並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

パンデミック 大村の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • そろそろ全体を見た話が聞きたい2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    2010年の年末に『イシューからはじめよ』を出版した。何ヶ月か後、歴史的な大地震(いわゆる311)が来た。大津波の死者・行方不明者は無数、フクシマは爆発する、東京は計画停電が始まるしで、何がなんだか訳のわからない不安と混乱が世の中を覆い尽くしていた。随分目先のしかも全体観のない議論ばかりが行われていて不毛だと感じ、10日あまり経ったところで課題の全体観を俯瞰したブログエントリを書いた。 kaz-ataka.hatenablog.com 今見てもそれほど大きな違和感がない。初動、その後の対応の残念さ、せっかくの刷新にもうまく繋げられたとは言い難かったことも明らかになっているのだが、それは一旦おいておこう。 _ いま僕らを襲っているのは歴史的には人類最大の死因の一つ、疫病だ。 拙著『シン・ニホン』が2月20日に世に出たときはまだ中国と日本のダイヤモンド・プリンセス号にほぼ閉じた話だったが、現在

      そろそろ全体を見た話が聞きたい2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    • 【発売即重版!】サブカルチャーは資本主義批判になり得るか? 『反逆の神話〔新版〕』解説:稲葉振一郎|Hayakawa Books & Magazines(β)

      反資本主義商品はなぜ儲かるのか? 現代世界のカラクリを哲学×経済学の見地から暴いたジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター『反逆の神話〔新版〕「反体制」はカネになる』(栗原百代訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。発売1週間で重版が決まり大きな話題を呼んでいます。私たちは本書をどう読むべきか。稲葉振一郎氏(明治学院大学教授)の解説を全文公開します。 『反逆の神話〔新版〕』解説 稲葉振一郎(明治学院大学教授)本書の著者であるジョセフ・ヒースとアンドルー・ポターの言わんとすることは実にシンプルで、本書を読まれた方には一目瞭然であろう──というのは言いすぎかもしれない。しかしわたしには非常に──理屈以前に体感的なレベルで腑に落ちるものであった。ヒースの邦訳書第一弾の『資本主義が嫌いな人のための経済学』(NTT出版)を一読したとき、マルクス主義的な批判理論の位置づけから、正統派の新古典派経済学、そして

        【発売即重版!】サブカルチャーは資本主義批判になり得るか? 『反逆の神話〔新版〕』解説:稲葉振一郎|Hayakawa Books & Magazines(β)
      • 10年前の新型インフルエンザと新型コロナ:最終話小谷城の戦い16「足軽レベルでの生き残りサバイバル」 - アメリッシュガーデン改

        新型インフルエンザと新型コロナウイルス 2009年5月9日成田空港、新型インフルエンザはカナダから帰国した高校生3人の感染から始まった。その後、16日、渡航歴のない高校生の感染を確認。 毎日のように感染者がでるようになっていた。 1ヶ月後の6月9日には、18都道府県で累計485人が感染。 半年後の11月6日、国立感染症研究所によると累計患者数、585万人に上ると発表する。 結果としてだが、重症患者になる人は少なかった。タミフルなどが効いたので、この騒ぎは1年後には収束するのだが、 当時、マスコミを含め、すわパンデミックか! と、けっこうな大騒ぎになったが、今では、もうほとんど記憶にない。 今、パニックが起きようとしている新型コロナウイルス。 新型インフルエンザよりも問題なのは、この時のように薬が開発されていないことで、新しいウイルスだということだろうか。 電通も資生堂もドワンゴも出社をしな

          10年前の新型インフルエンザと新型コロナ:最終話小谷城の戦い16「足軽レベルでの生き残りサバイバル」 - アメリッシュガーデン改
        • “首都封鎖”は現実なのか?東京都の新型コロナ対策中心人物が告白「何もしないと週に3000人増える可能性もある」|FNNプライムオンライン

          東京都は4日連続で1日あたりの新たな新型コロナウイルス感染者の最多人数を更新 なぜ、都内の感染者は急増したのか?このまま拡大を続けるとどうなるのか? 「直撃LIVEグッディ!」は、都有識者会議中心人物・猪口正孝医師を独自取材した 感染はどこまで拡大? “医療の危機”も… 26日、新たに47人の感染が確認された東京都は4日連続で1日あたりの最多人数を更新した。 都内の感染はどこまで拡大するのか? 「直撃LIVEグッディ!」は、小池都知事と共に会見の場に立った東京都の新型コロナウイルス感染症対策有識者会議の中心人物、猪口正孝医師を独自取材。語られたのは、私たちの想像をはるかに上回る“恐るべき可能性”だった。 この記事の画像(6枚) 猪口医師: 厚生労働省のクラスター対策班というところが、東京の患者の試算というものを出しているんですね。それによると、3月25日までに患者が51人くらい出るでしょう

            “首都封鎖”は現実なのか?東京都の新型コロナ対策中心人物が告白「何もしないと週に3000人増える可能性もある」|FNNプライムオンライン
          • 本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online

            本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 大村智氏 コロナ患者への治験開始へ ノーベル賞学者・大村智博士が開発したイベルメクチンは、アフリカの数多の人々を病から救ってきた。その薬が、新型コロナ治療薬として劇的な効果を挙げたとの報告が、海外で相次ぐ。日本でも本格的に始まる治験。これまで沈黙を守ってきた大村氏が現在の心境を本誌に激白した。 「イベルメクチンの新型コロナ患者への治験が、いよいよ日本でも本格的に始動することになりました。何より重要なのは、科学的根拠やデータを提示すること。その結果により、皆さんに新型コロナの治療薬となり得るかどうか、判断してもらえればと思います」 毅然(きぜん)とそう語るのは、2015年に栄誉あるノーベル生理学・医学賞に輝いた、大村智(さとし)博士である。 新型コロナウイルス感染症の救世主となるか。今、

              本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online
            • COVID-19

              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

              • 100年前も「マスク高騰」? 「スペイン風邪」報道から新型コロナを考える | 毎日新聞

                1920年1月15日付の東京日日新聞7面。品薄に伴う「口蓋」(マスク)の値上がりを伝えている。今の新型コロナウイルス感染拡大に伴う動きとよく似ている。隣には学校閉鎖の記事も 「電車でせきを避けよ」の見出しに、マスクの高額販売の横行や大病院による診療制限――。新型コロナウイルス感染拡大のニュースではなく、今から約100年前、後に「スペイン風邪」として知られるインフルエンザ大流行時の新聞記事だ。国内で約39万人もの死者が出たとされる「パンデミック」はどう始まり、どう終息したのか。当時の報道から経緯を追った。【大村健一/統合デジタル取材センター】 毎日新聞の前身「東京日日新聞」の記事を調べた。1872年に創刊された東京で最初の日刊紙で、1911年に大阪毎日新聞と合併した後も、43年に毎日新聞に題号が統一されるまで「東京日日」として発行された。スペイン風邪が流行した当時は1日8ページで朝刊のみだっ

                  100年前も「マスク高騰」? 「スペイン風邪」報道から新型コロナを考える | 毎日新聞
                • 国産ワクチン初の実用化 健康安保リスク軽減

                  国内製薬企業によるワクチン開発は海外勢に大きく遅れたが、ワクチンを輸入に頼ることは、パンデミック(世界的大流行)下における危機管理上のリスクと指摘され、国産の実現が待たれていた。また今回、承認了承されたワクチンの技術が将来のパンデミック対応の土台になることも期待されている。 国内での新型コロナワクチンの総接種回数はこれまで4億回を超えた。ただ、供給されたのはすべて海外企業が研究開発したワクチン。コロナ禍で、ワクチンが外交上、国防上、重要な戦略物資であることが世界の共通認識となった今、輸入ワクチンに頼り続けるのは安全保障上のリスクがある。さらに経済的な負担も大きくなる。国産ワクチンはそういったリスクを軽減させる。 今回、承認が了承された第一三共のワクチンは、メッセンジャーRNAワクチンだが、米ファイザーや米モデルナのとは異なる仕組み、特徴を持つことも注目される。多様な技術は、将来のパンデミッ

                    国産ワクチン初の実用化 健康安保リスク軽減
                  • パンデミック下で「人殺しの顔」をしてないとか、嘘つくなよ。 - ばけぶろ

                    またid:augsUK 氏やその他の人から言及されてる。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/olympics-2020-sns-idJPKBN2IB061 ブコメでは書き切れないが、長文を書くとなると筆が遅いので、いかんせんそれなりにまとまったものを書くには時間がかかる。たしか8月下旬頃から書こうと思いつつメモ程度に書き散らしていたものの、どうにもまとまらないので出しそびれていたのが、とりあえず箇条書きで書きだして反論しておく。雑なのでいくらでも反論や揶揄はできるだろう。 ・男女・国内外関係なく、池江選手だけじゃなくて、何なら大阪なおみ選手も内村航平選手も、日本人だけじゃなく五輪に参加した選手全員に対して、「人殺しの顔をしろ」と思っている。 ただ、選手個人のSNSとかに直接「辞退しろ」云々というのは違うだろとは思って

                      パンデミック下で「人殺しの顔」をしてないとか、嘘つくなよ。 - ばけぶろ
                    • 「イベルメクチンで感染者数・死亡者数を劇的に減らせる」米国の医師団体が提言 未だに流通しない裏事情とは(全文) | デイリー新潮

                      ワクチン接種が加速化し、治療薬もあれば五輪の「安全、安心」も現実味を帯びる。そこに米国の一流救急救命医から提言があった。「日本発のイベルメクチンを配布すれば、感染者数も死亡者数も劇的に減らせる」。国内でも使用を求める動きは活発化している。 *** 【写真5枚】治療薬として期待される「イベルメクチン」 10都道府県に出されていた緊急事態宣言が、沖縄を除いて解除される直前の6月18日。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長ら有志は、東京五輪は「無観客開催が最も感染拡大リスクが少なく望ましい」と提言した。 だが、尾身会長が「プロフェッショナルとしての責務」をことさらに強調したにしては、提言内容は「家から出ないほうがリスクは低い」のと同レベルで、当たり前の話である。 尾身会長はこれまでも、国民を怖がらせて自粛させるために、科学を無視した感覚的な発言を重ねてきた。しかし、「プロフェッショナル」を自任

                        「イベルメクチンで感染者数・死亡者数を劇的に減らせる」米国の医師団体が提言 未だに流通しない裏事情とは(全文) | デイリー新潮
                      • 医師たちの「命がけ」の告発 ~ 必読!「イベルメクチン承認」を阻む理由はここにあった‼ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                        先日、イベルメクチン関連の記事を書いた時に、なかなか国内での使用が承認されない不可解と苛ちを露わにしておりましたが、2~3日ほど前にスマホのGoogleニュースに流れてきた記事が偶然目に止まり思わず瞠目してしまいました・・・ 承認に至らない利権構造、アメリカの圧力、ふがいない日本政府、そして、右に倣えの大多数の日本の医師の事なかれ体質がこういう話には疎い私でも良く理解できました。 かつて「厚生省」と「製薬会社」の癒着や利権がイベルメクチンの治験や承認を阻んでいるという記事は目にしたことがありますが、今回のこの記事はそれ以上に踏み核心に触れるところまで書いてあると感じています。 というか、このインタビューを受けているお医者様、東京医師会会長という地位のある方ですが、捨て身で告発されておられるのかもしれません… 尾崎 治夫氏( おざき・はるお ) おざき内科循環器科クリニック院長。疾病予防に有

                          医師たちの「命がけ」の告発 ~ 必読!「イベルメクチン承認」を阻む理由はここにあった‼ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                        • 参政党 - Wikipedia

                          参政党(さんせいとう、英: Party of Do It Yourself、略称: 参政[17])は、日本の極右政党[3][4]。有機農法推進と反ワクチンを政策の柱とし、排外主義的な右傾的世界観を合体した価値観を主体とする[18][19][20]。神谷宗幣らが、2020年4月に結党した[21][22][23]。 2022年の参院選では約177万票(3.3%)を獲得し、元吹田市議会議員だった神谷が比例区から初当選した[21][24]。2023年の統一地方選挙を経て、地方議員にも100を超える議席を有している[21][24][PR 5]。 公式の理念は、「日本の国益を守り、世界に大調和を生む」[PR 6]。2022年の参院選では、ナショナリズムと移民反対、反グローバリズムのような保守的主張だけでなく、マスメディアや既成政党に不信感を持つ層や、反ワクチンや反マスク層、親ロシア層にアピールしており

                            参政党 - Wikipedia
                          • 君たちはまだ長いトンネルの中 ~こんなに危ない!?消費増税~

                            DVD数量限定で販売中!!! なくなり次第、終了となります パンフレット・フォトブック・クリアファイルも販売中! 公式ストア amazonでDVD販売開始しました! amazon AppleMusic、Spotify、LINE MUSIC、AWA、YouTubeMusic、AmazonMusicを含む全27媒体よりストリーミング&ダウンロード開始!!! 詳細はこちら あらすじ - SYNOPSIS - 高校生たちが日本の未来を問う社会派青春ストーリー。 元財務省の父、高橋陽一郎(川本成)の影響をうけていた高橋アサミ(加藤小夏)は、高校3年生にして、政治に対し人一倍強いイデオロギーを持っていた。それゆえ、政治経済の授業でも、疑問に思ったことを先生に問いかけ、論破するほど。外部相談役の二階堂議員(萩野崇)から注意を受けても、自分で調べ自分で辿り着いた答えを曲げることはなかった。 とはいえ、まだ

                            • 新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA

                              新型コロナウイルスことCOVID-19がエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響をチェック。 新型コロナウイルスことCOVID-19が世界各地のフェスティバル、クラブ、プロモーター、その他のエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響の概要をお伝えする。アーティストやプロモーターのためのコミュニティやリソースの支援方法はこちらからチェック。 各国のクラブや音楽フェスティバル、ヴェニュー、その他の経済活動の再開計画についてのまとめはこちらから。 最終更新日: 1月8日(金)午後3時50分 1月8日 • 1月8日から2月7日にかけて首都圏の1都3県を対象に発令された緊急事態宣言を受け、クラブやヴェニューが続々と休業や営業時間の変更を発表している。今回の緊急事態宣言では、昨年春の宣言時のような音楽イベントの中止や延期要請はされず、飲食店に焦点が当てられている。対象地域内の飲食店(

                                新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA
                              • 美術への緊急対策要請

                                齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                  美術への緊急対策要請
                                • 「首都封鎖いわゆるロックダウン」が東京で実施されるとしたら、どんなことが起きるのか?|FNNプライムオンライン

                                  小池百合子都知事が3月23日に東京の首都封鎖(ロックダウン)の可能性を示唆 東京では感染源不明の患者が増加してきている ロックダウンが行われたら実際にどんな影響が考えられるのだろうか? 首都封鎖ロックダウンの可能性を示唆 「世界中のほとんど全ての国で、合わせて30万人以上の感染者が確認されました。パンデミックが加速している」 日本時間の3月24日、WHO世界保健機関のテドロス事務局長が危機感を示した。感染者が初めて確認されてから10万人に増えるまで67日間、20万人に増えるまで11日間かかったが、その後、わずか4日で30万人に増えたという。 この記事の画像(9枚) 世界で「パンデミックが加速」する中、日本では新たな問題が起こっている。それが… “海外からの帰国者たち”の感染だ。3月23日、国内で新たに感染が確認された40人のうち12人が、感染が拡大する海外からの帰国者だったことがわかってい

                                    「首都封鎖いわゆるロックダウン」が東京で実施されるとしたら、どんなことが起きるのか?|FNNプライムオンライン
                                  • 9月2日は根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、おおきにの日、ダイアナくつの日、宝くじの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月2日は何の日? 9月2日は根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、おおきにの日、ダイアナくつの日、宝くじの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日です。 ●根張星(ねばりスター)の日 東京都府中市に本社を置き、産地と消費地を結ぶ幅広い青果ビジネスを展開する株式会社ワタリが制定。北海道のJA十勝池田町で栽培される「根張星(ねばりスター)」は濃厚なうま味と強い粘りを特徴とするブランド山芋。生産者が大切に育てた「根張星」を多くの人に知ってもらい、その販売促進を図るのが目的。その活動を通じて生産地での安定的な営農を支援し、健康長寿な社会づくりに貢献することを目指していく。日付は2011年9月2日に「根張星」のロゴマークが同社により商標登録されたことから。また、残暑厳しい季節を「根張星」のとろろで乗り切ってもらいたいとの思い

                                    • 日本のコロナワクチン接種はなぜ遅いのか?

                                      新型コロナウイルスのワクチン接種が各国で本格化する中、日本の接種開始の遅れが際立つ。主要先進国の中で、ワクチンの承認に至ってないのは日本だけだ。承認は2月中旬の予定で、感染者に対応する医療従事者への先行接種が2月下旬に行われ、一般国民への接種は未定だが5~6月頃から始まる見通しという。出遅れた原因は、ワクチンの安全性に慎重な国民性も影響しているが、ワクチン開発企業が減少し、新規医薬品の審査体制が弱いことなど、さまざまな問題点が浮き彫りになっている。 米バイデン大統領は2020年12月に接種 「コロナ危機」を乗り切るにはワクチンだ、と判断した世界各国の動きは早かった。国別の累計接種回数は、2021年1月26日現在、一番多いのが米国で2184万回。20年12月14日に接種を開始し、バイデン次期大統領(当時)はその1週間後に接種を受けて、安全性をアピールした。 2番目に多いのは中国で1500万回

                                        日本のコロナワクチン接種はなぜ遅いのか?
                                      • コロナ治療薬研究でデータ収集会社に疑義、論文3本取り下げ - 高橋真理子|論座アーカイブ

                                        コロナ治療薬研究でデータ収集会社に疑義、論文3本取り下げ ノーベル賞「イベルメクチン」の有効性を示す論文も 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター ノーベル賞の大村智さんが発見した河川盲目症(オンコセルカ症)の薬「イベルメクチン」が新型コロナにも劇的に効く可能性があると世界で初めて示した論文が取り下げられた。これ以外にも、著名な査読付き論文誌に掲載された新型コロナ治療薬にかかわる注目論文2本が取り下げられた。 3本とも米国の会社サージスフィアが提供した電子カルテのデータベースをもとに書かれた論文で、そのデータの正しさが確認できなかった。世界が協力して一刻も早く新型コロナの治療薬を探しだそうとしている中、患者データの共有という基盤部分の危うさがあらわになった形だ。と同時に、査読付き論文誌の査読が、新型コロナについてはスピード重視なのか、相当ずさんであったこともあらわになっ

                                          コロナ治療薬研究でデータ収集会社に疑義、論文3本取り下げ - 高橋真理子|論座アーカイブ
                                        • 製薬協加盟各社による、治療薬・ワクチンの研究開発の取り組みについて | 新型コロナウイルス感染症に対する製薬協の取り組みについて | 日本製薬工業協会

                                          日本では、厚生労働省・国立感染症研究所における「新型コロナウイルス感染症の治療に用いる医薬品の基礎的なスクリーニング計画」の協力呼びかけに応じ、化合物を提供しています。 日本人におけるCOVID-19の重症化因子を探索する目的で、日本感染症学会と共同研究を行っています。研究成果は今後のCOVID-19の診断・治療・予防に活用されることを期待しています。 欧州製薬団体連合会(EFPIA)・画期的新薬イニシアチブ(IMI)による「新型ウイルス治療薬の開発を目指した活動」への協力呼びかけにも対応しています。 当社のグループ会社(Astellas Pharma Europe Ltd.)は、欧州で最大規模の、COVID-19に関する課題解決に向けた官民パートナーシップである「CAREコンソーシアム」に参画しています。CAREコンソーシアムは、IMIからの資金提供のもと、COVID-19治療薬の開発を

                                            製薬協加盟各社による、治療薬・ワクチンの研究開発の取り組みについて | 新型コロナウイルス感染症に対する製薬協の取り組みについて | 日本製薬工業協会
                                          • 過渡期 - 手探り、手作り

                                            1、 東日本大震災と福島第一原発事故から10年が経った。今でも4万人以上の人が避難してゐる。原子炉に残るデブリ(溶け落ちた核燃料)を取り出すことができるのか、いまだ不明であり、汚染水処理の目途もついてゐない。廃炉までの道のりは遠い。事故の記憶はどんどん風化してをり、責任の所在は曖昧なまま、今後の見通しも立たない。長期的なエネルギー政策に関する本質的議論も弱い。 2、 「復興五輪」ということが長いこと言われてゐたが、ついに首相の式辞からこの言葉が消えたらしい。東京五輪は石原慎太郎の「オリンピック開催を起爆剤として日本を覆う閉塞感を打破したい」にはじまり、安倍晋三の「(原発事故に関して)私が安全を保証します。状況はコントロールされてゐます」によって決定されたものだ。その五輪の大義であった「復興」は、新型コロナウルスのパンデミックによって使えなくなってしまった。開催そのものが危ぶまれてゐる。 3

                                              過渡期 - 手探り、手作り
                                            • 思想の言葉:大村敬一【『思想』2022年10月号 小特集|マルチスピーシーズ人類学】

                                              【小特集】マルチスピーシーズ人類学 思想の言葉 大村敬一 マルチスピーシーズとは何か? 近藤祉秋 〈対談〉「人間しかいないわけではない世界」の人類学 久保明教・近藤祉秋 樹上性マイマイ宣言(上) マイケル・ハッドフィールド+ダナ・ハラウェイ 多種(マルチスピーシーズ)民族誌から「地球の論理」へ 箭内 匡 人間以上にリメイクされる自然──『マツタケ』以後のアナ・チン、フェラルなものの人類学 奥野克巳 埒外の生態学にむけて──寄生と依存が生み出す社会 内藤直樹 複数種と「奥山」をめぐる思考──猟師・イノシシ・ウイルス,その目線の先へ 北川真紀 マルチスピーシーズとの協働デザインとケア 川地真史 フロイトのダイモーン(下)──転移の彼岸における神話と思弁 上尾真道 「近代」と呼ばれる世界が全地球を覆い尽くし、もはやその外はなくなってしまったとよく言われる。近代の内と外を行き来しつつ、その内外の論

                                                思想の言葉:大村敬一【『思想』2022年10月号 小特集|マルチスピーシーズ人類学】
                                              • PowerPoint プレゼンテーション

                                                2021/9/21 1 会長 三鴨 廣繁 先生 副会長 渡邉 都貴子 先生 第36回日本環境感染症学会 総会・学術集会 1 COVID-19とイベルメクチン 2 花木秀明 2021/9/21 2 Ivermectin Avermectin 3 化学修飾 マクロライド系抗生物質 花木秀明 4 アフリカ イベルメクチン配布国(青)と非配布国(オレンジ)の比較 オンコセルカ症 (河川盲目症) アフリカ、中南米、イエメ ンの14万6,000以上の地 域で20億処方分以上を 無償提供. 中南米のコロンビア、エク アドル、メキシコでは、 WHOが河川盲目症(オン コセルカ症)の撲滅を宣言 リンパ系フィラリア症 (象皮症) ベナンの23地域、ブルキナ ファソの33地域、ガーナの 70地域、マラウイの26地 域、ニジェールの2地域、ナ イジェリアの30地域、タン ザニアの6地域、ウガンダの 16地域で感染

                                                • 君たちはまだ長いトンネルの中 ~こんなに危ない!?消費増税~

                                                  DVD数量限定で販売中!!! なくなり次第、終了となります パンフレット・フォトブック・クリアファイルも販売中! 公式ストア amazonでDVD販売開始しました! amazon AppleMusic、Spotify、LINE MUSIC、AWA、YouTubeMusic、AmazonMusicを含む全27媒体よりストリーミング&ダウンロード開始!!! 詳細はこちら あらすじ - SYNOPSIS - 高校生たちが日本の未来を問う社会派青春ストーリー。 元財務省の父、高橋陽一郎(川本成)の影響をうけていた高橋アサミ(加藤小夏)は、高校3年生にして、政治に対し人一倍強いイデオロギーを持っていた。それゆえ、政治経済の授業でも、疑問に思ったことを先生に問いかけ、論破するほど。外部相談役の二階堂議員(萩野崇)から注意を受けても、自分で調べ自分で辿り着いた答えを曲げることはなかった。 とはいえ、まだ

                                                  • 虎ノ門ニュース - IRO☆IRO

                                                    今年になってからの事ですけどYouTubeで「虎ノ門ニュース」を見ています 刺し子の花ふきんをチクチク作るのに聴きながら始めたのが最初でした。 司会の居島一平さんがいじられ過ぎで可哀そう~とか 曜日ごとのゲストの皆さん 話がよく飛ぶから長いわ~とか 言葉使いがもうちょっとどうにかならないかなぁ~とか 小さな不満を感じながらも 大事な話をたくさん知ることができるので辛抱強く視聴してます(笑) 朝8時からのライブでじっと見ているわけにはいかず 家事がすんでから少し、お昼ご飯食べながらつづきを、とか日によっていろいろです。 見ている方は多いとは思うのですけど 一度ここにのせてみてもいいかな?と思いました☆ 今日 グッときた話題は最初のニュース 「大村博士発見のイベルメクチン  パンデミック終息させる可能性」 以前こんな記事を書いたことあるから~ ema625.hatenadiary.com それ

                                                      虎ノ門ニュース - IRO☆IRO
                                                    • あいちトリエンナーレへの告訴で代理人をつとめる稲田龍示氏のツイッターを見ると、日本の保守派には珍しい嫌○○○派だった - 法華狼の日記

                                                      与党議員である稲田朋美氏の夫であり、森友学園の顧問弁護士をつとめていた稲田龍示氏が、今度は愛知県へ慰謝料を求める裁判で代理人をつとめるという。 〈独自〉昭和天皇肖像燃やす動画は「ヘイト」 不自由展主催者を提訴 - 産経ニュース 昭和天皇の肖像を燃やすような動画作品が展示され、精神的苦痛を受けたとして、大阪府内在住の主婦3人が14日、トリエンナーレの実行委員会長を務めていた大村秀章・愛知県知事らに慰謝料を求め、大阪地裁に提訴した。代理人弁護士が取材に対し、明らかにした。 原告代理人の稲田龍示弁護士は「ヘイト行為は認められず、作品への抗議を『表現の自由の侵害』とするのは的外れ。これ以上侮辱を許さないよう全国で声を上げるべきだ」と強調した。 さまざまな誤情報が流され、抗議の枠を超えている脅迫などが殺到したことに言及するくだりはない。 「表現の不自由展・その後」について産経新聞が説明した文章でも、

                                                        あいちトリエンナーレへの告訴で代理人をつとめる稲田龍示氏のツイッターを見ると、日本の保守派には珍しい嫌○○○派だった - 法華狼の日記
                                                      • ワクチン、治療法に関する科学論文

                                                        Jackson et al., An mRNA Vaccine against SARS-CoV-2 — Preliminary Report. New England Journal of Medicine 7月14日オンライン版 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2022483?query=featured_coronavirus (内容) モデルナ社が開発中のmRNAワクチンにより第1相臨床試験の結果。45名の被検者(18歳から55歳)に対して、3つの投与量(25、100、250μg)を28日間隔で2回投与した(各15名ずつ)。2回投与終了後、被験者全員で抗体産生が認められ、その量は投与量に応じて増加した。抗体がウイルスの感染を防ぐ力があるかを示す中和活性も、全被検者で確認され、やはり投与量に応じて増大した。最大量投与群においては

                                                        • 【コロナ名場面・珍場面】感染症の歴史に名を残した人・そうでもない人 - 敏感の彼方に

                                                          新緑の候、新型コロナウイルス(新型肺炎)の第1波が終息を迎えようとしています。 今から5ヵ月弱前の2019年12月31日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告がプライベートジェットで日本を無断出国し、トルコ経由で中東レバノンに入ったことが判明しました。 2020年はこのニュースで幕を開け、しばらくは「ゴーン被告 vs. 日本当局」の続報がネットや紙面を賑わすものと思われていたころ、中国から「原因不明の肺炎」に関する情報が少しずつ入ってくるようになりました。 b.hatena.ne.jp 2020年1月9日、時事通信が『新型コロナウイルス検出 原因不明肺炎で中国』の見出しで報じた記事が、日本で最初に「新型コロナ」が認知されるきっかけになったと記憶しています。 中国国営中央テレビは9日、湖北省武漢市で多発している原因不明の肺炎に関し、専門家チームが複数の患者から新型のコロナウイルスを検出し、

                                                            【コロナ名場面・珍場面】感染症の歴史に名を残した人・そうでもない人 - 敏感の彼方に
                                                          1