並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

メールマガジン テンプレートの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

    JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

      JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
    • Notionを便利にするサービス16選 - Notionがあなたのチームを強くする(13)

      この連載では、Notionであらゆるものを作れるとご紹介してきました。Notion単体でも非常に強力なツールなのですが、実は他のツールやサービスと組み合わせることによってさらに実現できる世界が広がります。 今回は、Notionを便利にするサービスをご紹介します。 1. リッチなWebサイトを作れる「Wraptas」 リッチなWebサイトを作れる「Wraptas」 Wraptas https://wraptas.com/ Notionの標準機能としてもWebに公開することはできますが、Wraptasを利用するとさらにカスタマイズできるようになります。 独自ドメインを利用できる JavaScript, CSSを設定できる SEO向けの設定ができる 例えばBLAM社の採用サイトやSHIBUYA SLOW STREAMのサービスサイトはWraptasによって作られています。一見するとNotionで

        Notionを便利にするサービス16選 - Notionがあなたのチームを強くする(13)
      • 無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!

        自分好みの予約システムを作る手順は簡単で、2つの手順に従うだけ、専門知識は一切不要。 1:あらかじめ用意されているテンプレートから一番変更しやすそうなものを選ぶ 2:自分の好みに合わせて変更 できあがったら、実際に予約する立場で試してみて、「これは使いにくいので変えてみよう」「こういう部分も予約時に決めてもらう方がよさそう」というようにしてブラッシュアップすればとりあえず完成。あとは本番で使ってみて初めてわかる点を改善していけば、どんどん使い勝手が良くなっていき、収益を押し上げてくれるとともに、管理の手間が減ってスムーズに運用でき、本来やるべき事に集中できるようになります。 というわけで、「SELECTTYPE」なら実際にどれぐらい簡単に作ることができるのかという気になる点を実践して確かめてみました。 予約システムつきホームページ【SELECTTYPE】 無料で予約フォーム付き予約システム

          無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!
        • コツがまるわかり!MLM(ネットワークビジネス)のSNS集客法 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

          この記事では、インターネット(オンライン)集客MLM(ネットワークビジネス)の現場でだいたい共通して行われていると思われるSNS集客の大まかな概要について紹介します。 MLM(ネットワークビジネス)のSNS集客の特徴 MLM(ネットワークビジネス)のSNS集客は、アフィリエイトや他のネットビジネスのそれと比べると、圧倒的に楽です。 何が楽なんでしょう? ポイントは、ふたつあります。 高度に専門的な知識や技術が必要ない。 集客活動にゴールがあり、永遠に続ける必要はない。 MLM(ネットワークビジネス)のSNS集客は、それほど高度な知識や技術が求められません。 インターネット(オンライン)集客MLM(ネットワークビジネス)のノウハウを持ったグループで活動すれば、やり方も教えてもらえる上、そのグループの準備する幾つかのツールやテンプレートも有効に活用しながら、比較的簡単な作業だけで集客活動をする

            コツがまるわかり!MLM(ネットワークビジネス)のSNS集客法 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
          • 【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

            無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 動画コンテンツは、直近で最もニーズが増加している表現方法と言えるでしょう。 マーケティング観点からも決して目が離せない存在になりつつありますが、動画マーケティングでYouTubeを外すことはできません。YouTubeから多くの視聴数を獲得することも夢ではありませんが、そのハードルが高いこともまた事実です。 今回は、Backlinkoから様々な施策をまとめた記事を紹介させていただきます。自身のYouTubeチャンネルの成長のヒントに慣れば幸いです。 この記事では、YouTubeでより多くの再生数を獲得する方法を説明したいと思う。 ここで紹介するのは、私のチャンネルが月間で276,000の再生数を獲

              【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
            • 最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

              最近「常連のお客さんが来なくなったけど、どうしたんだろう……」と考えたことはありませんか? ずっと通ってくれたお客さんが突然来なくなってしまうと、店としては「何かしてしまっただろうか」と気になってしまいます。 もう一度お店へ足を運んでもらうためには、常連客が来なくなった理由を考えること、また来てもらえるきっかけをつくることが大事です。 お客さんの都合によって来店しなくなった場合、そのお客さんが再来店する可能性は低いかもしれませんが、来なくなった理由を考えることはお客さんに長く愛されるお店をつくることにつながります。 この記事では、常連客が来店しなくなる理由と、常連客が離れたときに行うべき施策について紹介します。また、日頃から常連客離れを防ぐため、お客さんとお店以外で関わりを持つ方法も解説します。 こんな人におすすめ 常連客が来なくなった理由を知りたい またお客さんに来てもらうために、効果の

                最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
              • コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 | Bye, Bye Buyer's Journey(JADE 伊東氏登壇レポート) - はてなビジネスブログ

                2022年10月27日、世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「Content Marketing World 2022」で語られた最新動向を共有するイベント「コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 powered by Content Marketing Podcast」が開催されました。 はてなビジネスブログでは、印象的だったセッションを共有した株式会社JADE 代表取締役 伊東周晃氏(@noriaky)の発表「Bye, Bye Buyer's Journey」の一部をレポートします。 Content Marketing World とは Content Marketing Podcast とは セッションレポート「Bye, Bye Buyer's Journey」 ロードマップ策定のための5つのフレームワーク Storybrand Marketecture

                  コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 | Bye, Bye Buyer's Journey(JADE 伊東氏登壇レポート) - はてなビジネスブログ
                • 【決定版】ランディングページ最適化(LPO)ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                  無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Web施策において、コンバージョンを獲得することは非常に重要です。 その際、コンバージョンを獲得するためのページを作成し、広告のランディングページとしたり、サイト内のキラーページとすることもあるでしょう。 今回はそんなランディングページの基礎から改善方法までを網羅的にまとめた記事をBacklinkoよりご紹介します。 基本的な要素も多いですが、基礎をしっかり押さえることでより良い施策のアイディアに繋がるはずです。 この記事は、ランディングページについての、最も包括的なガイドである。 もし、以下のような願望をお持ちならば、きっとこの記事の内容を気に入ってくれるはずだ。 多くのコンバージョンを生み出

                    【決定版】ランディングページ最適化(LPO)ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                  • Webサイトのフッターをあなどってはいけない

                    Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全弁として機能します。フッターは、ユーザーが探すのを諦めてサイトから離脱する前に引き付ける最後の機会です。 お決まりのテンプレートのようなフッターでお茶を濁すのではなく、Webデザインにおける未開拓資源を最大限に活用してみてはいかがでしょうか。本記事では、フッターの潜在能力を最適化して活かすヒントを紹介します。 フッターの重要性とは? フッターデザインの要点を掘り下げる前に、フッターには想像以上の能

                      Webサイトのフッターをあなどってはいけない
                    • ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                      1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 音声の書き起こしはライターにとって夢の技術だ。そのまま原稿にできるわけではないが、インタビュー原稿や取材記事を執筆する上での手間が劇的に減る。筆者はもうずっと昔から、書き起こし系の技術が出るたびに試行錯誤を繰り返してきた。 そんな中に、ちょっとびっくりするようなサービスが現れた。正確にいえば「使ってみたらびっくりするようなものだった」というのが正しいだろうか。 それはいわゆるジェネレーティブAIサービスである「Easy-Peasy.AI」だ。このうち、AIによる音声書き起こしサービス「AI Transcription」を日本語で使ってみた。 結果として、「非常に使えるが、面白い性質がある」こともわかってきた。現在のジェネレーテ

                        ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                      • エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには

                        私は「大きな社会の課題解決に挑む会社であること」、「不確実な状況下で事業づくりにチャレンジができること」に惹かれて新卒でVisionalに入社してから、約3年半新規事業でソフトウェアエンジニア兼プロダクトマネージャーとして手探りながらも事業開発に関わってきました。本記事では、その経験を元に、エンジニアから見たプロダクト開発における越境についてご紹介します。 これまでプロダクト開発を進める中で、事業の解決すべき課題にフォーカスするためには特定の役割のみに閉じているカタチでは実現できないと感じる場面が多くありました。世の中に価値あるプロダクトを提供するために、職種や立場にとらわれず、個々がオーナーシップを持って役割を染み出しながら、事業開発に向き合うということをここでは「越境」としています。 ここからは、私が「BizHint」で実際に行った「メールマガジン配信」における制作改善業務の具体的な体

                          エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには
                        • STORESのダッシュボードをリニューアルしました

                          娘と机を並べて仕事をし、天気が良ければ昼の休憩時間に散歩をする。毎日顔を合わせて議論をしてきた仲間たちが、画面の向こうにいるなんて想像だにしていなかったけれど、それでも前を見て進めていること、大きな混乱もなく今日を迎えられたことにホッとしています。 この半年ほど、STORES のデザインチーム、フロントチームとともに、STORES のダッシュボード(ストアオーナーさん向け管理画面)のリニューアルに取り組んできました。 8 年続く STORES というプロダクトの全体を理解するところからはじまったリニューアルプロジェクトでしたが、ようやく 2020 年 5 月 19 日にリニューアルを迎えることができ、まあここからが本当のはじまりなわけなんですけど、区切りとしてこのテキストを書いています。 このテキストは、リニューアルにあたりどんなことをしたかを書いていますが、プロジェクト/デザインのリード

                            STORESのダッシュボードをリニューアルしました
                          • 活用しないともったいない。無料で使える爆速デザインツール「Adobe Express」 (小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                            18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 先日、Adobeのビジネス分野への取り組みとして、オンラインで記者発表会が行なわれた。PDFのあまり知られていない機能などを紹介するものだったが、後半に紹介された「Adobe Express」が結構面白かった。これまでこんなサービスがあるのをまったく知らなかったので、ぜひ皆さんに共有しておきたい。 ※この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2023年4月17日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。コンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコ

                              活用しないともったいない。無料で使える爆速デザインツール「Adobe Express」 (小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
                            • リアルタイムマーケティングの実現のためBrazeを採用 〜導入から具体的な設定手順まで徹底解説〜 - asoview! Tech Blog

                              はじめに カスタマーエンゲージメントとは Brazeとは Brazeの導入を検討した経緯について ゲストの家族構成、地域、興味に合ったパーソナライズされたメッセージが送れていない モバイルアプリのローンチに合わせて、アプリ内でのエンゲージメント、WEB、メール、LINE等のチャネルを跨いだ一貫したゲストとのコミュニケーションが取れていない ゲストが予約・購入しようとして途中で離脱してしまったが、そのタイミングでリアルタイムにメッセージを送れていない Braze導入にあたって実施したこと BrazeとGTM(Google Tag Manager)の統合 Brazeと連携させるためのGTM設定 ユーザの識別 ユーザのメール情報 各画面毎のカスタムタグ設定 Brazeの設定 カスタムイベントの作成 キャンバスの設定 キャンバスの構築 Braze導入後にサービスにもたらされた効果 最後に はじめに

                                リアルタイムマーケティングの実現のためBrazeを採用 〜導入から具体的な設定手順まで徹底解説〜 - asoview! Tech Blog
                              • フリーランスの営業方法【完結編】 - らいちのヒミツ基地

                                ここでしれっと解説するフリーランスの営業方法・・・!フリーランス人生最大のピンチ完結編です。 前回記事の続きです。 www.secret-base.org 売上の7割を占めるメインのえむクライアントから今年度限り、3月末での契約打ち切りを告げられ、フリーランス人生最大のピンチが訪れました。 www.secret-base.org 転職慣れしているアンコさんに相談、来年度に一家路頭に迷わないためにも選択肢を増やす意味で、転職エージェントに登録することにしました。 www.secret-base.org 転職エージェントサイト経由で数多くの企業にチャレンジするも全滅。焦りが隠せません。 今回は平行して進めていたフリーランス営業の話です。 フリーランス人生最大のピンチ#04 フリーランスギルドにも登録 フリーランス向けに仕事を斡旋してくれるサイトも今はたくさんあります。ここではそれらのサービスを

                                  フリーランスの営業方法【完結編】 - らいちのヒミツ基地
                                • これは必見!シリウスで作ったサイトをWordPressにする方法を公開! - わかるLog

                                  シリウスサイトをWordPress(ワードプレス)にしたい、でも・・・ WordPressにするメリット コンテンツの投入に集中できる WordPressに乗り換えた場合のデメリット WordPressに乗り換えることをお勧めします レポートの入り口はこちらです シリウスサイトをWordPress(ワードプレス)にしたい、でも・・・ シリウスでサイト作りをされている方、 あるいは、これまでシリウスで作ったサイトをお持ちの方の中には、 「シリウスで作ったサイトをWordPressサイトにしたい」 と思っている方が、少なからずいるのではないでしょうか。 確かに、WordPress(ワードプレス)にしたいと思ったことはある。 けれども・・・ シリウスからワードプレスに乗り換える「方法」がよくわからない WordPressには馴染みがなく、乗り換えは面倒に感じる 今のシリウスサイトを公開したまま、

                                    これは必見!シリウスで作ったサイトをWordPressにする方法を公開! - わかるLog
                                  • Googleデータポータルの使い方がわかる!おすすめテクニック15選!:2022年10月版

                                    「Google データポータル(旧Google データスタジオ)」は、Googleが提供している、様々なデータを視覚化してメンバー間で共有することができる無料のダッシュボードサービスです。 Googleアナリティクスのデータなど、様々な種類のデータソースと接続することが可能で、ひとつのGoogleデータポータルの画面上で複数のデータソースから取得したデータをまとめ、レポートの自動生成をすることができる、とても便利なサービスです。 自動的にデータを取得することができると、 複数の管理画面からCSVデータをダウンロード ExcelやPowerpointで毎回レポートを作る といった工数が実質ゼロになるので、集客ノウハウガイド編集部も、このWebサイトの実績をメンバー間で共有する際に、Google データポータルを活用しています。 今回はGoogle データポータルをこれから始めようと思っている

                                      Googleデータポータルの使い方がわかる!おすすめテクニック15選!:2022年10月版
                                    • 【コラム】GTMの新機能 サーバーサイドタグは新時代の幕開けか? - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

                                      【コラム】GTMの新機能 サーバーサイドタグは新時代の幕開けか? アナリティクスアソシエーション 大内 範行 発信元:メールマガジン2020年8月19日号より Googleタグマネージャの新しい機能、サーバーサイドタグ (Server-Side Tagging) がリリースされました。 先日a2iで、アプリ+ウェブプロパティというGAの新しいバージョンについて、セミナーを開催しました。それに引き続き、大きなアナウンスです。よりによってこんなお盆休みにリリースしなくても、とぶつぶつ文句を言いつつも、早速導入してみました。 私の場合、導入に要した所要時間は約2時間半でした。Googleの導入ガイドはいささか不親切なのですが、先人が何人かセットアップの手順を動画やブログに詳細に記載してくれています。それに従って完了することができました。 “Server-side Tagging In Googl

                                        【コラム】GTMの新機能 サーバーサイドタグは新時代の幕開けか? - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
                                      • 近ごろの様子

                                        2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                          近ごろの様子
                                        • 視聴者に「離脱されない」オンラインセミナーの作り方は?--スライド準備や話し方にも注意

                                          長引くコロナ禍により、これまでリアルで開催していたイベントやセミナーを、オンラインに切り替えた企業・団体は多いはずだ。参加者の人数に応じた広さの会場を押さえる必要がなく、会場費もかからないうえに、開催日時の自由度が高いのは大きなメリット。インターネット回線さえあればどこからでも配信でき、視聴者の住んでいる場所に関係なく参加してもらえるのもオンラインならではのアドバンテージと言えるだろう。 しかしその一方で、リアルでは気にする必要がなかったことも、オンラインでは大きな課題となって立ちはだかることも少なくない。たとえば、段取りよく複数人の登壇者に発言してもらうにはどうすればいいのか、必ずしも大画面で視聴しているとは限らない参加者に対してスライド資料をどう見せるべきか。こうしたノウハウは回数を重ねないと身に付かない部分でもあるが、オンライン開催の歴史が浅い現状では何が正解とも言い切れない難しさも

                                            視聴者に「離脱されない」オンラインセミナーの作り方は?--スライド準備や話し方にも注意
                                          • phpList | OSSのデージーネット

                                            OSS研究室 松崎 元昭 今回は、メールマガジンを配信するソフトウェアphpListを紹介します。 メールマガジンとは メールマガジンは、企業やWebサイトの運営者などから購読希望者に対して一斉に配信されるメールのことを言います。今お読みいただいているメールも、メールマガジンです。 なお、似たようなものに「ステップメール」と呼ばれるものがありますが、これはユーザが企業に問い合わせをしたり商品検索をしたときなどに送られるものです。それに対してメールマガジンは、購読者の行動とは無関係に、配信側が主体となって一斉にメールを送るという性質があります。 phpListとは phpListとは、その名があらわす通り、PHP言語で書かれたメールマガジン配信のためのソフトウェアです。phpList ltdが主体となって開発しているオープンソースソフトウェアで、LAMP構成(Linux/Apache/MyS

                                              phpList | OSSのデージーネット
                                            • E2239 – 大学の研究データサービス/研究インパクト指標<報告>

                                              大学の研究データサービス/研究インパクト指標<報告> 九州大学附属図書館・宮﨑祐汰(みやざきゆうた) 2019年12月5日及び6日,九州大学中央図書館において,九州大学統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻・附属図書館共同開催イベント,シンポジウム・ワークショップ「大学における研究データサービス」が開催された。同様に,12月9日,セミナー「研究インパクト指標」が開催された。本稿では,両イベントの内容について報告する。なお,両イベントの資料は九州大学学術情報リポジトリ(QIR)で公開されている。また,講演の一部については,九州大学のYouTubeチャンネルで公開されている。 両イベントでは,米国・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校と本学との戦略的パートナーシップの一環として,先進的な研究データサービス(以下「RDS」)に取り組んでいる同大学図書館より3人を招聘した。本ワークショップは,R

                                                E2239 – 大学の研究データサービス/研究インパクト指標<報告>
                                              • 【画像で解説】WordPressで掲示板・フォーラムを作成する方法、オススメのテーマ・プラグインを徹底解説【2024年最新版】 | Web幹事

                                                Top > ホームページ制作発注ガイド > WordPressの記事一覧 > 【画像で解説】WordPressで掲示板・フォーラムを作成する方法、オススメのテーマ・プラグインを徹底解説【2024年最新版】 ホームページやブログを運用していると、こちらから発信するだけではなく、 「サイトの閲覧者が自由に投稿を出来る掲示板やフォーラムを設置したい」 「SNSのようにみんなが自由に書き込みができるサイトを作ってみたい」 と思うこともあるでしょう。 本来、掲示板やフォーラムの作成にはプログラミングの専門知識が必要になるのですが、WordPressとプラグインを活用すれば専門知識が無くても作ることが可能です。 本記事では、初心者でもできるWordPressで掲示板・フォーラムを作成する方法と、合わせておすすめのプラグインをご紹介します。 ※WordPressに強い制作会社をお探しの方は、こちらの記事

                                                  【画像で解説】WordPressで掲示板・フォーラムを作成する方法、オススメのテーマ・プラグインを徹底解説【2024年最新版】 | Web幹事
                                                • スキーマ マークアップの重要性: エンティティとの関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                  【メールマガジンのご案内】 SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。 ぜひご登録ください。 メールマガジンに登録する>> この記事は、Backlinkoの「Schema Markup Guide: Help Search Engines Help You」の翻訳記事になります。ウェブページに追加するスキーママークアップ(構造化データ)の重要性とその方法について解説しています。 スキーママークアップは、検索エンジンにコンテンツの内容を明確に伝え、適切な検索結果に表示させるためのコードです。スキーママークアップがSEOにどのように役立つか、エンティティ(実体)との関連性などについて紹介しています。 また、スキーママークアップの種類や、それをウェブサイトに適用する方法についても詳しく説明しています。 スキーマ マークアップは、コンテンツの内容を検索エンジンに伝

                                                    スキーマ マークアップの重要性: エンティティとの関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                  • 「強調スニペット」って何?Googleの一番上の、さらに上に記事が載った! - わかるLog

                                                    僕の運営している情報サイト「わかるWeb」は、WordPress(ワードプレス)で作成しています。 使っているテーマ(表示テンプレート)は「Cocoon(コクーン)」です。 Cocoonは人気のあるテーマなので、多くの方が使われていると思います。 このCocoonには、トップページなどの記事一覧のところに、「ページビュー数(ユーザーがページを閲覧した回数)」を表示する機能があります。 これは、ログインした管理者のみに表示される機能です。 さてある時、僕が「わかるWeb」サイトを見ていると、 記事一覧でページビュー数(PV数)が特に高い記事が目にとまりました。 普段からその記事(ページ)は閲覧数が多いのですが、その日はいつもの倍ぐらいの数でした。 それは、このページです。 ↓ wakaru-web.com PVが急に上がったとは、いったい何が起こったのか? 調べてみるために、まず自分でGoo

                                                      「強調スニペット」って何?Googleの一番上の、さらに上に記事が載った! - わかるLog
                                                    • HubSpotとは?導入メリットや機能、おすすめ料金プラン解説

                                                      HubSpotとは、見込み客を獲得し、顧客化していくために必要なインバウンドマーケティングが行える統合型クラウドサービスです。 CRMを中心に、マーケティング、営業、カスタマーサポートに必要な機能がワンストップで提供されています。 この記事では、そんなHubSpotの導入を検討している方向けに、 そもそもHubSpotとは?どんなサービスなのか、基本から知りたい。 HubSpotを使うとどんなメリットがあるのか? HubSpotにはどんな機能があるのか? HubSpotの費用はいくらかかるのか? といった疑問にお答えしていきたいと思います。 最新機能も含めたHubSpotの主な機能の解説や、課題別のおすすめHubSpot料金プラン、そして最後に、HubSpotの使い方を勉強するのにおすすめの無料コンテンツを紹介していきます。 自社のWebマーケティング、営業、カスタマーサービスの業務改善や

                                                      • メルマガバナー運用の新システム移行 〜短期間かつ安全に〜 - ZOZO TECH BLOG

                                                        はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックの齋藤(@kyoppii13)です。 ZOZOTOWNではキャンペーンやセール情報などをメールマガジン(以下、メルマガ)で配信しています。そして、そのメルマガの最下部にバナーを掲載しています。従来のメルマガバナー運用方法は、スプレッドシートでバナー掲載スケジュールを管理し、DBに対して直接クエリを実行するという手作業による運用でした。この運用方法だと、人的なミスが発生しやすく、掲載されるバナーがイメージしづらいという問題がありました。そこで、バナー管理のためのCMSを開発し、既存配信システムへのデータ連携によって従来のバナー運用方法における問題点を解決しました。 メルマガバナー運用の移行は、急いでいたこと、開発メンバーが限られていることから開発工数を極力抑える必要がありました。そこで、本記事ではメルマガバナー運用の配信を限られた開発工数で、かつ安

                                                          メルマガバナー運用の新システム移行 〜短期間かつ安全に〜 - ZOZO TECH BLOG
                                                        • 自己開示からはじめる、社内コミュニケーション──SaaS経営者4名の取扱説明書を公開!【フォーマット付き】

                                                          ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! スタートアップの成長を妨げる要因はさまざまありますが、一つには「社内コミュニケーションが手薄になること」が挙げられます。組織が拡大するにつれ、部門間の連携が上手く進まなくなるのです。特に、社員が増えるほどに経営者/創業者と現場の距離感が開き、コミュニケーションコストが高まることは、貴重な時間を浪費しかねません。 決済サービス「Stripe」で当時COOを務めていたClaire Hugh Johnsonさんは、“起業家のバイブル”とも呼ばれる名著『爆速成長マネジメント』で、創業者が自身の「取扱説明書」を用意することの重要性を説いています

                                                            自己開示からはじめる、社内コミュニケーション──SaaS経営者4名の取扱説明書を公開!【フォーマット付き】
                                                          • メール配信システムおすすめ30選!比較や選び方を徹底解説【2023年版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                            無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! メール配信システムとは? メールを大量配信することに特化したシステムです。メルマガのように多くのユーザーが登録しているメールアドレスに対して、メール本文に宛名の挿入や配信時間の指定といった、便利な機能が数多く備わっているのもメール配信システムの特徴の一つです。 メール配信システムには主に3つの種類があるので以下の項目でそれぞれ解説します。 クラウド型 自社サーバーから配信する仕組みがない場合におすすめなのがクラウド型のメール配信システムです。インターネット上でメール配信システムのサービスを提供している企業のアプリやサーバーを利用してメール配信をする仕組みです。 サービス

                                                              メール配信システムおすすめ30選!比較や選び方を徹底解説【2023年版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                            • 【初心者向け】直感的な操作のみで簡単に問い合わせフォームをつくれる「Contact Form by WPForms」 – ワードプレステーマTCD

                                                              「Contact Form by WPForms」とは 「Contact Form by WPForms」の特徴は以下の通りです。 オリジナルの見やすいUIで操作可能 ほとんどの操作がドラッグ&ドロップのみ プレビューを見ながら作成できる 別のプラグインから移行できる 直感的な操作のみでお問い合わせフォームが完成します。基本的なお問い合わせフォームの設置のみであれば、HTML、CSSなどの知識は全く不要です。ドラッグ&ドロップで組み立てながら、リアルタイムでプレビューを見ながら作成できます。「Contact Form 7」よりさらに初級者向けという感じですが、プラグイン利用者の数からも信頼度、機能性は申し分ないと思います。 「Contact Form by WPForms 」のインストール WordPressの管理画面から、プラグインの新規追加をクリックして「Contact Form by

                                                                【初心者向け】直感的な操作のみで簡単に問い合わせフォームをつくれる「Contact Form by WPForms」 – ワードプレステーマTCD
                                                              • LPテンプレート「カラフル」を使った感想【結論】LP作成初心者はこれでいいかも

                                                                ちなみに今回、Colorful(カラフル)を使って、こんなデモLPを作ってみました。 �Colorful(カラフル)のテンプレートをダウンロード購入したその日に、さくっと作ってみた感じです。どうですかね?LPっぽい感じしますかね?� このLPを実際に作っていく中で思ったColorful(カラフル)の感想を紹介したいと思います。 Colorful(カラフル)はこんな人にオススメ 結論としては、自分でPhotoshopなどのデザインツールが使えない人や、HTMLとかCSSでLPを自力で作れない人にとっては、まずこれでLPを作成してみるってのはアリだと思いました。 例えば、個人事業や小規模ビジネスをやっている方が、自分のビジネス用のLPを作る感じなら、このテンプレートで十分じゃないかな、と思います。 値段的にも8,760円(税込)でテンプレートをダウンロード購入すれば、期間に限定なく、また複数サ

                                                                  LPテンプレート「カラフル」を使った感想【結論】LP作成初心者はこれでいいかも
                                                                • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                                                                  あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                                                                    情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                                                                  • 初心者のためのMailchimp利用ガイド(自分だけのメーリングリストを作ろう)

                                                                    初心者のためのMailchimp利用ガイド(自分だけのメーリングリストを作ろう) 木を植えるのに一番良い時期は二十年前で、次に良い時期は今であるという格言がありますよね? メールマーケティングにおいても同じことが言えます。リストの作成を始めるのに最適な時期は、事業のアイディアを思い立った時でした。その次に適した時期は今です。事実、DMAは2017年頃、メールマーケティングにかかった費用1ポンド(1.28ドル)あたりの利益の平均が32.28ポンド(41.28ドル)という驚きの利益率だったことを明らかにしました。 ですが、言うは易し行うは難し。メールマーケティングのソフトウェアの選択肢は無数にあり、迷ってしまうことでしょう。どれを選ぶべきでしょうか? Mailchimpは世界で最も有名で広く利用されているメールマーケティングのソフトウェアの一つです。2001年にBen ChestnutとDan

                                                                      初心者のためのMailchimp利用ガイド(自分だけのメーリングリストを作ろう)
                                                                    • アフィリエイトの始め方 初心者が知っておきたい用語やあり方をまとめました - マネー オールオアナッシング

                                                                      <お知らせ> ランキング登録が出来ました。 これから更新を続けていく励みにポチッと推して下さい。 ↓ ↓ アフィリエイトには、 ブログアフィリエイト サイトアフィリエイト メルマガアフィリエイト PPCアフィリエイト SNSアフィリエイト インフォプレナー(情報商材販売者) など、様々な形態がありますが、初心者がアフィリエイトを始めるのに知っておきたい用語や考え方(思考の根の部分)について、ここではまとめていきたいと思います。 アフィリエイトとは 最初に、アフィリエイトとは何??について、簡単におさらいしておきたいのですが、一言で表すと 「営業代行」 の事です。 英語とラテン語が語源になっているそうで、英語だとAffiliateと綴り、「提携する、加入する」という意味合いで使われます。 また、ラテン語だとaffiliatusから来ているという説もあり、「採用する、養子を受け入れる」という意

                                                                        アフィリエイトの始め方 初心者が知っておきたい用語やあり方をまとめました - マネー オールオアナッシング
                                                                      • Web担当者の業務負荷が削減できる!「Google データポータル」のメリットやできることを解説します - アイオイクスの社員ブログ

                                                                        こんにちは、アイオイクスの豊藏(@shotatykr)です。 あなたは「Google データポータル」を活用したことはありますか? もし、以下の内容にひとつでも当てはまるのであれば、ぜひとも活用いただきたいツールです。 毎回Excelで集計したデータをPowerPointに貼り付けている データのレイアウト・デザインに時間をかけている Google アナリティクス(以下GA)やSearch Console(以下GSC)を毎日見ている 上手くデータを定義出来れば、GAやGSCを開くことなく、簡単な解析作業ができてしまいます。 私は前職でRPAやらGoogle Apps Scriptを活用した業務効率化を専門としていたので、このGoogle データポータルがとても大好きで愛用しています。 そこで今回は、サイトの解析者/社内Web担当者の方に是非使ってもらいたいGoogle データポータルのメリ

                                                                          Web担当者の業務負荷が削減できる!「Google データポータル」のメリットやできることを解説します - アイオイクスの社員ブログ
                                                                        • OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する

                                                                          前回の記事「書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する」では、読書メモの流れやどのようにObsidianに集約を行っているかについて述べました。 本記事では日常的に行っているRSSやWebからの情報収集のやり方を述べつつ、最終的にハイライトやメモをObsidianに取り込む手法について解説したいと思います。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する←本記事MarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 2段階式Web/RSS情報インプットWeb/RSSおよびメールマガジンの情報インプットフローは概ね以下の様な流れです

                                                                            OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する
                                                                          • ネタフルが16周年を迎えたけど何か質問ある? - ネタフル

                                                                            たぶん、何もないと思うけど! ってことで、おかげさまで2003年7月1日に開始した「ネタフル」が、無事に16周年を迎えられたことをご報告いたします。17年目に突入しました。 いつも読んで下さる読者のみなさま、そしてご協力いただく企業のみなさま、広告出稿などで支えてくださるスポンサーのみなさま、とにかくネタフルを取り巻く皆々様、本当にありがとうございます! 心より感謝申し上げます! ブログを書き始めた時は10年後も20年後も書き続けているぜ! って、実際、思ってましたよね。それくらい自分のフィーリングにジャストフィットしたツールだったんです、ブログが。 1998年からメールマガジンを発行して、情報発信するということに関しては素晴らしいツールだったのですが、記事単位で情報発信するというスタイルというのが、ブログが自分に合っていた理由です。 そして、オープンであること。 メールマガジンは登録して

                                                                              ネタフルが16周年を迎えたけど何か質問ある? - ネタフル
                                                                            • メール配信サービスとはどのようなもの?選定するポイント5選を紹介!

                                                                              数多くあるメール配信サービスの中で、どのようなポイントをみて選べば良いのか分からない部分が多いと思います。 そもそも、メール配信サービスについての必要性がいまいちわからない、費用をかけてまで導入するメリットはあるのか?や価格や強みについても紹介。 2022年現在、「メール配信」はWEBマーケティング分野において、ますます注目度が増してきています。費用をあまりかけずに効果的に運用するポイントも解説していくので、メール配信システムとは?目的や効果、導入事例などを解説と併せて参考にご覧ください。 最後に低価格で、メールマーケティングができる配信サービスの紹介もしています。 まず、メール配信サービスとは? メール配信サービスは、あらかじめ自社に登録してある顧客に、大量のメール(メルマガ)を一斉送信が可能なサービスです。 また、メールの一斉配信時に起こりやすい「メールの不達」や「誤送信」のリスクを最

                                                                                メール配信サービスとはどのようなもの?選定するポイント5選を紹介!
                                                                              • HubSpot CRMとは?無料でどこまで使える?機能&使い方解説

                                                                                HubSpot CRMとは、マーケティング・営業・カスタマーサービスの統合型クラウドサービス「HubSpot」の中核に位置づけられているCRMサービスであり、高機能でありながら完全無料で提供されています。 HubSpot CRMは、HubSpotの各ツールと連携させていくことによって、様々な種類の顧客情報を自動的に一元管理することができ、使用目的に合わせて柔軟なカスタマイズが可能です。 この記事では、そんなHubSpot CRMの利用を検討したい人向けに、 そもそもHubSpot CRMとは?HubSpot CRMの全体像が知りたい。 HubSpot CRMはどんな企業におすすめなのか? HubSpot CRMを使うメリット、デメリットを知りたい。 HubSpot CRMにはどんな機能があるのか?無料でどこまでつかえるのか? といった疑問にお答えしていきたいと思います。 自社のマーケティン

                                                                                • オウンドメディア構築〜運用の最新相場調査:2022年9月版

                                                                                  Webマーケティング施策のなかでも取り組む企業が増えているオウンドメディア。WordPressなどのリーズナブルなCMSの台頭もあり、オウンドメディア立ち上げのハードルは下がっていますが、継続してコンテンツを制作することが難しい、思ったような成果が出ないといった課題が増えています。 また、一定期間オウンドメディアを運用する中で、当初は効果が出ていたものの次第にメディアコンセプトが現状に合わなくなったり、運用体制が変化したりして、リニューアルの必要性を感じる課題もあります。 本記事では、オウンドメディア構築・運用にどういったコストがかかるかを踏まえた上で、オウンドメディア構築・運用を手掛けるサービスとその相場感を調査しました。 オウンドメディアとは? オウンドメディアとは、「自社で所有するメディア」のことで、企業のメディア戦略は、以下3つからなる「トリプルメディア」の枠組みで考えるのが一般的

                                                                                    オウンドメディア構築〜運用の最新相場調査:2022年9月版