並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 454件

新着順 人気順

ネジ穴の検索結果1 - 40 件 / 454件

  • 15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA

    その形から「バズーカ」とか「エビフライ 」などとよばれることがあるとても大きな望遠レンズがあります。重さはなんと15kg。 これで天体写真を撮ったらどんなふうに写るのかなぁ……。 初めてこのレンズを見た時に思った好奇心から、なんとか天体を撮るまでの顛末を書いてみます。 この記事は機材のレビューでもなければ天体写真のハウツーでもありません。 天体写真を撮るためにはこんなことをやっているのかと笑って楽しんでいただければと書いたものです。できるだけ多くの方にわかりやすいように書いたつもりですが、説明がしきれていないところもありますのでご容赦ください。 天体には望遠鏡? 望遠鏡と望遠レンズの違いは遠くに小さく見えるものを大きく写すには、望遠鏡か望遠レンズを使います。写真を撮る上で、この2種類の機器の違いは何でしょうか。 望遠鏡は天体を見たり撮影するための機器なので、遠くにあるものがくっきりと見える

      15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA
    • BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ

      ThinkPadユーザならお馴染みのLenovo Vantageから、「BIOSとIntel MEの更新があるので、今すぐ適用してね!」とポップアップが出たため実行したところ、フラッシュが終わったと思しき後から起動しなくなりました。 それを直した時のメモ。 環境メモ 修理方法 EEPROMの特定とROM Programmerの選定 CH341Aについて チップへの接続方法 2023/1/1 14:00 ICパッケージについての追記 オリジナルのバックアップ ファームウェアの解析 ダウンロードデータとの比較 What's next? Write時の罠 本当に正しく書けたのか? 再書き込み しかし…まだ罠はあった 成功か?……ん…? 晴れて成功! 固有データの復元は? 参考文献 環境メモ マシンThinkPad X13 Gen2 Type Number20WK-CTO1WW 2021/06製

        BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ
      • 西川善司の3DGE:PS5の作り方、教えます。メカ設計担当者に聞いたこだわりの内部設計

        西川善司の3DGE:PS5の作り方、教えます。メカ設計担当者に聞いたこだわりの内部設計 ライター:西川善司 2020年10月7日,ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)は,その時点で未発売の次世代ゲーム機「PlayStation 5」(以下,PS5)の分解動画を公開した。製品の発売前に公式が,それも非常に詳しく内部を説明する動画を公開したとあって,かなり話題を呼んだものだ。未見の人は,まずこれを見てほしい。 鳳康宏氏 今回,この動画にてPS5の内部構造を紹介した鳳 康宏氏(ソニー・インタラクティブエンタテインメント PSプロダクト事業部 ハードウェア設計部門 メカ設計部 部長)にオンラインでインタビュー取材をする機会を得た。本稿では,取材で得られた情報をもとに,分解動画を見ただけでは分からない詳細部の解説を行いたい。 なお,鳳氏は,筐体デザインや内部構造設計,とりわけ冷

          西川善司の3DGE:PS5の作り方、教えます。メカ設計担当者に聞いたこだわりの内部設計
        • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019レポート #1|自宅のリビングで作った「粒子加速器」に度肝を抜かれる

          2019.08.05 Maker Faire Tokyo 2019レポート #1|自宅のリビングで作った「粒子加速器」に度肝を抜かれる Text by Yusuke Aoyama Maker Faireの会場では、「なぜ、こんなものが、こんなところにあるんだ」と度肝を抜かれる展示に、しばしば遭遇する。今年のMaker Faire Tokyo 2019で、そんな度肝を抜かれたモノのひとつが「自宅で粒子加速器を自作する」が出展している「粒子加速器」だ。 金属の背の低い円柱が粒子加速器の本体 本来、粒子加速器は最先端の物理学の研究に用いられる実験用の機器だが、一般的にその大きさは数百メートルから、数キロメートルほどの超巨大なもの。だが、出展者の高梨さんは、その加速器のひとつ「サイクロトロン」を自宅のリビングに作ってしまった。 普段は閉じられている加速器本体の内部。中心に0.5mmのタングステン・

            Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019レポート #1|自宅のリビングで作った「粒子加速器」に度肝を抜かれる
          • エアロバイク導入。理屈ではないんだよ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

            The sun shines on me every day. The fresh sun of today. The beginning of happiness. I want to share this happiness with you. -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- とても良いニュース 岸田内閣の支持率は、先月より3ポイント下がり28.1%で、 政権維持の「危険水域」といわれる3割を切りました。 久しぶりに心躍るニュースですね。 岸田内閣を潰しましょう。 国民が本気になれば 岸田内閣は潰せますよ。 -------------------------------------------------- ----

              エアロバイク導入。理屈ではないんだよ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
            • 3畳防音室で暮らす (寝室 兼 音ゲー部屋 兼 PC部屋 兼 テレワーク部屋) - メモ帳DPA

              経緯 IIDX用の専用コントローラの打鍵音は大分うるさく、環境を整えていても集合住宅では昼間しかプレイできない。 音ゲーの「あと一回でやめる」は99%嘘で、実際には成功するか疲れきるまで無限にあと一回が追加され続けるので、計画的にきっちり気持ち良く終わるのは結構難しい。 調子が良くなってきたところで時間を理由に切り上げるのはなかなか歯痒いのと、音ゲーを抜きにしても夜中にあまり音を出せない環境だったので、思い切って防音室を買うことにした。 結果 単にPCと机だけ入れて済ませるなら簡単だったんだけど、やっぱり一箇所でなるべく全部完結させたくなり、これまで使っていた介護ベッドPC環境一式もどうにかして防音室内に維持したくなった。 試行錯誤の末なんとかうまい具合に全部無理なく収まって、飯の用意とトイレと風呂以外は防音室からほぼ出ないで済むようになった。 部屋中の家具が全部可動するおかげでどんな体勢

                3畳防音室で暮らす (寝室 兼 音ゲー部屋 兼 PC部屋 兼 テレワーク部屋) - メモ帳DPA
              • ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた

                先日ビデオ会議で、カメラのレンズに向かって話している自分に気づきました。 自分を映しているレンズは画面の端にあるので、画面の中心にいる相手を見ていると、視線が微妙にずれてしまいます。それよりは、相手の目を見たほうが、思いがより伝わる、と考えたわけです。ビデオ会議で相手の目をまっすぐ見て伝えようと思ったら、レンズを見て話すしかない。でもそうすると肝心の相手の顔は視界の端、見えにくくなってしまいます。相手の顔や反応を無視して、レンズに向かって話している姿は、ちょっと本末転倒です。かといって、画面の相手の顔を見れば、やっぱり視線は合いません。まあ、そんなのどうでもいいか、とも思いつつ、でも、なにかいい方法ないかな、と考えました。 この課題、調べてみると様々な解決方法がすでに模索されています。今回はその中から、ハーフミラーを使う方法にしました。ハーフミラーはマジックミラーのようなもので、販売される

                  ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた
                • PS5用障害者向けAccessコントローラーのいいトコ・悪いトコ #PS5 #障害者 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

                  まず最初に感謝の言葉です。 SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)様、Game*Spark様経由でPS5用障害者向けコントローラー「Accessコントローラー」を提供していただき、また、レビューの機会をいただきありがとうございました。 【インタビュー記事はこちら】https://www.gamespark.jp/article/2023/12/28/137192.html 今回は、 PS5用障害者向けコントローラー「Accessコントローラー」のいいトコ・悪いトコ を画像を交えながら、ざっくりと解説していきます。 この記事は、PS5用障害者向けコントローラー「Accessコントローラー」のいいトコ・悪いトコをざっくりと紹介する記事です。 ※この記事では、「障害者ユーザー」と「一般ユーザー」の両方を想定しています。 こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く、 「寝たきり障害者

                    PS5用障害者向けAccessコントローラーのいいトコ・悪いトコ #PS5 #障害者 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
                  • 人生最後のキーボードを購入 Ultimate Hacking Keyboard (UHK 60 v1) - 学習する天然ニューラルネット

                    Ultimate Hacking Keyboard とは 一週間使ってみた感想 打鍵感について 独自機能について 静音化 注文してから届くまで 注文方法 届くまで 開封から設定まで 最後に Ultimate Hacking Keyboard とは 最近購入した最高のキーボード。もうほかのキーボードは買わないと思う。 これ。 ultimatehackingkeyboard.com ハンガリーにある会社が製造している。 サイトに行けば商品の特徴の紹介はしてくれるが、軽く書き出すと以下である。 HHKBを分割キーボードにしたような感じ(分割でなくても使用可能) 自作キーボードのような機能をハードウェア側でサポートしている。例えばキーの配置変更やレイヤー機能などである 拡張モジュールによって、トラック(ボール|ポイント|パッド)などを追加することが可能 本記事では、"1週間使ってみた感想"、"注文

                      人生最後のキーボードを購入 Ultimate Hacking Keyboard (UHK 60 v1) - 学習する天然ニューラルネット
                    • スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blog

                      こんにちは!はじめまして! プロダクトエンジニアとして働いておりますkobadaiと申します。 今回は開発のノウハウや技術とは関係のない、よくある一エンジニアのリモートワーク環境を改善するために導入した何某についてつらつらと記していきたいと思います。 拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。 なぜ買おうと思った? 新型コロナウイルスとやらが流行して以降、リモートワークとやらが世の中では流行り始めているようで、 例に漏れずSmartHRでもその働き方が推奨される時代になりました。 前職でリモートワークが導入されたときから「武士は食わねど高楊枝…意地でも便利な環境には染まらねえ___」をモットーに、地べたに座ってリビングの机にモニターを置いて潰れきったビーズクッションの上に座って作業をするというスタイルを貫いた結果、背中全体がまんべんなく痛くなるという症状に見舞われてい

                        スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blog
                      • 2023年に買ってそんなに役に立たないけど面白かった物(漫画以外) - #AQM

                        ※値段は購入当時の金額(税込)なので、価格が変わってる場合があります。 なお漫画は別腹とする。 aqm.hatenablog.jp 【PS5】ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON フロムソフトウェア Amazon リンクはPS5版だけど、Steamで購入。8,690円。 プレイ時間94時間。 最初は操作もおぼつかず、門番と言われたバルテウスも何十回も負けた末に「重装甲でどつき合い」でようやく倒し「二度とやりたくない」と思ったものの、 二度とやりたくないと思ったバルテウスに修正入ったと聞いてやってみたけど、バルテウスが弱体化されたのか、その後手に入れた装備が強いだけなのか、正直よくわからん… #AC6 #バルテウス https://t.co/ZIY95DLKXH pic.twitter.com/uBJRafzf3P — AQM (@AQM_hatenablog) 2

                          2023年に買ってそんなに役に立たないけど面白かった物(漫画以外) - #AQM
                        • 「子供の秘密基地」を大人がガチで作ってみるとこうなる|ヨッピー

                          こんにちは。ヨッピーです。 工作、してますかー! 本日は接着剤でお馴染みの「セメダイン」の企画で、 「ウチの商品を使ってなんか作ってくれ」と言われ、 しょうがないのでなんか作ってやるか、と思ったのですが、 「でも、何を作ろう……」と悩んでいた時にふと思いついたのです。 子供の頃、秘密基地が欲しくなかったですか? もちろん秘密基地とは言え、子供だしそんなに大がかりなものは作れないので、 僕の場合は段ボールで小屋みたいなものを作ってその中にお気に入りのオモチャやお菓子を持ち込んで『秘密基地だー!』ってはしゃいでた記憶があります。 恐らく子供がそういう『秘密基地っぽいもの』に憧れるのって、世代が変わっても同じだったりするんじゃないでしょうか? 「子供が最近、押入れとかやたら狭いトコに入って遊んでるな… ダンボールハウスでも作ってやるか…」みたいな方、いらっしゃいませんか!?「大人がガチで子供の秘

                            「子供の秘密基地」を大人がガチで作ってみるとこうなる|ヨッピー
                          • DIY経験値ゼロの人が作る自作デスク|吉田勇太|ysdyt

                            10年くらい使っていた作業デスクを新調して大きくしようといろいろ探してみたのですが、気にいるものがなくしばらく放置していました。そんなとき@goandoさんの「デスクをスッキリさせるマガジン」にある以下のnoteが具体的に必要なものや手順が書かれていてなんとなく作れそうなイメージが湧いたので挑戦してみることにしました。 結果的には、「頑張って自分で作った」という体験から無限の愛着が湧いてます。毎日ニヤニヤしてデスクワークできます。もし自作デスクが気になっている人がいたら挑戦してみることをおすすめします! ただ、自分自身がそうだったのですが、天板を注文するのも初めて、ネジ穴の空いてない板に自分でネジを打つのも初めて、電動ドリルもオイル塗りも全てが初めてだった人間にはやはり結構大変な作業でした。 同マガジンにある記事は皆さんわりとサクッと工作されてる感があるのですが、実際DIY完全初心者が作る

                              DIY経験値ゼロの人が作る自作デスク|吉田勇太|ysdyt
                            • Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続して起動ディスクに設定する方法まとめ、相性の良いSSDやSSDごとの転送速度の違いも検証してみた

                              Raspberry Pi 5はRaspberry Piシリーズで初めてPCI Express(PCIe)に対応しており、PCIeをM.2に変換するボードを使えばM.2 SSDを認識させたり、M.2 SSDを起動ディスクに設定したりできます。「どのモデルのM.2 SSDなら認識できるのか?」「M.2 SSDを起動ディスクに設定すると、どれだけ高速になるのか?」といった疑問を解消するべく、実際に複数種のM.2 SSDを用意して接続手順や転送速度を確かめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ NVMe SSD boot with the Raspberry Pi 5 - Geekworm Wiki https://wiki.geekworm.com/NVMe

                                Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続して起動ディスクに設定する方法まとめ、相性の良いSSDやSSDごとの転送速度の違いも検証してみた
                              • Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog

                                はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバーター) モジュール紹介 (RaspberryPi) モジュール紹介 (サーボモータードライバー:) モジュール紹介 (サーボモーター) モジュール紹介 (加速度ジャイロセンサー) 制御系ソフトウェアの全体像 Tripod Gait(トライポッド歩容)の紹介 適切な関節角度を算出するための逆問題を解く 制御系ソフト 設計・作成しての学び 3Dプリント関連 機構・ソフトウェア設計関連 v2に向けた改善点 最後に ※3Dモデル・ソフトウェアの利用ポリシー We Are Hiring! はじめに こんにちは!

                                  Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog
                                • 住民が連続告発「キッチンの床が傾いて冷蔵庫が閉まらない」オープンハウスの“欠陥住宅トラブル”写真 | 文春オンライン

                                  そんなオープンハウスの住宅を購入した複数の住民が、建物の“欠陥”を訴え出ていた。 「この家には、ざっと数えて250カ所もの欠陥があります」 昨年9月に神奈川県内にある4棟並んだオープンハウスの新築戸建ての1軒を購入したAさんは「この家には、ざっと数えて250カ所もの欠陥があります」と明かした上で、こう語る。 Aさん宅の外観。一見、普通だが… 「壁や床には新築とは思えない無数の傷がついていました。壁のクロスは貼り付けが甘く、剥がれています。2階部屋のドアを取り付けるネジは片側がちゃんと締まっていない。強引に入れようとしたのかネジ穴が潰れてしまっています」 さらに深刻なのは、建物の構造に関わる部分だとAさんは言う。 「どうもキッチン部分の床の柱が無いようなのです。床の不陸(凸凹)がひどかったので、一級建築士さんに確認していただいたところ、『柱がないのが原因ではないか』と。キッチンの床が傾いてい

                                    住民が連続告発「キッチンの床が傾いて冷蔵庫が閉まらない」オープンハウスの“欠陥住宅トラブル”写真 | 文春オンライン
                                  • ツイ廃モニターを「疑似」プロンプターとして使う新発想。配信コメントや攻略をカメラ目線で確認(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge

                                    ITPROTECH 14インチ 3840×1100ピクセル・製品名「LCD14HCV-IPSW」 ・タッチ非対応 ・実勢価格2万5000円前後 「価格重視」で選ぶか、「解像度重視」で選ぶか…でツイ廃モニターの製品選びの基本方針が決まりそうだが、これに加えて、最近の「ツイ廃モニター」の流行の特殊機能「タッチ操作」対応かどうかで選ぶ人も多そうだ。 タッチ操作対応モデルは、タッチ操作非対応のモデルに対しては、2000円~3千円ほど高くなる傾向にある。 タッチ操作は、メインモニターからツイ廃モニターに対して、マウスカーソルを持って行きにくい環境下、使いにくい状況下において、ツイ廃モニター側のスクロール操作などをしたいときには威力を発揮しそうではある。 筆者は、この表中、最も解像度が高い3840×1100ピクセル解像度の液晶パネルを採用する、14インチ画面サイズのITPROTECH「LCD14HCV

                                      ツイ廃モニターを「疑似」プロンプターとして使う新発想。配信コメントや攻略をカメラ目線で確認(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • そろそろGAFAから離れるかな - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                      仙台市立小学校の教師(48)が「いじめ実態把握調査」で、 クラスでいじめが「ある」という回答を 「ない」に書き換えていたそうだ。 教師は担任をしていたクラスの児童33人のうち22人の 回答を書き換えており 「いじめが少ないと自分の評価が上がると思った」 と話しているという。 少なくとも延べ66人分の回答を書き換えている。 ------------------------------------------------------ 僕は現在の学校のシステム・教師には 何の期待もしていませんが、 こいつら、マジクズですね。 「いじめが少ないと自分の評価が上がると思った」 なんて、自分の事しか考えておらず、 生徒の事など何とも思っていないクズ教師ですね。 人間失格。 ------------------------------------------------------ 学校は即解体し、新し

                                        そろそろGAFAから離れるかな - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                      • 祝・ツインスティックついに完成! マシーナリーとも子、タニタ本社で「バーチャロン」のプロデューサーに会うの巻

                                        バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第15回(連載一覧)。今回はついに完成し量産間近となった、タニタの「バーチャロン」用ツインスティック(正式名称:VCD-18-c 18式コントロールデバイス ツインスティック)を、板橋区のタニタ本社まで触りに行ってきました。マシーナリーとも子、そういえばクラウドファンディングにも出資してたな……(関連記事)。 また、この日はタニタのYouTubeチャンネル用の動画を撮影するため、なんと「バーチャロン」シリーズのプロデューサーを務める、Dr.ワタリことセガゲームスの亙重郎さんも同席。完成したばかりのツインスティックを触りつつ、開発に関わったタニタの大場弘さん、三和電子の齊藤邦男さんとともに、撮影前の短い時間でしたが、いろいろとお話をうかがうことができました。ではどうぞ! ジョイボール懐かしいな…… ライター:マシーナリーとも子

                                          祝・ツインスティックついに完成! マシーナリーとも子、タニタ本社で「バーチャロン」のプロデューサーに会うの巻
                                        • 日立 ドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルターの定期メンテナンス/日立の洗濯槽クリーナーはSK-1からSK-1500へ - I AM A DOG

                                          日立のドラム式洗濯乾燥機(BD-SV110A)、購入から3年目で乾燥の際に時間が掛かるようになり、量販店の延長保証を使って出張修理して貰ったのは約1年前のことでした(現在4年目)。 その際、現行の日立製のドラム式洗濯乾燥機は、分解が必要なほど内部に埃がごっそり詰まるような故障は少ないこと、例え乾燥不良(乾燥時間が掛かる、生乾きの頻発、C06エラー等)が出ても比較的簡単なメンテナンスで復活させられることを知りました。詳しくは昨年書いたこちらの記事にて。 特に問題はないけど、先回りして乾燥フィルター清掃 その後、何も問題なく使っている我が家の洗濯機ですが、そろそろ1年ということで同じフィルターメンテをしておくことにしました。 洗濯機自体は昨年のメンテ以来とても快調で、乾燥時間が伸びたり、生乾きが発生したことは一度もありません。ただ、数年かけて徐々に乾燥時間が伸びて行くのなら、先回りして定期的に

                                            日立 ドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルターの定期メンテナンス/日立の洗濯槽クリーナーはSK-1からSK-1500へ - I AM A DOG
                                          • ジムニーに棚をDIYしてみる【その1】 - 詐欺師自由人(仮)

                                            キャンプ用にジムニーの荷台にDIYで棚を作ってみる 自粛などでなかなかキャンプに行けない自由人です。 今回は自宅でできることですがちょっと難しい話になっちゃいます。 スパイクをキャンプ用に改造計画を立てていますが小型貨物への改造にあたって積載量を目いっぱい増やしたいのであれこれやっているうちにこんな時期になってしまいました。 目標50kg減を目指していますが車両代以上に部品代がかかるため遅々として進まない・・・ 電動工具を使うと近所のじじぃがうるさい(朝5時から草刈り機を使う人には文句言われる筋合いはないのですが)・・・ さらに大問題が改造申請が昨年からめんどくさくなった・・・ 今までキャンプに最初はBMW3シリーズで行ってたけど車高が低すぎてバンパー取れて、そこで軽バンとBMWを交換してくれる人がいたので交換(笑) マニアックなマツダのスクラムのMT,4WDでした。 実際はOEMなのでス

                                              ジムニーに棚をDIYしてみる【その1】 - 詐欺師自由人(仮)
                                            • 自宅を快適にするために買ったものとか - maru source

                                              こんにちは丸山@h13i32maruです。 最近転職したのと、子供がいるなか快適にリモートワークできるように、西新井の2LDK賃貸に引っ越しました。書斎最高!西新井も最高! 引越し後、自宅環境を住みやすく整えるのが楽しかったので、以前から使っているものも含めて買ったものや自宅付近の環境について記録しておきます。ガチ勢てはないので、普通の範囲ではあるとおもうけど。 場所 次の職場は三越前駅が最寄りなので、そこになるべく行きやすい場所を検討しました。同僚から東武伊勢崎線だと一本で行けると教えてもらってその沿線で色々見た結果、足立区の西新井が良さそうだったのでそこで物件検索。 足立区、治安がよくないイメージだったんですが西新井はファミリー層が多く、北千住とは全然違う雰囲気で落ち着いています。ファミリー向けのでかいマンションもいくつもあり、数年前に再開発が行われたようです。保育園は少し前に爆増して

                                                自宅を快適にするために買ったものとか - maru source
                                              • 賃貸住宅トラブル防止ガイドライン

                                                - 6 - ・退去時には原状回復が必要となります。借主に義務として課されている「原状回復」 とは、退去の際に、借主の故意・過失や通常の使用方法に反する使用など、借主の 責任によって生じた住宅の損耗やキズ等を復旧することです。その復旧費用は、借 主が負担するのが原則です。 ・経年変化及び通常の使用による損耗・キズ等の復旧については、貸主が行うのが原 則です。その復旧費用は貸主の負担です。 ・貸主と借主の合意により、上記の原則と異なる特約を定めることができます。ただ し、通常の原状回復義務を超えた負担を借主に課す特約は、すべて認められる訳で はなく、内容によっては無効とされることがあります。 したがって、契約締結の際、貸主及び仲介業者は借主に対し、あらかじめ原状回復 に関する内容の説明を十分に行い、貸主と借主の双方が正しい認識を共有することが 大切です。 Ⅱ 賃貸住宅トラブル防止ガイドライン

                                                • 「爆発的な打撃力」で当たれば必ずホームランになるバットがついに発明される、その威力とは?

                                                  世界中の野球選手が喉から手が出るほど欲しがるであろう「必ずホームランを打てるバット」がついに現実に登場しました。自動散髪ロボットや絶対にゴールできるバスケットゴールを作ってきたYouTubeチャンネル・Stuff Made Hereが、脅威の打撃力を誇るホームランバットを制作する一部始終をムービーで公開しています。 World's most powerful bat goes boom. Made on my new Tormach 24r - YouTube Stuff Made Hereを運営するシェーン・ワイトン氏が手にしているのが、問題のホームランバット。 ホームランバットを作るには、土台となるバットを制作するために木材を加工するところから始まります。木材を自由自在に加工するためには、コンピューター制御の加工機が必要になります。 そこで、シェーン氏が加工機メーカーとして有名なTor

                                                    「爆発的な打撃力」で当たれば必ずホームランになるバットがついに発明される、その威力とは?
                                                  • Retr0bright でキーボードを漂白する | IIJ Engineers Blog

                                                    手順 1. キーボードのキートップを外す キートップをマイナスドライバーで外す方法も探せば出てきますが、このキーボードはすでに終売しており、もう二度と手に入らないので(※1)、キートップを安全に外せるキープラーで丁寧に外します。ご覧の通り、かなり黄ばんでいます。 大きめのキー(Control、Shift、Return)には針金のような部品(スタピライザー)と、スペースキーにだけ細かいバネが付いていましたので注意して取り外します。これらの部品は、作業中になくさないようにチャック付きの透明なバッグに入れておくと良いでしょう。 ちなみにこの「FKB8579」、ケーブルがキーボード側ですぐに外せるようになっていて、PC 本体から外す必要がありません。こういうメンテナンスしやすいところもポイント高いです。20年以上前の製品なのに、なぜ他社は真似しないんでしょう? 2. キートップを水洗いする 水をは

                                                      Retr0bright でキーボードを漂白する | IIJ Engineers Blog
                                                    • 小型の電子はかりを購入:旅行の荷物や登山ザックの計測に良さげなアイテムです - I AM A DOG

                                                      先日、ネタフルで(LCC旅行用に)紹介されていた携帯式の電子はかり(デジタルスケール)。1000円程度と手頃な価格だったこともあって、試しに買ってみたところ、なかなか便利なアイテムでした。 荷物の重量を量るのって意外と面倒……? SHANJE 携帯式デジタルスケール 精度は十分? 10kg以上のザック計測がすぐできる 関連のありそうな記事 荷物の重量を量るのって意外と面倒……? 私もたまに旅行や登山の荷物(バックパック)の重量を量るのですが、体重計を使い自分が先に乗った状態でゼロリセットして、荷物の重量を量るのって結構面倒なのですよね……。 後は旅先での荷物の計測。LCCなどは手荷物に7kg程度の重量制限があるようですし、今年ネパールに行った際は、国内線プロペラ機の預け入れ荷物に10kg制限があり(手荷物はノーカンだったのでそこで調整した)、パッキング時に荷物の重量を確認するツールがないた

                                                        小型の電子はかりを購入:旅行の荷物や登山ザックの計測に良さげなアイテムです - I AM A DOG
                                                      • テレビ裏の配線ごちゃごちゃとホコリ。山崎実業のコレで簡単に解決できちゃいます

                                                        テレビ裏の配線ごちゃごちゃとホコリ。山崎実業のコレで簡単に解決できちゃいます2023.08.30 11:00336,975 mio いつかはやらねばとずっと思っているテレビ裏の配線のごちゃごちゃ……。テレビ台の下に余った線や電源タップを置いているせいで、とにかく床にホコリが溜まるんです。 大変見苦しいですが……こんな感じでごちゃごちゃしてしまっているのをどうにかしたい! そこで見つけたのが、山崎実業のテレビ裏収納ラック。設置してみた今では、本当に買ってよかったの一言。取り付けも予想以上に簡単でしたよ。 テレビ裏のネジ穴で固定する開封すると、組み立て不要のラック本体と、テレビに固定する用のネジが入っています。ラックとテレビを固定するネジを2つとめるだけで設置できました。 「VESA規格」の4つの穴このラックは「VESA規格」という、ディスプレイ背面の取り付け用ネジ穴の国際標準規格に対応。「テ

                                                          テレビ裏の配線ごちゃごちゃとホコリ。山崎実業のコレで簡単に解決できちゃいます
                                                        • ホースを収納するプランタースタンドを廃材でDIY。物は形を変えて蘇る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                          小屋でDIYしちゃうよ よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」 のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 大体出来上がった小屋を 助手ゴロ子とアップデート中☆ この小屋はアトリエでもあるから ここでDIYをしているよ♪ 今回はホースを収納する プランタースタンド作っちゃおう! ホースが落ちる 前回MS家に新しいホースがきた っていうお話をしたよ☆ このホース気に入ったんだけどね ちょっと問題があったんだ… それが収納! 蛇口のとこにかけられるけど たまに落ちてくるの… これ改善しなきゃ! アイアン脚を利用したい 前回よい子のみんながワクワクさんは どんなスタンドを作るか予想してくれた♪ ・着脱式 ・巻き巻きするやつ ・ホースをただ置くタイプ でもごめんね… 今回は全然違うものになるよ! 実は今の家に引っ越してくる前から 使いたいと思ってたもの

                                                            ホースを収納するプランタースタンドを廃材でDIY。物は形を変えて蘇る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                          • 2020年、本当に買って良かった11個の物。

                                                            2020年は沢山の買い物をした1年でしたが、その中でも買ってよかったと思った物をピックアップして紹介していきます。 1. Bose Noise Cancelling Headphones 700 Boseの最新のノイズキャンセリングワイヤレスヘッドホン。Boseのヘッドホンは2015年にBoseからの提供でお借りしてレビューしてそのノイズキャンセリング性能や付け心地の良さは気に入っていたものの、旧モデルのノイズキャンセリング&ワイヤレスのQuietComfort 35は好きなカラーが無いなど中々買うには至らず。 現行モデルのBose Noise Cancelling Headphones 700は2019年の発売直後は購入には踏み切らなかったものの、2020年は東京都心部への通勤が無くなって完全フルリモート化した在宅勤務生活が続いていた事もあり、自宅でリラックスしながら騒音をシャットアウト

                                                              2020年、本当に買って良かった11個の物。
                                                            • 神様が居た!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                              先週の木曜日の出来事です!!! こんにちは、かんちゃんです。 先週の木曜日16:30頃、上富良野に向かってる時に事件が!!! リンク 上富良野の手前の美瑛町の通称「美瑛坂」ってちょっとした山越えがあるのですが、そこの頂上付近で事件が勃発!!! 結構な上り坂なので拙者のクオンちゃんは5速のHIGHでエンジン唸りながら登ってました。 もう少しで頂上ってところで、いきなり拙者の下から・・・・・ ぶわっしゅーーーん!!! って音と共に・・・・・ シャーーーッ!!! って!!! 一瞬フロントタイヤがバーストしたって思い、ハンドルをガッチリ握ってみたのですが・・・・・ 車体はぜんぜん何の変化も無いんですよ(◎_◎;) エッ??? と思い、これは何かのエアー関係が破裂してエアーがジャジャ漏れしてるんだなと・・・・・メーターのエアーゲージ見てもエアーは溜まったままなんですよ! なにがなんだかわけがわからな

                                                                神様が居た!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                              • 1200万円超のNES版『スーパーマリオブラザーズ』について解説します

                                                                NES版『スーパーマリオブラザーズ』(以下SMB)の新品未開封品が11万4000ドル、日本円にして約1220万円で落札されるという衝撃的なニュースがネット界隈をざわつかせています。すでに多くの日本のメディアが報じているのですが、弊ブログではレトロゲーム専門ニュースサイトとして、より正確な情報をお伝えいたします。 ・「Super Mario Bros. - Wata 9.4 A+ Sealed [Hangtab, 3 Code, Mid-Production], NES Nintendo 1985 USA(Heritageオークション) まず7月12日にこれを最初に報道したのはGIGAZINEだったのですが、今回の出品物は1987年中期のバージョンであり「1985年にアメリカで販売されたスーパーマリオブラザーズの初期生産版」という文章は非常に誤解を生む表現です。また以下は何度読んでも意味がわ

                                                                  1200万円超のNES版『スーパーマリオブラザーズ』について解説します
                                                                • 車に1000wインバーターを固定してみる(おやじの恋快適化計画)

                                                                  仮棚に塗ってたニスが乾燥したので、今日は散歩終了後から作業を開始するw だが、その前に健康的な食事を摂らなくてはいけないので、キノコとワカメ入りの大盛味噌汁、焼きサバ、ご飯の昼食を済ませた(/ω\) まずは、棚の固定からだが、昨日、ホムセンに棚受けを捜索しに行ったが、適当なサイズが見当たらなかったので、前回より少し大きめで高さの出るステーを仕入れてきた。 (PCの場合、画像は右クリック開くで大きくなります) 前回使用したのだと、寝返り実験の結果、俺の長い脚に付いてる膝がテーブルに当たりそうだったからである(/ω\) わずかでも高くした方がゆったりと出来る事になるが、食事する時の高さまでは考慮していないw ニスを塗ったせいか、べニア板に開けた穴が狭くなっていたので、もう一度M6ボルトをねじ込んでおく(*´Д`) 二つの穴に白いステーをネジで挟んで止めていく時、何故白いネジが売っていないのかと

                                                                    車に1000wインバーターを固定してみる(おやじの恋快適化計画)
                                                                  • 棚を作り始めた俺(/ω\)(おやじの恋快適化計画)

                                                                    前回、こんな感じでやるべw と決めた俺はとりあえず最低限の高さで棚を作ってみる事にした。 作ってみると良い所や悪い所が、自分で理解できるからね、な~に失敗したってネジを外すだけだし、旧土台をバラした材料の木材も、たくさんあるw まずは1×4材の板のみで組み立ててみる…、高さは、ユーティリティーナットのところまでもって行くか悩んだが、テーブル板の構想が煮詰まっていなかったのでサイドカバーのとこに合わせてカットしてみた。 バランス的には一応合格ラインだと思い、丈夫にするのと天板の幅を広げるために後ろの方に板を一枚打ちつけてみた (*´ω`*) それとバッテリーを落とす穴に合わせて、脚を一枚追加。 置いてみると車の壁と棚の上部に隙間がある(/ω\) しかも板一枚分の隙間だw なので、板をもう一枚ネジ止めし、天板幅を板2枚分(18mm)広げる事に成功する(*ノωノ) 素人なんてこんなもんw 偶然の

                                                                      棚を作り始めた俺(/ω\)(おやじの恋快適化計画)
                                                                    • 車に大宴会場(テーブル)を設営する(/ω\)(おやじの恋快適化計画)

                                                                      昨日、設置したインバーター棚の検証するため散歩へそのまま同行させたが、充電器の電線を垂らしたままだったので、揺れる度に車にぶつかってうるさい事が判明した(*´Д`) 使用しない時は纏めて固定したほうが良さそうであるw 充電器は滑り止めマットに載せているだけだが、意外と落ちない物である、1㎝程ズレてたが合格であるw 散歩帰りは充電しながら走行したが、充電器用のインバーターもどこかへ固定したほうが散らかって見えないのでは? と思った(/ω\) でもね、ネジ穴がないんだよね~、100均の固定ベルトあたりを探しに行ってみる事にする。 と言う事で、今日は宴会用のテーブルを設置する事にw 前の車で使ってたやつだが、今回の車ではちょっと幅(長さ)が足りないため一工夫が必要となったw 一応、昨日付けた白いステーに横板をかませて、その上に載せようとの考えになっているのだが、取り外しが簡単な方法が第一条件であ

                                                                        車に大宴会場(テーブル)を設営する(/ω\)(おやじの恋快適化計画)
                                                                      • ネジは何のためにあるものか?まで考えんの

                                                                        アトレヴィ大塚は結局「なんのためのネジだったか」は無回答 https://getnews.jp/archives/3393872 写真を見るとネジは1種類ではなく2種類 トイレパネルは既製品であり、上からネジ止めする類のものではないし ネジを撤去したとのことなので必要なネジではなかったと推測できる ネジ頭は潰れかけているものもあるが、ネジが埋まっているものはない このことから電動ドリルではなく手回しの可能性が高い しかしネジ周辺が削れているところもあるので工事の人がやったにしては雑な仕上がりだ ネジで何かを取り付けるにしても工業製品でここまで不規則なネジ穴の位置を持った製品は稀だろう 上記のことから邪推するとネジ型カメラの存在を利用した嫌がらせ行為の可能性が出てくる それっぽいネジをこれみよがしに設置することで 「女をビビらせてやろう」「トイレを利用できなくしてやろう」といった意図だ それ

                                                                          ネジは何のためにあるものか?まで考えんの
                                                                        • 経験718:超カッコいいシューティングガン「NERF(ナーフ)イーグルポイント RD-8」で子供が大喜び!プレゼントにおすすめです!

                                                                          子供へのプレゼントに購入したNERF(ナーフ)エリート2.0シリーズ のイーグルポイント RD-8というライフルを紹介します。 とてもカッコよくて本格的なのに安い! プレゼントにおススメだと思いました! こんなに大きくてカッコいいライフルが売っているの? こんなに大きいのに約2000円ちょっとです!弾もスポンジ製で安心で遊べますよ! NERF(ナーフ)とは?アメリカのハズブロ社という会社が 販売しているガンタイプのおもちゃの事です。 「米国では玩具の銃は実銃と区別するために銃口などをオレンジにすることが求められているため、ナーフは必ず銃口部分のパーツが鮮やかなオレンジで成形され、それに合わせて本体もカラーリングされている」 だそうです。 今回はエリートシリーズという種類の銃を購入しましたが、商品ラインナップの豊富さに驚かされます・・・ (広告 NERFラインナップ) 箱が大きくてカッコいい

                                                                            経験718:超カッコいいシューティングガン「NERF(ナーフ)イーグルポイント RD-8」で子供が大喜び!プレゼントにおすすめです!
                                                                          • PlayStation 5やXbox Series Xの4K・120fpsに対応したLGの55型有機ELテレビ「OLED55CXPJA」レビュー

                                                                            PlayStation 5とXbox Series Xの性能を引き出すためには、対応するモニターも考慮する必要があります。特に4K・120fpsに対応するだけでなく、フレームレートを30fpsから120fpsまでの範囲で変動させる可変リフレッシュレート(VRR)や、低遅延モードに自動で切り替えてくるAuto Low Latency Mode(ALLM)にも対応したテレビとなると選択肢はかなり限られます。そんな中、LGの有機ELテレビ「OLED55CXPJA」が、4K・120fps、VRR、ALLMに対応した数少ない4Kテレビということで、実際にPlayStation 5やXbox Series Xをつないで遊んでみました。 OLED55CXPJA 様々なお部屋で4K有機EL画質が楽しめる豊富なサイズラインアップ。 https://www.lg.com/jp/tv/lg-OLED55CXPJ

                                                                              PlayStation 5やXbox Series Xの4K・120fpsに対応したLGの55型有機ELテレビ「OLED55CXPJA」レビュー
                                                                            • Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita

                                                                              はじめに 現実世界の自動運転車を構成する要素は自車位置推定、物体認識、行動判断、車体制御です。これらの4要素全てをラジコンをベースに実装することも可能ですが、自車位置推定を簡易的に実現するのは容易ではなく、また今回は低速走行が目標のため車体制御もほとんど必要ありません。そこで今回は超音波距離センサーで前方に存在する物体を認識し、それを回避するための行動判断をラジコンをベースとした自動運転のロボットカーで簡易的に実現したいと思います。 環境 Raspbian GNU/Linux 9.4 Python 3.5.3 GNU Make 4.1 gcc version 6.3.0 lircd 0.9.4c ServoBlaster(2nd Oct 2019) ロボットカー全体構成 市販品のラジコンにPWM信号をラズパイから送信しアクセルとステアリングを制御します。前方の3つの超音波距離センサーを用い

                                                                                Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita
                                                                              • 大工歴48年のベテランがあつ森の「小さなDIY作業台」を製作 ネジ穴まで忠実に再現する匠の技

                                                                                「あつまれ どうぶつの森」の家具「小さなDIY作業台」を、実物として作ってしまう大工さんが現れました。造形の隅々までゲームそっくり……これがプロの仕事か! 左がゲームで、右が実物。遠間で見ると区別がつかないかも 作者は大工歴48年のYouTuber、「大工の正やん(@carpentershoyan/YouTubeチャンネル)」さん。再現にあたっては、ゲーム上のデザインにある有孔ボードに着目し、その穴の数を参考に図面を起こしています。“職人の目”ってすごい。 実在する素材を基準とする着眼点に感心 ゲーム上の絵から本格的な図面へ 図面通りに木材から部品を切り出し、組み立てていく投稿主。ゲームで描かれている部分のみネジ穴が見えるよう加工するなど、芸の細かさが光ります。ゲームと同じようにレンチやハンマーをボードにかけたら、かわいい作業台は完成。子どもの工作台にちょうどよさそうです。 ゲームで正面に

                                                                                  大工歴48年のベテランがあつ森の「小さなDIY作業台」を製作 ネジ穴まで忠実に再現する匠の技
                                                                                • 「ストリートファイター6」で使うアケコンはコレだ! スト6発売直前最新アケコンカタログ

                                                                                  「ストリートファイター6」で使うアケコンはコレだ! スト6発売直前最新アケコンカタログ ライター:岡安 学 カメラマン:佐々木秀二 2023年6月2日,いよいよ待望の新作対戦格闘ゲーム「ストリートファイター6」(PC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S / PlayStation 4,以下 スト6)が正式リリースとなる。日本のeスポーツシーンでもっとも盛り上がっているゲームのひとつと言えるタイトルだ。 最近は有名ストリーマーもプレイし始めており,その注目度はうなぎ登り。久々のナンバリングタイトル刷新に合わせて,これまでにない新しいシステムが加わっていることもあり,挑戦しようと考えている人も多いのではないだろうか(関連記事)。 そんな新作対戦格闘ゲームを始めるにあたって準備しておきたいのが,アーケードスティック(アーケードコントローラ,以下,アケコン)だ。 あ

                                                                                    「ストリートファイター6」で使うアケコンはコレだ! スト6発売直前最新アケコンカタログ