                                                          【保存版】Windows10のタスクスケジューラでスリープ解除する方法(ハマりどころあり)
                                                        • コラム - WSLで始めるUbuntu | 第22回 WSL2の新機能を試してみよう|CTC教育サービス 研修/トレーニング

                                                          [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第22回 WSL2の新機能を試してみよう (宮崎悟) 2020年10月 前回は、WSL 2 と WSL2へ移行する手順について説明しました。今回は、4月に追加された新しいUbuntu20.04、WSLとWSL2を使用できるWindows Terminal 、WSL2でサービスを起動する方法を説明します。 Ubuntu 20.04 Ubuntu 20.04は、2020年4月にリリースされたUbuntuの新しいLTS(Long Term Support)になります。普段ユーザが使用する言語、ライブラリのバージョンアップなどが含まれています。 Ubuntu20.04のインストールは、Windows Storeから行ってください。インストール後の手順は

                                                          • タスクスケジューラでPowerShell スクリプトを実行する

                                                            動かしたいスクリプトを任意の場所に配置します。 ※ここでは D:\tmp に配置しています。2. タスクスケジューラを起動します。 ※参考:「タスクスケジューラ」の開き方 3. 「新しいタスクの作成」をクリックする。 4. 「名前」にタスクの名前を入力後「ユーザーまたはグループの変更」をクリックします。 ここで指定するユーザーがタスクスケジューラでタスクを実行するユーザー、すなわちPowershellを実行するユーザーになります。「SYSTEM」ユーザーは Windows OSのサービスを実行する特別なユーザーで以下の特徴があります。 OSに対して管理者権限を有するパスワードを持たない Administratorや他のユーザーを指定した場合、ユーザーのパスワード変更によりタスクが正常起動できなくなるリスクがあります。タスクスケジューラー上でも実行ユーザーのパスワード情報を保持しており、実際

                                                              タスクスケジューラでPowerShell スクリプトを実行する
                                                            • Robocopy コマンド作成及び実行作業手順及びパラメーター、オプション、Tips、History. How to Make and Execute Robocopy with Option, Parameter, and so on - Qiita

                                                              Robocopy コマンド作成及び実行作業手順及びパラメーター、オプション、Tips、History. How to Make and Execute Robocopy with Option, Parameter, and so onPowerShellcmdrobocopy Robocopyの問題点 アメリカにも本音と建前がある RobocopyはもちろんRobocopのようにRobotの如く堅牢で何があってもミラーリングする。 公式はRobust Copyと言っているが、それは建前でしかない。それならRobuCopyにしかならないのでおかしい。/ZBなどどうみてもゾンビでしかない。いわゆる日本人でいう建前と本音であろう。 記事が削除されて経緯がわからない 問題点としては、古くからある割に、公式のソースや、解説のブログも消えていることが多く、現在残っているものでは、オプションの追加や経

                                                                Robocopy コマンド作成及び実行作業手順及びパラメーター、オプション、Tips、History. How to Make and Execute Robocopy with Option, Parameter, and so on - Qiita
                                                              • WSL2をIPv6ネットワークに接続する(番外:改良版をタスクに登録する) - Qiita

                                                                2023.11.12追記 現在の最新WSLではブリッジモードやミラーモードというネットワークモードが追加されているのでIPv6を使いたい場合にはそちらをご利用ください。 この手法は旧来のネットワークモードやWindowsサンドボックスでの活用方法もありますが、基本的にはもはや必要のない方法です。 前中後編で、現状のWindowsのネットワーク機能を検証し、dhcpcdの機能を一部だけ拝借してWSL2をIPv6ネットワークに接続しました。実際にはHyper-V仮想ネットワークに対してコンフィグレーション情報を広告するように設定するものなので、WSL2の為の設定をvEhternet (Default Switch)にも広げるだけで、クライアントHyper-VやSandboxで起動したインスタンスもIPv6ネットワークに参加できるようになりました。 前編 WSL2がIPv6通信できない理由 中編

                                                                  WSL2をIPv6ネットワークに接続する(番外:改良版をタスクに登録する) - Qiita
                                                                • Steam Deck に Windows を入れたい方の参考になれば...! - Qiita

                                                                  この記事は 3-shake Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 はじめに 年末、しかもクリスマスということで散財させていただきました。 初めまして、戸澤といいます。日常では「たらこさん」「サーモンさん」と呼ばれています。日々の業務としては、3-shake Sreake事業部にて、SREエンジニアとして様々なお客様に技術支援させていただいています。以下に私のプロフィールを載せさせていただきます🙇‍♂️ twitter: tozastation wantedly: tozastation 今日話すこと 本日お話しするテーマは Steam Deck についてです。 (技術技術していなくてすみません...) Steam Deck(スチーム デック)は、Valve Corporationより販売されている携帯ゲーム機型ゲーミングPC。Advanced Micro De

                                                                    Steam Deck に Windows を入れたい方の参考になれば...! - Qiita
                                                                  • Windowsのスリープ復帰時にテレビ電源を連動させるのが難しかった件 - 35歳からの中二病エンジニア

                                                                    結論から先に言うと、Windowsのタスクスケジューラやスリープ復帰周りには罠がいっぱいなので、特にログオン状態以外で利用したい時には注意されたいという話である。 事の背景 今の主力PCは、ディスプレイにテレビ(BRAVIA KJ-43X8500G)を使っている。 テレビのHDMIには機器間操作の規格としてHDMI-CECというものがあり、消費者向けにはブラビアリンク等の各社テレビ向けの愛称が付けられていることが多い。テレビのリモコンでブルーレイレコーダーを操作したり、プレイステーションの電源とテレビの電源が連動するのにも、この仕組みが利用されている。 ところが、今の所PC側でのHDMI-CEC対応というのはごく限られたメーカー製PCだけに留まっていて、今後も広がる気配が無い。であれば電源連動タップはどうかとも考えたくなるけれども、今時のテレビは主電源を切ってしまうと再起動するのに結構な時

                                                                      Windowsのスリープ復帰時にテレビ電源を連動させるのが難しかった件 - 35歳からの中二病エンジニア
                                                                    • FAQ Center | Windows 疑問・トラブル即解決

                                                                      Windows 疑問・トラブル即解決 | FAQ CENTER Windows 10、8、7 や Linux のFAQやトラブルシューティングを紹介しています。最新不具合及びその対処も積極的に調査しています。 [話題のトピック] Powershell でインターネットからファイルをダウンロードするサンプル wsappxとは Teams まとめを追加 Windows 10 サンドボックスで環境を汚さずソフトをテストする プロジェクト管理用語集 タスクマネージャーに表示される謎のプロセスたち Windows FAQ Windows 10 | Windows 8.1 | Windows 8 | Windows 7 | Windows Vista | Windows 2012 | Windows 2008 | Windows Server 2016 | 入門 Windows 11 Windows

                                                                      • 違いを説明

                                                                        [ホーム] 紛らわしい類語 IT編一覧このページでは普段使用する用語で違いが分かりにくい用語をピックアップし、違いを比較表で説明することを目的としています。使っていて違いが分からなくなったらこのページを参考にしてください。 サービスとプロセスの違いとは administrator(ビルトイン) と administrators(グループ)の違い サーバOSとクライアントOSの違い | Windows copyとxcopyコマンドの違い Windows の特殊フォルダはLinuxではどこ スリープモードと休止状態とハイブリッドスリープの違いを表でまとめ rpm と yum の違い Windowsにおけるユーザ名(アカウント名)とフルネームの違い regedt32 と regedit の違いを詳しく 64ビット と 32ビット OSのどちらを買うべきか bat と cmd の違いを理解する シ

                                                                        • Docker+Windowsの重い問題を解決できそうなWSL2を試してみる | GRIPHONE ENGINEER'S BLOG

                                                                          サーバーサイドを担当しております皆田と申します。 Docker for Windowsを扱った記事が多いですが、ローカル開発環境を作ってみた際の動作の体感として、DockerとWindowsの課題感があったり、WSL2になって、ファイルシステムの違いからこうした方が動作が速いなどわかったことがありました。 本記事では、WSL2のセットアップ、Dockerの起動、IntelliJにDockerを認識させるまでを解説し、パフォーマンスについて簡単にまとめます。 待ちわびたWSL2の登場 WSLでLinuxが使えるぞ!(((o(*゚▽゚*)o)))・・・_| ̄|○ という経験をされた方も多いと思います。 /etc/wsl.confをいじったり、.wslconfigであーじゃないこーじゃないと言ってみたり、パーミッションがroot・・・と嘆いてみたり、いろんな苦労をされましたよね。 コロナ禍でWS

                                                                            Docker+Windowsの重い問題を解決できそうなWSL2を試してみる | GRIPHONE ENGINEER'S BLOG
                                                                          • マイクラ統合版(BE)サーバーを自動アップデート!for Windows | Minory

                                                                            現在、iPhoneやiPadでMinecraft(以下マイクラ)を楽しんでいますが、アプリを自動アップデートしていると、自宅に建てているWindows用のマイクラ統合版サーバー(Bedrock Server)側とのバージョンの違いで、接続できないことが多々あります。 https://minory.org/minecraft-be-server.html その際、主に利用者からクレームを受けて、サーバー側のバージョンを手動アップデートしているのですが、すぐに対応できる状況じゃないと利用者を待たせることになるので一苦労(汗)。 そこで、WindowsのPowerShellとタスクスケジューラーを使った、マイクラ統合版(BE)サーバーの自動アップデートスクリプトを作成したので公開します! マイクラ統合版の自動アップデート マイクラ統合版サーバー(Bedrock Server)には、Windows

                                                                              マイクラ統合版(BE)サーバーを自動アップデート!for Windows | Minory
                                                                            • Windows Updateをコマンドで実行する手順と注意点【Windows 10/11】

                                                                              コマンドでWindows Updateを実行する コマンドを使ってWindows Updateを実行する方法を紹介しよう。コマンドで実行できるようになると、タスクスケジューラと組み合わせて、週末や夜間などに更新プログラムが適用できるようになる。 「Windows Update」は、更新プログラムが提供されると自動的に適用して、セキュリティを高めてくれる便利な機能だ。しかし、意図しないタイミングで更新プログラムが適用され、再起動が要求されることがあるなど、用途によっては望ましくないこともある。 「Windowsの設定(Windows 10の場合)」アプリや「設定(Windows 11の場合)」アプリの[Windows Update]画面を開き、手動で更新プログラムを適用することもできるが、毎週のように確認するのは面倒だろう。 そこで、本Tech TIPSではPowerShellのコマンドレッ

                                                                                Windows Updateをコマンドで実行する手順と注意点【Windows 10/11】
                                                                              • Windows Serverのイベントログをリアルタイムでメール送信 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                                                Windows Serverを利用してサービス提供をしている場合、イベントログはサーバー管理者にとって重要な情報源となります。緊急度の高いログが出力された場合、リアルタイムで情報を取得しておきたいものです。 重要と思われるイベントログが出力された場合に携帯などメール通知機能のある端末に情報を送信して、リアルタイムで確認する方法をご紹介します。 タスクスケジューラーを利用したイベントログのメール送信 イベントログが出力された際にメール通知するには、Windows Server標準のタスクスケジューラーやSystemCenter、サードパーティーの製品を利用することで実現可能ですが、数台程度のサーバー規模であればPowerShellを利用して簡単にリアルタイム通知をリモート先からでも実現することができます。 タスクスケジューラーを利用したイベントログのメール送信。 SMTP認証が必要な場合は、

                                                                                  Windows Serverのイベントログをリアルタイムでメール送信 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                                                • PowerShellでマウス操作「任意の場所をクリック」 - たれながし.info

                                                                                  PowerShellでマウスカーソルを動かして、任意の場所をクリックする方法を紹介します。 はじめに クリックする座標の確認 座標をクリックする 動作解説 関数化 時間指定で実行 コマンドで登録する場合 GUIで登録する場合 はじめに 「PowerShellでマウスを操作してクリックしたい!」と思い検索したところ、 「Stack Overflow(プログラミングに関する英語の掲示板)」で見つけることが出来たので実施してみます。 <参考> stackoverflow.com クリックする座標の確認 まず、クリックする地点の画面上の座標を確認する必要があります。 Windowsの座標系は、メインディスプレイの左上が原点(0, 0)、右がx軸、下がy軸の進行方向になります。 通常は座標は0以上の値となりますが、画面外やマルチディスプレイの場合はマイナスになることもあります。 座標はPowerSh

                                                                                    PowerShellでマウス操作「任意の場所をクリック」 - たれながし.info