並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

ブリューゲル 意味の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • ロシアに侵略されてるウクライナに住んでる日本人の日常と心情 | 何丘ブログ

    更新履歴 3/5および2/28の一部記述を削除した(3/22) 日付を昇順に並び替えた。あとリード文変更(7/10)←NEW 1月19日(非常事態宣言in my family) この日がまぁ非常事態宣言in my family発令の日だ。発令はこのようになされた:妻に折り入って話がと切り出して「自分は専門家じゃないから究極的には分からない、たとえば兵器の移動を示す衛星情報とやらの検証もできないし、ロシアが今そんなことする必然性というのも自分自身完全には腑に落ちてないくらいだからその点であなたを説得することは不可能だけども、こうして米国高官の誰がまた誰が今か侵攻と発言したとかしないとか、そういうニュースに日々接して不安を覚えないということもまた俺には不可能だ」そこからもう一歩踏み込んで「さてそれででは何が起こり得るか何を恐れるべきかということについて俺の考えなんだけども、①ロシア軍を恐れるこ

      ロシアに侵略されてるウクライナに住んでる日本人の日常と心情 | 何丘ブログ
    • 人口の1/3が死んだ「黒死病」はいかに社会を変えたか【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

      絵画『死の勝利』(ピーテル・ブリューゲル、1562年)には、社会に壊滅的な打撃を与えた疫病と戦争がヨーロッパ人の想像力に残した強烈な印象が描き出されている。(PHOTOGRAPH BY ORONOZ/ALBUM) またたく間に世界を大きく変えてしまった新型コロナウイルス感染症。わたしたちの暮らしや社会が今後どうなるのか心配な人は多いだろう。 関連ギャラリー:黒死病からコロナまで【感染症、歴史の教訓】画像20点 だが、世界を大きく変えたパンデミックを人類が経験するのは初めてではない。その最たる例が中世の「黒死病」だ。 歴史上、黒死病の大きなパンデミックは3度あった。1665年の英国ロンドンや19世紀~20世紀にかけても猛威を振るったが、史上最悪の規模となったのは1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病だ。なんと当時の欧州の人口の3分の1が命を落としたとされる。 中世ヨーロッパ

        人口の1/3が死んだ「黒死病」はいかに社会を変えたか【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
      • 西洋美術史オタク、シャニマスのイラストについて考える:時にはシラス.の話を - ブロマガ

        先日、シャニマスで霧子の新しいサポートSRが出ましたね。 その名も「我・思・君・思 幽谷霧子」。 果たしてどんなイラストでしょうか? 遠っ! がっつりと大きく取られた背景の中にポツーーンと人がいる。たしかに印象的ですね。 ……あれ? この構成、どこかで見たことがありますよね? そう。19世紀フランス・バルビゾン派を代表する画家、 ジャン=バティスト・カミーユ・コローです! 代表作「モルトフォンテーヌの思い出」なんか、人物の比率がほとんどそのままじゃないですか!!!!!!!!!!!!!!!!! シャニマスは間違いなくバルビゾン派の影響を受けている!! 終わり! 閉廷!!!!!!!!!!!!! などという茶番をやるために筆を執ったわけではありません。 シャニマスの絵、いいですよね。 ぜんっぜんプレイしてないですがツイッターによく流れてくるのでなんとなく見たことあります。実際、ソーシャルゲームの

          西洋美術史オタク、シャニマスのイラストについて考える:時にはシラス.の話を - ブロマガ
        • ヨーロッパ人の1/3が死んだ「黒死病」、歴史の教訓

          絵画『死の勝利』(ピーテル・ブリューゲル、1562年)には、社会に壊滅的な打撃を与えた疫病と戦争がヨーロッパ人の想像力に残した強烈な印象が描き出されている。(PHOTOGRAPH BY ORONOZ/ALBUM) 西暦1347年のある日、地中海の港に停泊した大型帆船から、歴史上最も危険な疫病の1つが解き放たれた。「黒死病」だ。 積荷や乗客に紛れて上陸したネズミたちには、病原菌をもつノミが付いていた。同じことがヨーロッパじゅうの港で繰り返された結果、1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病のパンデミックは史上最悪の規模となり、ヨーロッパの人口の3分の1が命を落としたとされる。 黒死病の正体がアジアとヨーロッパで周期的に流行する腺ペストだったことに、ほとんどの歴史学者が同意している。腺ペストはペスト菌が引き起こす疾患で、6世紀にビザンチン帝国(東ローマ帝国)で大流行して2500

            ヨーロッパ人の1/3が死んだ「黒死病」、歴史の教訓
          • 現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」 - obakeweb

            芸術終焉論について調べているついでに、ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」を読み返した。 「芸術の陰謀」は1996年にパリの日刊紙『リベラシオン』に掲載された短い論考であり、後期ボードリヤールの有名な論考のひとつだ。原書の編集者注記によれば、「世界中で数多くの言語に翻訳され」「当時フランスでは、相当激烈な反応を引き起こした」そう。まぁ、ボードリヤールの書き物はだいたい激烈な反応を引き起こしているのだが。*1 最大限ラフにまとめるなら、「現代アートって、根っからしょーもないのに、『そうそう、ウチらってしょーもないんすよ😉!w』などと開き直り、無知な観客を混乱させ、一周回ってしょうもなくなさそうに見せてるあたり、マジでしょうもない😤」という具合だ。たいへん面白おかしいのは、ここでdisられている同時代(80〜90年代)の現代アートには、ボードリヤールの諸理論に影響されたネオ・ジオやシミュレ

              現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」 - obakeweb
            • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

              2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
              • DALL-E 3 with ChatGPTの特徴と面白い使い方|IT navi

                OpenAIが9月20日に発表した新画像生成AIのDALL-E 3がついに筆者のところにもやって来ました。 そこで、ChatGPTに統合されたDALL-E 3に何ができるのか、実際に試してみました。 1.DALL-E 3の特徴このDALL-E 3の主な特徴は以下の2点です。 複雑なプロンプトにも忠実で正確な画像を生成できる。 ChatGPTとの対話を踏まえて画像を生成することができる。 ChatGPTによると、Stable DiffusionとDALL-E 3の画像生成の仕組みの違いは以下の通りです。 >Stable DiffusionとDALL-E 3の画像生成の仕組みの違いを教えてください。特に、なぜプロンプトに対する忠実性に差が出るのかを教えてください。 ChatGPT 「Stable Diffusion」と「DALL·E 3」の間の具体的な差異については、私の最後のトレーニングデー

                  DALL-E 3 with ChatGPTの特徴と面白い使い方|IT navi
                • 旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか?

                  旧約聖書の一節で、アダムとイブは神の命に背いて「禁断の果実」を口にしてしまったために、楽園を追放されてしまいました。この場面は人間の「原罪」が生まれた瞬間として多くの宗教画のテーマとなっており、そのほとんどで禁断の果実として「リンゴ」が描かれています。なぜ禁断の果実がリンゴで描かれるようになったのかについて、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 Was the 'forbidden fruit' in the Garden of Eden really an apple? | Live Science https://www.livescience.com/what-was-forbidden-fruit-in-eden.html アダムとイブの話は、旧約聖書の「創世記」に記されています。神は6日間かけて天と地を作り、7日目に休息を取りました。その後、土から最初の男で

                    旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか?
                  • 『俳優』ルトガー・ハウアー - ミーハーdeCINEMA

                    Rutger Hauer 危険な愛はポール・ヴァーホーベンの傑作でしたね・・。 目次 Rutger Hauer さようならロイ・バッティ・・・ ルトガー・ハウアー出演作ピックアップ グレート・ウォリアーズ欲望の剣(1985) 聖なる酔っぱらいの伝説(1988) レディホーク(1985) ホーボー・ウィズ・ショットガン(2011) 女王陛下の戦士(1977) ノッキン・オン・ヘヴンズ・ドア どうか安らかに 「ルトガー・ハウアー」DATA 映画 テレビ さようならロイ・バッティ・・・ 本日はルトガー・ハウアー様の訃報が入りましたため、大きく動揺しております・・・。 アタイの計算ではハウアーさん100歳まで元気にご活躍の予定だったため、晴天の霹靂というよりは、晴天の石つぶてという感覚です。 まじでダメージ、ハンパないです・・・。 よりにもよってブレードランナーの凶悪クールビューティーレプリカント

                      『俳優』ルトガー・ハウアー - ミーハーdeCINEMA
                    • これ、日本にあったんだと驚く、日本で見れる西洋絵画まとめ!!

                      東北青森県立美術館 (画像出典:Wikipedia「山形美術館」より) 三角屋根が特徴の美術館です。広い敷地にゆったりと建てられた美術館には、吉野石膏株式会社が収集したコレクションの寄託による良質なフランス近代絵画が充実! モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、カンディンスキーなどなど・・ 都心で、企画展をしたら絶対に大混雑になるような名画ばっかりなんですが、山形美術館だと本当にゆったりと見られます。山形旅行のときにたまたま入ったら名品ばかりでびっくりして、印象に残っている美術館です。 クロード・モネ 「睡蓮」1906年 夕焼けか朝焼けかわからないんですが、静かな水面が素敵です。数あるモネの睡蓮の中でも好きな睡蓮(((uдu*)ゥンゥン エドガー・ドガ作「踊り子たち、ピンクと緑」1894年 舞台裏の踊り子たち・・・柔らかいチュチュの質感が素敵です。腕で静止するうにしているバレリーナが完全に見切

                      • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第七回 LSDと幻想世界、サイケデリクス

                        「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 前回はヨーロッパにおける「反脱魔術化」の系譜を追った。アスコーナやエラノス会議など、とりわけスイスにおいて近代文明に対抗する豊穣な知のネットワークが形成されていることを私たちは見た。ヨーロッパで育まれた対抗的な土壌は、アメリカのカウンターカルチャー、とりわけLSDに象徴されるサイケ

                          WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第七回 LSDと幻想世界、サイケデリクス
                        • 「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房

                          MAIN CONTENTSはこちら 今回は大量の画像、およびリンクで構成されております ご注意下さい 前回の続きです はじめに ダウンロード方法と使い方 注意点 画像変換開始 Munch(ムンク)The Scream(叫び) Basquiat(バスキア) Man from Naples Katsushika Hokusai(葛飾北斎 ) 神奈川沖浪裏 Vincent van Gogh(ゴッホ) Self Portrait(自画像) Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー) Improvisation 26 (Rowing) Sophie Taeuber-Arp(ゾフィー・トイバー=アルプ) Claude Monet (クロード・モネ ) Ninfee rosa (睡蓮) Roy Lichtenstein (ロイ・リキテンスタイン) Red Barn Paul Sig

                            「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房
                          • アントワープ観光|フランダースの犬の舞台を散策! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                            どうも、ゾノです! オランダからベルギーの首都ブリュッセルに到着し、本日よりベルギー編となります!! ブリュッセル市内にある世界遺産のグランプラスと、がっかりスポットとして知られる小便小僧は昨夜のうちに訪れていたので、本日はブリュッセルから少し離れたアントワープを日帰り観光しました。 アントワープは、フランダースの犬の舞台として日本人にもちょっと馴染みのある場所。 私自身、フランダースの犬の主人公ネロが憧れていた、ルーベンスの絵画を鑑賞すること、そして個人的に大好きな画家でもあるルーベンスの邸宅や教会の祭壇画、そしてお墓まで探訪することが大きな目的でした。 事前に調べたところ、アントワープでは他にも見所がありそうだったので、お得に観光できるアントワープシティカードを購入してアントワープを終日散策しています。 実際にどれだけお得に観光できたのか? 記事の最後には各施設の入場料とあわせてアント

                              アントワープ観光|フランダースの犬の舞台を散策! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                            • ハプスブルク展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                              こんにちは、maru-shikakuです。 ハプスブルク家とは、ヨーロッパのほぼ全域を650年支配し続けた一族です。 なぜ長年支配を続けられたのか?拡大できたのか? それは基本的に戦争によって領土を獲得したのではないからです。戦争は負けるリスクがあります。ハプスブルク家は必ず勝つ戦法を選びました。 政略結婚と子孫繁栄です。 莫大な財力と広大な領土を持つブルゴーニュ地方を結婚によって獲得したマクシミリアン1世から代々、この戦法を使って急速に領土を広げていったのです。 ハプスブルク家は権力を誇示するために、美術品を収集する趣味のある一族でした。この美術展はそのコレクションを一部公開するものです。 目玉はベラスケスの傑作、マルガリータ・テレサ。 ディエゴ・ベラスケス『青いドレスのマルガリータ・テレサ』1659年 ウィーン美術史美術館蔵 図録を撮影 そして歴代王・王女の肖像画です。 ヴィジェ=ルブ

                                ハプスブルク展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                              • 遙かなる未来を語ること――『予測がつくる社会』 /福島真人 - SYNODOS

                                『2000年から3000年――31世紀からふり返る未来の歴史』は、英国のSF作家とサイエンス・ライターによって書かれた未来史の本である(以下『第三千年紀』、B.ステイブルフォードとD.ラングフォード、中山茂監訳、パーソナルメディア、1987年)。その内容は、タイトルにあるように、31世紀「現在」から、過去千年の科学技術社会史を回想したものである。 原著出版は1985年だが、その未来史は興味深い。国際政治では、オーストラリアが海洋大国になる一方、ブラジルとアルゼンチンが核戦争になり、最終的にブラジルが国連の管理下に入ることになってしまう(先日のテレビインタビューで、歴史人口学者のエマニュエル・トッドが、ブラジルは国家としては実質的に破綻していると発言していた)。他方、ソ連は31世紀まで生き長らえるが(実際のソ連崩壊は1991年)、中国の発展はそれほど強調されていない。日本は、23世紀に打ち続

                                  遙かなる未来を語ること――『予測がつくる社会』 /福島真人 - SYNODOS
                                • 2022年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

                                  2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞)(https://snowwhitelilies.hatenablog.com/entry/2021/01/06/164228) 2020年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞)(http://snowwhitelilies.hatenablog.com/entry/2020/01/02/132035) 2019年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞)(http://snowwhitelilies.hatenablog.com/entry/2019/02/10/230916) 2018年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞)(http://snowwhitelilies.hatenablog.com/entry/2017/12/30/232013) 去年、まさか4年も続けるとは思わなかったと書いたが、5年も続けるとはなおさら思わなかっ

                                    2022年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
                                  • ベルギーの有名画家・絵画を解説 - まるしか Photo & Art Blog

                                    こんにちは、まるしかです。 国別画家紹介の第2弾は、西洋絵画史でオランダとともに黄金時代を迎えたこともあるベルギー編です! ベルギーの画家というとピンと来ない方もいるかもしれません。ベルギーの一部はかつてフランドルと呼ばれ、商業を中心とした一大都市でした。フランドルの方が馴染みがある名称ですよね。 有名どころを列挙してみると、8人いました。 ほんとは似たような国なのでオランダ・ベルギー編としたかったのですが、人数が多すぎて泣く泣く分けました😂 次回オランダ編にします。 ベルギーの有名画家 ヤン・ファン・エイク 1395年頃-1441 ヒエロニムス・ボス 1450年頃-1516 ピーテル・ブリューゲル 1525~1530年頃-1569 ヤン・ブリューゲル(父) 1568-1625 ピーテル・パウル・ルーベンス 1577-1640 フェルナン・クノップフ 1858-1921 ジェームズ・アン

                                      ベルギーの有名画家・絵画を解説 - まるしか Photo & Art Blog
                                    • 一人旅の設計図 - カミーノ、ゴッホ、北欧を巡る旅 - 米粒遊歩 Tiny Journey

                                      おはようございます cometです やりたいことをやろうとした時、時間やお金の問題に直面することがあります。 でも一旦無視して計画し始めると、いつの間にか前進している。 そういうものじゃないかなあ。 だからこれから!と妄想している一人旅の計画を真面目に書いてみます。 今回は海外の話です。 旅のテーマ 歩いてみたいロングトレイル ここでのミュージアムとは つまりこういう旅がしたい 一人旅の設計図 カミーノ巡礼(スペイン) カミーノとは 世界に2つだけ、世界遺産の巡礼路 DUAL PILGRIM どの道を選ぶのか ゴッホを巡る旅(オランダ・ベルギー・フランス) ゴッホの軌跡 イメージするルート 旅の終焉 北欧周遊(北欧諸国・バルト三国) 想定しているルート いよいよバルト三国へ じっくり過ごしたい国 とりあえず荷物を用意してみた 旅のテーマ 行ってみたい場所や興味のあることは星の数ほどあります

                                        一人旅の設計図 - カミーノ、ゴッホ、北欧を巡る旅 - 米粒遊歩 Tiny Journey
                                      • コロナに負けるな!疫病退散!! いま話題の「アマビエ(アマビコ)」集めてみました♪ イラスト編・グッズ編・お菓子編・つくってみた編(5月26日更新!) | 『ファンシーWeb』(ファンシーショップ紙 公式WEB)

                                        Home 特集-コロナに負けるな! コロナに負けるな!疫病退散!! いま話題の「アマビエ(アマビコ)」集めてみました♪ イラスト編・グッズ編・お菓子編・つくってみた編(5月26日更新!) コロナに負けるな!疫病退散!! いま話題の「アマビエ(アマビコ)」集めてみました♪ イラスト編・グッズ編・お菓子編・つくってみた編(5月26日更新!) (出典:水木プロダクション) クリエイターの描いたアマビエのイラスト編 アマビエのグッズ編(5月26日更新!) アマビエのお菓子編 みんなの「アマビエつくってみた」編 【新企画】いま買える!アマビエグッズ特集 【アマビエステッカーキャンペーン第1弾!中村杏子さんイラストアマビエステッカープレゼント】→※応募期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました! 【アマビエステッカーキャンペーン第2弾!ホラグチカヨさんイラストアマビエステッカープレゼン

                                          コロナに負けるな!疫病退散!! いま話題の「アマビエ(アマビコ)」集めてみました♪ イラスト編・グッズ編・お菓子編・つくってみた編(5月26日更新!) | 『ファンシーWeb』(ファンシーショップ紙 公式WEB)
                                        • プラハ城と旧市街周辺を終日観光した模様について! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                          どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカーの旅を紹介!! 旅の全てを共有しています。 チェコ観光は12カ国目!! 今回は3日目の記事となりますが、 プラハ城を中心に旧市街をメインに観光した模様を紹介します。 プラハ旧市街の観光スポットを一挙に紹介! 本日の見所は、プラハ城と周辺の観光スポットと国立美術館 (シュテルンベルグ宮殿)です。 チェコ滞在は3日目、旅行期間は合計78日目となります。 プラハ旧市街の観光スポットを一挙に紹介! 旧市街広場周辺を散策 プラハ城周辺を散策 ヴィナルナ・チェルトフカ(Vinarna Certovka) ミッション・インポッシブルのロケ地でもある階段 ジョン・レノンの壁 勝利の聖母教会 新登城道から望む旧市街の絶景 プラハ城の正門 プラハ城の内部 聖ヴィート大聖堂 聖イジー聖堂 黄金小路 拷問器具博物館 プラハ国立美術館・シュテルンベルク宮殿 フラ

                                            プラハ城と旧市街周辺を終日観光した模様について! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                          • 実は怖い意味を持つ世界的絵画で打線:ハムスター速報

                                            TOP > 話題 > 実は怖い意味を持つ世界的絵画で打線 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2019/10/17(木)00:31:58 ID:VhU 1(二)スザンナと長老たち(フランソワ・グザヴィエ・ファーブル作) 2(遊)イワン雷帝とその息子(イリヤ・レーピン作) 3(一)テュルプ博士の解剖学講義(レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン作) 4(捕)レディ・ジェーン・グレイの処刑(ポール・ドラローシュ作) 5(三)皇女ソフィア(イリヤ・レービン作) 6(右)イカロスの墜落のある風景(ピーテル・ブリューゲル作) 7(指)あなたの息子を受け取ってください旦那さま(フォード・マドックス・ブラウン作) 8(左)ジン横丁(ウィリアム・ホガース作) 9(中)アンドリューズ夫妻(トーマス・ゲインズバラ作) 先 仮面に隠された自画像(ジェームズ・アンソール作) 中 ファリネッ

                                              実は怖い意味を持つ世界的絵画で打線:ハムスター速報
                                            • 【画像】実はヤバい意味を持つ世界的絵画がこちら | 不思議.net

                                              1(二)スザンナと長老たち(フランソワ・グザヴィエ・ファーブル作) 2(遊)イワン雷帝とその息子(イリヤ・レーピン作) 3(一)テュルプ博士の解剖学講義(レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン作) 4(捕)レディ・ジェーン・グレイの処刑(ポール・ドラローシュ作) 5(三)皇女ソフィア(イリヤ・レービン作) 6(右)イカロスの墜落のある風景(ピーテル・ブリューゲル作) 7(指)あなたの息子を受け取ってください旦那さま(フォード・マドックス・ブラウン作) 8(左)ジン横丁(ウィリアム・ホガース作) 9(中)アンドリューズ夫妻(トーマス・ゲインズバラ作) 先 仮面に隠された自画像(ジェームズ・アンソール作) 中 ファリネッリと友人たち(ヤコポ・アミゴーニ作) 抑 メデューズ号と筏(テオドール・ジェリコー作) 独断と偏見で付けたで

                                                【画像】実はヤバい意味を持つ世界的絵画がこちら | 不思議.net
                                              • [寄稿]「死の勝利」

                                                フランドル地方(現在のベルギー)の画家、ピーテル・ブリューゲル(1525年? -1569年)に「死の勝利」と題する大作がある。制作年は1562年頃と推定されている。マドリードのプラド美術館に所蔵されている。(挿絵画像を入れる) 「死」の軍勢は容赦なく人間たちに襲いかかり、その猛威の前に王侯も高僧もなすすべがない。遠くでは火山が噴火し塔が燃え上がり、海上では船が燃え沈没している。丘の上では、様々な方法で人々が処刑されている。ここに描かれている世界は果たして500年前のものなのか、それともいま私たちが生きているこの世界なのか。このところ、私の脳裏にはこの絵の映像が貼り付いている。そして、人間社会はついに良くならなかったという思いがしきりにする。 この原稿を書いている今日は4月1日である。日本では新しい年度の始まる日で、通常なら各学校では入学式、会社では入社式が行われる。しかし、今年は社会全体を

                                                  [寄稿]「死の勝利」
                                                • 天使や堕天使って人間にとってどんな存在?神の怒りはとは何か絵画を通して紐解きます

                                                  こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。 本日のテーマは、天使。 神の美しき御使い、人間を優しく見守ってくれる守護天使、ときには小さな悪戯を仕掛ける、そんなイメージが強い天使。 だけど天使は美しいだけでなく正義のために戦います。 だた、この『正義』というのが曲者で、正義は普遍的なものではく立場によって大きく変わります。 立場が変われば、天使ほど恐ろしいものはありません。 綺麗な天使を見たい人はごめんなさい。本日は、そんな恐ろしい天使にスポットをあてます。 怖い以外の天使についてはこちらをどうぞ▼ ・かわいい天使 ・天使の本当の姿 ・裏切り者の天使 ・天使の美術史 よろしければ最後までお付き合いください。 天使の特徴と役割 ・いつも優しく、励まし、欲しい言葉をくれる ・優しいときもあるけど、必要とあらばバッサリと切り捨てる。 これ、どちらが天使でどちらが悪魔がわかりますか? 実は後者が天使。

                                                  • ピーター・ドイグのリアルとヴァーチャル。蔵屋美香評「ピーター・ドイグ展」

                                                    ピーター・ドイグのリアルとヴァーチャル。蔵屋美香評「ピーター・ドイグ展」2020年2月26日に開幕しながらも、新型コロナウイルスの感染拡大によりわずか3日で休館し、5月6日現在も再開していない東京国立近代美術館の「ピーター・ドイグ展」。横浜美術館・館長の蔵屋美香が、3月までの勤務先である同館で見た展示を手がかりに、鑑賞体験における「絵画の物理的なサイズ」の意味と、それを再現するためのVR技術の可能性を考える。 文=蔵屋美香 東京国立近代美術館「ピーター・ドイグ展」展示風景より 写真=木奥惠三 絵画における「物理的なサイズ」[2020年5月5日追記] 下記のテキストを書いたのは2020年4月27日である。その後5月4日に緊急事態宣言延長が決まり、あわせて基本方針に、感染拡大防止対策を前提とした博物館、美術館、図書館などの活動再開が盛り込まれたため、状況はまた変化した。しかしテキストは4月末の

                                                      ピーター・ドイグのリアルとヴァーチャル。蔵屋美香評「ピーター・ドイグ展」
                                                    • 9月9日は片貝まつり、おうちで美顔器の日、ペットも救急の日、チョロQの日、食べものを大切にする日、日本の食文化・燻製(スモーク)の日、 重陽の節句、ワクワクの日、グーグーの日、親子でCOOKの日、 救急の日、ココカラダの日、肌トラブル救急(QQ)の日、健康美脚の日、カーネルズデー、温泉の日などの記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 9月9日は何の日? その時そして今日何してた? 9月9日は片貝まつり、おうちで美顔器の日、ペットも救急の日、チョロQの日、食べものを大切にする日、日本の食文化・燻製(スモーク)の日、 重陽の節句、ワクワクの日、グーグーの日、親子でCOOKの日、 救急の日、ココカラダの日、肌トラブル救急(QQ)の日、健康美脚の日、カーネルズデー、温泉の日などの記念日です。 ●片貝まつり(諸事情要確認) www.youtube.com 400年の伝統を誇る「片貝まつり」は、三尺玉発祥の地として知られた片貝町で毎年9月9日、10日におこなわれ、 「筒引き」「玉送り」等の伝統行事や世界最大とされる四尺玉の打ち上げなど町中が花火一色となる熱狂的なお祭りです。 所  在  地    新潟県小千谷市片貝町 花火大会名称    浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり) 開  催  日    毎年 9月 

                                                        9月9日は片貝まつり、おうちで美顔器の日、ペットも救急の日、チョロQの日、食べものを大切にする日、日本の食文化・燻製(スモーク)の日、 重陽の節句、ワクワクの日、グーグーの日、親子でCOOKの日、 救急の日、ココカラダの日、肌トラブル救急(QQ)の日、健康美脚の日、カーネルズデー、温泉の日などの記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 聖書や神話を知らんと理解できんアートが多いのでエピソード別にまとめてみる(新約聖書篇7) 〜東方三博士の礼拝|さとなお(佐藤尚之)

                                                        「1000日チャレンジ」でアートを学んでいるのだけど、西洋美術って、旧約聖書や新約聖書、ギリシャ神話などをちゃんと知らないと、よく理解できないアート、多すぎません? オマージュなんかも含めて。 それじゃつまらないので、アートをもっと楽しむためにも聖書や神話を最低限かつ表層的でいいから知っときたい、という思いが強くなり、代表的なエピソードとそれについてのアートを整理していこうかと。 聖書や神話を網羅したり解釈したりするつもりは毛頭なく、西洋人には常識っぽいあたりを押さえるだけの連載です。あぁこの際私も知っときたいな、という方はおつきあいください。 旧約聖書篇は全65回で完結しました。こちらをどうぞ。 いまは新約聖書をやってます。ログはこちらにまとめていきます。 このあと、ギリシャ神話。もしかしたらダンテ『神曲』も。 このエピソードも有名だねー。 東方三博士(はかせ)、とか、東方三賢者、とか、

                                                          聖書や神話を知らんと理解できんアートが多いのでエピソード別にまとめてみる(新約聖書篇7) 〜東方三博士の礼拝|さとなお(佐藤尚之)
                                                        • 初期フランドル派とは?有名な画家や作品は?

                                                          初期フランドル派とはどんな時代なのか、また有名な画家や作品についても解説していきたいと思います。 芸術はとても奥深く時代による違いもあるので、知らないこともたくさんあるのではないでしょうか。 なかでもネーデルランド、現在のベルギーやオランダ周辺に広まった美術スタイルといえば「初期フランドル派」だと思います。 油彩画の技術を確立させたのも、初期フランドル派がいたからだと言われているのです。 初期フランドル派とは 『雪中の狩人』ピーテル・ブリューゲル パブリック・ドメイン, リンクによる 初期フランドル派とは、その名の通りフランドル地方を中心に栄えた芸術のスタイルです。 フランドル地方は別名ネーデルランドとも呼ばれています。 そもそもネーデルランドとは、「低地の国々」といった意味を持っており、オランダやベルギー、ルクセンブルク周辺の地域としています。 15世紀〜16世紀の時代は17つの州で構成

                                                            初期フランドル派とは?有名な画家や作品は?
                                                          • 絵画の名作「バベルの塔」、そしてボドゲの名作「BABEL」 - なる子とマーナル☆

                                                            ブリューゲルの名作「バベルの塔」を見たことありますか? 先日、なる子も全話見ているYoutubeチャンネル、「山田五郎 オトナの教養講座」で紹介されていました。知っているようで知らない「そもそもバベルの塔って何?」について解説してくれる超おすすめ回です。 また、ブリューゲルのバベルの塔は細部まで描き込まれた細密さと、全体の重厚な迫力は見るものを圧倒します。どこを見ればいいのかわからないぐらいだけど、鑑賞ポイントも掴めるこちらの解説動画は必見。 www.youtube.com www.youtube.com さて、その「バベルの塔って何?」ってところですが、「なんか聖書にある、高くしすぎて神様が怒って崩しちゃう、ってやつよねえ」と思っていた人は私だけではないはず。 しかし、五郎さんによると、聖書には塔が破壊されるくだりはない。 「世界中は、同じ言葉を使って同じように話していた。東の方から移住

                                                              絵画の名作「バベルの塔」、そしてボドゲの名作「BABEL」 - なる子とマーナル☆
                                                            • 【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! | IWJ Independent Web Journal

                                                              【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! 2022.5.14 IWJは、ツイッターアカウント「IWJ_Sokuho」で、ウクライナ情勢をツイートしています。テレビでは流れない情報や、石油・天然ガスなどの資源問題、ウクライナの実情もあわせて、多角的にウクライナ情勢をお伝えしています。ぜひ、一度御覧ください。 ※IWJ速報@IWJ_Sokuho https://twitter.com/IWJ_Sokuho バイデン大統領が議会に承認を急ぐように求めた400億ドルのウクライナへの追加支援の承認を猛スピードで進めていた米議会だが、12日、上院でランド・ポール上院議員によって阻止された。ポール議員はケンタッキー選出の共和党の財政保守派議員である。採決は来週に持ち越

                                                                【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! | IWJ Independent Web Journal
                                                              • 包丁とキッチンナイフの違いについて考えたこと(リサーチ編)|Yuske

                                                                はじまり 僕はドイツのケルンで7年間大学に通ったり働いたりしていた。その間ずっと同じシェアルーム(Wohngemeinschaft、ドイツの学生にはよくある生活スタイル、略してWG)で暮らしていたのだが、僕が日本から持ってきた自慢の包丁は缶切りに使われたり、落っことされたり散々な目に遭ってきた。ある日帰ってきたら切っ先が曲がって欠けていた時(下の写真)はさすがに怒って自分の部屋にしまってしまったのだが、大学で卒論のプロポーザルを書くにあたってそのことを思い出した。その時はデザインにおける意味論/Semanticに興味を持っていていて、どうも僕の持ってる包丁とWGのやつらの頭の中にあるKüchenmesser(キュッヘンメッサー、キッチンナイフのこと)は全然違うものなんじゃないだろうかと思ったのだ。この話を日本ですると興味を持ってくれる人がいたため、ここに日本語の抄訳を書く事にした。稚拙な文

                                                                  包丁とキッチンナイフの違いについて考えたこと(リサーチ編)|Yuske
                                                                • 【読書の秋2022】秋の夜長におすすめ「大人の学び」を叶える本・7選! | WANI BOOKOUT|ワニブックスのWEBマガジン|ワニブックアウト

                                                                  歌いながらアイスを作ってくれるコールドストーン。元気な歌声がアイスを一層美味しくしてくれる気がしてお気に入りです。今日もおつかれさまです。編集Y.A 気持ちの良い秋晴れの休日に、虫の声が優しく響く、秋の夜長……。「読書の秋」という言葉の通り、気候の良いこの時期は、ふと「そうだ、本でも読んでみようかな?」と思う人も多いかもしれません。 +そこで、おすすめなのが、大人の知識欲を満たしてくれる「大人の学び」&「学び直し」となる本! もちろん、手に汗握るエンタテインメント小説もいいですが、せっかくの読書の秋。ほんの少し、アカデミックな本をチョイスしてみてはいかが――? 「大人だからこそ知っておきたい!」を叶える、ピッタリの7冊をご紹介します。 『二十四節気の暦使い暮らし かんぽう歳時記』 (著:櫻井大典/絵:土居香桜里) 著書累計30万部の大人気漢方家・櫻井大典先生による、薬に頼らない、昔ながらの

                                                                    【読書の秋2022】秋の夜長におすすめ「大人の学び」を叶える本・7選! | WANI BOOKOUT|ワニブックスのWEBマガジン|ワニブックアウト
                                                                  • 【情熱大陸】河村康輔の製品を買いたくなる【アディダス、G-SHOCK】 - 人生は上々だ。

                                                                    情熱大陸で、コラージュアートで有名な河村康輔やってますね。ばっちし同年代なんですが、知らなかったです。大友克洋氏とコラボなんて、AKIRA世代としてリスペクトしてしまいます。 調べてみました。 ◎河村康輔とは ◎河村康輔の作品を見たいなら ◎ツイッターも面白い ◎河村製品を買おう ・アディダス ・カシオG-SHOCK ◎河村康輔とは 1979年広島県で生まれた。 2006年、根本敬氏個展『根本敬ほか/入選!ほがらかな毎日』に入選。 2012年、スイスのローザンヌで開催されているフェスティバル「LUFF」にて個展を開催。 同年「大友克洋GENGA展」メインビジュアルを担当。 2017年、大友克洋氏と共作で「INSIDE BABEL」(ブリューゲル「バベルの塔」展)を制作。 渋谷PARCOアートウォール企画「AD 2019」で大友克洋氏とAKIRAを使用したコラージュ作品を発表。 2018年、

                                                                      【情熱大陸】河村康輔の製品を買いたくなる【アディダス、G-SHOCK】 - 人生は上々だ。
                                                                    • 開かれた収蔵庫と新自由主義の罠:世界が注目する美術館「DEPOT」の挑戦【WORKSIGHT20号「記憶と認知症」より】

                                                                      2021年11月、オランダのロッテルダムで「見せる収蔵庫」としてオープンしたデポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン、通称「DEPOT」(以下「デポ」)。本館にあたる市立美術館、ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館の約15万点のコレクションを収蔵すると同時に、その空間を一般公開している、世界に類をみない美術施設だ。 この斬新な取り組みは、人びとに“キュレーション”が存在しない新たな美術体験を提供するだけでなく、倉庫で眠ったままになっているコレクションを有効活用しながら、美術品の修復・保管・維持といった裏側の仕事に光を当てるという、美術館の効率化と透明化も促進している。 このようなモデルチェンジの裏側には、公共美術館が抱える深刻な事情があるという。美術界の金融化、グローバル化がもたらしたアートマーケットの高騰による運営の厳しさ。一方で、外部の援助を受けることは市立美術館としての公共性を脅かす

                                                                        開かれた収蔵庫と新自由主義の罠:世界が注目する美術館「DEPOT」の挑戦【WORKSIGHT20号「記憶と認知症」より】
                                                                      • [寄稿]コロナ禍の中の人文学教育

                                                                        新型コロナウィルスが引き続き全世界を席巻している。5月29日の時点で、累計感染者数は600万人に迫り、死亡者数は35万人を超えた。うち米国の感染者は170万人、死者は10万人を突破、ブラジルでは感染者が急増し44万人を超えたという。(5月28日ジョンズ・ホプキンス大学集計)中国・韓国では第一次流行の頂点を過ぎたように見えるし、日本でもどういう理由にせよ、今のところ最悪の感染爆発はどうにか回避しているが、世界的には先が見通せない状況が続いている。とりわけブラジルをはじめとする中南米がパンデミックの新たな発生源となろうとしている。 現在大学の授業はすべてオンラインで行われているが、私はこれが苦手である。私が「芸術学」の授業で取り上げる作家や作品は必然的に疫病と深く関連している。過去を振り返れば人の世が疫病に襲われ、死の濃い影に覆われている時に、優れた美術作品が制作された。前回本欄で取り上げたピ

                                                                          [寄稿]コロナ禍の中の人文学教育
                                                                        • ブリューゲルの絵もひっぱり出して、ピーター・ドイグを紹介しよう。|鈴木芳雄「本と展覧会」(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース

                                                                          描くのは目の前に広がる現実の風景ではなく、記憶の中のものや心に浮かんだ情景。だから、その絵はロマンティックで、ミステリアスだ。〈東京国立近代美術館〉で日本初の大規模個展が開催されているピーター・ドイグ(現在、臨時休館中。再開日は決定次第、公式サイトにて告知)。彼の絵はなぜ独特なのか、彼の絵になぜ魅了されるのか。どんな絵を参照し、どんな絵と対比されるのだろうか。 上の絵を観てほしい。不思議な絵だ。人物の服装が変。コスプレしているのか、カーニバルにでも行くのか。橋なのか、塀なのか、石垣も何なのだろう。こんなカラフルな石を積み重ねたところがあるはずはないだろう。ということは舞台のセットとか、夢の中の風景なら納得がいくかも。ともかく現実にはない世界。ファンタジーとして描かれている? そんな絵である。 日本での初個展ということで、どうやってこの画家を説明したらいいのか、主催者側もやや手こずったようだ

                                                                            ブリューゲルの絵もひっぱり出して、ピーター・ドイグを紹介しよう。|鈴木芳雄「本と展覧会」(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                                                            2020年12月07日08:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                                                              歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                                                            • 門外不出の名画たち

                                                                              日本は居ながらにして世界中の名画が観られる稀有な国です。 現存する作品が35点ほどしかないフェルメールでも、来日したことない作品を数えた方がはやいくらいです。 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」で新たに、「ヴァージナルの前に座る若い女性」が初来日を果たしたので残りはほんの数点という状況です。 しかし、どうしても現地に行かないと観られない作品もあります。 教会の祭壇画のように固定されていてそもそも移動が出来ない作品ではなく、フツーに展示室の壁に掛けてあるものでもテコでも動かせないものがあるのです。 フェルメールの「デルフトの眺望」は貸出禁止なので絶対日本には来ないよ。とか、マティスの「ダンス」は状態が悪く動かせる状態ではないらしい。といった噂レベルの話はしばしば耳にします。 実際に所蔵している美術館内部ルール(取り決め)で「この作品だけは貸せない」といったものが存在するそうです。 『芸術

                                                                                門外不出の名画たち
                                                                              1