並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

バッタを倒すぜ アフリカでの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング

    皆さまがお元気であることを信じてやまない2021年の秋。 今回、久しぶりのブログのため、力が入っており、めちゃ長です。 全部読むのに12分はかかるので、心してお読みくださいませ。 吉報です。 長い修行の末、とうとうバッタを退治する必殺技を編み出しました! (殴っているフリです。植物を痛めつけるようなことはしておりません) 私の正拳突きでも愛するバッタを叩き潰すことは可能ですが、彼らは空を飛ぶため、私のこぶしは彼らに届きません。 そこで、彼らの繁殖行動を研究し、その習性を逆手に取って、バッタをやっつけ放題になる状況を突き止めました。 研究内容に触れる前に、まずは今回の研究を実行するための私の心構えを先に説明いたします。 私は今、婚活中で、異性との出会いに大変興味があります。 出会うだけではダメです。相手に気に入ってもらい、そして私も相手を気に入るという、マッチングも望んでいます。 さらに、ゆ

      『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング
    • 新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠のリアルムシキング

      ちょっと気を抜くと、あっという間に月日が過ぎ去ります。 前回の更新が二年前やんかー! ということで、すごく久しぶりのブログ更新となりましたが、 前作『バッタを倒しにアフリカへ』の続編となる新作 『バッタを倒すぜ アフリカで』が光文社新書より出版されることになりました! (桜の満開にタイミング合わせられず、すでに桜は散っております) オビにあるように、自分の婚活がままならないというのに、人様バッタ様の婚活システムの謎を解き明かそうとするアカデミックな学術書に本作はなっています。 私生活において、婚活しても結婚できるとは限らないことを痛感しておりますが、 本作は、ただひたすらに、すごくすごく学術書です。 恥ずかしながら、40歳を超えると、一人でいると寂しさを感じるようになり、これはイカン(遺憾)ということで、本をカキカキ、寂しさを紛らわせておりました。 前作よりも販売価格が上がり、約1.5倍の

        新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠のリアルムシキング
      • 【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ

        みなさんにとって2021年はどんな一年だったでしょうか? 週刊はてなブログでは、毎週月曜日にはてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、「今週のはてなブログランキング」を公開。ランキングにはそのときどきの注目記事が集まっています。 今回は、その総決算として2021年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します!*1。集計期間は2021年1月1日~同12月22日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital by id:touya_hujitani 2 高卒新人に資産運用を説明する - やしお by id

          【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ
        • 『独ソ戦』新書大賞受賞のお祝いに、岩波書店の永沼浩一さんを訪ねてみた!|光文社新書

          岩波書店の永沼浩一さんが、「B面の岩波新書」で光文社新書編集部をお訪ねくださったのは2年前のこと。ちょうど『バッタを倒しにアフリカへ』が新書大賞をいただいたタイミングでした。ならば、「岩波新書の真のライバル」である私たち(笑)としては、『独ソ戦』が2020年度の栄誉に輝いた今この時こそ永沼さんをお訪ねしよう!ということで、「B面の岩波新書」へのオマージュ企画として打診させていただきました。永沼さんには、ご自身の部署異動の直後だったにもかかわらずご快諾いただき、心より感謝いたします! 聞き手/三宅貴久(光文社新書編集長) 構成/田頭 晃(光文社新書) ――まず『独ソ戦』が新書大賞で1位をとられたということで、本当におめでとうございます。 永沼さん(以下、敬称略) ありがとうございます。 ――けっこう早い段階で、これは新書大賞じゃないかと言われたりしませんでしたか? 永沼 言われましたし、三宅

            『独ソ戦』新書大賞受賞のお祝いに、岩波書店の永沼浩一さんを訪ねてみた!|光文社新書
          • 「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            アフリカ東部でサバクトビバッタが大量発生し、食糧安全や経済活動に影響を及ぼしている。国連食糧農業機関(FAO)によると、ソマリアとエチオピアでは25年に一度、ケニアでは70年に一度と呼ばれる大規模な群れが襲来、ソマリアでは国家非常事態宣言も発表されるほど、深刻な事態だ。 「蝗害」とも呼ばれるバッタの大量発生。日本では近年、大規模な被害は起きておらず想像しづらいが、公開された動画をみると、そのすさまじさがわかる。大地や樹木、空を埋め尽くすおびただしいバッタの大群。飛び去った後は、無残に食い荒らされた裸の大地しか残らない。サバクトビバッタの群れはアフリカ東部だけでなく、中央、西アフリカにも広がっており、FAOは各国に7600万ドルの緊急支援を呼びかけている。 いま東アフリカで何が起きているのか。そもそもなぜ、こんなに増えたのか。やっぱり気候変動のせいなのか? 日本人で唯一、アフリカでサバクトビ

              「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • NDCの各分類から1冊ずつ選び、偏りがないブックリスト(100冊)を作ってみた【前編】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい

              はじめに 今年もついに、大学生協事業連合謹製のブックリスト「大学生のための100人100冊」がバズって絶賛されたり猛批判されたりする季節がやってきた。 https://www.univ.coop/pamph/pdf/book-100.pdf まあ、選書がいいとか悪いとか、衒学的だとか、衒学的で大二病だとして何が悪いのだとか、相対性理論の元の論文を読む意味全然ないだろとか、分野が偏りすぎだろとか、論理哲学論考の原著はさすがに読ませる気ないだろとか、まあいろんな意見が出て当然だとは思う。 (量子力学などと違って、特殊相対性理論は元の論文を読んでも害はない気がする。自然科学と原文/古典主義は相容れないという事実を選者がちゃんと理解しているかは怪しいが、それはそれとして「古典*1! 天才の論文! 原著! 簡潔な説明! カッコイイ!」みたいな素朴な感情は否定しても仕方がないし、自然科学の理論を学ぶと

                NDCの各分類から1冊ずつ選び、偏りがないブックリスト(100冊)を作ってみた【前編】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい
              • イナゴの群れは夏には中国に到達! というクソみたいなデマが流されるので、もう少しバッタについて説明する

                ヤフーニュースでデマを流したアホタレがいたのでカチンときて、一周回ったあと笑顔で「うん、よし、ならもうちょっと書き足しておくか!!」って思ったので書いておく。 【以下は事実誤認を含む要注意記事です】 コロナに続くもう一つの危機――アフリカからのバッタ巨大群襲来 https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200307-00166447/ ***************************************************** ★ここが間違い! ・アフリカから飛来し、各地で農産物を食い荒らしてきたバッタの大群が、中国西部にまで接近している →今アジアにいる奴らはアフリカからは来ていません。パキスタン周辺で繁殖してます。 ・パキスタンの北東には中国の新疆ウイグル自治区がある。つまり、バッタの大群は西からの風に乗って中国にも押し

                  イナゴの群れは夏には中国に到達! というクソみたいなデマが流されるので、もう少しバッタについて説明する
                • 約束の日: Just three years - 砂漠のリアルムシキング

                  今日という日が何の日かわかりますか? そうです。 3年の修行から帰ってくると約束した日です。 いきなり、丸森さんのお店で青森料理と美味しいお酒を堪能しましたが、 無事に修行から帰ってくることができました! みんな、ただいま! 手ぶらで帰ってきたわけじゃないです。 修行の成果として、、、 まずは、国際農林水産業研究センター(国際農研)の主任研究員に着任し、引き続き、サバクトビバッタの防除活動に従事することになりました! 皆様、ご無沙汰しております。死亡説が流れてましたが、修行が実り、この4月から国際農研に主任研究員として採用され、大暴れするバッタの暴走を鎮める研究を展開していくことになりました! 精進していきますゆえ、今後ともよろしくお願いいたします!— 前野ウルド浩太郎 (@otokomaeno175) 2021年4月2日 41歳で定職に就きました。 これで職の憂いなく、研究に力を注げます

                    約束の日: Just three years - 砂漠のリアルムシキング
                  • バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ

                    新型コロナの陰で、バッタが大発生しています。国連食糧農業機関(FAO)は「生活と食料安全保障に危機的な結果をもたらす可能性がある」と警告を出しました。 空を真っ黒に覆い、大地を食い荒らすサバクトビバッタ。日本人でただ1人、その生態を研究し、防除技術の開発に取り組んでいる昆虫学者で通称「バッタ博士」の前野浩太郎先生(国際農林水産業研究センター研究員=40)に聞きました。 ◇   ◇   ◇ -FAOの「ローカスト・ウオッチ」(注1)を見ると、バッタは再びパキスタンやインドに襲来したり、サハラ砂漠の南に沿って西アフリカのモーリタニアにまで向かうのでしょうか 「サバクトビバッタは自力で飛ぶ能力が高い上、風に乗って飛んでいく習性があります。風に乗れば(幅が約300キロある)紅海もひとっ飛びしている可能性が高いと思います。風向き次第ですから、完全に予測することはできませんが、サイクロン(注2)の動向

                      バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ
                    • 四国の県境の説明。 - おっさんのblogというブログ。

                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさん、四国ってご存知ですか。 どなたかのブログを読んでいて、 日本の各県の位置はだいたい分かるけど、 県境ってなかなか把握できていないよねー! って話をしていました。 という訳で、四国の県境はどうなってんの? というみなさまの問いにお応えするべく記事を書いた次第です。 四国ってどこ? 四国には県が四つある。 みんなが思ってる四国の県境。 ほんとの四国の県境はこうだ! 編集後記 四国ってどこ? そうですねー、 日本地図の左の方にあって、九州のとなりっぽいところにある島です。 ここね。 まぁ、これはある程度の方は知っていますよね。 四国には県が四つある。 そして四国は四国って言うくらいだから、四つの県があるのね。 坊ちゃん団子の愛媛県でしょ。 県の半分がカツオで

                        四国の県境の説明。 - おっさんのblogというブログ。
                      • 『バッタを倒しにアフリカへ』、『ウルド昆虫記』に 小学校低学年から読める児童書版発売決定 | ほんのひきだし

                        前野ウルド浩太郎さんの著書『バッタを倒しにアフリカへ』の児童書版が、『ウルド昆虫記 バッタを倒しにアフリカへ』のタイトルで、5月18日(月)に発売されることになりました。 『バッタを倒しにアフリカへ』は、光文社新書から2017年5月に発売され、第71回毎日出版文化賞特別賞、新書大賞(2018年)などを受賞しているベストセラー。バッタ被害を食い止めるために単身アフリカのモーリタニアへ向かった前野さんが、その“修羅の道”を綴ったノンフィクションです。 今回発売が決定した児童書版は、新書版の内容に新たなエピソードが加わり、小学校3年生以上で習う漢字には総ルビがふられたオールカラーで刊行されます(A5版/予価1,980円)。小学校低学年からでも読みやすい作りになっているので、普段の読書はもちろん、夏休みの読書感想文でも活躍しそう。 ノーベル物理学賞受賞者で、東大宇宙線研究所の所長をつとめる梶田隆章

                          『バッタを倒しにアフリカへ』、『ウルド昆虫記』に 小学校低学年から読める児童書版発売決定 | ほんのひきだし
                        • 本日の歴史/パン食も洋装も普及は国家の先導によっていたとかなんとか。 - 日々の与太

                          私達がパンを食べ洋服を着ている理由!「衣食住院正子の部屋第18回」監修と出演・阿古真理先生。やさしい解説で大学レベルの教養。意外な歴史に目からうろこが約8枚はがれます(当社比)。パン好き必見! - BUZZ MAFF ばずまふ、YouTube BUZZ MAFF ばずまふは、よくは知らないのだけれど、農林水産省の若手お役人さん方が制作運営に当たっている動画チャンネルのようだ。全部だとはいえないのだけれど、ときどきは僕にとっても興味深い動画が公開される。これ以外でも、たとえば「バッタを倒しにアフリカへ行くのはなぜ?現役官僚が作るアニメ「衣食住院正子の部屋第10回科学技術外交」監修・国際農研 前野ウルド浩太郎先生」あたりなら、監修者の名前からして常連諸賢も興味をそそられるんぢゃないかしら。 パン食にせよ洋服にせよ、その普及が国家の先導によっていたというのは意外な話*1。パン食の普及あたり、小麦

                            本日の歴史/パン食も洋装も普及は国家の先導によっていたとかなんとか。 - 日々の与太
                          • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                            ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                              Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                            • 前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 笑ってはいけない バッタ博士のアフリカ大冒険 (虫の写真あり) - 時の化石

                              どーも ShinShaです。 今日は、前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』をご紹介します。この本、子供の頃からの大の虫好きが、バッタ博士になって、アフリカに「バッタに食べられたい」という夢を実現しに行くお話です。背後には、日本社会の複雑な事情が絡んでいます。一大決心して「サバクトビバッタ」研究のため、アフリカに渡った前野さんの挑戦はどうなったのか。ぜひ、記事を読んでくださいね。 女性の読者様には、申し訳ありません。きっと、「また、虫の話なの!」って思われたでしょう。どうしても、この素晴らしい本について、書かずにはいられませんでした。今回のブログ、虫の写真を2枚、載せました。できるだけ、グロテスクではない、刺激が少ないものを選んだつもりです。何卒、よろしくお願いします。 著者について 前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 「バッタに食べられたい」少年が、モーリ

                                前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 笑ってはいけない バッタ博士のアフリカ大冒険 (虫の写真あり) - 時の化石
                              • 養老孟司 著『子どもが心配 人として大事な三つの力』より。認知機能、共感する力、自分の頭で考える人になる。大人も心配。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                養老 何もかも手に入るわけではないけれども、生きているだけで満足できる。そんな状況を、生まれてくる子どもたちに対してつくってあげないといけないでしょう。何も難しいことではありません。親が子どもに対して「あなたたちが元気に飛び跳ねていてくれればいい」とさえ、願えばよいのです。 にもかかわらず現状は、「あなたの将来のためだから」と言ってわが子に過剰な教育を強制し、いまある楽しみを我慢させている。それは、親が自分の不安を子どもに投影させているだけです。 子どもたちの日常の幸せを、まず考えてやらなければなりません。 高橋 まったく同感です。私はかねてより、「親は自分の願望を子に託すな」と訴えています。 (養老孟司『子どもが心配 人として大事な三つの力』PHP新書、2022) おはようございます。昨日、実家の両親&姉夫婦と久しぶりに会って、一緒にランチをしました。会話の中心にいたのは17歳の長女です

                                  養老孟司 著『子どもが心配 人として大事な三つの力』より。認知機能、共感する力、自分の頭で考える人になる。大人も心配。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                • 前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 無収入でも研究を続ける不退転の決意に世界は回り始めた(虫の写真あり) - 時の化石

                                  どーも ShinShaです。 今回のブログは、前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』の2回目の記事。一大決心して「サバクトビバッタ」研究のためモーリタに渡ったが、大かんばつでバッタはいなくなってしまった。その後の前野さんの挑戦はどうなったのでしょうか。子供の頃からの夢を果たすことはできるのか? 女性の読者様には、申し訳ありません。今回のブログでも、虫の写真2枚が掲載されております。何卒よろしくお願いします。 本書を読むきっかけ 著者について 本書のあらすじ 後半のあらすじ 本書の感想 後半の感想 おすすめのポイント 関連情報 ナショナルジオグラフィック記事 「サバクトビバッタ」について あとがき 本書を読むきっかけ 子供の頃から、自然も、虫も好きです。この本については、しばらく前、文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」に、彼が出演した番組をpodcastで聞きました。本屋で

                                    前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 無収入でも研究を続ける不退転の決意に世界は回り始めた(虫の写真あり) - 時の化石
                                  • コロナ時代を生き抜くために 当ブログで取り上げた本の中からベスト5をご紹介 - 時の化石

                                    どーも、ShinShaです。 今年はブログを始めたおかげで楽しい読書ができました。今年ブログでご紹介した中から、ウィルス、生命科学、教養、アートに関する5冊を推薦します。年末年始の読書のご参考に! 今回推薦するのは、朝日新聞社『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線-』、鎌田實『コロナ時代を生きるヒント』、福岡伸一『生物と無生物のあいだ』、出口治明『還暦からの底力』、山田五郎『知識ゼロからの西洋絵画入門』の5冊。 この5冊を読めば、コロナ時代を生き抜き、人生を楽しむことができます。なんてね。 当ブログでご紹介した本 厳選5冊のご紹介 朝日新書『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線-』 福岡伸一 著『生物と無生物のあいだ』 鎌田實 著『コロナ時代を生きるヒント』 出口治明 著『還暦からの底力』 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』 あとがき 当ブログでご紹介した本 今年、こ

                                      コロナ時代を生き抜くために 当ブログで取り上げた本の中からベスト5をご紹介 - 時の化石
                                    • バッタ食べてみた - この鬱がすごい!

                                      遅ればせながら、面白いと評判の前野ウルド浩太郎著『バッタを倒しにアフリカへ』を読んだ。 ただただひたすら最高の冒険譚だった。 フルCGでゲーム化して欲しい。 バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) 作者:前野ウルド浩太郎 発売日: 2017/05/17 メディア: 新書 内容紹介 バッタ被害を食い止めるため、バッタ博士は単身、モーリタニアへと旅立った。 それが、修羅への道とも知らずに・・・。 『孤独なバッタが群れるとき』の著者が贈る科学冒険ノンフィクション! "バッタに食べられたい"願望があるヤバいバッタ博士(褒めてます)が、己の全てを賭けてサハラ砂漠に挑む姿に胸が熱くなる。 猛烈に好きな物があるって本当に素晴らしい。 果たして自分は、これほど何かに熱中した事があっただろうか。 加えて本書はバッタ以外の描写も多く、実に様々な事を勉強出来る。 例えば、モーリタニアの文化や貧困問題、砂漠の特

                                        バッタ食べてみた - この鬱がすごい!
                                      • 今更だけど2020年に読んだ本

                                        1月(15冊)池澤夏樹=個人編集 世界文学全集II-11所収 ピンチョン「ヴァインランド」 前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」 ドナルド・キーン「百代の過客 日記に見る日本人」★★★ 岡地稔「あだ名で読む中世史 ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる」☆ ドナルド・キーン「百代の過客〈続〉 日記に見る日本人」★★ 町田康「くっすん大黒」☆ 西村淳「面白南極料理人」 町田康「夫婦茶碗」 西村淳「面白南極料理人 笑う食卓」 青山潤「アフリカにょろり旅」 石川啄木「ローマ字日記」 今尾恵介「ふしぎ地名巡り」★ 奥野克巳「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと」 ピーター・ゴドフリー=スミス「タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源」 西村淳 「面白南極料理人 名人誕生」 現代語訳対照「枕草子(上)」田中重太郎訳注 2月(10冊)現代語訳対照「

                                          今更だけど2020年に読んだ本
                                        • 旅にまつわる楽しいエッセイ【お気に入り5冊】 - イタリアのすすめ

                                          旅にまつわるエッセイの中から、個人的にとても面白いと思った、お気に入りの本【5冊】をご紹介いたします。 スポンサーリンク 前野ウルド浩太郎著「バッタを倒しにアフリカへ」 妹尾河童著「河童が覗いたヨーロッパ」 阿川佐和子著「タタタタ旅の素」 椎名誠著「わしらは怪しい探検隊」 村上春樹著「遠い太鼓」 前野ウルド浩太郎著「バッタを倒しにアフリカへ」 幼少の頃「ファーブル昆虫記」を読んでファーブルにあこがれ、昆虫学者になった著者が、アフリカのモーリタニアで、農作物を食い荒らすサバクトビバッタを退治すべくアフリカへ向かい、現地での奮闘の日々を綴ったエッセイです。 「挑戦しよう」「夢を諦めずに頑張ろう」という気持ちを奮い立たせてくれる本。 所々に載せてある写真(カラー)のおかげで、一緒にバッタ研究チームに加わっているかのようで、ワクワクして楽しいです。 お人好しのババ所長のやさしい言葉に何度もホロリと

                                            旅にまつわる楽しいエッセイ【お気に入り5冊】 - イタリアのすすめ
                                          • 今週のはてなブログランキング〔2021年10月第5週〕 - 週刊はてなブログ

                                            はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月24日(日)から10月30日(土)〔2021年10月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア by id:aikawame 2 『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング by id:otokomaeno 3 はあちゅうさんとの名誉毀損をめぐる地裁判決のお知らせ - トイアンナのぐだぐだ by id:toianna 4 【2食付き2万円以下】2020年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydust 5 朝日新聞出版が辛酸なめ子さん、倉田真由美さんを"国民の代表"として皇室の結婚を批判させる"虚しさ" -

                                              今週のはてなブログランキング〔2021年10月第5週〕 - 週刊はてなブログ
                                            • バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                              新型コロナの陰で、バッタが大発生しています。国連食糧農業機関(FAO)は「生活と食料安全保障に危機的な結果をもたらす可能性がある」と警告を出しました。 【写真】空を覆うサバクトビバッタの大群 空を真っ黒に覆い、大地を食い荒らすサバクトビバッタ。日本人でただ1人、その生態を研究し、防除技術の開発に取り組んでいる昆虫学者で通称「バッタ博士」の前野浩太郎先生(国際農林水産業研究センター研究員=40)に聞きました。 ◇   ◇   ◇ -FAOの「ローカスト・ウオッチ」(注1)を見ると、バッタは再びパキスタンやインドに襲来したり、サハラ砂漠の南に沿って西アフリカのモーリタニアにまで向かうのでしょうか 「サバクトビバッタは自力で飛ぶ能力が高い上、風に乗って飛んでいく習性があります。風に乗れば(幅が約300キロある)紅海もひとっ飛びしている可能性が高いと思います。風向き次第ですから、完全に予測すること

                                                バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                              • バッタを倒しにアフリカへ - ママにも出来る害虫駆除

                                                今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気いっぱいモンキーママです。 よろしくお願いします。 昨日、ヤフーニュースで『ケニアにバッタの大群襲来、農地に甚大な被害』という記事を読みました。 そこで、以前に読んだ本のことをふと思い出しました。 本日はその本のご紹介です。 本の名前は 『バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)』 どうですか?このインパクトのある表紙。 一目見て購入してしまいました。 著書から引用 『子どもの頃に、バッタの大群に女性が襲われ、緑色の服が食べられたという記事を読んで、自分もバッタに包まれてみたいと思っていたんです。』 なので、この格好なんです。 著者さんは 前野ウルド浩太郎さん 1980年秋田県生まれ。昆虫学者(通称バッタ博士)。弘前大学卒、神戸大学大学院、京都大学白眉センター特定助教などを経て、現在はつくば市の国際農林水産業研究センター研究員。 素晴らしい経歴で

                                                  バッタを倒しにアフリカへ - ママにも出来る害虫駆除
                                                • 元気がでるおすすめの本を教えて欲しい

                                                  GW、職場が12連休することになった。 読書三昧しようと思うので、面白くて元気が出る本があったら教えて欲しい。 小説は好みがあるし、今は気分じゃないのでできればノンフィクション系で。 ちなみに自分が今まで読んで良かったのはこんなかんじ。 ・『バッタを倒しにアフリカへ 』前野ウルド浩太郎 ・『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』花田 菜々子 ・『アル中ワンダーランド 』まんしゅう きつこ ・『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』阿佐ヶ谷姉妹 あと人からよくすすめられる『ガンジス川でバタフライ』は購入済み。

                                                    元気がでるおすすめの本を教えて欲しい
                                                  • ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった

                                                    ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった 推しの作品を持ち寄って、まったり熱く語り合うオフ会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 SF、愛、ホラー、お金、食など、その時その時のテーマがあって、そのテーマに沿ったお薦めならなんでもOKになる(テーマ一覧)。今回は4年ぶりの開催ということで、「久しぶりにお薦めしたい作品」、要するにノンテーマで集まった。 推しへの熱量にアテられて、思わずこっちも身を乗り出す。知らない作品を身近に感じ、思わず手に取って見たくなる。自分のアンテナがいかに狭いかを思い知る。読みたい本、観たい映画、聴きた

                                                      ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった
                                                    • 2022年夏の読書におすすめの本10選(投資・歴史・小説) - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                      おはようございます。 今年も暑い日が続いており、自宅にこもって過ごすという方も多いのではないでしょうか。 私も仕事や散歩などで外出することはありますが、外で長時間過ごすのは危険と言わざるをえない暑さが続いています。 そこで、本日は夏の自宅こもりにオススメの本10選を簡単な書評とともに紹介します。 良質な本を読んで有意義な自宅時間を過ごしましょう。 2022年夏の読書におすすめの本10選(投資・歴史・小説) では、さっそく各分野ごとにおすすめの本を紹介していきます。 楽天ユーザーなら、お買い物マラソンの店舗数にカウントされ、ポイント還元も受けられる「楽天ブックス」で本を購入するのがオススメです! インデックス投資に関するおすすめ本 投資の大原則 インデックス投資の大御所、チャールズ・エリスとバートン・マルキールの共著。 『敗者のゲーム』と『ウォール街のランダム・ウォーカー』の良い所取りをした

                                                        2022年夏の読書におすすめの本10選(投資・歴史・小説) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                      • リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                        おはようございます。 長期投資成功のコツはアセット・アロケーション(資産配分)にあることはよく知られた事実です。 様々なアセットの中でも、投資期間が長くなればなるほど「株式」が圧倒的なリターンを残してきたのが事実であり、 我々個人投資家としてはリスク許容度の範囲内でいかに株式比率を高く保ち続けるかが成功の鍵を握ります。 何に投資をするかを考えるのも楽しいですが、その前にどの資産に何割投資をするかを考えた方がよいでしょう。 リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 本日の記事の要点は以下の通りです。 リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 1. 長期投資成功のコツはアセット・アロケーションにあり 2. リスク許容度の範囲内で最大限株式の割合を高めることが成功の鍵 3. ETFや投資信託は流動性が高く現金への交換も容易 まとめ 以下1つ1つ掘り下げてみてい

                                                          リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                        • 「今」と「未来」は二項対立ではない。“コンサマトリー” は、いかにビジネス的価値を産めるか #CXDIVE 2019 AKI - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

                                                          「今」と「未来」は二項対立ではない。“コンサマトリー” は、いかにビジネス的価値を産めるか #CXDIVE 2019 AKI 「コンサマトリー」をテーマに、2019年10月に開催された「CX DIVE 2019 AKI」。しかし、この言葉を耳慣れないという人は少なくないだろう。特にビジネスシーンでは、ほとんど用いられることがなかった言葉なのではないだろうか。 電通クリエーティブプランナーの小田健児氏、neurowearプロジェクトco-founderの加賀谷友典氏、そしてナガエプリュス取締役/ブランドプランナーの鶴本晶子氏が登壇したセッション『コンサマトリーの核心は“行動を伴う熱量”の波及にある』では、コンサマトリーの解釈やビジネスにおける可能性が、それぞれの経験から語られた。 コンサマトリーは「現状快楽型」、インストゥルメンタルは「未来志向型」 「コンサマトリー」とはアメリカの社会学者タ

                                                            「今」と「未来」は二項対立ではない。“コンサマトリー” は、いかにビジネス的価値を産めるか #CXDIVE 2019 AKI - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
                                                          • サバクトビバッタについて | 国際農研

                                                            農林水産省所轄の国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター(国際農研)では、 これまでに「国境を越えて発生する病害虫に対する防除技術の開発(病害虫防除)」プロジェクトにおいて、「サバクトビバッタの防除に向けた生態解明」に取り組み、 発生地において群生相の幼虫や成虫がいつどこに集合しているかを明らかにするなど、効果的な防除に役立つ知見を得ているところである。先人の知見、これまでに得られた情報に基づき、昨今の東アフリカから南西アジアにかけて大発生中のサバクトビバッタについて解説する。 サバクトビバッタは、深刻な農業被害をもたらす移動性害虫の一種である。西アフリカのモーリタニアから中東、インドまでの南西アジアにかけて広く分布し、約60ヵ国が農業被害に遭い、その面積は地球上の陸地面積の約20%、世界人口の約10%に及ぶとされる。 このバッタは、普段は数が少なく、見つけるのが大変である。しかし、諸

                                                              サバクトビバッタについて | 国際農研
                                                            • 嫌いなんて言わせない!虫を愛する人々が贈る虫の本3選 - ひよっこブックガイド

                                                              虫が苦手です。 嫌いと言っても過言ではありません。 ウゴウゴする足とかブーンと飛ぶ音とか、「ウエエッ……」て感じです。 しかし、嫌う者がいれば、愛する人もいる。 今回は、そんな虫を愛する人たちが綴った虫の本を3冊ご紹介します! 目次 ❶『ファーブルの昆虫記』ファーブル,J.H. 多くの読者を昆虫の世界にひき込んだ、永遠の名作 ❷『あしなが蜂と暮らした夏』 甲斐 信枝 イラストともに楽しむ観察エッセイ ❸『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎 バッタを愛しすぎた昆虫学者のアフリカ奮闘記 ファーブルの昆虫記 ファーブル,J.H. ファーブルの昆虫記 上 posted with ヨメレバ ファーブル,J.H./大岡 信 岩波書店 2000年06月16日頃 楽天ブックス Amazon Kindle ファーブルの昆虫記 下 posted with ヨメレバ ファーブル,J.H./大岡 信 岩波

                                                                嫌いなんて言わせない!虫を愛する人々が贈る虫の本3選 - ひよっこブックガイド
                                                              • 「好きなことだけで生きていく」のは、はたして可能なのか - ひまつぶしライフ

                                                                ああ、きょうも痛勤だ。 会社に行きたくねえ〜。 好きなことだけして暮らしたい。 みなさんも、そう思っているのではないでしょうか。 最近はホリエモンこと堀江貴文氏が「好きなことだけで生きていく」という本を出すなど、「好きに生きる」ことがもてはやされています。 それができたなら、どんなにいいか。 「断言しよう。人は好きなことだけして生きていける。それは、例外なく、あなたも」とホリエモンは説きます。 ホントでしょうか。 ぼくの友人や知人にも、好きなことをやり続けている人たちがいます。 ミュージシャンだったり、お笑い芸人だったり、絵本作家だったり。 だけど、だれひとり、その道だけでは食べていけてません。 事務の仕事をしたり、派遣社員として働いたりしながら活動を続けています。 お笑い芸人をやってるのは小学校時代の友達ですからね。 芸風も昭和の薫りがぷんぷん。 売れてないから、アラフィフになってもいま

                                                                  「好きなことだけで生きていく」のは、はたして可能なのか - ひまつぶしライフ
                                                                • 30年間読書ほとんどしてこなかったおっさんにおすすめの本教えろ : 哲学ニュースnwk

                                                                  2020年05月05日23:30 30年間読書ほとんどしてこなかったおっさんにおすすめの本教えろ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/05(火) 17:22:44.214 ID:WCkpt9xTp0505 暇すぎて読書始めようかと思う 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/05(火) 17:23:24.559 ID:yLt3HwVz00505 カラマゾフの兄弟 まじおすすめ最初の一冊に 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/05(火) 17:23:28.179 ID:ODC+QdDE00505 折原一 倒錯のロンド 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/05(火) 17:23:34.617 ID:6DP+QK/B00505 資本論 5: 以下、5ちゃんねるからVIP

                                                                    30年間読書ほとんどしてこなかったおっさんにおすすめの本教えろ : 哲学ニュースnwk
                                                                  • バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                    新型コロナの陰で、バッタが大発生しています。国連食糧農業機関(FAO)は「生活と食料安全保障に危機的な結果をもたらす可能性がある」と警告を出しました。 空を真っ黒に覆い、大地を食い荒らすサバクトビバッタ。日本人でただ1人、その生態を研究し、防除技術の開発に取り組んでいる昆虫学者で通称「バッタ博士」の前野浩太郎先生(国際農林水産業研究センター研究員=40)に聞きました。 ◇   ◇   ◇ -FAOの「ローカスト・ウオッチ」(注1)を見ると、バッタは再びパキスタンやインドに襲来したり、サハラ砂漠の南に沿って西アフリカのモーリタニアにまで向かうのでしょうか 「サバクトビバッタは自力で飛ぶ能力が高い上、風に乗って飛んでいく習性があります。風に乗れば(幅が約300キロある)紅海もひとっ飛びしている可能性が高いと思います。風向き次第ですから、完全に予測することはできませんが、サイクロン(注2)の動向

                                                                      バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                    • 幸せ体質になるには。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                                      前野ウルド浩太郎さんの『バッタを倒しにアフリカへ』を読んだ。非常に面白かった。 バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) 作者: 前野ウルド浩太郎 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2017/05/17 メディア: 新書 この商品を含むブログ (31件) を見る 内容をとても簡単に説明すると「前野さんがアフリカのモーリタニアへバッタの研究に行く話」だ。前野さんは子供の時にファーブル博士に憧れるほど虫が好きになり、特にバッタを愛するようになった。その深い愛情は持続していき、大学でバッタの研究をする道に進まれ、ついにアフリカの地でフィールドワークを行うことになった。 しかし、アフリカは厳しい。モーリタニアは砂漠化しており、日中は暑く夜間は冷える。現地の人たちとの言葉や文化の食い違いもある。実験の失敗などによる研究費の浪費や、同世代の日本の研究者がどんどん出世していくプレッシャーにも苛まれる

                                                                        幸せ体質になるには。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                                      • メガネを探しに鯖江へ【さばえドッグ】激ウマ!@福井2022 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                        バッタを倒しにアフリカへ行ったってのがありましたが、眼鏡を探しに鯖江に行ってみました。 結論から申し上げて、残念ながら私の求める眼鏡は見つかりませんでした・・(+_+)。 「めがねのまち」鯖江。鯖江の眼鏡フレームと言えば今やブランドですよね。 なんでも、明治の後期に農業の閑散期の副業として越前の眼鏡製造は始まったんですって。へえ~。 鯖江駅から東へと伸びる「メガネストリート」をゆく。 とりあえず、「めがねミュージアム」に足を運んでみました。 つおっ・・・!時刻は17時を回ったところ・・・。 ミュージアムは17:00まででした・・・(*_*)でも、ショップは19:00までのようです。 こないだデパートのおねえさんの笑顔にやられて衝動買いした1万円の安い眼鏡とは違って、しっかりとして素敵なフレームがたくさん並んでいました。 私の求める眼鏡とは、今から15年くらい前に買ったタイプでして^^;、簡

                                                                          メガネを探しに鯖江へ【さばえドッグ】激ウマ!@福井2022 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                        • 今週のはてなブログランキング〔2024年4月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                          はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。4月14日(日)から4月20日(土)〔2024年4月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog by id:ikyu_com 3 パナソニックのジェットウォッシャーが壊れたのでAmazonで格安品を買ってみたけど概ね満足してる - I AM A DOG by id:OKP 4 新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠のリアルムシキング by id:otokomaeno 5 ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed by

                                                                            今週のはてなブログランキング〔2024年4月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                          • 【画像】大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」→ | ライフハックちゃんねる弐式

                                                                            2021年02月23日 【画像】大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」→ ツイートする 13コメント |2021年02月23日 00:00|書籍・読書|Editタグ :新書 1 :風名し 彡(^)(^)「よっしゃ!片っ端から読んで教養つけるで!」 ものすごく簡単な基準ですが、表紙に著者の顔写真が載ってる本には手を出さない。これだけで驚くほどQOL上がる。 pic.twitter.com/pbWEp5F4nJ? モン・アカ (@djarum1973) December 15, 2019 https://pbs.twimg.com/media/ELziandVUAEJ_vl.jpg 21/02/21 10:37 ID:W7j3eFNhr.net 5 :風名し Daigoが入ってないやん 21/02/21 10:38 ID:wmaG96Og0.net 12

                                                                              【画像】大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」→ | ライフハックちゃんねる弐式
                                                                            • 農業・環境・食品関連トピックス

                                                                              バッタ博士こと、前野ウルド浩太郎氏の待望の新著『バッタを倒すぜ アフリカで』が 4月17日に発売になるそうです。 こちら、取り急ぎご紹介します。 バッタを倒すぜ アフリカで (光文社新書) 作者:前野 ウルド 浩太郎 光文社 Amazon 読みましたら、レビューしたいと思います。 家庭菜園をしているある知人が、「レタサイって知ってる?レタスとハクサイを掛け合わせた野菜なんだよ!」と言いました。 レタスはキク科で、ハクサイはアブラナ科であり、科が違う植物では掛け合わせ(交配)しようとしても種ができません。 「レタサイ」を育成した野崎採種場によると「ミニ白菜」とのことで、要するに、ハクサイそのものです。 しかし、ネットを検索すると、「レタサイは、レタスと白菜を掛け合わせた野菜です」と書いているページが多数あり、そのことに驚きました。 大したことではないかもしれませんが、正しい情報を知ってもらい

                                                                                農業・環境・食品関連トピックス
                                                                              1