並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

バリトンサックスの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • アメリカ映画に於ける「男性の悲鳴」に繰り返し使われている歴史的サンプリング音源の原盤発見ニュース映像のココ、何度観ても噴く

    吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi バリトンサックス奏者/一般社団法人日本SF作家クラブ・第4期理事/谷甲州『航空宇宙軍史・完全版』巻末解説担当/「変な音を出させたら日本一」(by菊地成孔)/巴マミ/ほむマミ/マミ杏/小笠原晴香/安斎千代美/日常/ヤマノススメ/ヘッダーは西島大介:画『メビウス戦記』 bloc.jp/sincerely_musi… 吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi 先ほどRTした、アメリカ映画に於ける「男性の悲鳴」に延々と使いまわされている歴史的サンプリング音源「ウィルヘルムの悲鳴」原盤発見ニュース映像のココ、何度観ても噴いてしまう An iconic Hollywood sound effect called the Wilhelm scream was uncovered in an archive youtu.be/_Fm39bUqjqU pic.twitter

      アメリカ映画に於ける「男性の悲鳴」に繰り返し使われている歴史的サンプリング音源の原盤発見ニュース映像のココ、何度観ても噴く
    • 現行の即興音楽のための拙いディスク・ガイド|prtcll

      「インプロ・りぶる」というツイッター(というか現在では「X」と呼ぶべきか)のアカウントが、8月15日に「フリー・インプロヴィゼーションに初めて触れる人のためのディスクガイド──デレク・ベイリーから連なる音たち」という記事を公開した。カンパニー社より以前出版されたJohn Corbettの書籍『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』をベースとし、代表格的なDerek Baileyの作品を中心にセレクトしたものだ。 当ページではDerek Bailey [AIDA] (1980)、齋藤徹 [パナリ] (1996)、齋藤徹 & 長沢哲 [Hier, c’était l’anniversaire de Tetsu.] (2017)、阿部薫 [彗星パルティータ] (1973)、川島誠 [Homo Sacer] (2015)の計5作品が紹介されている。別にこの記事に対してケンカを売るとかそういっ

        現行の即興音楽のための拙いディスク・ガイド|prtcll
      • 【悲報】京都アニメーション放火事件、「バリサク」動機説が有力に…

        ※以下の内容は状況証拠から5ちゃんねる有志が推測したものです 犯人は数年前から2ちゃんねるの鉄道板とカメラ板で有名だった撮り鉄(鉄道写真愛好家)ではないかと疑われている この人物は「バリバリ順光でサクッとバリサク」という自作のキャッチフレーズを含む長文コピペを頻繁に投稿することから「バリサク君」と呼ばれていた キャッチフレーズの意味は「逆光ではなく順光になるように構図に気を付けて鉄道写真を撮ろう」ということかと思われる このキャッチフレーズは全く流行らなかったがバリサク君にとっては自信作らしく毎日バリサクバリサクと連呼していた そんな中「バリサク」という単語が全く別の意味で有名になる 吹奏楽部を題材にした京都アニメーションのアニメ「響け!ユーフォニアム」の中でバリトンサックスという楽器をソロで演奏するシーンが放送され「バリサクソロ」(バリトンサックスソロの略)として話題に バリトンサックス

          【悲報】京都アニメーション放火事件、「バリサク」動機説が有力に…
        • 「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん

          あなたの家、あるいは実家の戸棚に、釜めしの容器は眠っていないだろうか。 そう、信越本線の横川駅で売られる駅弁として誕生した、おぎのやが誇る「峠の釜めし」の器だ。 我が家には高速道路のサービスエリアで購入したものがある。 なんといっても益子焼の立派な釜だ。釜めし代の何割かはこの容器代だと思うと、そう簡単には捨てられないのが人情である。 ある家では小物入れとして、ある家では子供のおままごと道具として、ある家では植木鉢として活用されることもあるだろうが、何も利用方法が思いつかず、とりあえず取っておくだけという家庭が一番多いのではなかろうか。 写真を観たら蕎麦とのセットを食べていた。お腹が空いていたのだろう。 この容器の一番有効な利用法は、やはりご飯を炊くことだろう。なぜなら釜めし用の容器だからだ。その方法は、おぎのやの公式ホームページに「ご飯の炊き方」として詳しく掲載されている。ただし「容器が割

            「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん
          • 制限時間5分で競うオリジナルラーメン選手権

            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トングでカニを捕まえた(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ラーメン作りは10分から5分へ それにしても5分である。茹で時間3分のインスタントラーメンでも、ちょっと具を用意したりすれば5分は掛かる。その刹那の時間で一体どんなラーメンが作れるだろう。 生麺の茹で時間が2分半だとして、まず最初の1分半で具材を用意し、麺を茹で始め、その間に調味料や加熱する具を煮てスープを作り、ラスト1分で丼に盛り付けるという流れが基本の調理フォーマットか。 例えば、万能ねぎを刻み、麺を茹で、鍋で豚肉と調味料(醤油、だしの素など)を煮てスープと煮豚を作り、丼に盛ったところで、別鍋で熱した胡麻油をジューっと掛けるというのはどうだ

              制限時間5分で競うオリジナルラーメン選手権
            • 【和田誠×和田唱 親子対談】絵を描くこととレコーディングは似ている?(前編) | イラストレーションファイルWebニュース

              和田誠さんと平野レミさん夫婦の長男、和田唱さんはロックバンドTRICERATOPS(トライセラトップス)のヴォーカリストおよびギタリストとして音楽活動を行なっている。いつも音楽や映画が流れていた和田家で育った唱さん。今では親子で音楽談義になることもあるようで、音楽やレコードジャケットについて二人で話した初めての親子対談を「イラストレーション」No.210(2016年6月号)に掲載した。そのロングバージョンを前後編に分けてWEBでお届けする。 取材・構成:濱田高志、吉田宏子(撮影も) 取材協力:鈴木啓之 マイケルからビートルズへ 濱田(以下質問):お二人の音楽体験から聞かせていただけますか。 誠:唱の音楽体験、最初はマイケル・ジャクソンかな? 唱:いや、子どものときならヒーローものの歌。 誠:そっちのほうか。 唱:『太陽戦隊サンバルカン』(81年)とか、ああいう戦隊ものの主題歌。当時、下北沢

                【和田誠×和田唱 親子対談】絵を描くこととレコーディングは似ている?(前編) | イラストレーションファイルWebニュース
              • 楽器デザインのアクセサリーを満喫! ジュエリーブランド 「ASHIOURY」の魅力に迫る!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 楽器デザインのアクセサリーを満喫! ジュエリーブランド 「ASHIOURY」の魅力に迫る!? 休みの日に何気なしにネットサーフィンをしていたら、 楽器デザインのアクセサリーをたくさんそろえているブランドを見つけました! キイ部分にスワロフスキージルコニアを埋め込んだフルートのシルバーピンバッチ (プラチナメッキ)|神戸のオーダーメイドジュエリー【ASHIOURY】アシュリー youtu.be 上の画像をクリックすると「SILVER925 フルート ダイヤモンドピンブローチ」のページに移動します。 SILVER925 フルート ダイヤモンドピンブローチ(プラチナコーティング) フルート

                  楽器デザインのアクセサリーを満喫! ジュエリーブランド 「ASHIOURY」の魅力に迫る!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                • 『星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス』オフィシャルサイト

                  「星のカービィ」の30周年を記念し、 35名の奏者によるビッグバンド風の大編成で さまざまなジャンルの演奏をお届けする、 1日限りのミュージックフェスが開催決定! 本イベントは、シリーズ歴代タイトル楽曲の オリジナルメドレーを、 これまでの思い出を振り返りながら 楽しむ音楽イベントです。 さらに、会場の大型LEDモニターには、 リズムにのって動くカービィが登場!? みなさまといっしょにフェスを盛り上げます。 今なおふくらみ続けるカービィとともに、 「星のカービィ」の世界を存分にお楽しみください。 公演概要 開催日 2022年8月11日(木・祝) 【昼公演】11:00開場/12:30開演 【夜公演】16:30開場/18:00開演 ※Liveストリーミング配信は【夜公演】のみとなります。 本会場 東京ガーデンシアター 東京都江東区有明2-1-6 公演に関する お問合わせ ディスクガレージ 問合

                    『星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス』オフィシャルサイト
                  • 岡村隆史の“聖域”ラジオに3週連続で密着取材 新規リスナーを増やした3年前の“改革”とは

                    お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史がパーソナリティーを務めるニッポン放送『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週木曜 深1:00)が、昨年12月12日から3週連続で、豪華ゲストを迎えたスペシャル企画を開催した。前身の『ナインティナインのANN』から数えると25年半以上、現行の体制になってからも5年以上が経過した、深夜ラジオ界でも異例の長寿番組に、ORICON NEWSでは3週連続で密着取材を敢行。現場の様子とスタッフへのインタビューから“ラジオスター”岡村隆史の魅力に迫った。 【写真】その他の写真を見る ■画期的な「岡-1グランプリ」 出川との暴露合戦&ノンスタ石田と『M-1』談義 1週目は、昨年から開催された賞レース「岡-1グランプリ」の第2回大会「令和最初の最強芸人は俺が決める!審査員・岡村隆史! 岡-1グランプリ」。審査員である岡村によるちょっとクセの

                      岡村隆史の“聖域”ラジオに3週連続で密着取材 新規リスナーを増やした3年前の“改革”とは
                    • 渋さ知らズのフェス『渋大祭』で鬼頭さんが家庭用製麺機で作った麺でラーメンを出すと言い出した - 趣味の製麺

                      鬼頭さん、フェスに製麺で出るってよ 渋さ知らズというバンドに、バリトンサックスプレイヤーの鬼頭哲さんがいる。 元々ラーメンが大好きで、宮城マリオさん経由で製麺会に参加したのをきっかけに家庭用製麺機を即購入して製麺にハマり、今では楽器を触っている時間よりも製麺機のハンドルを回している時間の方が長いという噂があるとかないとか。いや知らないけど。知らズ存ぜズ。 鬼頭哲さん、製麺の縁が無ければ決して知り合うことはなかったであろう人である。ほら見た目が怖いし。 そんな鬼頭さんとは、一緒にタモリ倶楽部に出たり、やついフェスに出たり、同人誌「趣味の製麺」に原稿をお願いしたり、たまにライブを見せていただいているという仲だ。 で、そんな鬼頭さんから、9/16(月・祝)に開催される、渋さ知らズ30周年のフェス『渋大祭』の企画で、自家製麺のラーメンが出せないかと相談があった。 shibutaisai.com ほ

                        渋さ知らズのフェス『渋大祭』で鬼頭さんが家庭用製麺機で作った麺でラーメンを出すと言い出した - 趣味の製麺
                      • ジャズ・トゥナイト 2022年10月29日(マイルス・デイヴィス・クインテット、ビル・パーキンス、デクスター・ゴードン、ジョニー・スミス、ジョシュア・レッドマン、ブラッド・メルドー、クリスチャン・マクブライド、ブライアン・ブレイド) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽

                        リクエスト特集・秋 今回は第5週目ですのでリクエスト特集でした。秋に相応しい素敵な曲が沢山かかりました。 The Miles Davis Quintet「It Never Entered My Mind」 1956年の録音。マイルス・デイヴィスのトランペット、ジョン・コルトレーンのテナーサックス、レッド・ガーランドのピアノ、ポール・チェンバースのベース、フィリー・ジョー・ジョーンズのドラムス。 WORKIN´ アーティスト:MILES DAVIS QUINTET 52nd Street Amazon The Bill Perkins Octet「One Hundred Years From Today」 これも1956年の録音。ビル・パーキンスのテナーサックス、バド・シャンクのアルトサックス、ジャック・ニミッツのバリトンサックスとバスクラリネット、ステュー・ウィリアムソンのバルブトロンボー

                          ジャズ・トゥナイト 2022年10月29日(マイルス・デイヴィス・クインテット、ビル・パーキンス、デクスター・ゴードン、ジョニー・スミス、ジョシュア・レッドマン、ブラッド・メルドー、クリスチャン・マクブライド、ブライアン・ブレイド) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽
                        • ジャズ・トゥナイト 2022年11月5日(秩父英里) - ラジオと音楽

                          ホットピックス 秩父英里『Crossing Reality』 仙台出身の作曲家で鍵盤奏者の秩父英里のデビューアルバム。東北大学卒業後、バークリー音楽大学入学。ジャズ作曲と映像音楽、ゲーム音楽を専攻し、2019年に主席で卒業され、2020年から本格的に活動を開始。 Crossing Reality アーティスト:秩父英里 リボーンウッド Amazon Crossing Reality 菊田邦裕のトランペット、デイビッド・ネグレテのアルトサックスとフルート、西口明宏のテナーサックス、駒野逸美のトランボーン、佐々木はるかのバリトンサックス、苗代尚寛のギター、秩父英里のピアノ、マーティ・ホロベックのベース、石若駿のドラムス。 dreams of the wind レミー・ル・ブーフのアルトサックス、小池まどかのバイオリン、八島珠子のチェロ、菊田邦裕のフリューゲルホルン、苗代尚寛のギター、秩父英里の

                            ジャズ・トゥナイト 2022年11月5日(秩父英里) - ラジオと音楽
                          • ウィークエンドサンシャイン 2021年9月25日(マイルス・デイヴィス、マディ・ウォーターズ、ジョン・リー・フッカー、ボブ・ディラン) - ラジオと音楽

                            ジョージ・ウィーン特集 今回9月13日に95歳で亡くなったジョージ・ウィーンの追悼特集でした。ニューポート・ジャズ・フェスティバルのプロモートをずっとしていた方だそうです。 ニューポート・ジャズ・フェスティバルの第1回は1954年だそうです。 Miles Davis「Round Midnight」 2回目の1955年、この頃のマイルス・デイヴィスは麻薬中毒で低迷していたそうで、レギュラーバンドを持っていなかったそうです。セロニアス・モンクもジェリー・マリガンもバンドを持っていなかったそうで、トランペット:マイルス・デイヴィス、バリトンサックス:ジェリー・マリガン、ピアノ:セロニアス・モンク、ベース:パーシー・ヒース、ドラムス:コニー・ケイの5人で1955年のニューポートで演奏して、この演奏を機にマイルスはスター街道を走るようになるそうです。 Miles Davis at Newport:

                              ウィークエンドサンシャイン 2021年9月25日(マイルス・デイヴィス、マディ・ウォーターズ、ジョン・リー・フッカー、ボブ・ディラン) - ラジオと音楽
                            • ジャズ・トゥナイト 2022年5月28日(ミルト・ジャクソン) - ラジオと音楽

                              シリーズJAZZジャイアンツ(36) ミルト・ジャクソン 来年1月1日で生誕100年を迎えるヴァイブラフォン奏者のミルト・ジャクソンの特集でした。 Milt Jackson「Opus Pocus」 1955年10月ミルト・ジャクソンのヴァイブラフォンにフランク・ウェスのテナーサックス、ハンク・ジョーンズのピアノ、エディー・ジョーンズのベース、ケニー・クラークのドラムス。アルバム『Opus De Jazz』より。 オパス・デ・ジャズ アーティスト:ミルト・ジャクソン 日本コロムビア Amazon Milt Jackson「Heartstrings」 当時23歳の若きクインシー・ジョーンズと組んで1957年1月に録音したアルバム『Plenty Plenty Soul』より。ミルト・ジャクソンのヴァイブラフォン、フランク・フォスターのテナーサックス、キャノンボール・アダレイのアルトサックス、サヒ

                                ジャズ・トゥナイト 2022年5月28日(ミルト・ジャクソン) - ラジオと音楽
                              • ジャズ・トゥナイト 2023年12月2日(エルモ・ホープ、チャーリー・マリアーノ、バーニー・ケッセル、サージ・チャロフ) - ラジオと音楽

                                www.nhk.jp 【目次】 世紀のジャズメン Elmo Hope「Hot Sauce」 Charlie Mariano「Darn That Dream」 Barney Kessel, Ray Brown, Shelly Manne「Satin Doll」 Serge Chaloff「A Handful Of Stars」 世紀のジャズメン 今回の特集は12月に入り、1年の締めくくりということで、今年生誕100年(1923年生まれ)のミュージシャンの特集でした。有名どころは、ミルト・ジャクソン、ウェス・モンゴメリー、レッド・ガーランドが生誕100年ですが、今回はあまりこの番組で取り上げられていないミュージシャンが紹介されました。 Elmo Hope「Hot Sauce」 1923年6月生まれのピアニスト:エルモ・ホープのトリオ。メンバーもみんな生誕100年だそうです。ベーシスト:パーシー

                                  ジャズ・トゥナイト 2023年12月2日(エルモ・ホープ、チャーリー・マリアーノ、バーニー・ケッセル、サージ・チャロフ) - ラジオと音楽
                                • ジャズ・トゥナイト 2023年8月19日(ブロッサム・ディアリー、アヴァン・プルミエ) - ラジオと音楽

                                  www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス Blossom Dearie『Feeling Good, Being Me: The Lost And Found London Sessions』 I'm Hip (Session Demo) I Was Looking For You (Session Demo) Avant-Première『舞踏会の手帖』 Golden Flog ユーカリ・タンゴ 白夜のリンゴ ホットピックス Blossom Dearie『Feeling Good, Being Me: The Lost And Found London Sessions』 ブロッサム・ディアリーの未発表音源の新譜。同時発売される6枚組のCD BOX『Discover Who I Am: Blossom Dearie In London (The Fontana Years: 1966

                                    ジャズ・トゥナイト 2023年8月19日(ブロッサム・ディアリー、アヴァン・プルミエ) - ラジオと音楽
                                  • ジャズ・トゥナイト 2023年5月13日(ダン・ローゼンブーム、浅利史花、シコ・ピニェイロ & ホメロ・ルバンボ、バラケ・シソコ、ヴァンサン・セガール、エミール・パリジャン、ヴァンサン・ペイラーニ) - ラジオと音楽

                                    ホットピックス Dan Rosenboom『Polarity』 ロサンゼルスを拠点に活動するトランペッター:ダン・ローゼンブーム(1982年生まれ)の新作。録音は2022年2月20日。ダン・ローゼンブームの父親はアメリカの実験音楽の巨匠:デヴィッド・ローゼンブームだそうです。ウェイン・ショーターのプロジェクト『イフィゲニア』にも参加したそうです。 メンバーは、ダン・ローゼンブームのトランペット、ジョン・エスクリートのピアノ、ビリー・モーラーのベース、ダミオン・リードのドラムス、ギャビン・テンプルトンのアルトサックス&バリトンサックス。 Polarity アーティスト:Dan Rosenboom Orenda Records Amazon A Paper Tiger On Summoning the Will 浅利史花『Thanks For Emily』 ジャズ・ギタリスト:浅利史花のセカン

                                      ジャズ・トゥナイト 2023年5月13日(ダン・ローゼンブーム、浅利史花、シコ・ピニェイロ & ホメロ・ルバンボ、バラケ・シソコ、ヴァンサン・セガール、エミール・パリジャン、ヴァンサン・ペイラーニ) - ラジオと音楽
                                    • ウィークエンドサンシャイン 2022年10月15日(ハーレム・リヴァー・ドライヴ、テデスキ・トラックス・バンド、デガリ) - ラジオと音楽

                                      Harlem River Drive「Harlem River Drive (Theme Song)」 10月8日にロニー・キューバーというバリトン・サックス奏者が80歳で亡くなり、追悼で何曲かかかりました。1971年エディ・パルミエリとチャーリー・パルミエリの兄弟が初めて組んだバンドによるアルバム『Harlem River Drive』。ラテン、ファンク、ロックと当時としては画期的なアルバムだったようで、ホーンセクションにロニー・キューバーがフィーチャーされており、ホーンの編曲も担当しているそうです。ウォーのサウンドは圧倒的にこのアルバムから取っているそうです。 Harlem River Drive Parlophone UK Amazon Tedeschi Trucks Band「D’Gary」 テデスキ・トラックス・バンドの4部作の4枚目『 I Am The Moon: 4 - Fa

                                        ウィークエンドサンシャイン 2022年10月15日(ハーレム・リヴァー・ドライヴ、テデスキ・トラックス・バンド、デガリ) - ラジオと音楽
                                      • 世界の快適音楽セレクション 2023年1月28日(プリンス、浦朋恵、タクシー・サウダージ) - ラジオと音楽

                                        赤い実の音楽 Prince「Raspberry Beret」 プリンスがプリンス & ザ・レヴォリューション名義で1985年発表したアルバム『Around the World in a Day』の中の1曲。曲中で「あの娘はラズベリー色のベレー帽をかぶっていた。古着屋で売っているような。」と語っています。 Around the World in a Day アーティスト:PRINCE Warner Bros./wea Amazon 喫茶謎 浦朋恵「Whoops I'm a Woman」 「喫茶謎」のコーナーで紹介された曲。バリトンサックス奏者の浦朋恵さんの演奏で自作曲。 Walkin' with Mr. Bimbo アーティスト:浦朋恵 My Best! Records Amazon ※Apple Music、Spotifyでは、この曲は見つかりませんでした。 トピックス(藤川パパQ) Ta

                                          世界の快適音楽セレクション 2023年1月28日(プリンス、浦朋恵、タクシー・サウダージ) - ラジオと音楽
                                        • ウィークエンドサンシャイン 2023年6月17日(グレッチェン・パーラト&リオーネル・ルエケ、ドクター・ジョン) - ラジオと音楽

                                          Gretchen Parlato & Lionel Loueke『Lean In』 ベナン出身の女性ジャズシンガー:グレッチェン・パーラトと男性ギタリスト:リオーネル・ルエケのアルバム。 リーン・イン〔日本先行発売/日本盤ボーナス曲〕 アーティスト:グレッチェン・パーラト&リオーネル・ルエケ コアポート Amazon このアルバムは「ザ・ソウルミュージックII」「ジャズ・トゥナイト」でも紹介されました。 Akwê If I Knew (feat. Burniss Travis & Mark Guiliana) ベースのバーニス・トラヴィス、ドラムスのマーク・ジュリアナが入った曲。 Okagbé Interlude 曲間の繋ぎの美しい曲。 Dr. John『The Montreux Years』 6月4日の「Barakan Beat」でも紹介されたドクター・ジョンのモントルー・ジャズ・フ

                                            ウィークエンドサンシャイン 2023年6月17日(グレッチェン・パーラト&リオーネル・ルエケ、ドクター・ジョン) - ラジオと音楽
                                          • ジャズ・トゥナイト 2023年9月2日(池本茂貴、マシュー・ハルソール、ブライアン・ブレイド&ザ・フェローシップ・バンド、ヨアヒム・キューン) - ラジオと音楽

                                            www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス 池本茂貴『isles - Oath』 COMET Matthew Halsall『An Ever Changing View』 Water Street Mountains, Trees and Seas Brian Blade & The Fellowship Band『Kings Highway』 Look To The Hills Until We Meet Again Joachim Kuhn『Komeda: Jazz At Berlin Philharmonic Xiv』 Kattorna Sleep Safe and Warm ホットピックス 池本茂貴『isles - Oath』 トロンボーン奏者:池本茂貴ラージアンサンブル「アイルス」によるデビュー作。池本さんは中学生の頃からトロンボーンを始めて、慶應義塾大学在学中にビックバンド

                                              ジャズ・トゥナイト 2023年9月2日(池本茂貴、マシュー・ハルソール、ブライアン・ブレイド&ザ・フェローシップ・バンド、ヨアヒム・キューン) - ラジオと音楽
                                            • ジャズ・トゥナイト 2023年4月8日(ニーナ・シモン、石川紅奈、サッカー96、バイロン・ウォレン、ドワイト・トリブル) - ラジオと音楽

                                              NEWジャズ特集 Nina Simone「New World Coming」 ニーナ・シモンの邦題「新しき夜明け」。バリー・マンとシンシア・ワイルが1970年に出した曲。ニーナ・シモンは1971年に出したアルバム『Here Comes The Sun』に収録しています。晴々とした自由なあたらしい世界が待ち受けているという内容の曲。 ヒア・カムズ・ザ・サン(期間生産限定盤) アーティスト:ニーナ・シモン ソニーミュージックエンタテインメント Amazon トピックス 石川紅奈『Kurena』 ベーシストでシンガーの石川紅奈のヴァーヴからのメジャー・デビュー・アルバム。ウッドベースを弾きながら歌うそうです。アルバムのプロデュースは小曽根真。高校時代に彼女を見出したのも小曽根さんだそうです。 石川紅奈のコントラバスとボーカル、大林武司のピアノ、小曽根真のピアノ、苗代尚寛のギター、小田桐和寛のドラ

                                                ジャズ・トゥナイト 2023年4月8日(ニーナ・シモン、石川紅奈、サッカー96、バイロン・ウォレン、ドワイト・トリブル) - ラジオと音楽
                                              • ダイソーには「パターン・レコグニションのケイスがつけている腕時計」と作者のウィリアム・ギブスンが認定した商品が売られている

                                                吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi バリトンサックス奏者/一般社団法人日本SF作家クラブ・第4期理事/谷甲州『航空宇宙軍史・完全版』巻末解説担当/「変な音を出させたら日本一」(by菊地成孔)/巴マミ/ほむマミ/マミ杏/小笠原晴香/安斎千代美/日常/ヤマノススメ/ヘッダーは西島大介:画『メビウス戦記』 bloc.jp/sincerely_musi…

                                                  ダイソーには「パターン・レコグニションのケイスがつけている腕時計」と作者のウィリアム・ギブスンが認定した商品が売られている
                                                • ジャズ・トゥナイト 2023年9月16日(挾間美帆、ジョナサン・ブレイク) - ラジオと音楽

                                                  www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス 挾間美帆m_unit『Beyond Orbits』 Exoplanet Suite - I) Elliptical Orbit A Monk in Ascending and Descending Johnathan Blake『Passage』 Passage ホットピックス 挾間美帆m_unit『Beyond Orbits』 挾間美帆さんのメジャー・デビュー10周年記念アルバム。今年2月に挾間さんが率いる13人編成のジャズ室内楽団エム・ユニットと共に、ニューヨークのパワー・ステーションで録音されました。エム・ユニットのアルバム自体は『Dancer in Nowhere』以来5年ぶりとなる第4弾のアルバムになります。今回のアルバムでは、アース・ウインド&ファイアーの『Can't Hide Love』を除いて全曲、挾間のオリジナル曲で構成され

                                                    ジャズ・トゥナイト 2023年9月16日(挾間美帆、ジョナサン・ブレイク) - ラジオと音楽
                                                  • ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの | TURN

                                                    ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆 ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの 本作は《Verve》《Impulse!》など複数のレーベルがリリースに関わっている。 そのうちの一つ《New Deal Records》は2018年にブレイク・ミルズが立ち上げたレーベルで、立ち上げ当初に「自身の音楽を世に送り出すための拠点であるだけでなく、私が愛し、評価している他のアーティストの音楽を世に送り出す手段」と語っていたように、これまでに自身の『Look』(2018年)、『Mutable Set』(2020年)のほか、アーケイド・ファイアやボン・イヴェールでの活動でも知られるベース・サックスフォン(バリトン・サックスよりも一回り大きい!)奏者のコリン・ステットソンのサントラ盤『The First – Original Soundtrack Vol. 1』(2018年

                                                      ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの | TURN
                                                    • 7日(土)から熱海で第6回熱海怪獣映画祭開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                      2023年更新 熱海で10月7日(土)~9日(日,祝)に第6回熱海怪獣映画祭開催予定 熱海を怪獣の聖地に 熱海怪獣映画祭の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 熱海で11月21日(金日)~23日(火・祝)に第4回熱海怪獣映画祭が開催予定 ~伊豆山土石流災害復興支援~ 3月12日(金)~14日(日)に熱海で第3回熱海怪獣映画祭が開催予定 熱海ゴジラ伝説 11月22日(金)~24日(日)に熱海で第2回熱海怪獣映画祭が開催されます 熱海を怪獣の聖地に 熱海で10月7日(土)~9日(日,祝)に第6回熱海怪獣映画祭開催予定 熱海を怪獣の聖地に 第6回熱海怪獣映画祭2023 第6回熱海怪獣映画祭】 2023年10月7日(土)~9日(月・祝)に開催決定&前売りチケット好評発売中! 熱海怪獣映画祭は、さまざまな怪獣映画や特撮作品の舞台となってきた熱海を「怪獣の聖地」にするべく2

                                                        7日(土)から熱海で第6回熱海怪獣映画祭開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                      • 吹奏楽部やっと💦一応?引退! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                        こんばんは(^-^)/ ネエサン(53)です この前の日曜日 3月20日にウエスタ川越と言う大きなホールで お嬢は最後の定期演奏会を無事成功させて やっと 吹奏楽部引退となりました! と、言いたい所ですが まだ部活あります💦その話は後で。。 でも 昨日 卒部式はやった様なので 晴れて引退!という 区切りにはなっているみたいです 読んでくれてる方は 知っての通り 高校は既に 3月11日に卒業しています しかし お嬢の様に 吹奏楽部は最後の定期演奏会を終えてやっと引退という学校はあります お嬢は 中1から高3まで吹奏楽部でしたが 中学校の時も定期演奏会は3月末だったので 卒業してからも 毎日制服を着て部活へ行って練習してました 今回の高3でも 同じく卒業してからも 制服着て部活へ行ってましたが 本来は 演奏会前という事で 練習はいつも以上にキツくなり(卒業式後なのに💦) 土日も含めて毎日午

                                                          吹奏楽部やっと💦一応?引退! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                        • 【京アニ火災】放火事件としては平成以降最悪に。 - 光と空

                                                          火災現場となった京都アニメーション第1スタジオ こんにちはtakaです。 昨日、京都アニメーションという会社で放火事件が起こりました。 恥ずかしながら俺はこの会社をこの事件が発生するまで存在すら知らなかったのですが、アニメ制作においては世界にも知れ渡るとても有名な会社のようですね。 33名の方が亡くなり、その他多くの方が重軽傷を負うという、放火事件としてはこれまでにないくらい最悪なものとなってしまいました。 放火した男性は41歳の男、関東に在住との事です。 一体なぜこのような事をしてしまったのか、男の動機は、この事について自分の考えも含めながら書いていきたいと思います。 京都アニメーションはどんなアニメ制作会社? 男の犯行、その動機は京アニに対しての大きな恨みか? バリサクというワードが一つのきっかけとなっている? 最後に 京都アニメーションはどんなアニメ制作会社? 1981年創業のアニメ

                                                            【京アニ火災】放火事件としては平成以降最悪に。 - 光と空
                                                          • 大浦るかこ・あにまーれリスナーの集合的無意識が作り出したVTuber|メルクマ

                                                            この記事は、あにまーれ新人の大浦るかこさんを紹介する記事ではありません。タイトル通り「大浦るかこはあにまーれリスナーの集合的無意識が作り出したVTuberである」という私の説について語る内容になっています。 初配信とはいえ前提知識は必要なので書きますと、大浦るかこ(以下敬称略で失礼します)はVTuberグループ「有閑喫茶あにまーれ」のメンバーとして2021年2月7日にデビューしました。記事執筆時点でデビューして2週間なので、ホヤホヤの新人だと言えます。あにまーれは一時期はメンバーが3人でしたが、1年前くらいから増員路線になって着々とメンバーを増やし、彼女と同期2人の加入によって12人という大所帯になりました。 個性豊かなメンバーが揃っているわけですが、大浦るかこはデビューして2日ちょっとでYouTubeの登録者数が1万人に到達し、これはあにまーれの中ではかなり速い方です。初配信でインパクト

                                                              大浦るかこ・あにまーれリスナーの集合的無意識が作り出したVTuber|メルクマ
                                                            • 345(凛として時雨)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第20回

                                                              アーティストの音楽履歴書 第20回 [バックナンバー] 345(凛として時雨)のルーツをたどる J-POP育ちの楽器好き、TK&ピエール中野との出会いを含め振り返る 2020年5月4日 12:00 1306 16 × 1306 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 294 795 217 シェア 取材・文 / 田中和宏 小さい頃から楽器が好きもともと家にオルガンがあって、小さい頃に遊びで触っていました。しばらくしてピアノを習い始めるのですが、始めたのは母親が洋裁教室を家でやっていて、それを習いに来ていたピアノの先生に「オルガン弾いてるから、ピアノ習います?」と言われたのがきっかけです。ピアノは中学2年生まで習っていて、曲を弾くのは楽しかったんですけど、練習曲とかはあまり上達しなかったですね(笑)。ピアノもそうだし、管楽器、弦楽器で

                                                                345(凛として時雨)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第20回
                                                              • ポルノ晴一がOfficial髭男dismをベタ褒めする世界 is LOVE - kansou

                                                                ポルノグラフィティ新藤晴一がラジオでOfficial髭男dismをベタ褒めしていて嬉しさのあまり耳がとれた。地球ありがとう。宇宙ありがとう。 新藤晴一「先日…髭男、Official髭男dismのライブを見せてもらって。武道館で見せてもらったんじゃけど、MCの内容からしてたぶん初武道館だったんだよね、俺が行ったのが。 …いや、すごかったよ!ちょっとビックリした!ホンマに25歳で結成…この情報が嘘やったらゴメンじゃけど、25歳ぐらい大体。えーと、今年結成7年目とか8年目とかで、デビュー2年目とかやったかな。 で、(髭男が)初武道館だったらしいんじゃけど。いや、俺たちが初武道館やったのが26、7じゃないきっと?で、デビュー2、3年目じゃない?結成はわしらのほうが長いかもしれんけど、まぁほぼ似たような環境で初武道館を踏んだとして、それから考えるともうホントに曲のクオリティ、ライブの精度、演出の気の

                                                                  ポルノ晴一がOfficial髭男dismをベタ褒めする世界 is LOVE - kansou
                                                                • ディモーラ(DiMORA)

                                                                  011,北海道(札幌)|0138,北海道(函館)|0166,北海道(旭川)|0155,北海道(帯広)|0154,北海道(釧路)|0157,北海道(北見)|0143,北海道(室蘭)|022,宮城|018,秋田|023,山形|019,岩手|024,福島|017,青森|03,東京|045,神奈川|027,群馬|029,茨城|043,千葉|028,栃木|048,埼玉|026,長野|025,新潟|055,山梨|052,愛知|076,石川|054,静岡|0776,福井|0764,富山|059,三重|058,岐阜|06,大阪|075,京都|078,兵庫|073,和歌山|0742,奈良|077,滋賀|082,広島|086,岡山|0852,島根|0857,鳥取|083,山口|089,愛媛|087,香川|088,徳島|0888,高知|092,福岡|093,北九州|096,熊本|095,長崎|099,鹿児島|0

                                                                    ディモーラ(DiMORA)
                                                                  • 【デヴィッド・ボウイ】自分の現在と過去に対峙した55歳のロック・スター─ライブ盤で聴くモントルー Vol.50 | ARBAN

                                                                    「世界3大ジャズ・フェス」に数えられるスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバル(Montreux Jazz Festival)。これまで幅広いジャンルのミュージシャンが熱演を繰り広げてきたこのフェスの特徴は、50年を超える歴史を通じてライブ音源と映像が豊富にストックされている点にある。その中からCD、DVD、デジタル音源などでリリースされている「名盤」を紹介していく。 デヴィッド・ボウイは70年代半ば、スイスに居を定め、モントルーのスタジオで盛んにレコーディングを行っていた。彼がその「ホーム」のステージに立ったのは2002年のことである。当時の新作『ヒーザン』発売後のツアーの一環だったそのライブでは、彼の最高傑作と定評のある『ロウ』のほぼ全曲が演奏された。自身の現在と過去に対峙しながら最高のパフォーマンスを見せたボウイの姿が、音源と映像に残されている。 「デヴィッド・ボウイ」という架空の

                                                                      【デヴィッド・ボウイ】自分の現在と過去に対峙した55歳のロック・スター─ライブ盤で聴くモントルー Vol.50 | ARBAN
                                                                    • 「シン・ウルトラマン」撮り終えた樋口真嗣監督も「ゴジラ伝説」ライブに感激

                                                                      音楽ライブ「井上誠プロデュース ゴジラ伝説 熱海絶対防衛ライブ」が23日、「第2回熱海怪獣映画祭」が開催されている静岡・熱海芸妓見番歌舞練場で行われた。 音楽ライブ「井上誠プロデュース ゴジラ伝説 熱海絶対防衛ライブ」が23日、「第2回熱海怪獣映画祭」が開催されている静岡・熱海芸妓見番歌舞練場で行われた。 これは、東宝特撮のトリビュート・コンピ・アルバム「ゴジラ伝説」でシンセサイザー奏者を務めた井上誠がプロデュース、シンセサイザー演奏を務めるもの。井上がかつて所属していたバンド「ヒカシュー」の巻上公一(ボーカル、テルミン)、三田超人(ギター)、坂出雅海(ベース)、清水一登(キーボード)、佐藤正治(ドラム)に加え、トランペット、トロンボーン、バリトンサックス、熱海ゴスペルチーム「Soul Wings」との混成で、故・伊福部昭氏の名曲を演奏した。 熱海市出身で映画祭スーパーバイザーを務める井上

                                                                        「シン・ウルトラマン」撮り終えた樋口真嗣監督も「ゴジラ伝説」ライブに感激
                                                                      • アレンジと演奏のための吹奏楽のオーケストレーション考察 概論 - POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

                                                                        うーん、すごく壮大な話題で、端的にまとめるのがそもそも難しいし、自分の中でも確信をもって「こう」と言えるような状態ではなかったりします。大筋を変えることはないでしょうが、補足をしたり、細かいところは随時修正をしていくつもりでおります。 また、概論だけでは、言いつくせず、各楽器毎の考察もシリーズ化するつもりでおります。 後から見返したときに、2019年現在、37歳の私はこう考えたんだ…という視点の記事を残せるのも、勉強になるかもしれないし、面白いかもしれませんし… ということで、全然まとまっていないのですが、書いてみようと思います。 吹奏楽のオーケストレーション考察 オーケストレーションの知識が演奏のためにもなるのか? 吹奏楽の楽器の音域 吹奏楽の響きの特徴 吹奏楽の特徴C6~C7が薄い オーケストラはC6~C7も十分に音量が保てる 吹奏楽のC3~C5は厚い 木管楽器の高音による旋律の中心は

                                                                          アレンジと演奏のための吹奏楽のオーケストレーション考察 概論 - POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記
                                                                        • アントニオ・カルロス・ジョビン ボサノヴァを創った男 - 本と奇妙な煙

                                                                          森へ入るのは好きかい? イパネマの少年 クラシックを勉強する 作曲の仕方 カーネギー・ホールでコンサート 等身大の栄光 山下洋輔 ジョビンの妹による評伝。 アントニオ・カルロス・ジョビン―ボサノヴァを創った男 作者:エレーナ ジョビン 青土社 Amazon 森へ入るのは好きかい? 「森へ入るのは好きかい?」(略) 「森へ入るだろう。中でじっと静かにして、耳を澄ませるんだ。でも、歩いている時でも、来たりするから……」 「来たりするって、誰が?」 「音楽だよ。もうできあがった形で聞こえてくるんだ。森の中で、曲が丸々聞こえてくるんだよ」 兄は作曲をはじめた頃に、このことを私に教えてくれていた。その時、唐突に記憶を追い払うように、手を動かした。すると魔法がとけてしまった。兄はまた、病を苦にするあの不安で悲しげな様子に戻っていた。 (略) 「今日はとってもハンサムよ、知ってた?」 長い間、そんな言葉

                                                                            アントニオ・カルロス・ジョビン ボサノヴァを創った男 - 本と奇妙な煙
                                                                          • 「京アニ放火殺人」犯人が叫んだパクリって何?ネットに書き込み「バリサクで人生狂った」

                                                                            京都市の「京都アニメーション」のスタジオがきのう18日(2019年7月)に放火され、33人が死亡した事件で、身柄を確保された41歳の男は駆けつけた警察官に「パクりやがって」などと話したという。また、「小説を盗まれた」と動機につながる話をしていることも明らかになった。 「バリサク?もしこれが犯行動機ならあまりに異常すぎる」「これが事実ならもはや完全に言いがかり」――。事件後、ネット上では動機を推測するこのような書き込みが相次いでいる。 アニメ「響け!ユーフォニアム」にバリトンサックスの略 京都アニメーションが制作した作品の中に、吹奏楽に青春をかける高校生たちを描いた「響け!ユーフォニアム」というアニメがある。この作品をめぐって、ファンが交流するネット掲示板に、長期にわたって「『響け!ユーフォニアム』のバリサクソロのせいで俺の人生は大きく狂った」などと書き込みを続ける人物がいたという。 この人

                                                                              「京アニ放火殺人」犯人が叫んだパクリって何?ネットに書き込み「バリサクで人生狂った」
                                                                            • クレイジーケンバンド ラジオショウ HONMOKU RED HOT STREET - Fm yokohama 84.7

                                                                              <HONMOKU LIFE STYLE/選曲:横山剣> Let Me Ride (feat. Jewell)/Dr. Dre <横山剣音楽事務所選曲コーナー「GANGSTA LUV」/選曲:横山剣音楽事務所> 週末のナイト・クルーズをよりRED HOTにする横山剣音楽事務所選曲コーナー「GANGSTA LUV」の時間です。 ●先月第3週に1982年の「レイン・フロム・ザ・スカイ」をお聞き頂いたUKラヴァーズ・ロック・ファルセット・シンガーであるバリー・ビッグズの最新盤『アイヴ・ガット・イット・カヴァード』(2021 バーニング・サウンズ、UK)からアルトン・エリスとコクスン・ドッドの共作作品「イフ・アイ・フォロー・マイ・ハート」のカヴァーをお聞き下さい。 バーニング・サウンズから2on1が2種発売されている'70年代・'80年代のスリーヴ上のアフロ・ヘアで合衆国のソウル・スター然としたルッ

                                                                                クレイジーケンバンド ラジオショウ HONMOKU RED HOT STREET - Fm yokohama 84.7
                                                                              • ひさしぶりにとなりに人が座る感覚。 - ココからのブログ

                                                                                先日。 コロナ禍がスタートしてから久しく行ってなかったライブに行ってきた。 嫌なこと全部ぶっ飛んだ! 久しぶりのライブ。 東京スカパラダイスオーケストラ デビュー33周年ライブ BEST OF LUCK しゃしんがぶれぶれ(-.-) マジでやばいを連発。 語彙力をすべて奪われるパワフルなライブ。 声は出せなかったが立って思い切りノッてきた。 リズム感はないが・・・ そんなのは全然関係なくて 爆音の中思い切り腕をぶん回して 久しぶりに最高の時間。 以前のライブ⤵ 思えばチケットをとったのは鬱々としたコロナ真っ最中の真冬だった。 昨年の冬は近年で一二を争うほどの豪雪。 夫がたった1日建物の裏手のいつもと違う駐車場に車を停めたら一晩で目の前の道路が雪で埋まってしまった。 市の除雪が間に合わず1週間もそこから車が出せなくなった。 そのくらい大変な雪だった冬。 コロナと雪。 得体のしれない不安で毎日

                                                                                  ひさしぶりにとなりに人が座る感覚。 - ココからのブログ
                                                                                • People In The Box『Camera Obscura』インタビュー (後編) | People In The Box Official Site

                                                                                  取材・執筆・編集:柳樂光隆、れみどり 『Camera Obscura』の制作について(後編) 「視点」の意識 ーー 『Camera Obscura』のコンセプトについても伺いたいです。タイトルにカメラ・オブスクラを据えたり、歌詞において並列化されたモチーフであったり……虚像的なものを取り扱っているような印象を受けました。 波多野 アルバムタイトルは一番最後につけたのですが、今回は構造が入れ子っぽいというか、その外側と内側がいれかわるというイメージでした。 ーー 反転ですか。 波多野 「違う視点から見つめる」感じですね。こちらが見ていると思っていたら実はこちらが見られていた、とかそういうことなんですけど。要は主体を移動させるということが起こっていて、主体が変わればみえる虚像が実像になったり、実像が虚像になったりという変化が起こるという意味では虚像的とも言えるかもしれませんが、どちらかといえば