並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

ダム湖 釣りの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • やまもといちろう氏の土地取引規制法擁護が擁護になってない件 (前半)

    山本一郎氏が重要土地取引規制法の擁護をしているが突っ込みどころしかない文章で驚きだ。これ本当に隊長が書いたの? 釣りかと訝るぐらいだ。特に後編はヤバいよこれ。プリントアウトして病院に行った方がいいレベル。 前編 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84444?imp=0 後編 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84445?imp=0 不動産移転登記の認識がおかしい例えば前編の4頁では故人が不動産を取得したという例が書かれていて理由を「売買を仲介した地元の宅建・不動産業者が本人確認を充分に行わなかったので売買時の登記変更がそのまま通ってしまった」と推察している。 だがこれは一発でおかしいと気が付く話だ。不動産は登記しないと所有権が移転しない。そして移転登記をするのは安い物件なら本人の事もあるが、通常は司法書士だ。

      やまもといちろう氏の土地取引規制法擁護が擁護になってない件 (前半)
    • ダム湖で知人の子ども助けようとした男性 溺れて死亡 大阪 | NHK

      19日昼前、大阪 泉南市のダム湖で泳いでいた30代の男性が、10代の子どもを助けようとして溺れて死亡しました。警察は当時の詳しい状況を調べています。 19日午前11時50分ごろ、大阪 泉南市信達童子畑の堀河ダムで「3人がダムに入り、このうちの1人が溺れている」と釣りに来ていた人から消防に通報がありました。 警察によりますと30代の男性がおよそ40分後に救助され、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。 警察と消防によりますと39歳の男性が、知人の女性とその息子の12歳の男の子ら合わせて4人でダム湖を訪れ、湖畔で遊んでいたということです。 その後、男性が20メートルほど先にある浮き島に向けて泳ぎはじめ、後を追って泳いでいた12歳の男の子が溺れそうになったため、男性が助けようとして溺れたということです。 警察は当時の詳しい状況を調べています。

        ダム湖で知人の子ども助けようとした男性 溺れて死亡 大阪 | NHK
      • 『施工がわかるイラスト土木入門』は土木素人でも楽しく読める大人の絵本 - I AM A DOG

        先日、ツイッターのタイムラインで面白そうな書籍を見かけて即購入しました。 一般社団法人 日本建設業連合会による『施工がわかるイラスト土木入門』(彰国社)。 施工がわかるイラスト土木入門 彰国社Amazon 土木構造物の施工の流れを、準備から完成までイラストをふんだんに使って解説した土木の入門書。 土木を学ぶ学生や若手土木技術者をメインターゲットとして作られているようですが、専門分野の理解を別にすれば私のような素人から恐らく子供でも十分に楽しめる書籍となっています。 『施工がわかるイラスト土木入門』より(amazon.co.jp) 馴染みが薄いようで日常的に利用している道路や駅、河川、橋、トンネル…… と我々の生活とは切り離すことのできない土木。ダムやジャンクション、地下放水路といった巨大な建造物にはライトなファンからマニアまで愛好家がたくさんいますし、観光名所になっている場所も数多く存在し

          『施工がわかるイラスト土木入門』は土木素人でも楽しく読める大人の絵本 - I AM A DOG
        • 鳩ノ巣渓谷を歩いて奥多摩の荒澤屋旅館を再訪、クラフトビールを飲んで過ごしたGW - I AM A DOG

          昨年のGWに奥多摩の鳩ノ巣渓谷を歩いて、奥多摩駅前の荒澤屋旅館に泊まりました。 2021年のGWも前年に続き緊急事態宣言が出てしまいました。GWにもいくつか予定を考えていたのですが、県外移動や人の多そうな場所の予定はキャンセルして、前年にも泊まった東京都内の温泉旅館に泊まってきました。2020年の9月にも泊まった奥多摩の「荒澤屋 旅館」です。 このときは登山の予定も入れず、ただ宿にだけ泊まろうと思っていたのですが、流石に全く歩かないのも寂しいのでJR青梅線を終点奥多摩駅の2駅手前、鳩ノ巣駅で下車して「鳩ノ巣渓谷」を歩いてみることにしました。鳩ノ巣駅で降りたのは、川苔山に行ったとき以来でしょうか。 鳩ノ巣渓谷は多摩川上流部にある渓谷で、すぐ上流に白丸ダムがあり一時的に川の流れが狭められていることもあり、急峻な渓谷に速い水の流れ、様々な巨岩が織りなす渓谷美を楽しめる観光スポットとなっています。

            鳩ノ巣渓谷を歩いて奥多摩の荒澤屋旅館を再訪、クラフトビールを飲んで過ごしたGW - I AM A DOG
          • Sukky Yakisobateria | 焼きそば名店探訪録

            日本ではほとんど知られていないが、ブラジルには焼きそばが普及している。それもYakisobaあるいはYakissobaという名前が定着している。中にはYakisobateria(焼きそばテリア)という専門店もある。実はいま、GWを利用して実際にブラジルを訪問している最中だ。現地からブラジルの焼きそばがどんな品か、レポートしていこう。 まずはブラジル・サンパウロのSukky Yakisobateriaというお店。市街地中心部から20kmほど離れた、郊外の大型スーパーに併設されている。Yakisobaを屋号に冠する店はここだけでなく数多くある。例えばTrip Adviserで検索すると山のように見つかる。 Sukky Yakisobateriaの店舗はこじんまりしていて、キャパ20人くらい。綺麗に掃除され、部屋の隅には鉢植えの竹が飾られている。壁の掲示によれば2012年の開業らしい。 注文カウ

              Sukky Yakisobateria | 焼きそば名店探訪録
            • 氷点下16℃!北海道の極寒地でワカサギ釣りをして現地で天ぷらにして食べてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              北海道北部にある幌加内町(ほろかないちょう)は、氷点下41.2℃という最低気温を記録した町で、積雪量も313㎝という記録がある極寒の土地です。この幌加内町にある朱鞠内湖(しゅまりないこ)で氷上ワカサギ釣りをして、釣ったワカサギをその場で天ぷらにして食べたいと思い立ちました。 早朝4時半に旭川を出発 今回、ワカサギ釣りに向かった「朱鞠内湖」は、北海道雨竜郡幌加内町にある日本最大の人造湖。その周囲は約40㎞もあり、なんと東京ディズニーランドが約30個も入る広さです。水深は最も深いところだと40mもあります。 ▲夏の朱鞠内湖の景色 ダム湖でありながらも、湖の周りには原生林が残り、まるで北欧のような美しい景観が広がり、秘境という表現がぴったりです。 大きなものでは全長1m~1.5mにもなる幻の巨大魚「イトウ」が釣れることから、朱鞠内湖は釣り人の間で憧れのフィッシングスポット。他にもサクラマスやアメ

                氷点下16℃!北海道の極寒地でワカサギ釣りをして現地で天ぷらにして食べてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • 【最新】富山県の56選キャンプ場のすべて! - 格安^^キャンプへGO~!

                「 北陸地方富山県には、北はキトキトな新鮮な海の幸が採れる富山湾があり、南には北アルプスを代表する名山立山連峰がそびえ、色んなロケーションのキャンプ場が点在しています。 キャンプ歴10年以上の地元のキャンパーとして、色んな富山県内キャンプ場を数年かけて見て回ったので、今回はその情報をご紹介していきますよ! 富山県キャンプ場41選! 1.相倉キャンプ場(五箇山国民休養地キャンプ場) 2.朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 3.雨晴海岸松太枝浜キャンプ場 4.有峰森林文化村 冷タ谷キャンプ場 5.あわすのスキー場キャンプエリア 6.医王山国見公園キャンプスペース 7.牛岳パノラマオートキャンプ場きらら 8.内山分校キャンプ場 9.折立キャンプ場 10.海浜公園キャンプ場 11.片貝山ノ守キャンプ場 12.桂湖オートキャンプ場 13.上和田緑地キャンプ場 14.ガラパゴスキャンピングパーク桜ヶ池自遊

                  【最新】富山県の56選キャンプ場のすべて! - 格安^^キャンプへGO~!
                • 【初心者必見】釣り堀ではどんなクーラーボックスが使いやすいの?

                  そろそろ暖かくなってきましたね。 これくらい暖かくなってくると、釣った魚を持ち帰るのに、少しの時間だとしても常温で保存しておくのは心配なところです。 こういう時はクーラーボックスに氷を入れて、魚を冷やしておけば鮮度も落ちず安心です。 釣り具屋へ行くと、大きさ・保冷力・価格が異なるクーラーボックスが色々置いてあります。 釣り初心者の方にとっては、どれを選べば良いか分からないと思いますので、釣り場や対象魚に合わせて、オススメのクーラーボックスをご紹介していきます。 釣り用クーラーボックスを選ぶ4つのポイント 数多くあるクーラーボックスの中から最適なものを選ぶ為には、いくつかのポイントがありますので、一つ一つ見ていきましょう。 どの魚を狙って釣るの?サイズは?数量は? 例えば、ダム湖で10cm前後のワカサギ釣りをする場合、 管理釣り場で20cm前後のニジマスやイワナを釣る場合、 海上釣り堀で60

                    【初心者必見】釣り堀ではどんなクーラーボックスが使いやすいの?
                  • 春が来た!「河津桜」に「はなもも」「もくれん」と春爛漫! - sannigoのアラ還日記

                    🕖2020/03/07   🔄2023/03/07 こんばんは、sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 先週末は「佐鳴湖」今週末は「船明」「馬込川親水公園」にでかけて春をいっぱい感じてきました。「河津桜」に「はなもも」さらに「もくれん」と、癒やされまくりなこの頃です。 春が来た!「河津桜」に「はなもも」「もくれん」と春爛漫! はじめに 佐鳴湖の河津桜 佐鳴湖といえば汚い湖 佐鳴湖公園 <佐鳴湖公園の河津桜> 花桃の里で「花桃」を鑑賞 いよいよ花桃の里で一休み 「馬込川水辺の公園」のもくれん 最後に はじめに 私の住んでいる浜松西部は花の生産がさかんで、特にガーベラの生産高は日本一。 今回の新型コロナ感染拡大の防止のためおこなわれている学校の休校やイベントの中止が相次ぎ、卒業式や冠婚葬祭でふだん使われている花の需要が減って、お花の値段がとても安くなっています。(例年の

                      春が来た!「河津桜」に「はなもも」「もくれん」と春爛漫! - sannigoのアラ還日記
                    • サメが主人公のRPG「Maneater」を5月22日の発売前に体験。海を汚す人間共に復讐せよ!

                      サメが主人公のRPG「Maneater」を5月22日の発売前に体験。海を汚す人間共に復讐せよ! ライター:奥谷海人 Tripwire Interactiveがメディアイベントを開催し,サメを主人公にした一風変わったアクションRPG「Maneater」のプレイアブル版を公開した。このプレイアブル版を遊んできたので,さっそく紹介しよう。 本作のPC版はEpic Gamesストアのエクスクルーシブタイトルとして,2020年5月22日の正式発売に向けてプレオーダーが開始されているほか,PlayStation 4版とXbox One版も同日にリリースされる。さらに,Nintendo Switch版も今秋にリリースされる予定だ。 「Maneater」公式サイト “人喰い”を意味する「Maneater」というタイトルからも想像できるように,本作のストーリーは環境破壊や過剰な漁業に怒ったブルシャーク(オオ

                        サメが主人公のRPG「Maneater」を5月22日の発売前に体験。海を汚す人間共に復讐せよ!
                      • ダム湖の主か?巨大ウナギ 体長1.1メートル、飯南で捕獲 | 山陰中央新報デジタル

                        ダム湖の主か?-。神戸川上流部にある島根県飯南町下来島の来島ダムで、体長1・1メートル、重さ2・9キロになる巨大ウナギが捕獲された。種の特定はこれからだが、在来種・ニホンウナギだった場合はかなりの大型。2021年11月に中海で、国内最大級となる1メートルのニホンウナギが捕れており、またしてもの大物ゲットに関係者が驚いている。 <関連>【動画】巨大ウナギは「ニホンウナギ」だった 飯南で捕獲、国内最大級 ウナギは7日午後8時半ごろ、神戸川漁業協同組合組合員で赤来交通(飯南町野萱)社長の藤川佳成さん(61)が釣り上げた。最初に小さな当たりがあり特に気にせずリールを巻いていると突然、強烈な引きに変わったという。「ばかでかいコイか大ナマズか」と懸命に続け、上がった魚にライトを当てるとウナギだった。 藤川さんは40歳ごろから来島ダムでウナギを狙って釣りを続けてきた。「これだけの大物は初めて。釣り上げら

                          ダム湖の主か?巨大ウナギ 体長1.1メートル、飯南で捕獲 | 山陰中央新報デジタル
                        • 神秘的な「湖上の廃墟」がヤバすぎる…山奥にひっそりと佇む“ナゾの水中神殿”へ行ってみた | 文春オンライン

                          目指すは“本州最後の秘境”の隣町 奈良県の下北山村は、“本州最後の秘境”と言われる十津川村の隣町で、駅からも高速道路からも離れているため、アクセスは少々困難だ。 発電所跡が立入禁止になる前年の夏、私は三重県の沿岸部を車で走っていた。熊野まで南下し、山間部に入ると、クネクネ道が連続する。慎重にハンドルを切りながら進んでいくと、いよいよ目的地が近づいてきた。だが、その前にどうしても立ち寄らなければならない場所があった。レンタルボート屋だ。 ここではレンタルボートで釣りに出る人も多い 発電所跡は湖の上にあるため、接近するにはボートが必要となる。この辺りは釣りができることでも有名で、釣り客用にレンタルボート屋が複数存在する。しかし、なかには釣り目的よりも格安でボートを貸してくれる“遺構見学プラン”を用意している店もあった。 ダム湖に沈んだ昭和の発電所 この湖はダム湖で、レンタルボート屋から“遺構”

                            神秘的な「湖上の廃墟」がヤバすぎる…山奥にひっそりと佇む“ナゾの水中神殿”へ行ってみた | 文春オンライン
                          • 深緑の室生湖をOM-D E-M1MarkⅡで撮影してきました | ゆるふぉとらいふ

                            深緑の室生ダムへOM-D E-M1MarkⅡを持って撮影に行った時の写真です。(2020年7月の写真です) 室生ダムとは?室生ダム(むろうダム)は奈良県宇陀市室生大野地先、淀川水系木津川左支名張川の小左支川である宇陀川に位置するダムである。旧名宇陀川ダム。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、名張川・淀川下流部の治水、大阪府・京都府など関西圏の水がめとして建設された木津川上流ダム群の1つであり、高山ダム(名張川)・青蓮寺ダム(青蓮寺川)についで三番目に完成した。堤高63.5mの重力式コンクリートダムで、淀川水系に建設された国土交通省・水資源機構管理ダムのなかでは小規模の部類に入る。ダム湖は室生湖(むろうこ)と呼ばれる。 ウィキペディア(Wikipedia)より室生ダム建設の碑 室生ダムの案内板。奈良の大仏の4倍のダム、下からも見てみたかったです。 見晴らし最高でした。 上から見て

                              深緑の室生湖をOM-D E-M1MarkⅡで撮影してきました | ゆるふぉとらいふ
                            • 無症状でも感染わかる 新型コロナ「抗体検査」に期待:朝日新聞デジタル

                              酒井健司(さかい・けんじ)内科医1971年、福岡県生まれ。1996年九州大学医学部卒。九州大学第一内科入局。福岡市内の一般病院に内科医として勤務。趣味は読書と釣り。医療は奥が深いです。教科書や医学雑誌には、ちょっとした患者さんの疑問や不満などは書いていません。どうか教えてください。みなさんと一緒に考えるのが、このコラムの狙いです。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72

                                無症状でも感染わかる 新型コロナ「抗体検査」に期待:朝日新聞デジタル
                              • 今年も息子と二人キャンプに行きました!ってお話。② - ちっこいバイクでキャンプに行く!

                                こんにちわー。 ac104です(*'▽') 今回のお話は、先日の13日、14日、土日の休みを使って息子と二人キャンプに行って来ましたーってお話の、続き、②です。 前日から、当日夕方までの様子がコチラ↓↓↓ ac104.hatenablog.com ちなみに、去年の様子はコチラです(*'▽')↓↓↓ ac104.hatenablog.com さてさて、親父の危機管理能力(←大げさw)を申し分なく発揮し(笑)瞬間的な暴風雨をやり過ごした、私たち親子は、もうぶっちゃけ腹も減ったし、ワンタッチテントを選択し、チャチャっと設営、かーらーの、刺盛りをアテに、かんぱーい(*'▽') 再度、炭を熾して、焼鳥さいかーい。 宴会開始(*'▽') そんな状況であります。 ↑今日はサッポロクラシックで開始! おっしゃ、焼けたで。 熱いでー。美味いでー。高いでー(笑) いつもの焼鳥屋さんごっこです(*'▽') ↑こ

                                  今年も息子と二人キャンプに行きました!ってお話。② - ちっこいバイクでキャンプに行く!
                                • 亀山ダムの桜は見頃でした!七里川温泉の「いろりの宿」でお風呂 - なるおばさんの旅日記

                                  いつも本当に楽しみなのが、キャンプの後の寄り道です! 今回は以前に記事にしたことのある「亀岩の洞窟」のハート♡を見たかったのですが、時期はピッタリだったのに朝はキャンプ場から8時にならないと車が出せないことがわかったので断念しました('◇')ゞ これはなんとか違う方法でリベンジしなくては…!と思いました。 ↓ その時の記事はこちら www.narutabi.com そこでその記事でも少しご紹介させていただいた「亀山湖・亀山ダム」に行ってきました。 季節でもあるので桜が最高に綺麗でした。 ↑ 4月の第一週ならではの景色だと思います! ↑ ここはダムなんだ!と思える景色も… シンボルでもある亀山湖に浮かんでいるように見える「亀山水天宮」の鳥居がとても綺麗で素晴らしい光景でした。 対岸から眺めるだけで充分にその神秘的な鳥居を眺めることができます。 ↑ 湖岸から眺める鳥居は雰囲気最高です! 駐車場

                                    亀山ダムの桜は見頃でした!七里川温泉の「いろりの宿」でお風呂 - なるおばさんの旅日記
                                  • ダムの目的とはワクワクを提供する為でもある理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                    おはようございます。 ちょろです。 またまたダムに行ってきました。 みなさんはダムの目的というのをご存知ですか? もちろんご存知ですよね。「治水と利水」です。 洪水にならないように水を治める。治水。 発電や飲み水用に水を供給する。利水。 そして、僕がダムの記事を書く度に発信している 「ダムの不思議なパワーで人をワクワクさせること」 です。 今回は高度的にはそんなに高くない場所のダムです。 恐らく台風が近づいているためか、空の青さが異常なほど素晴らしかったのでかなり感動出来ました。 今回もダムから感じるスピリチュアルなワクワクパワーをご堪能ください。 ダムに行くととにかくワクワクする はい。今回のダムです。 山口県周南市にありますダム。 住宅街からさほど遠くない民家の近くにあるダムなのです。 昨日の気象条件はダムを見に行くのに最適なまさに「ダム日和」でした。 ダムに来るだけでワクワクするこの

                                      ダムの目的とはワクワクを提供する為でもある理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                    • 秋の尾瀬ヶ原、紅葉ハイキングから見晴キャンプ場でのんびりテント泊【1日目】 - I AM A DOG

                                      10月10日(日)から翌11日(月)にかけて、1年ぶりの尾瀬に行ってきました。 初日の夜にはテントで雨に振られましたが(寝てただけです)、2日間お天気に恵まれ、快晴の至仏山登山も楽しみました。まずは尾瀬ヶ原をのんびり散策して、見晴地区でテント泊をした初日の様子です。 平日を絡めた2日間、そうだ、尾瀬に行こう! 鳩待峠はマイカー規制(10月10日正午まで) 鳩待峠から山ノ鼻へ:尾瀬の4割は東京電力管理のネイチャーパーク!? 尾瀬植物研究見本園 尾瀬ヶ原、一面の草紅葉と池塘とアカハライモリたち 牛首分岐から東電小屋へ 集落のような見晴と「見晴キャンプ場」 尾瀬2日間の行動ルート 平日を絡めた2日間、そうだ、尾瀬に行こう! 前週の日曜日は栗駒山の紅葉を見に行って最高の紅葉&強烈な混雑の洗礼を受けた我が家。せっかく紅葉シーズンなのでやっぱり紅葉の楽しめる山域に行きたいけど、あまりの混雑は…… みた

                                        秋の尾瀬ヶ原、紅葉ハイキングから見晴キャンプ場でのんびりテント泊【1日目】 - I AM A DOG
                                      • 『丹沢湖』紅葉散策(千代の沢園地~ダム広場~頼政神社) - ぶらりうぉーかー

                                        こんにちは。今回は神奈川県山北町にある『丹沢湖』の紅葉散策です。 『丹沢湖』は三保ダムの建設よって誕生した人造湖。美しい山々が連なる自然豊かな環境にあり、「かながわの景勝50選」「ダム湖百選」に選ばれている神奈川県の人気の観光地です。紅葉スポットとしても知られており、見頃は例年11月中旬から12月上旬。 千代の沢園地 『丹沢湖』の北側に位置する「千代の沢園地」に到着。 『丹沢湖』の紅葉スポットで、湖畔からの富士山の眺望が綺麗な事でも知られています。この日は天気が良く、早速、富士山と紅葉のコラボ! 関東の富士見百景 「千代の沢園地」には展望台があり、そこから望む富士山は「関東の富士見百景」に数えられるほどの絶景です! 展望台までは遊歩道が整備されており、10分程度で登る事ができるかと。 千代の沢園地展望台 展望台は2つあり、第1展望台よりも、少し高い位置から眺望できるのが第2展望台です。まず

                                          『丹沢湖』紅葉散策(千代の沢園地~ダム広場~頼政神社) - ぶらりうぉーかー
                                        • 釣り日記(番外編11) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                          こんにちは,四十雀です。 ちょうどこのブログを書いている令和3年1月7日,日本海で低気圧が急発達,今夜にかけて北日本を通過する見込みで,暴風雪や暴風に警戒する必要が出てる旨,気象予報で報じられています。 私が棲息する福島県郡山市という場所,それなりに積雪があり,かつ,会津方面からの風がまたいやらしいほど強い場所。 この分だと,本年の初釣行がいつになるか,全く見通しが立ちそうにありません。 週間天気予報を見ると・・・う~ん,天気は良いのですが,土日,特に気温が上がる日はなさそうです。 魚と私の活性を考えると,欲を言えば10度,悪くても8度くらいの気温(風速は1~3m以内)が欲しいところですが・・・。 参考までに,東京の週間天気予報を見ますと・・・やはり関東地方,暖かくて羨ましい。 この気温であれば,間違いなく出陣しています。 この時期の福島県内での釣りの対象魚と言えば,淡水魚なら耶麻郡北塩原

                                            釣り日記(番外編11) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                          • 湯西川温泉で一番奥の猟師宿、イチイの家・民宿 やま久 - 青い滑走路

                                            栃木県日光市に親と出かけて参りました。この旅行は病で倒れた父親の快気祝いとして自分が企画したもので、子供達と妻が親戚宅に泊まりがけで出掛けた時期に合わせて、1泊2日の日程で組んだ小さな親子旅行でした。訪れた場所は日光市とは言っても観光地として有名な徳川家康を祀った東照宮のある日光ではなく、"関東最後の秘境"と銘打たれる事も多かった湯西川に向かったのでした。 栃木県北西部の福島県と隣接する場所にその湯西川地区はあります。平成十八年の合併にて日光市の一部となってしまいましたが、それまでは栗山村という栃木県で最後の村でした。周囲を高い山々に囲まれた山岳道路を関谷方面からひた走り、五十里湖、湯西川湖と大きなダム湖を通り越して湯西川の集落へと入っていきました。 栗山村は山間部に位置し、非常に限られた農耕地しかなかった為に林業と狩猟を生業としていた集落で、集落の自宅建つ土地以外は村を囲う山々全てが村の

                                              湯西川温泉で一番奥の猟師宿、イチイの家・民宿 やま久 - 青い滑走路
                                            • 世界一美しいコンビニだという「未来コンビニ」に霧越峠を越えて訪問してきた

                                              2022年5月14日から開催されているイベント「チャレンジ!マチ★アソビ vol.3」に行ったところ、現地のスタッフの方から今回のマチ★アソビのスタンプラリー対象になっている場所の中でぜひ1度は行くべきとオススメされたのが「未来コンビニ」です。 徳島市中心部(駅前)から約100km弱、車で2時間少々という、はっきりいって不便な場所にあるのですが、今回、高知との県境にあり世界初のDMVが走る東洋町まで足を伸ばす機会があり、ここからだと距離が65kmほどと縮まり時間も1時間台で行けるということだったので、詳しく知らないままに実は徳島県下随一の「酷道」だという国道193号・霧越峠を越えて未来コンビニまで行ってきました。 なお、このルートを走った後で、マチ★アソビ公式Twitterにて国道193号経由のルートではなく国道55号経由を利用するようにという呼びかけが行われているので、本記事は参考にとど

                                                世界一美しいコンビニだという「未来コンビニ」に霧越峠を越えて訪問してきた
                                              • 日本航空JAL491(羽田→高知)澄みわたる空を遊覧飛行 - 青い滑走路

                                                一昨年の年末に羽田空港から高知空港への旅客機に乗りました。前回に書いた羽田→徳島便の記事にJR浜松町のホーム南端にある小便小僧の衣装がサンタクロースだったので、その前年の12月もサンタクロース衣装だったかを調べてみたところ上の写真を発見。その日の写真を引っ張りだしたのが今回の話しとなります。サンタクロース小僧の衣装は昨年、一昨年で同じように見えますが、使用されている小物に若干の違いがあったようです。 羽田空港は第1ターミナルが日本航空、第2ターミナルが全日空と使用航空会社で別れており、ターミナルの西側に旅客機がズラリと並ぶ配置となっている第1ターミナルからは天気が良いと富士山の姿を見ることができます。この日は搭乗する機体の尾翼の後ろに冠雪をした富士の姿がありました。 羽田空港の4本ある滑走路で最も新しいD滑走路よりの離陸です。この滑走路は東側に向かって離陸するのが常なのですが、上の写真では

                                                  日本航空JAL491(羽田→高知)澄みわたる空を遊覧飛行 - 青い滑走路
                                                • 🐻朝里ダム(2) : 後志が1番❗❗❗

                                                  2019年08月10日 🐻朝里ダム(2) 🐻✋今回は朝里ダムをご紹介します 朝里ダムです。(※ダム湖内での魚釣りは、禁止になっています。ダムの下流に有る朝里川は川🐟釣り🎣が出来ます。) 🐟朝里ダムの下流が『朝里川』です。 🐟朝里川(🐻朝里川は小樽市内では雄一、川釣りが楽しめる川です。)(🐻川魚は…🐟アユ、ヤマメ、イワナ、虹鱒等も生息しています。) 🐟『ヤマメ』  引用:HONDA釣り倶楽部、魚とぴ おもに河川の上流の冷水域。朝里ダム湖や朝里川中~下流域まで下る「戻りヤマメ」と呼ばれる個体もいる。 特徴:最大で40cm前後。サケ科 背中は緑がかった黄褐色で、腹側は白い。側線の周囲は淡い紅に染まっている。そのうえに楕円形のパーマークが並んでいるが、これは大型になると薄れることが多い。渓流域では30cmを超えると大ものとされる。 また、朝里川下流のダム湖などにいったん下って再

                                                    🐻朝里ダム(2) : 後志が1番❗❗❗
                                                  • 【第一段】今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」

                                                    【特別篇】 全国の見頃となりそうな紅葉名所ガイド 11月も半ばが近づき、紅葉シーズンはいよいよ本番。これから見頃を迎える 名所が多く残る一方、すでに落葉が始まるスポットもあるなど、ベストな タイミングのスポット選びは難しいもの。そこで今回は、現在見頃を 迎えている名所・今週末(11月11・12日)から見頃となりそうな 全国の紅葉名所をエリアごとに厳選しました ※各スポットの見頃は2023年11月8日時点の情報です。 ※写真は2022年以前のものです。 【東北】今週(11月末)見頃となりそうな名所 ■【東北・秋田県】角館(かくのだて) 黒板塀の町並みに映える美しい紅葉 🍁 青柳家前の紅葉が夕日を浴びて輝く 角館は、秋田藩の支藩、佐竹北家の城下町として栄えた町。400年以上の 歴史を誇り、武家屋敷が保存され当時の面影をとどめている。 春の桜が有名だが、秋の紅葉も目を見張るほどすばらしい。例年

                                                      【第一段】今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」
                                                    • 星空がきれい。星空の街「芦別市」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                      芦別市(あしべつし)について 芦別市を楽しみたい(観光情報) 芦別市の道の駅 「道の駅 スタープラザ芦別」 芦別市の観光スポット カナディアンワールド(旧カナディアンワールド公園) 黄金水松公園 黄金水松 旭ヶ丘公園 上芦別公園 豊岡農村公園 野花南周堤墓群 三段滝 芦別炭鉱遺産 星槎大学(旧頼城小学校)校舎及び体育館 旧三井芦別鉄道炭山川橋梁 星の見どころ 滝里湖 滝里ダム防災施設 滝里湖オートキャンプ場 上金剛山展望台 新城峠 芦別市の主なイベント 旭ヶ丘公園 夜桜ライトアップ 芦別林産フェスティバル「元気森森まつり」 星の降る里・芦別健夏まつり キラキラ☆フェスタあしべつ 星の降る里芦別 農業まつり 国際友好ジャンボかぼちゃ祭り あしべつ雪まつり・雪灯りを歩く会 芦別市に住んでみたい(移住情報) 住宅に関する情報 芦別市でのお仕事情報 地域おこし協力隊について 地域おこし協力隊 SN

                                                        星空がきれい。星空の街「芦別市」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                      • 山あいの小さなダムへ Ⅰ - NIIGATAさんぽびと

                                                        釣り人が集う山あいの小さなダム。 胸のすくような絶景はないが、不思議と居心地のいい場所だった。 加茂市の山あいにある下条川ダムへ。 下条川流域の洪水防御を目的として昭和49年に完成した重力式コンクリートダム。 今まで来る機会がなかったが、天気もいいので散歩気分でやってきた。 ダムというと広々とした景色を思い浮かべるが、ここのダム湖(?)は山に挟まれた川のよう。 周囲には染井吉野が700本ほど植えられているが、残念ながらこの日はすっかり終わっていた… その代わり、数は少ないが遅咲きの八重桜が咲いていた。 眩しい新緑に優しいピンク色。 遠くを見ると、水際で糸をたらす人々が。 へら鮒釣りのメッカとして知られるこのダムでは、毎年鮒釣り大会が開催され、 雑誌にも取り上げられたのだとか。 平時は低水位が維持されている防災専用ダムなので、水面ギリギリに造られた釣り場がいくつもある。 水位変動が大きい通常

                                                          山あいの小さなダムへ Ⅰ - NIIGATAさんぽびと
                                                        • バイクのない風景~相模湖2 - バイクと駅と日常と

                                                          前回からだいぶ時間が経ってしまいましたが、相模湖探訪の続きです。 バイクで相模湖に来るときは必ず寄るカフェで食事し、窓からの景色を十分に楽しんだあと、来るときバスで来た道をゆっくり歩いて駅方向に戻ります。 ごちそうさま- 今度はバイクで来ます このお店のオーナーの娘さんは、ハーレーのお店で働いているそう。 ココにハーレーを乗り付けたら、おしゃれですね。 いつか見てみたい。 お店のすぐ下は相模湖の湖面です - いい景色 いつもなら、バイクで通り過ぎる道をゆっくり歩いていく - こんな風に見えるのか 相模湖駅がある方向の景色 - 静かでこぢんまりした街 - 山と街の境目あたりを中央線と中央道が通る バイクでは、じっくり見ることが出来なかった風景をゆっくり歩いて楽しみます。 ダムの近くに掛かるアーチ橋も、なかなかいいデザインですね。 今回は、あの橋も歩いて渡ります。 これから通る橋の右側になにや

                                                            バイクのない風景~相模湖2 - バイクと駅と日常と
                                                          • 奈良県の秘境の廃村を巡るバイクツーリング。ダム建設に伴い水没した東ノ川集落跡へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                            さてさて、今日は国道169号線をひた走り、奈良県の秘境にある廃村、東ノ川集落跡まで行って見ますかな。 度重なる週末の台風からようやく秋晴れの好天気。 日差しがきつく、バイクを止めている時は暑いぐらいですが、バイクで走っているとソフトシェルジャケットを着ていたも肌寒いほど風がひんやりとしてる。 特にトンネルの中は天然のクーラーだわ。 先週までは連日の台風でダムの放流が盛んに行われ、川の水もまっ茶色だったけど、今日はいつのようにエメラルドグリーンの綺麗な色に変わっている。 大阪から走ること約3時間。 ようやく奈良県の奥地、池畑ダムまで。 ダムには満々と雨水が貯水されている。 風もなく空の色のリフレクションが綺麗だわ。 で、このたんまりと溜まったダム湖の真下にはキャンプ場やスポーツ場、温泉施設などがあるんだな。 いつ来てもこのダムが決壊したら・・・ と思うととんでもないんだけど・・・ さて、池畑

                                                              奈良県の秘境の廃村を巡るバイクツーリング。ダム建設に伴い水没した東ノ川集落跡へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                            • 「湖畔遊/キャンプの部屋」泊 温泉露天付きのプライベート空間でグランピング体験! - しろいるか旅行記

                                                              こんにちは、しろいるかです 2021年5月、四国旅行の三日目です。大歩危を抜けて高知県へ。湖畔のお宿でグランピングと、高知観光を楽しみます。 初日の記事はこちら 二日目の記事はこちら 旅の全行程 湖畔遊 湖畔遊:外観 湖畔遊:フロント・レストラン棟 湖畔遊:キャンプの部屋 湖畔遊:大浴場 湖畔遊:夜ごはん 湖畔遊:朝ごはん お宿の感想 桂浜 高知城 名越屋沈下橋 ※2023年8月追記 湖畔遊は客室が大きくリニューアルされ、キャンプの部屋は無くなってしまいました。代わりに魅力的な客室がいくつもできているので、また行って湖畔でゆっくりしたい。 旅の全行程 四国4県の主要な見どころをゴールデンウィーク中に制覇しつつ、気になっているお宿に泊まったり、直島にも行くというよくばりなプラン。6泊7日の長旅です。 本記事は太字部分が対象。 【一日目】 徳島阿波おどり空港~いのたに鳴門店~鳴門の渦潮(うずし

                                                                「湖畔遊/キャンプの部屋」泊 温泉露天付きのプライベート空間でグランピング体験! - しろいるか旅行記
                                                              • 里山と郷愁 - 南風通信

                                                                沖縄には花粉症がないという。それは、沖縄にスギやヒノキがないからだそうだ。 そういえば、本土にいた頃は毎年2月の上旬くらいから、アレルギーの薬を飲み続けていたのだった。それはとても面倒なことで、しかしながら、仕方のないことだった。きっと今頃は花粉シーズンの真っ只中で、苦しんでおられる方も多くいらっしゃるでしょう。花粉症同士の皆さん、お見舞い申し上げます。 その花粉症がないはずの沖縄で、去年今年、この時期にぼくは少しアレルギーっぽいクシャミが出始める。この2年は周囲がコロナに敏感になっていたので、クシャミを連発していると嫌な顔をされる。 「花粉症なもので・・・」と言うわけにもいかない。 少し調べてみると、沖縄には独自の花粉があることが分かった。2月3月の時期には、リュウキュウマツの花粉が飛散するらしい。しかし、マツ科の花粉はひどい症状が出るこ事はあまりないらしく、それで、沖縄では花粉症患者が

                                                                  里山と郷愁 - 南風通信
                                                                • イワナとアマゴの味比べをしました。 - とまじゅの見たもの

                                                                  こんにちは、とまじゅです。 はじめに ふと妻から「イワナとアマゴとかよくわからん。味も同じだよね」と聞かれました。 「地元の釣り師からはアマゴの方が美味しいとか言う話を聞いたよ」と答えました。 とはいえ、イワナも十分美味しいし‥ ということで、実際に食べ比べてみました。 イワナとアマゴの食べ比べ 味の違いがわかるよう、シンプルに塩焼きにしました。 せっかくなので炭火で焼で。 遠目の火でじっくりと焼いていきます。 食べてみると… どちらも、すごく美味しい! 味の違いはほとんど感じられず。 ただイワナの方がペチョっとした感じ。 イワナはホクホクしてないとかではなく、アマゴと比べると少し食感が違う程度。 アマゴの方が身に弾力がありホクホクしてる気がします。 なので無理矢理、優劣を付けるなら他の釣り師が言うとおりアマゴの方が美味しいとなるのかもしれない。 決してイワナにホクホク感がなくペチョっとし

                                                                    イワナとアマゴの味比べをしました。 - とまじゅの見たもの
                                                                  • AXIA リチウムイオンバッテリー 『 Lio Tank 』 24V 80A - 房総ダム湖の旅人

                                                                    こんにちは!フミタカです。 本当に久しぶりのブログ更新になります。 因みに、長い期間ブログを書かなった理由は! 自分のブログの在り方なんかで思うことがあり、ブログの更新が辛い感じがしてました。そんな時に丁度パソコンが故障して、ブログが書けない期間があり、さぼり癖がついてしまい!今に至ってしまいました。 今後は、サボることなく、自分が釣りに行ったダム湖の情報を発信していきまので、今後ともよろしくお願いします。 AXIA リチウムイオンバッテリー 『 Lio Tank 』 24V 80A AXIA リチウムイオンバッテリー 『 Lio Tank 』 24V 80A AXIAリオタンクバッテリー24V80ahの特徴 AXIAリオタンクバッテリー24V80ahを選んだ理由! 現在の使用状況! ブログの更新はサボってましたが、釣りに対する情熱は上がる一方で今年はついに、エレキモーターを24Vにして、

                                                                      AXIA リチウムイオンバッテリー 『 Lio Tank 』 24V 80A - 房総ダム湖の旅人
                                                                    • 人工の「怪魚」が釣り人に話題 いけすから逃げた?鹿児島の錦江湾:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        人工の「怪魚」が釣り人に話題 いけすから逃げた?鹿児島の錦江湾:朝日新聞デジタル
                                                                      • リスク段違い、外来種コクチバスが急拡大 兵庫でも初確認、川西の淀川水系「未経験の被害起きるかも」

                                                                        兵庫県内でも確認されたコクチバス。急流にも適応しやすい種で、このまま生息域が拡大すれば、新たな被害が発生する可能性がある(中井克樹さん提供) 在来種を捕食して生態系に悪影響を及ぼすとして、駆除対象となっているブラックバスの一種「コクチバス」が、兵庫県内でも確認されたことが国土交通省の調査で分かった。以前から確認されていたオオクチバスとは違い、流れの速い河川にも適応するコクチバスの生息範囲の拡大に、専門家は「未経験の被害を生むかもしれない」と警鐘を鳴らす。(杉山雅崇) 調査は、国交省が1990年度から全国の河川やダム湖で魚類や鳥類などの生息状況を調べている「河川水辺の国勢調査」。おおむね5年度ごとに全国の調査地点を回り、確認された種を公表している。 コクチバスは北米原産の外来魚で、これまで県内の河川とダム湖では確認されていなかった。だが、2016~20年度の同調査で、淀川水系の「一庫ダム」(

                                                                          リスク段違い、外来種コクチバスが急拡大 兵庫でも初確認、川西の淀川水系「未経験の被害起きるかも」
                                                                        • 青野ダムに行ったよ🎣 - budousanのブログ

                                                                          友人の要望で青野ダムに釣りに行ってきましたよ🎣 レンタカーを借りるのは2年以上ぶりで 最初は運転はどうなることかと思いましたが 徐々に勘を取り戻して、安全運転で行ってきました(^^♪ バスに道を譲りましたら 運転手さんのありがとうの合図の手の出し方が かっこよかったです! さて、青野ダムは兵庫県の大きなダム湖を擁し ブラックバス釣りのメッカとして有名ですね。 ダムサイトからの景色 青野ダム記念館は、アウトドア用品とカフェのお店に変わっていまして 石碑のみありました。当時のダムの建設時、多くの古代の須恵器が発掘されて 旧記念館に展示されていたようですが、今はありませんでした、残念です(;_:) 新しいお店はきれいな感じでして、お客さんでにぎわっていましたよ(^^)/ かっこいい車ですね! ここのスポットで釣りをしましたよ つつじ?が咲いていましたよ スミレも咲いていましたよ 前回は10年以

                                                                            青野ダムに行ったよ🎣 - budousanのブログ
                                                                          • 大阪・泉南のダム湖 子供救助試みた30代男性が溺れ死亡

                                                                            19日午前11時50分ごろ、大阪府泉南市信達童子畑の堀河(ほりご)ダムで、「ダム湖に入った1人が溺れている」と釣りをしていた男性から119番があった。大阪府警泉南署や泉州南広域消防本部によると、30代とみられる男性が水深約4メートルの湖底から救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。同署で詳しい状況を調べている。 同署などによると、男性はダンス教室の講師とみられ、教室に通う生徒や母親ら4人で大阪市内からドライブ中、通りかかったダム湖の水辺で遊んでいた。男性が泳いで岸から約20メートル先にある小島に到着。続いて泳ぎ始めた10代前半の男子生徒が溺れそうになったため、男性が戻って助けようとした際に溺れたという。男子生徒も搬送されたが、けがなどはなかった。

                                                                              大阪・泉南のダム湖 子供救助試みた30代男性が溺れ死亡
                                                                            1