並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

マーガレット王女の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日本降伏時、東京湾の英駆逐艦に乗船[ロンドン発]在位69年のエリザベス英女王(94)を支えてきた夫のフィリップ殿下が9日、ロンドン郊外のウィンザー城で亡くなられました。99歳。結婚生活は73年に及びました。偉丈夫で鳴らした殿下も高齢のため2017年に公務を引退、今年2月に体調を崩して入院、心臓手術を受けて3月に退院したばかりでした。 フィリップ殿下は国葬ではなく、ウィンザー城内の聖ジョージ教会で軍隊式の葬式を行うことを望んだそうです。英王室はコロナ危機で屋外でも7人以上の集まりが禁止されているため、バッキンガム宮殿やウィンザー城へ花を手向ける代わりに慈善活動への寄付を呼びかけています。 第二次大戦に出征し、日本が降伏した時、東京湾で英駆逐艦に乗り組み、戦後はエリザベス女王への愛と君主への献身を貫いたフィリップ殿下はロイヤルファミリーの守護者でした。良く言えば質実剛健、豪放磊落、悪く言えば傲

      フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 眞子さまのご結婚が“恋愛問題”で済まされない深刻な理由《黒田清子さんは皇族のお相手としてふさわしい方を…》 | 文春オンライン

      秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんのご結婚については、今なお国民のあいだでさまざまな議論が巻き起こっています。「文藝春秋」は秋篠宮家の内実を報じてきました。ノンフィクション作家・保阪正康氏による「眞子さま百年の恋は新皇室の危機」(「文藝春秋」2019年6月号)を特別に全文公開します。(全2回の2回目/前編から続く) (※年齢、日付、呼称などは掲載当時のまま) ◆ ◆ ◆ 共感と尊敬というアンビバレントな感情 国民は、皇室に対して共感と尊敬というアンビバレントな感情を抱いています。 共感とは、皇室も決して自分たち庶民と縁遠い世界ではなく、同じ日本人として共感できる存在でいてほしいという思いです。「愛子さまはお相撲が好き」「悠仁さまは虫取りに夢中」といった御日常が繰り返し報じられるのは、庶民に近い皇族の姿に多くの日本人が共感を覚えるからでしょう。 ところがその一方で、国民の中には、いまの日本

        眞子さまのご結婚が“恋愛問題”で済まされない深刻な理由《黒田清子さんは皇族のお相手としてふさわしい方を…》 | 文春オンライン
      • 軍事史家・岡部いさく先生と語り合った「ドイツにはなぜトールキンが出現しなかったのか」問題(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

        軍事評論家の岡部いさくと語り合って盛り上がったのは、意外にも軍事方面よりも、比較文化的話題。そこで提起された命題は「ドイツにはなぜトールキンが出現しなかったのか」で、文芸大国ドイツの謎を日本在住ドイツ人、マライ・メントラインは考えつづけている。 岡部いさく先生といえばミリタリー/モデラー領域で英国スペシャリストとして超有名です。 『文春オンライン』で書いた英国王室ドラマ『ザ・クラウン』評にて岡部先生の助力をいただいた(マーガレット王女との悲恋で有名な英国空軍のエース、ピーター・タウンゼント大佐がエリザベス女王の夫であるエディンバラ公フィリップに飛行機の操縦を手ほどきする場面にまつわるアレコレについて)こともあって、先日、吉祥寺の「カフェ ゼノン」にて一緒にご飯を食べたのですよ。ちなみに率直な本音として「カフェ ゼノン」は美味い。食事が上質なのはいうまでもなくデザートドリンクの類がすばらしい

          軍事史家・岡部いさく先生と語り合った「ドイツにはなぜトールキンが出現しなかったのか」問題(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
        • 英エリザベス女王死去 96歳 在位70年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          英国の女王エリザベス2世が8日夕(日本時間9日未明)、滞在先の英北部スコットランドのバルモラル城で死去した。96歳だった。死因は明らかにされていないが、英王室は「安らかに息を引き取った」と発表した。1952年から70年と約7カ月に及んだ在任期間は、英国の歴代君主として最長。世界の君主としてはフランスのルイ14世(在位1643~1715年)の72年と110日に次ぎ、史上2番目の長さだった。 【写真】ダイアナ妃とエリザベス女王 今は亡き二人 女王死去を受け、王位継承権1位の長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。新国王は「慈しまれた君主であり、多くの人々に愛された母の死を深く悼む。英国民、そして世界の人々が喪失を感じるだろう」との声明を発表した。 女王は6日、バルモラル城でトラス新首相を任命したばかりだった。7日には医師の勧告に従って休養を取り、オンライン会合など

            英エリザベス女王死去 96歳 在位70年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 「眞子さま百年の恋は新皇室の危機」・・・ - 「和子の日記」

            《和子は又々こんな記事を見た~》 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 眞子さまのご結婚が“恋愛問題”で 済まされない深刻な理由 《黒田清子さんは皇族のお相手として ふさわしい方を…》 秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんのご結婚については、今なお 国民の、あいだでさまざまな議論が巻き起こっています。「文藝春秋」は 秋篠宮家の内実を報じてきました。ノンフィクション作家・保阪正康氏による 「眞子さま百年の恋は新皇室の危機」を特別に全文公開します。 共感と尊敬というアンビバレントな感情 国民は、皇室に対して共感と尊敬というアンビバレントな感情を抱いています。 共感とは、皇室も決して自分たち庶民と縁遠い世界ではなく、同じ日本人として 共感できる存在でいてほしいという思いです。「愛子さまはお相撲が好き」 「悠仁さまは虫取りに夢中」といった御日常が繰り返し報じられるのは、 庶

              「眞子さま百年の恋は新皇室の危機」・・・ - 「和子の日記」
            • 映画『英国王のスピーチ』ネタバレあらすじ感想

              映画『英国王のスピーチ』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『英国王のスピーチ』です。 映画『英国王のスピーチ』は吃音の苦悩を抱えていたイギリスの王ジョージ6世と、治療にあたった言療法士の友情を描いた描いた映画です。 困難にぶつかりながらも乗り越えていく姿、一見破天荒な方法で吃音の治療を行う様子など、見応え十分で勇気と感動を与えてくれる映画となっています。 アカデミー賞で作品賞を含む4部門を受賞しています。 それでは『英国王のスピーチ』の映画紹介です。 映画『英国王のスピーチ』は2011年に日本公開されたアメリカ・オーストラリア・イギリス合作映画です。 上映時間は118分。 監督はトム・フーパー監督。 『レミゼラブル』『リリーのすべて』などを監督しています。 脚本のデヴィッドサイドラーは自分自身も吃音症とのことです。 キャストは ジョージ6世…コリン・ファース ライオネル・ローグ…ジェフリー・

                映画『英国王のスピーチ』ネタバレあらすじ感想
              • エリザベス女王、若き日の決意「死ぬまで奉仕」 70年の威厳 | 毎日新聞

                プラチナジュビリーに際し、バッキンガム宮殿のバルコニーに立つエリザベス女王(左から2人目)と英王室のメンバー=英ロンドンで2022年6月2日、ロイター 70年という英国史上最長の在位期間を誇ったエリザベス女王は、国民に最も信頼され慕われた国王だった。だがその信頼感、尊敬心を得るには、いくつもの英王室の危機を乗り越えなければならなかった。 最初の危機は、伯父で独身の国王、エドワード8世が、2度の離婚歴のあるシンプソン夫人と結婚しようとして、首相、カンタベリー大主教らの大反対にあい、1936年に退位したときだ。弟君がジョージ6世として即位したとき、長女エリザベス王女が次の国王になることが確定した。エドワード8世の“王冠をかけた恋”によって英王室の権威はいたく傷ついた。エリザベスが、死ぬまで女王として働く決意をしたのは、この退位事件からである。 第二の危機は、52年、妹君マーガレット王女が離婚歴

                  エリザベス女王、若き日の決意「死ぬまで奉仕」 70年の威厳 | 毎日新聞
                • エリザベス女王死去 今後10日間の行事予定

                  英ロンドン西郊ウィンザー城前に掲揚された、エリザベス女王の肖像が描かれた英国旗(2022年9月9日撮影)。(c)Adrian DENNIS / AFP 【9月10日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の死去を受け、同国では10日から、数十年にわたり綿密に計画・準備されてきた10日間の行事が始まる。全容はまだ確定していないが、現時点で判明している予定を紹介する。 ■1日目:9月10日(土) スコットランド北東部のバルモラル城(Balmoral Castle)で亡くなった女王の遺体は、王室旗に包まれたひつぎに納められ、同城に数日間留まる予定。 行事の1日目には、チャールズ新国王(King Charles III)の即位を正式に布告する王位継承評議会(Accession Council)が招集される。新国王は謁見(えっけん)を行い、王位継承と女王の国葬を担当する

                    エリザベス女王死去 今後10日間の行事予定
                  • ロイヤルウェディングにシルクハットと燕尾服で参加するカーラ・デルヴィーニュ…ドレスコードを遵守しつつ伝統を打ち破る姿が美しい

                    リンク Wikipedia カーラ・デルヴィーニュ カーラ・デルヴィーニュ(Cara Delevingne, 1992年8月12日 - )は、イギリスの女性ファッションモデル、ソーシャライト、女優、歌手。 貴族の名家の血統を引き、祖父はイングリッシュ・ヘリテッジの会長で、ロイヤル・ヴィクトリア勲章コマンダーのサー・ジョスリン・スティーヴィンス。祖母はマーガレット王女の女官のJanie Sheffield。 曾祖父にはChief Secretary for Ireland(アイルランド担当大臣)やSecretary for Overseas Trade(海外 8 users 21

                      ロイヤルウェディングにシルクハットと燕尾服で参加するカーラ・デルヴィーニュ…ドレスコードを遵守しつつ伝統を打ち破る姿が美しい
                    • エリザベス女王、若き日の決意「死ぬまで奉仕」 70年の威厳(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                      プラチナジュビリーに際し、バッキンガム宮殿のバルコニーに立つエリザベス女王(左から2人目)と英王室のメンバー=英ロンドンで2022年6月2日、ロイター 70年という英国史上最長の在位期間を誇ったエリザベス女王は、国民に最も信頼され慕われた国王だった。だがその信頼感、尊敬心を得るには、いくつもの英王室の危機を乗り越えなければならなかった。 【写真】ダイアナ妃とエリザベス女王 今は亡き二人 最初の危機は、伯父で独身の国王、エドワード8世が、2度の離婚歴のあるシンプソン夫人と結婚しようとして、首相、カンタベリー大主教らの大反対にあい、1936年に退位したときだ。弟君がジョージ6世として即位したとき、長女エリザベス王女が次の国王になることが確定した。エドワード8世の“王冠をかけた恋”によって英王室の権威はいたく傷ついた。エリザベスが、死ぬまで女王として働く決意をしたのは、この退位事件からである。

                        エリザベス女王、若き日の決意「死ぬまで奉仕」 70年の威厳(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 歴史関連の画像貼ろうぜ : 哲学ニュースnwk

                        2021年07月06日12:00 歴史関連の画像貼ろうぜ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)14:23:48 ID:H1e 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433654628/ 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880282.html 赤ん坊時代のヒトラー 2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)14:27:20 ID:H1e 初飛行(1903年12月17日) 3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)14:32:51 ID:twu 4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)14:34:10 ID:H1e タイタニック号 6: 名無しさん

                          歴史関連の画像貼ろうぜ : 哲学ニュースnwk
                        • 週20万人! 阪急の人気「英国フェア」の仕掛け人 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

                          大阪・キタを代表する百貨店として親しまれる阪急うめだ本店。その“顔”といえば、毎年秋に開かれる恒例の「英国フェア」だ。今年で52回目を迎える百貨店催事の草分けであり、阪急といえば英国フェア、というイメージも定着している。 大阪・キタを代表する百貨店として親しまれる阪急うめだ本店(大阪市北区)。その“顔”といえば、毎年秋に開かれる恒例の「英国フェア」だ。今年で52回目を迎える百貨店催事の草分けであり、阪急といえば英国フェア、というイメージも定着している。規模もクオリティーも他の追随を許さない名物イベントの一切を仕切ってきたのが、凄腕ディレクターで知られる桑原渉さん(52)だ。1週間の期間中、約20万人という集客を誇る“魔法”の仕掛け人に話を聞いた。(聞き手 編集委員・山上直子) 本物志向 催場を英国に 「なんといっても英国フェアです。イタリアでもフランスでもなく、英国。うちではダントツの人気

                            週20万人! 阪急の人気「英国フェア」の仕掛け人 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
                          • 怖いおとぎ話のような現代の英国王室から逃れたハリー王子の伝承的回想録 Spare

                            怖いおとぎ話のような現代の英国王室から逃れたハリー王子の伝承的回想録 Spareby 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott2023-01-112023-01-11 作者:Prince Harry The Duke of Sussex Publisher ‏ : ‎ Random House 刊行日:January 10, 2023 Hardcover ‏ : ‎ 416 pages ISBN-10 ‏ : ‎ 0593593804 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0593593806 対象年齢:一般(PG15) 読みやすさレベル:7 ジャンル:回想録、自伝 テーマ、キーワード:英国王室、The heir and the spare(世継ぎと予備)、タブロイド、ハリー王子、メーガン妃、ウィリアム王子、ケイト妃、カミラ・パーカー・ボウルズ 私は英国王室ウォッチャーではない

                              怖いおとぎ話のような現代の英国王室から逃れたハリー王子の伝承的回想録 Spare
                            • 誰にでもできる!「信頼できる人」「デキる大人」の表情をつくるには、顔のある部分がポイントに!

                              コミュニケーション・トレーナー/パントマイム・アーティスト アクトバート合同会社代表、FACS認定コーダー、デジタルハリウッド大学大学院客員教授、CG-ARTS協会委員 高校卒業後にイギリスの美術大学に留学し、卒業後はデズモンド・ジョーンズに師事、パントマイム・アーティスト、俳優として活動。ロンドン市内の劇場で4つのソロ公演を興行、イギリス国内外の雑誌、新聞等で取り上げられた。アジア人パフォーマーの代表として故マーガレット王女に招かれ、晩餐会でパントマイムのデモンストレーションを行ったこともある。1998年に帰国後は、CGキャラクターアニメーションのアドバイザーとして映像、ゲーム制作に関わる。また、ヒューマノイドロボット研究者の集まる「デジタルヒューマンワークショップ2005」、国内外のCGクリエイター・研究者の集まる「シーグラフアジア2009」、スイス、チューリッヒ大学でのシンポジウムな

                                誰にでもできる!「信頼できる人」「デキる大人」の表情をつくるには、顔のある部分がポイントに!
                              • プレゼンや会議でこなれた印象になる「手の動き」とは?

                                コミュニケーション・トレーナー/パントマイム・アーティスト アクトバート合同会社代表、FACS認定コーダー、デジタルハリウッド大学大学院客員教授、CG-ARTS協会委員 高校卒業後にイギリスの美術大学に留学し、卒業後はデズモンド・ジョーンズに師事、パントマイム・アーティスト、俳優として活動。ロンドン市内の劇場で4つのソロ公演を興行、イギリス国内外の雑誌、新聞等で取り上げられた。アジア人パフォーマーの代表として故マーガレット王女に招かれ、晩餐会でパントマイムのデモンストレーションを行ったこともある。1998年に帰国後は、CGキャラクターアニメーションのアドバイザーとして映像、ゲーム制作に関わる。また、ヒューマノイドロボット研究者の集まる「デジタルヒューマンワークショップ2005」、国内外のCGクリエイター・研究者の集まる「シーグラフアジア2009」、スイス、チューリッヒ大学でのシンポジウムな

                                  プレゼンや会議でこなれた印象になる「手の動き」とは?
                                • エリザベス女王が、群がる無作法なカメラマンたちを一喝! 珍しいシーンが話題に

                                  Queen's Confrontation With Photographers in Unearthed Video Goes Viral <70年の在位期間で、声を荒げるシーンをほとんど見せることのなかったエリザベス女王。その女王が、群がるカメラマンたちを一喝する映像が話題に> 英女王エリザベス2世が、自身の前に群がったカメラマンたちを一喝する1980年代の動画が、ソーシャルメディアプラットフォームのTikTokに投稿され、その威厳にあふれた姿が話題を呼んでいる。 ■【動画】「やめていただける?」女王の一喝でカメラマンたちが退散するシーン 「the_royal_family_devotee(ロイヤルファミリーのファン)」というユーザーがアップロードしたこの動画は、5000以上の「いいね」を獲得しており、70年という歴史的な長さの在位期間中、めったに見せることがなかった女王の一面を目撃し

                                    エリザベス女王が、群がる無作法なカメラマンたちを一喝! 珍しいシーンが話題に
                                  • 英殿下の遺言、90年封印 エリザベス女王の夫 | 共同通信

                                    【ロンドン共同】英高等法院は16日、エリザベス女王(95)の夫で4月に99歳で死去したフィリップ殿下が残した遺言の内容について、国家元首である女王の威厳を守るためとして、90年間は封印するとの判断を示した。英メディアが報じた。 英王室の高位メンバーの遺言は秘密のままにする慣例があり、高等法院が審理していた。女王の母エリザベス皇太后と妹マーガレット王女が2002年に死去した際も慣例が適用された。

                                      英殿下の遺言、90年封印 エリザベス女王の夫 | 共同通信
                                    • 英王室にとって「第3の危機」に メーガン妃発言で専門家の見方は | 毎日新聞

                                      英王室の公務を退いたヘンリー王子の妻メーガン妃が、米テレビのインタビューで、長男を妊娠した際に肌の色を懸念する声が王室内から上がったと告白したことが波紋を広げている。英国事情に詳しい黒岩徹・東洋英和女学院大名誉教授は、ダイアナ元妃死去の騒動などを取り上げ「英王室にとって『第3の危機』になるのではないか」と指摘している。【聞き手・川上珠実】 ――一連の問題をどう見ていますか。 エリザベス女王が1952年に即位してから、英王室には2回の危機があった。55年に起きた第1の危機は、女王の妹のマーガレット王女(2002年に死去)が離婚歴のある男性と結婚しようとして英国中が大騒ぎになったことだ。そして、第2の危機はダイアナ元妃を巡る問題だ。97年にダイアナ元妃が亡くなったとき、女王が滞在先のスコットランドから弔問のためにロンドンに来なかったことに批判が集まり、英王室の支持率が下がった。 今回、ヘンリー

                                        英王室にとって「第3の危機」に メーガン妃発言で専門家の見方は | 毎日新聞
                                      • 映画『バンクジョブ』ネタバレあらすじ感想

                                        映画『バンクジョブ』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『バンクジョブ』です。 映画『バンクジョブ』ですが、なんと衝撃の実話です。 どこら辺が衝撃なのかは一言で説明しにくいのですが、実話でこんなことが起きるのかと思わずにいられないストーリーとなっています。 実話じゃなかったとしても十分すぎるほどに楽しめるストーリーなのですが、実話となるとその面白さは倍増します。 つまり映画『バンクジョブ』は文句なく面白い映画となっています。 それでは『バンクジョブ』の映画紹介です。 映画『バンク・ジョブ』は2008年に日本公開されたイギリス映画です。 上映時間は110分。 1971年に実際にロンドンで起こった事件を映画化しています。 監督はロジャー・ドナルドソン監督。 『カクテル』『13デイズ』『リクルート』『世界最速のインディアン』などを監督しています。面白い映画ばっかりです。 キャストは テリー・レザー…

                                          映画『バンクジョブ』ネタバレあらすじ感想
                                        • 座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS

                                          2022年9月8日、イギリスでは、女王エリザベス2世が逝去した。ちょうど日本では元首相の「国葬(儀)」をめぐって賛否が分かれていたため、イギリスで行われた国葬の品格と自国を比べる言説も多く見られたが、もともと民主国家においては、政治リーダーである首相と、政治権力を持たないことと引き換えに「象徴」となった君主とでは、位置づけも役割も異なる。 むしろ、その文脈ではなく、「民主社会における象徴君主」というものが、人々にどのようにイメージされ、描かれ、受容され、または物議をかもしてきたか、という文脈において、イギリスの象徴君主と日本の象徴君主を比較するほうが、本来の筋だろう。 筆者(志田)はちょうど10年前の2012年11月22日に、武蔵野美術大学で3つの映画を題材としながらこのテーマで公開座談会を行った。この内容は10年を経た2022年の今、多くの人に意義を感じてもらえる内容だと思われたため、「

                                            座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS
                                          1