並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

マインドストームの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力 #ソレドコ - ソレドコ

    ソレドコのキャラクター「ヌッシー」をレゴブロックで作ってみました はじめまして、レゴブロックビルダーの二階堂と申します。 皆さんも一度は見たことのあるレゴブロックだけを使用して、シーラカンスやティラノサウルス、オウムガイやカニといった実在する(した)生物をモチーフに、作品を作っています。 シーラカンス ティラノサウルス (左から)オウムガイとカニ 作品は全てレゴ社純正のパーツのみで制作し、もちろんレゴブロックの切断や接着はしていません。 ダンゴムシ 私の場合、ただ立体物を作るのではなく、本物同様に動いたり、変形したりといった機械のようなアレンジを加え、オリジナルの「機械生物」として発表しています。 ヤドカリ そしてこれらは、実は専用のパーツを使っているのではなく、既存のパーツを流用して作っているんです。例えば、オウムガイの足は象の牙に使われているパーツ、ヤドカリのツノは車などのアンテナのパ

      今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力 #ソレドコ - ソレドコ
    • レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます

      レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます2023.02.12 12:0081,949 Andrew Liszewski - Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) とにかく、見てみてください。 数カ月前、ユーチューバーのグラント・デイビス氏が24時間で12万個のドミノ倒しができる画期的なレゴマシンを製作し、話題になりました。 でもJK Brickworksのジェイソン・アレマン氏が生み出した最新のレゴマシンは、それをさらに超える大発明かもしれません。 デイビス氏のマシンで実際に使用されたドミノは10個。24時間で12万個というのは、この10個を順番に倒してはモーターの力で再度起き上がらせる、というサイクルを繰り返した累計の個数。 ちなみにこのサイクルを一周するのにかかる時間は約7秒。はじめて見た時はそれでも「速ッ!」と驚きました。 64個のレ

        レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます
      • レゴ「マインドストーム」年内で終了。ロボットをプログラムできる教育キット | テクノエッジ TechnoEdge

        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 レゴがロボティクス教育キット「マインドストーム」シリーズの販売を年内で終了すると発表しました。 マインドストームのチームは今後「社内の別の事業分野」に再配置されるとのことです。Robot Inventorアプリは2024年まで使用できます。 マインドストームはマサチューセッツ工科大学(MIT)とのコラボレーションにより、レゴの標準的なブロックとコンピューター部品を組み込んだブロックを使ってロボットシステムを構築する画期的な教育ツールとして1998年に誕生。 PC上でパーツをドラッグ&ドロップするだけでプログラミングができ、子どものみならず大人にもファン層を形成してきたシリーズ製品です。 シンプルなパーツを組み

          レゴ「マインドストーム」年内で終了。ロボットをプログラムできる教育キット | テクノエッジ TechnoEdge
        • PFNが提供する教育コンテンツについて - Preferred Networks Research & Development

          PFNフェローの丸山(宏)です。2月にプログラミング教育についてのブログを書きました。またそれに合わせて制作した教材を利用して、6月に弊社カフェテリアで、小学生を対象にした体験教室を開催しました。この体験教室については、丸山(史郎)がロボットカーの体験教室について、西澤が火星語翻訳を題材にした教材について書いています。今回、山梨大学と共同で、高専・大学学部向けの教材 ロボットカーで学ぶ深層学習の基礎 を開発しました。このブログでは、これら一連の教育関連の活動について、その意義と全体像をもう一度整理してみたいと思います。 また、付録に、現在PFNが提供する教育用コンテンツのリストがありますので、そちらもご利用ください。 古典的プログラミング 2016年に文部科学省が主宰する「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」は、議論の取りまと

            PFNが提供する教育コンテンツについて - Preferred Networks Research & Development
          • コンピュータサイエンス教育事業を開始 - 株式会社Preferred Networks

            第1弾として小学生から始めるプログラミング教材「Playgram」を開発、やる気スイッチグループと提携し、教室とオンライン授業に導入 株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、深層学習などAI技術の実用化が進むこれからの時代に不可欠な論理的かつ創造的な思考力を育み、世界レベルで活躍できる人材の育成を目指してコンピュータサイエンス教育事業を立ち上げます。 その第1弾として、PFNは小学生から始めるプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」を開発しました(公式サイト: https://playgram.jp)。総合教育サービス事業を展開する株式会社やる気スイッチグループ(以下、やる気スイッチグループ)と提携し、2020年8月より、プログラミング教室パッケージとして首都圏の3

              コンピュータサイエンス教育事業を開始 - 株式会社Preferred Networks
            • アフレルとPreferred Networks、共同開発によるプログラミング教材 「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を公開 - 株式会社Preferred Networks

              アフレルとPreferred Networks、共同開発によるプログラミング教材 「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を公開 株式会社アフレル(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林靖英、以下「アフレル」)と株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西川徹、プリファードネットワークス、以下「PFN」)は、深層学習(ディープラーニング)技術の学習機会の提供および実務領域への活用促進を目的に、ロボットカーを動かしながら深層学習技術の基礎知識を学ぶことのできる、実践的なプログラミング教材「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を共同開発しました。 この教材は本日よりWEB (https://ai.afrel.co.jp/chainer.html) にて無料公開しています。 AIのビジネス活用が大きな注目を集める一

                アフレルとPreferred Networks、共同開発によるプログラミング教材 「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を公開 - 株式会社Preferred Networks
              • レゴのロボット大会と、「失敗」が出来るからこそ、その失敗を元に成長することが出来るという話 | Kicksブログ

                長男に、「レゴスクールに通ってよかったことって何?」って聞いてみたら、「ロボットが作れて、コンテストに出られたこと」って言われたんですよ。 ということで、どうもしんざきです。しんざきは三児の父でして、長男が12歳の小学6年生、長女次女が7歳の双子で小学2年生です。好きなロボットは昔ファミコンで出てたジョイメカファイトのスカポンです。皆さん覚えてますか?ジョイメカファイト。ファミコンであんな格ゲーが出来ると思いませんでしたよね。 すいません、いきなり話が盛大に逸れました。 長男は小学校3年の頃からレゴ教室に通っています。元々レゴ好きな長男が「レゴを習う習い事がある」ということを聞きつけて、「これやってみたい!!!」と言い出したことが始まりなんですが、もう3年くらい通い続けてずっと楽しそうにしているんで、通わせてあげてよかったなーとは思っていたんです。 ただ、当初、「レゴを習うって何やんの?」

                  レゴのロボット大会と、「失敗」が出来るからこそ、その失敗を元に成長することが出来るという話 | Kicksブログ
                • Hiro師匠とレゴブロック「Atari 2600」を組み立てよう! せっかくだから任天堂のアレも持ってきたよ(「買い物Surfer」第10回)

                  Hiro師匠とレゴブロック「Atari 2600」を組み立てよう! せっかくだから任天堂のアレも持ってきたよ(「買い物Surfer」第10回) 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 レゴブロックは,素晴らしい。 スタッド(凸部)を基点として自由に連結できるブリック(レンガ状の基本パーツ)は,無限のイマジネーションを励起させてくれる。シンプルなそれらを積み重ねるだけでも建物,機械,生物,概念など,さまざまなものを表現できるし,特殊パーツを使えば表現力や再現力はさらに向上する。 LEGO(社名)が有するレゴブロックの特許権や実用新案権は1988年に期限切れで失効し,立体商標は2009年に無効とされたため,今では同規格のブロック玩具が複数社から多数発売されているが,それでも高い品質と優れたデザインから,レゴ(ブランド)はブロック玩具界の頂点であり続けている。グローバルスタンダードかつデファクトスタン

                    Hiro師匠とレゴブロック「Atari 2600」を組み立てよう! せっかくだから任天堂のアレも持ってきたよ(「買い物Surfer」第10回)
                  • 実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング

                    教材開発ストーリー AIのビジネス活用が大きな注目を集める一方、 初学者が機械学習・深層学習(ディープラーニング)技術の理解を深めるために 自由に利用できる日本語教材は未だ少ない状況です。 アフレルとPreferred Networks(以下、PFN)は、PFNが国立大学法人山梨大学との共同研究によって開発した 深層学習を応用する実践的知識を学習するための高等教育向け教材をベースに、 深層学習を初めて学ぶ学生や社会人向けのプログラミング教材として再編集しました。 この教材は、より多くの人に深層学習技術の学習機会を提供し、 実務領域への活用を促進するため、無料で公開いたします。 学習の流れ 実際に動かすことのできるロボットカー、教育版レゴ® マインドストーム® EV3を用いることで、 Pythonによるプログラミングから、オープンソースの深層学習フレームワークChainer™ まで、 初学者

                      実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング
                    • LEGO、国際宇宙ステーション(ISS)のレゴを70ドルで2月1日発売

                      関連記事 SpaceXの有人宇宙船、第2四半期に打ち上げるとマスクCEO NASAとSpaceXが有人宇宙船の最終テストである打ち上げ脱出システムのテストを成功させた。イーロン・マスクCEOは記者会見で、4~6月期には有人宇宙船を打ち上げる考えだと述べた。 LEGO、“STEAM教育”向け新ブロックセット「SPIKEプライム」を8月発売へ LEGO Educationが、小学校高学年以上を対象とするプログラミング学習ブロックセット「SPIKEプライム」を今夏発売する。使用言語は「Scratch」で、ブロックやモーター、センサーを組み合わせて実際に動くロボットやツールを組み立てることで直感的にプログラミングを学べるとしている。 LEGO、「マインドストーム」より若年層向けのプログラミング学習セット「BOOST」を160ドルで発売へ プログラミング学習の「マインドストーム」で知られるLEGOが

                        LEGO、国際宇宙ステーション(ISS)のレゴを70ドルで2月1日発売
                      • レゴ「マインドストーム」に7年ぶりの新ロボットキット「Robot Inventor」

                        LEGOの「MINDSTORMS(マインドストーム)」シリーズに、新たなキットが加わった。949のピースで構成され、価格が359.99ドル(約3万9000円)の「Robot Inventor」キットでは、5種類のロボットを組み立てられる。それ以外にも、工夫次第でさまざまな独自のロボットを作ることができる。 組み立てられる5種類のロボットのうちの1つ、「Gelo」 提供:Lego; illustration by Stephen Shankland/CNET 直近のMINDSTORMSのアップグレードキットは2013年発売の「EV3」コンピューターで、Linux OSを搭載する従来より高度なモデルだった。長い空白期間の後、LEGOは米国時間6月12日にRobot Inventorキットを発表した。目玉の部品は新たなデバイス「Intelligent Hub」で、6基の入出力ポート、5x5のLE

                          レゴ「マインドストーム」に7年ぶりの新ロボットキット「Robot Inventor」
                        • レゴテクニック史上最大の「リープヘルR9800ショベル42100」を購入【小3息子3月】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                          休校で時間があるので、息子(今日から小4)も娘(年中)もよくレゴで遊んでいます。時間があるので、カタログを見る時間も多くなっています。 その中でどうしても欲しい!とお小遣いで購入したのが、レゴ(LEGO)テクニックのリープヘルR9800ショベルです。パーツ数は4,108個で、ついているモーターは7つ。 レゴジャパン LEGO 42100 テクニック リープヘル R 9800 ショベル posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 「モーター何個ついていると思う?」ときかれて、大目に見積もって「5個くらい?」ときいたら、「7個だよ~」と嬉しそうに言っていました。 我が家は、お小遣いはないので、お年玉を貯めていたものです。スイッチやマイクラ(マインクラフト) がやりたいとずっと言っていたので、お小遣いで買えば~と言っていたのですが、まさか、レゴテク

                            レゴテクニック史上最大の「リープヘルR9800ショベル42100」を購入【小3息子3月】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                          • Preferred Networksとアフレル、ロボットカーを動かしながら学べるプログラミング教材を無料公開 | Ledge.ai

                            AIのビジネス活用が大きな注目を集めているが、初学者が機械学習・ディープラーニング技術の理解を深めるために自由に利用できる日本語教材は未だ少ない。 そんな中、Preferred Networks(以下PFN)とアフレルは、ロボットカーを動かしながらディープラーニング技術の基礎知識を学べるプログラミング教材「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を共同開発し、10月7日より無料公開した。ディープラーニング技術の学習機会の提供、実務領域への活用促進を目的としている。 Pythonから「Chainer」までロボットカーで学べるPFNは山梨大学との共同研究を行い、ディープラーニングを応用する実践的知識を学習するための高等教育向け教材を開発した。2019年7月から、山梨大学工学部2年生向けプログラミング実習において、本教材を使った授業を実施している。 山梨大学での教材を用いた授業の

                              Preferred Networksとアフレル、ロボットカーを動かしながら学べるプログラミング教材を無料公開 | Ledge.ai
                            • 【2021年最新】プログラミング学習向けおすすめレゴ教材5選!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA

                              どうせ習い事をさせるなら楽しくながら学習させたいですよね。 レゴは幼児や子供に人気で、教育効果も高い遊び道具の1つであり、実はプログラミング学習としても利用できる教材でもあります。 本記事では、幼児・子供向けにプログラミングを学べるおすすめのレゴ教材を紹介していきます。 プログラミングを学べるおすすめのレゴ教材 本章にて、プログラミングを学べるおすすめのレゴ教材を紹介していきます。 デュプロプログラミングトレインセット 引用:LEGO Education デュプロプログラミングトレインセットは、列車や線路などのブロックを使って遊びながらプログラミングを学べる幼児向けおもちゃです。 列車を停止や方向変換させたり、警笛を鳴らしたりできます。ブロックの配置を工夫する過程を通じて、順番付けやループ、条件付きコードといったプログラミング的考えを養えるでしょう。 幼児期のプログラミング教材は少ないので

                                【2021年最新】プログラミング学習向けおすすめレゴ教材5選!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA
                              • 9歳の誕生日プレゼントはレゴブーストとその関連のものたち【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                息子の9歳の誕生日がありました。昨年の誕生日プレゼントは通年のキャンプでしたので、今年は昨年あげる予定だったレゴブーストを渡しました。昨年の誕生日には、何もないのもかわいそうなので何かレゴをもらっていたと思います。 ⇒8歳の誕生日にはヤギが欲しい息子へのプレゼントは体験学習に決定!【小2息子】 レゴブースト確か、1年以上前に夫によって買われてクローゼットにずっと置かれていました。 ⇒プログラミング教育の今後の予定【小2息子】マインドストームEV3はどうするのか 息子もカタログ冊子を見ながらずっと欲しい!と主張していた「レゴブースト クリエイティブ・ボックス」です。 レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101 posted with カエレバ レゴ(LEGO) 2018-02-15 Amazon 楽天市場 途中スイッチが欲しいと言っていたこともありますが、

                                  9歳の誕生日プレゼントはレゴブーストとその関連のものたち【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                • USB電源じゃない古い機器が復活、透明モバイルバッテリー「STORM2」意外な実力

                                  スマホ時代の必需品となったモバイルバッテリーですが、「充電ができればいい」「見た目のよさは必要ない」「とにかく安く」と考える人がほとんどだと思います。それとは真逆の「多機能」「見た目がカッコいい」「とにかく高い」という異色のモバイルバッテリーが存在します。実際に使ってみると、デザイン以上に満足したのが、大半のモバイルバッテリーにはない「電圧を自由に調整できるDC出力」機能。ACアダプターが壊れて起動できなくなったPSPなど、USB電源には対応しない古い機器が数年ぶりによみがえりました。 目を引く透明デザインとカラーの表示パネルが特徴的なモバイルバッテリー「STORM2」。専用のACアダプターでしか動かせない古めの機器をバッテリーの電力で動かせる、という意外な機能が重宝した 透明デザインとカラー表示パネルが目を引く SHARGEの「STORM2」は、2022年にクラウドファンディングを実施し

                                    USB電源じゃない古い機器が復活、透明モバイルバッテリー「STORM2」意外な実力
                                  • 読書録:ゼロから新しい教育を考えた本。 成績云々を気にする人の本ではない。「ライフロング・キンダガーデン 創造的思考力を育む四つの原則(ミッチェルレズニック著)」|TAKASU Masakazu

                                    今の教育とゴール含めて違う、創造性を育むための「新しい教育」 既存の教育とは違うゴールを目指す、「新しい教育」について書いた本。 僕個人のこの本での最大の気づきは、「書かれている新しい教育は既存の教育の上位互換じゃなくて、ゴールそのものが違う」ということだ。 「MITのえらい先生が書いたんだから英語や数学の成績が上がるだろう」みたいな話はまったくないので期待してはダメ。 本全体のテーマはこれだ。 「優秀な成績Aを取るA学生に対して、新しい何かを作るのがX学生。このX学生を生むにはどうするか」 そして、そうしたX学生を生む新しい教育は、Project,Passion,Peers,Playの4原則からなる。 著者のレズニックは、MITのライフロングキンダガーデンプロジェクトの発起人で、同プロジェクトはレゴマインドストームやスクラッチなどの広く使われているツールを生んでいる。大御所の本なのでもっ

                                      読書録:ゼロから新しい教育を考えた本。 成績云々を気にする人の本ではない。「ライフロング・キンダガーデン 創造的思考力を育む四つの原則(ミッチェルレズニック著)」|TAKASU Masakazu
                                    • 「段取り能力」の滅茶苦茶な重要さ、あと長男がレゴ教室で段取り能力を身に着けつつある話 | Kicksブログ

                                      子どもの頃に「段取り能力」を身に着けておけるかどうかって、ものすごーーく大事なんじゃないかなあと思うんですよ。 皆さんこんにちは、しんざきと申します。システムエンジニア兼ケーナ吹き兼三児の父でして、15年くらい「不倒城」というレトロゲームブログを書いています。好きな魚介類はべレムナイトです。 今から段取り能力の話をします。 働いていると、当然色んな人と一緒に仕事をすることになるんですが、やはり「仕事の能力が高い人」と「そこまで高くない人」というのはいます。 勿論仕事をする上での能力は様々、その得意不得意も人それぞれなので、仕事をこなしていく武器というものは皆何かしら持っています。細かい定型作業がすげー速い人もいれば、デザインセンスが並外れている人も、誰にでも分かりやすく丁寧な設計が出来る人もいます。 持っている武器はそれぞれ違うもので、そこにはいいも悪いもありません。なるべく自分が得意な武

                                        「段取り能力」の滅茶苦茶な重要さ、あと長男がレゴ教室で段取り能力を身に着けつつある話 | Kicksブログ
                                      • 井庭崇のConcept Walk | 井庭研 重要文献リスト120冊(2021年7月バージョン)

                                        << 2021夏プロ「新しい世界観の概念装置を組み立てる:ホワイトヘッド哲学を学び、アレグザンダー思想の理解を深める」 | main | 2021年秋学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト >> 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものも読みます。重要なものは、何度も読み直し、読み込みます。 本を読むのは、単にそこに書いてあることを知るということではありません。本を読むのは、考え方の型を知り、考える力をつけるためであり、それを自分の創造の道具・基盤とするためです。概念・知識は単体ではあまり役に立ってはくれませんが、他の概念・知識とつながって豊かなネットワークに育っていくと、ものを考える力、創造的に発想する力の源泉となります。 そのためには、ある程度の量を一気に読むことが重要となります。《量は質を生む》のです。ある程度の分量の本を短期間にどんどん読むことで、概念・知識のつながり

                                        • LEGOでカメラアームを作り遠隔でカメラを操作してみた(C言語 + Nuxt.js + Python + Firebase + SkyWay + ラズパイ) - Qiita

                                          LEGOでカメラアームを作り遠隔でカメラを操作してみた(C言語 + Nuxt.js + Python + Firebase + SkyWay + ラズパイ) PythonRaspberryPiIoTLegoGoogleColaboratory はじめに 以前、WebRTCを使って、ブラウザから自宅のペットの様子を見られるペットカメラを作りました。 WebRTCで常時接続のペットカメラを作ってみた このペットカメラを遠隔で操縦できたらペットも探しやすいし、楽しい そして遠隔で物理的に操作するって、なんだか素敵です! そんなモチベーションで、LEGOでカメラアームを作り遠隔操作してみました。 githubのリポはこちら 全体構成 今回追加した機能は赤線で囲んでいます 必要なもの LEGO マインドストームEV3 いろいろ使えるLEGOセットで、なかなか楽しいです。 EV3という制御ブロックにモ

                                            LEGOでカメラアームを作り遠隔でカメラを操作してみた(C言語 + Nuxt.js + Python + Firebase + SkyWay + ラズパイ) - Qiita
                                          • レゴで作った無限ループするドミノが気持ちよすぎる

                                            レゴで作った無限ループするドミノが気持ちよすぎる2024.04.08 16:3524,638 Andrew Liszewski - Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 2023年2月12日の記事を編集して再掲載しています。 とにかく、見てみてください。 以前、ユーチューバーのグラント・デイビス氏が24時間で12万個のドミノ倒しができる画期的なレゴマシンを製作し、話題になりました。 でもJK Brickworksのジェイソン・アレマン氏が生み出した最新のレゴマシンは、それをさらに超える大発明かもしれません。 デイビス氏のマシンで実際に使用されたドミノは10個。24時間で12万個というのは、この10個を順番に倒してはモーターの力で再度起き上がらせる、というサイクルを繰り返した累計の個数。 ちなみにこのサイクルを一周するのにかかる時間は約7秒。はじめて見た時はそれで

                                              レゴで作った無限ループするドミノが気持ちよすぎる
                                            • ザ・ボーイズ (テレビドラマ) - Wikipedia

                                              企業によって管理されたヒーローが活躍する世界を舞台とし、あらゆるヒーローを軽蔑するビリー・ブッチャーが率いる超能力を持たない人間たちの集団「ザ・ボーイズ」と、自己中心的で不安定なヒーロー・ホームランダーが率いるヒーローチーム「セブン」の戦いを描く[1]。 シリーズはエリック・クリプキ、エヴァン・ゴールドバーグ、セス・ローゲンによって創作され、2019年7月26日にAmazonプライム・ビデオよりシーズン1(全8話)が配信された[2]。 シーズン1配信前の2019年7月19日にシーズン2の製作が発表され[3]、2020年9月4日から配信された[4]。シーズン2は同日に3話が配信された後は毎週1話ずつ、全8話が配信された。2020年8月28日からはシーズン2の配信に合わせてアフターショー『Prime Rewind:「ザ・ボーイズ」の裏側』("Prime Rewind:Inside the Bo

                                              • 中野周辺のプログラミングスクールおすすめ5選を紹介!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA

                                                上記のような疑問を抱えていませんか? 中野は都心まで近くてアクセスに優れ、繫華街も充実しており、住みたい街ランキングなどでも上位にくいこむ人気のエリアです。 今回はそんな中野でスクールを探している人向けにスクール情報を提供していきます。 プログラミングは独学だと挫折がしやすいので、スクールに通い、わからない点を随時教えてもらいつつ、着実にスキルアップしていくことをおすすめします。 本記事を読んで自分に合ったスクールを見つけましょう。 中野周辺にあるプログラミングスクール 本章では、中野周辺にある通学型プログラミングスクールを紹介していきます。 スタープログラミングスクール 中野マルイ教室 「スタープログラミングスクール 中野マルイ教室」は中野駅から徒歩2分のところの「中野マルイ」内の3階にあり、アクセス抜群の子供向けプログラミングスクールです(オンライン受講も対応)。 授業形態は集合学習と

                                                  中野周辺のプログラミングスクールおすすめ5選を紹介!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA
                                                • レゴから「守破離」を学んだ長男の体験について | Kicksブログ

                                                  どうもしんざきです。私自身レゴは大好きで、レゴでロボ作ったり家を作ったりよくやってたんですが、最近は長男長女次女、ほぼ全員にレゴ作りの腕前を追い抜かれました。子どもの歩みというものは本当に早いなーと思うばかりです。いや、私のレゴの腕前が、地面に接触しそうな程度に低空飛行だということもあるんですが。 今回は、「レゴを習うことで、長男のレゴに対するスタンスや発想はどう変わったのか?」ということを書きたいと思います。 長男は今年で小学6年生でして、主にプラレールと信長の野望DSに傾斜してはいるのですが、小3くらいからレゴスクールに通っています。元々レゴ好きだった長男が「通ってみたい!」と言い出したのがきっかけでして、今でも週一で楽しそうに通っているので、やらせてあげて良かったなーと思ってはいるんです。 実際の所、通わせる当初は、私も「レゴを習うって、それで何が身につくんだろうな?」と思ったんです

                                                    レゴから「守破離」を学んだ長男の体験について | Kicksブログ
                                                  • 早稲田・高田馬場周辺のプログラミングスクールおすすめ5選を紹介!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA

                                                    上記のような疑問を抱えていませんか? 早稲田・高田馬場は都心に位置し、各線が通っているため、アクセスがしやすい地域です。 本記事では、そんな早稲田・高田馬場にあるプログラミングスクールを紹介していきます。 ただ、早稲田・高田馬場周辺においては、通学型スクールだと子供向けスクールが多いので、社会人の方はオンラインスクールか、エリアが近い渋谷か新宿付近のスクールをおすすめします。 早稲田・高田馬場周辺にあるプログラミングスクール 本章では、早稲田・高田馬場周辺にある通学型プログラミングスクールを紹介していきます。 子供向けのスクールばかりなので、社会人向けではないですが、プログラミング必修化に向けてお子さんにプログラミングを習わせたい方はぜひチェックしてみてください。 栄光ロボットアカデミー 高田馬場校 「栄光ロボットアカデミー 高田馬場校」は、通信教育で有名なZ会グループが運営する子供向けの

                                                      早稲田・高田馬場周辺のプログラミングスクールおすすめ5選を紹介!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA
                                                    • 電子工作やってみたよ

                                                      HP電卓(69) サイクリング(31) HP電卓ファン(30) DM42(18) 農作業(15) HP29C(12) 野菜つくり(12) サーキットビューア(12) HP電卓(12) 花と野菜(11) 円周率(10) 電子工作(10) HP42S(9) マインドストーム(8) HP電卓マニア(8) 逆ポーランド法(8) RPN電卓(7) ジャイロボーイのプログラム(7) PICでAC100V(7) インターシム(7) インバータ(6) 計算速度(6) レゴ(6) HP48(5) HP25(5) HP97(4) SMC777(4) ジャイロボーイ(4) ジャイロボーイのソフト(4) スイカ(4) イチゴ(4) 回路シュミレータ(4) 川場村(4) Free42(4) HP32S(4) HP電卓で遊ぶ(4) SONY(4) ナンプレ(3) さつまいも(3) シュミレータ(3) アルプスローバー

                                                        電子工作やってみたよ
                                                      • 書物復権2021 共同復刊25 復刊書目決定! | 株式会社 紀伊國屋書店

                                                        書物復権によせて 伊達聖伸(だて・きよのぶ) 1975 年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)、『ライシテから読む現代フランス』(岩波新書)など多数。 コロナ禍で変化を余儀なくされた研究生活が続き、出張ができない代わりに本を買いまくっている。家のスペースを気にしつつ、『中江兆民全集』に『ゾラ・セレクション』、ジャン・ジョレス『仏蘭西革命史』から『フェルナン・デュモン著作集』(仏語)まで、これを機に入手した。いずれもリーズナブルな価格の古本で、ネットで注文して研究費で購入できるというのは便利で恵まれたことではある。 昔はそうではなかった。気になる本は必ず買っておけと言われても、そのための費用がなかった。留学奨学金の額面設定はよくできていて、家賃と食費はカバーできても、書籍購入までは回らない。図書館で読めというの

                                                        • ハードオフから始まる歴史探訪 ~静かに消えていったYes!VeteRUNサービスについて~ : Giraffe Heavy Factory

                                                          この記事は末代アドベントカレンダー2020の3日目の記事です。 昨日はvaltam78氏でした。 あらまし ハードオフにてこんなものを見つけました。 わたしはジャンク漁りが趣味なこともあり、ハードウェアとかガジェットとか大抵のものはちょっと触ってみればどのような物で何に使うのか程度ならだいたい理解できると自負してるんですが、これは何なのか、どう使うのか一切の詳細がわからない。 ひっくり返してみると単3電池の2本入る蓋がありますが、型番もなにも書かれておらず、検索することもできない。 手掛かりになりそうなのは上面にプリントされた文言のみ。 「おまかせください、価値あるネットワーク」 「Yes!VeteRUN」 「NTTの専用サービス」 しかしこれも検索に引っ掛かりません。 VeteRUNで検索しても驚くほど情報が出てこないのです。 日本全国の電話回線を一手に握る巨大企業であるNTT。 それほ

                                                            ハードオフから始まる歴史探訪 ~静かに消えていったYes!VeteRUNサービスについて~ : Giraffe Heavy Factory
                                                          • コンストラクショニズム理論とは?~レゴシリアスプレイを支える考え方~

                                                            コンストラクショニズム理論(Constructionism Theory)は、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のシーモア・パパート教授によって提唱された理論です。 コンストラクショニズム(Constructionism)は、日本語では、「組み立てる、構築する」という意味があります。 簡単に説明すると 人は手を使って、ものをつくることで、脳が活性化され、新しいアイデアが思いついたり、潜在的に考えていることを顕在意識に引き出すことができる。 です。 1.神経が多いところって知ってますか? 1-1.赤ちゃんがモノを触ったり、舐めたりする理由 赤ちゃんは自分の好奇心のままに、身近にあるモノを触ったり、舐めたりします。周りの大人はひやひやですが、なぜこうした行動を取るのでしょうか。 人間には五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)がありますが、五感の中で一番早く成長する感覚は、「触覚」と言わ

                                                            • 休校中プログラミング学習に挑戦!小学5年生がScratchで作るゲームとは

                                                              プログラミングやデッサンが好きな小学5年生にインタビュー!プログラミングで作ったオリジナルゲームやプログラミングが役に立ったことについてお話してくれました。新型コロナウイルスの影響で休校になったときにTechAcademyジュニアの「はじめてのScratchコース」を受講していただき、今ではゲームを自分で作れるまでに成長しています。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 プログラミングやデッサンが好きな小学5年生!新型コロナウイル

                                                                休校中プログラミング学習に挑戦!小学5年生がScratchで作るゲームとは
                                                              1