並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

パスワード生成 iphoneの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 元外資ITトップセールスのADHD仕事術(IT活用編①)

    おう!トミオやで! この間書いたADHD当事者のための外資IT営業のすすめ、読んでくれてサンキューやったな! ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ その後ADHDの仕事術の話をちょっとしてみたら、そっちに関してもみんなの関心が高そうなことがわかったんや。 「元外資トップセールスのADHD仕事術(IT活用編)」、割といけそうだな。 pic.twitter.com/HsBE9XNGlY — トミオ (@tomyuo) March 14, 2024 一念発起して、週末の土曜日を使って皆の役に立ちそうな記事を書いてみたで! 今回の記事で学べること ADHDの人間がやってはいけないITツールの使い方が学べる ADHD向けのIT活用法に必要なのは、Googleカレンダー、Gmail、Bitwardenの3つだけだとわかる ADHDが記事を書くと後半の失速がすごいというのを読んで実感できる ところ

    • ベストなパスワードマネージャーはこれ!数十種類から厳選してみた

      ベストなパスワードマネージャーはこれ!数十種類から厳選してみた2020.11.25 21:0063,872 Andrew Cunningham, Thorin Klosowski -WIrecutter [原文] ( satomi ) Tags : プロダクトバイヤーズガイドWirecutterソフトウェアレビュー ネットで個人情報が盗まれたら大変! 保護の基本は2段階認証とパスワード管理ソフトというわけで、今回はガジェット徹底比較でおすすめをバシッと言い切る信頼の米国メディア「Wirecutter(from The New York Times)」 が数十種類を審査、4つをテストして、機能と互換性、堅牢性、使いやすさの観点から選んだベストを紹介します。 イチ押し:1Password1Passwordアプリは使いやすさ抜群。読みやすい文章でセキュリティのおすすめが表示され、使う人の身に立っ

        ベストなパスワードマネージャーはこれ!数十種類から厳選してみた
      • 二要素認証(TOTP)のトークンをどこに保存するか問題 - @kyanny's blog

        2 要素認証に 1Password を使うのはよく考えてから | はったりエンジニアの備忘録 AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita TOTP のトークンを 1Password に保存するのはセキュリティ強度を弱めるので良くない、という話は知ってたので避けてたのだけど、ちょっとよくわからなくなってきた。 Windows(具体的には社有のSurface Pro)上の1passwordとiPhone上の1passwordの両方でMFAの二段階目をクリアできたということは、もうこの2段階目は特定のデバイスを持っていることに依存しないということだ。僕のIDで他のデバイスに1passwordをインストールすることができれば、さらにそのデバイスでも2段階目をクリアできる。「AWSのパスワード」と「特定のスマホ(デバイス)」ではなく、「AWSのパスワー

          二要素認証(TOTP)のトークンをどこに保存するか問題 - @kyanny's blog
        • 使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説

          オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」には、多くの機能が搭載されています。そんなFirefoxの機能の中でも「使いこなせばインターネットの達人になれる機能」を開発元のMozillaが解説しています。 11 secret tips for Firefox that will make you an internet pro https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-tips/firefox-secret-tips/ ・目次 ◆01:ページを他の端末へ送信 ◆02:タブを検索 ◆03:スクリーンショットを撮影 ◆04:閉じたタブを開き直す ◆05:Pocketへ保存 ◆06:Picture in Picture ◆07:カラーピッカー ◆08:最近の履歴を簡単削除 ◆09:強力なパスワードを生成 ◆10:以

            使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説
          • AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita

            1passwordのアイテム編集画面で、フィールドタイプを眺めててふと思った。「ワンタイムパスワードってあるけど、これ、AWSで多要素認証するときの『仮想MFAデバイス』に使えるのでは」と。結論から言えば、使えた。快適。でもこれは多分「人をダメにするナントカ」的な快適さだ。やっちゃいけないやつだ。 AWSでは、AWSアカウントの管理者であるrootユーザー(メールアドレスでログインする人)と、利用者であるIAMユーザー(ユーザーIDでログインする人)のどちらでも、多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)を設定して認証を強化できる。 認証方法はパスワード認証+ワンタイムパスワード(当人が知っていること+当人が持っているもの) ワンタイムパスワードの生成には、専用のデバイスであるU2FセキュリティキーやハードウェアMFAデバイス、スマホアプリである仮想MFA

              AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita
            • パスワード・セキュアな情報を管理するのに「1Password」が最高! - karaage. [からあげ]

              1Passwordに課金しました ついに1Passwordに課金しました。「ついに」というのは、以前からずっと気になっていたからです。パスワード管理が。 プライベート、仕事問わず増え続ける(押しつけられる)、ID、パスワード、機密管理を求められる情報。最近は、何かしようとするとサービスに登録させられますし、仕事だと毎月「パスワードを変えろ」とか意味不明な指示をされますし、国からはマイナンバーとか、欲しくもないのに渡されて、誰にも見せるなとか理不尽なことを言われます。 そこにきて、最近多くなってきたのがパスワードの漏洩事故。「パスワード使いまわしていたらすぐ変えてください」って、バンバン使いまわしてます。もう嫌です、助けてください。でも、もしアカウント乗っ取られて、大事なデータが消されてしまったり、お金を引き出されてしまったらと想像すると、ゾッとしてしまいますよね。 そんなときに助かるのが、

                パスワード・セキュアな情報を管理するのに「1Password」が最高! - karaage. [からあげ]
              • この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない

                この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない2024.01.30 20:0017,018 小暮ひさのり 全部覚えてられんもんね…。 さまざまなサービス、システムが展開されている現代。それらにログインするにしても、パスワードの流用はリスキー。サービスごとに異なるパスワードを利用することが推奨されています。 でもさぁ〜! 10も20も、規則性のない文字列を覚えてられないじゃん! ふつうはさ! ってなりますよね。なので定番のパスワードでいいかな。って妥協…は本当はよろしくないので、パスワードマネージャアプリ(1Password)や、機能(Googleパスワードマネージャー/iCloudキーチェーン)を利用している人も多いと思います。 そんなパスワードマネージャを、機器に置き換えたのが、わずか9gのこのタグ「PasswordPocket(パスポケ)」。 Image: エアリアパス

                  この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない
                • PayPalアカウントは簡単に乗っ取られる? 友人で実験してみた

                  PayPalアカウントは、十分に注意をしないと簡単に乗っ取られ、金銭的な被害につながる場合がある。こうした攻撃から、シンプルで効果的な防御方法について解説する。 この記事は、ESET社が運営するマルウェアやセキュリティに関する情報サイト「Welivesecurity」の記事を翻訳したものである。 筆者は1990年代に、銀行強盗がテーマの映画に魅了されて以来、銀行に侵入するということに一種の憧れのような感情を抱いていたのだが、ついにその方法を発見してしまったかもしれない。一般的な銀行アプリにおけるセキュリティに興味をもっていたが、備わっている強固な防御策をすり抜ける方法については思いついていなかった。これらのアプリは、顧客の預金を守るために堅牢なセキュリティ対策が練られているからだ。しかし、銀行がそれほど堅牢であるならば、預金へアクセスできる最も有名なサードパーティの1つであるPayPalを

                    PayPalアカウントは簡単に乗っ取られる? 友人で実験してみた
                  • 「iCloud for Windows」がアップデート、パスワード生成やProRes/ProRawサポートなど - こぼねみ

                    Appleは日本時間11月11日「iCloud for Windows」のアップデートをリリースしました。 「iCloudパスワード」によるパスワード生成機能、Apple ProResビデオおよびApple ProRaw写真のサポートなどの新機能が新たに追加されています。 iCloud for WindowsAppleは今年8月に、Windows用のiCloudユーティリティにパスワードマネージャーを追加し、Windows PC上のパスワードを確認および管理可能となっていましたが、今回、さらにパスワード生成機能が新たに追加されました。 また、ProRAWおよびProResフォーマットのサポートの追加により、iPhoneでProRAWの写真を撮影、ProResのビデオを撮影後、そのコンテンツをWindows PCに同期して表示することが可能になります。 さらに、iCloud DriveもWi

                      「iCloud for Windows」がアップデート、パスワード生成やProRes/ProRawサポートなど - こぼねみ
                    • アプリ・PCへの自動入力もOK! 1000個のパスワードを軍用レベルの暗号化で手軽に管理できる便利ガジェット「Password Pocket」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン

                      生涯でいくつのパスワードを設定するだろうか……。 便利なWebサービスが増えるにつれ、ログイン情報の管理も煩雑に。ブラウザやスマホの保存機能も便利ですが、漏洩のニュースを聞く度に不安にもなりますよね。 そこで今回は、クラウドや常用端末以外でも手軽にログイン情報を管理できるパスワードガジェット「Password Pocket」を使ってみたレポートをお届けします。 パスワード生成や1000個までのログイン情報管理、PCやスマホへの自動入力も可能なんですよ。 数秒でサッとログイン完了Photo: juniorこちらが「Password Pocket」の本体。紛失防止タグに似た外観でコンパクト。 冒頭でもお伝えしたとおり、スマホやPCとBluetooth接続してログイン情報の自動入力もできるガジェットです。 Photo: juniorまずは筆者のiPhoneで使ってみました。Androidや他OS

                        アプリ・PCへの自動入力もOK! 1000個のパスワードを軍用レベルの暗号化で手軽に管理できる便利ガジェット「Password Pocket」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン
                      • KeePassXCでパスワードもMFA(TOTP)もssh秘密鍵も管理する方法

                        前回の記事では、認証方法に関する整理とパスワード管理のツールについてシンプルかつ網羅的に記述しました。 今回の記事では、KeePassXCというツールがどのように活用できるのかをシンプルかつ要点を外さず紹介するとともに、パスワード管理に対する議論の基礎としても使えるように構成しています。 KeePassXCとは? KeePassXCは、KeePass Password Safeというプロジェクトから派生したパスワード管理ツールです。 KeePass本家も非常に良いツールですが、XCの方が様々なOS(Win, Mac, Linux)でシームレスに動きます。 またKDBXという(本家からも開ける)互換性の高いファイルフォーマットでパスワードを保存でき、アプリケーションからパスワードを参照するという使い方(例)もできます。 KeePassXC自体はAndroidやiPhoneに対応してないですが

                          KeePassXCでパスワードもMFA(TOTP)もssh秘密鍵も管理する方法
                        • スマホに必須!2段階認証アプリの比較とおすすめ

                          2019年7月1日、バーコード決済サービスの「7Pay」が、リリース直後に不正アクセスの被害を受けました。そのとき指摘されたのが、アカウント設定の際に「2段階認証」を行っていなかったということで、この「2段階認証」自体も注目されることになりましたね。 こういった決済アプリなどのアカウント設定によく使われる2段階認証方法は、パスワードでの認証に加えて、携帯電話番号にSMS(ショートメッセージサービス)で認証コードを送って入力させるという方法です。認証コードの有効時間は30分が多く長めですが、一応ワンタイムパスワード(OTP)ではあります。 今回ご紹介する「2段階認証アプリ」は、正確に言うと「2段階目の認証によく使われるワンタイムパスワード生成アプリ」ですが、「2段階認証アプリ」で認知されていますので、そう言っておきます。「Authenticator(オウセンティケイター)」も「ソフトウェアト

                            スマホに必須!2段階認証アプリの比較とおすすめ
                          • iCloud for Windowsバージョン13が公開、プロ向け動画や写真に対応 - iPhone Mania

                            Appleは現地時間11月10日、Windows向けソフト、「iCloud for Windows」のバージョン13を公開しました。Apple ProResビデオ、Apple ProRAW写真のフォーマットに対応し、安全なパスワード生成機能などが追加されています。 ProRes、ProRAWに対応 「iCloud for Windows」のバージョン13では、iPhone13 Proで撮影可能になったApple ProResビデオや、iPhone12 Proで撮影できるApple ProRAWといったプロ向けフォーマットに、iCloud経由でアクセス可能になりました。 メンバーの追加/削除や安全なパスワード生成機能も追加 今回のアップデートにより、iCloudドライブでファイルやフォルダを共有しているメンバーに、メンバーの追加/削除する権限を追加可能になっています。 「iCloudパスワー

                              iCloud for Windowsバージョン13が公開、プロ向け動画や写真に対応 - iPhone Mania
                            1