並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

メール cc 書き方の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

      大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
    • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

      TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

        プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
      • ChatGPT開発元のOpenAIが推奨!期待通りの回答を得るプロンプトのコツ10選

        チャットGPTから期待する回答結果を引き出すには、質問となるプロンプトの内容や入力方法に工夫が必要です。この記事では、チャットGPTを開発しているOpenAIが推奨する質問のテクニックから、重要なものを「10選」としてまとめて紹介します。 OpenAIが推奨する質問方法を参考にしよう ChatGPTに質問したところ「期待していた回答ではない」と思ったことはありませんか?質問の仕方を変えることで、求めていた回答を得られやすくなります。 この記事では、ChatGPTの開発元であるOpenAIが推奨する質問方法「GPT best practice」(GPTベストプラクティス)に基づき、期待通りの回答を得るために重要な質問のテクニックを「10選」としてまとめて紹介します。 GPT best practices(英文) 1.明確な指示を含めて質問する 求めた回答の精度を高めるには、プロンプトに詳細情

          ChatGPT開発元のOpenAIが推奨!期待通りの回答を得るプロンプトのコツ10選
        • 「お世話になっております」をやめてみた|しまだあや #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

          文 しまだあや 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、2010年から「HELLOlife」で教育・就活分野のソーシャルデザインに取り組んだのち、現在は作家活動を中心に、企画やデザイン、司会業などさまざまな領域で活動するしまだあやさんに寄稿いただきました。 しまださんがやめたことは、メールの定型文でよく見る「お世話になっております」という書き出しをやめたこと。 元々メールの返事が苦手だったというしまださんは、司会進行の業務の経験をきっかけに「お世話になっております」を封印する試みを始めたのだそう。メールの“第一声”を変えたことで、しまださんの働き方にどんな影響があったのでしょうか。 ***私はある日、「お世話になっております」と書くのをやめた。 メールでやりとりするとき冒頭にある、あの「お世話になっております」のこと。 お世話になっております、△△の島

            「お世話になっております」をやめてみた|しまだあや #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
          • 科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

            Fortranからプレプリントアーカイブまで、プログラミングとプラットフォームの進歩は、生物学、気候科学、物理学を新たな高みへと導いた。 2019年、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)のチームは、ブラックホールの実際の姿を初めて世界に見せてくれた。彼らが発表したリング状に輝く天体の画像は、従来の写真とは違い、計算によって得られたものだ。具体的には、米国、メキシコ、チリ、スペイン、南極点の電波望遠鏡が捉えたデータを数学的に変換することによって得られたのだ1。研究チームは、その知見を記載する論文とともに、ブラックホールの撮影に用いたプログラミングコードも公開した。科学コミュニティーが自分たちのやり方を確認し、それを足場にできるようにするためである。 このようなパターンは、ますます一般的になりつつある。天文学から動物学まで、現代のあらゆる偉大な科学的発見の背後にはコンピューターがある。

              科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
            • 初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita

              なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか? 大学も技術者認定機関も、いつまで古いまたは間違ったシェルとカーネルの概念を説明し続けるのでしょうか? シェルはカーネルの言葉をユーザーの言葉に翻訳したり、出力結果をユーザーに中継したり、カーネルを防御したりする層ではありません。指定したコマンドを実行するだけのプログラムです。勉強中の学生か代理執筆業者が適当な文献を調べて書いたとしか思えません。そして他人の説明を自分の言葉に置き換えるのが上手い人がおかしな説明をさらに広めています。個人サイトやオンライン学習サイト程度であれば適当なことを書いていても気にも留めませんが、大学や技術者認定機関のような正しいことを書いているに違いないと思えるような所までもが間違ったことを書いているから困ったものです。 みなさんは大学や技術者認定機関が言っていることなら正しいと思いこんでいないでしょうか? そんなことあ

                初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita
              • プログラマーの為の社内政治【テクニック集】 - Qiita

                精神を安定させることはコードの品質に繋がる 社内政治をせよ。 さすればレビュー指摘が柔らかくなる。 上司からの評価も上がるかもしれない。 実践した私は部下付きのマネージャーになった。(部下無しのマネージャーとはいったい…… ポイント1.指揮系統を認識せよ 誰の仕事をやっている? その仕事はどのような権限で発動している? 「部長からモック作成の依頼が先輩社員に降りてきて、先輩社員がその作業を自分に振ってきた」場合、 意識するのは次のこと。 1.何かトラブルがあった場合は部長へGO (先輩社員から言われた仕様が部長の意図と反している等 2.何もしない場合、手柄は先輩社員が貰っていく (この作業、A君がやったんすよ~と先輩社員が部長に言うことは無いと考えて良い 3.本来の業務がある場合、優先順位をはっきりする。納期等に問題がある時は先輩社員に報告。状況によっては部長にも。 4.終了報告はメール。

                  プログラマーの為の社内政治【テクニック集】 - Qiita
                • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

                  対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

                    スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                    • 戦略ファーム時代に読んだ700冊のまとめ *随時更新 - Digital, digital and digital

                      戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています*随時更新 戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barney

                        戦略ファーム時代に読んだ700冊のまとめ *随時更新 - Digital, digital and digital
                      • 達人出版会

                        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                          達人出版会
                        • Content-Disposition の filename という地雷。 (1個の観点で17個の脆弱性を見つけた話) - ぶるーたるごぶりん

                          English ver: https://gist.github.com/motoyasu-saburi/1b19ef18e96776fe90ba1b9f910fa714#file-lack_escape_content-disposition_filename-md TL;DR 1つのブラウザ、1つのプログラミング言語、15個の { Web Framework, HTTP Client ライブラリ, Email ライブラリ / Web Service 等} で脆弱性を見つけました。 見つけた脆弱性は、全て 1つの観点で発見した (多分 50-80 くらいのプロダクトの調査をした)。 RFC の記載では、(かなりわかりにくく)この問題に対する要件が記載されており、WHATWG > HTML Spec の方はしっかりと書かれているといった状況にある。 この問題は、 Content-Dispo

                            Content-Disposition の filename という地雷。 (1個の観点で17個の脆弱性を見つけた話) - ぶるーたるごぶりん
                          • JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!

                            JavaScript Primerは https://jsprimer.net/ でOSSとして公開しているJavaScriptの入門書です。 JavaScript Primerの書籍版が2020年4月27日にアスキードワンゴから発売されます! 正式名称は「JavaScript Primer 迷わないための入門書」となっています。 略称は今まで通り jsprimer または js-primerです。 ハッシュタグも引き続き #jsprimer を利用してください。 予約できるのは物理書籍だけですが、電子版(Kindleと達人出版)も発売同日〜後日に発売される予定です。 書店への物理的なアクセスが難しい状況なので、欲しい人はできるだけ予約してください!Amazonなら次のページから物理書籍を予約できます。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 | azu, Suguru

                              JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!
                            • 達人出版会

                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                達人出版会
                              • 達人出版会

                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                  達人出版会
                                • 達人出版会

                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                    達人出版会
                                  • 戦略コンサルティング時代に読んだ700冊のまとめ + Tech company時代に読んだ本 *随時更新

                                    戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3e

                                    • 瘤談|梨

                                      ※この記事内に登場する人名などは、一部を除き仮名にしています。 みないことえ それわだめだあよ昨年の十一月某日。私は、福岡県でフリーランスのWebライターをしている四津さんという友人から「相談したいことがある」とメールを貰いました。 四津さんは私よりも数個年上の男性で、怪談やホラーばかりを執筆している私とは違って、生活に根差したエッセイやテック関係のコラムなどを書いている方です。彼と何かの趣味の話をすることはあっても相談を受けたりすることはまず無かったため、少しばかりの驚きを感じつつも、私はそれを了承しました。 その日が週末に近かった事もあり、互いにスケジュールを調整して近所の喫茶店で顔を合わせるまでにそれほどの日数はかかりませんでした。 席について私を待っていた四津さんは、少しばかり疲労の混じったような笑顔を浮かべつつ、軽く右手を上げて私を迎えます。 「いや、ごめんね。急に相談なんて、変

                                        瘤談|梨
                                      • ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note

                                        こんにちは近藤(くみちょ)です。 ブログ、アフィリエイト14年(法人)で大手ASPさんで講師したり、インタビュー受けたりしています。もっと詳しく知りたい方はこちら → @kumichoafi 今日は以下の方向けに ・副業ブロガーの方 ・専業、独立したいブロガーの方 ・伸び悩んでいるアフィリエイターの方 ・1つ上のステージに行きたい方2020年。 こういうブログを作ってみては? こういうブログが上位表示しやすいよ? こういうサイト作ればきっと残り続けるよ?という視点で記させていただきます。 お忙しいと思いますが、5分だけ。 5分、お読みいただけると何かしらの気づきを得ていただけるのではないかなと思います。(人によっては2020年の収益が大きくアップすると思います) ※後半に上級者向けにも記していますのでよかったらどうぞ 2020年はどんなブログやサイトを作ると稼げる?A、本を作るようなイメー

                                          ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note
                                        • あなたの文章が伝わらない原因は“書きすぎ”。橋口幸生×田中泰延『言葉ダイエット』刊行記念トークイベント | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                          田中:橋口さんは昨年末に『言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術』を出版されたわけですが、これだけは覚えて帰ってください。この本は読むところしかない。いや、文字で書いてあるんだから当たり前や(会場笑)。間違いないです。今日はそんな橋口さんの非常にタメになるお話をうかがおうと思います。 今回、文章術の本を出すきっかけは何だったのですか? 橋口:ある1本のメールです。内容を簡潔に言えば、現場がOKを出した企画に社長がNGを出したので再考してくれという内容なのですが、これが非常に長々と、しかも遠回しに書いてあり、わかりづらかった。私は新卒で広告会社に入社したのですが、今までこのメールに限らず数多くの読みにくい文章を見てきました。 田中:あー、この人、悪い人じゃないんですよね。真面目で真剣で礼儀を尽くさなくてはいけない、人を怒らせてはいけないと思っているから長く読みづらい文章

                                            あなたの文章が伝わらない原因は“書きすぎ”。橋口幸生×田中泰延『言葉ダイエット』刊行記念トークイベント | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                          • 機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 昨年度まで、ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「開(か)発の未(み)来に先(せん)手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトがありました。本年度からは規模を拡大し、「技術推進プロジェクト」と名称を改めて再スタートされました。 本記事では、昨年度かみせんプロジェクトとしての最後のテーマとなった機械学習テーマの延長として 2020 年度上期に行った「AutoML ツールの調査と評価」について取り組み結果を報告します。 (ちなみに機械学習テーマは前年度から継続していたこともあり、上期で終了となってしまいました。残念……) なお過去の報告記事はかみせんカテゴリからどうぞ。技術推進プロジェクト

                                              機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • 問 awk をワンライナーで書く時のアクション区切りの「;」の数は0個? 1個? 2個? + こぼれ話 - Qiita

                                              問題 awk で複数のアクションをワンライナーで書いた時、区切りの「;」の数は、0個、1個、2個のうちどれが最も適切でしょうか? 以下の中から適切な回答(複数可)を選び、その理由も答えてください。 # A. セミコロンは不要である echo foo | awk '{print} {print}' # B. セミコロンは一つ必要である echo foo | awk '{print} ; {print}' # C. セミコロンは二つ必要である echo foo | awk '{print} ;; {print}' この記事は上記の問題の回答、およびその回答にまつわる Brian Kernighan と One True Awk、GNU awk との互換性、POSIX awk の標準規格、に関するこぼれ話を紹介する記事です。 . . . ブコメにちゃんと文章読んでるんだろうか?と疑問になるレスが

                                                問 awk をワンライナーで書く時のアクション区切りの「;」の数は0個? 1個? 2個? + こぼれ話 - Qiita
                                              • サーバーレス入門!英語の音声ファイルをTranscribeで文字起こししてTranslateで日本語に翻訳する #jawsug_bgnr | DevelopersIO

                                                サーバーレス入門!英語の音声ファイルをTranscribeで文字起こししてTranslateで日本語に翻訳する #jawsug_bgnr コンバンハ、千葉(幸)です。 先日JAWS-UG 初心者支部#24 サーバレスハンズオン勉強会にリモートで参加し、いくつかの構成をハンズオンで学びました。その時の記事がこちら。 その中で、ハンズオンでは全てを行わず、各自でチャレンジしてみてね!と出された宿題がありました。せっかくなので実際にやってみます。やりたいことの構成は以下のようになっています。 ちなみに自分の現状としては、以下の通りです。 S3 : 分かる Lambda : 分かる Transcribe : 聞いたことはある Translate : 聞いたことはある コード : ほぼ書いたことがない Python : 入門書みたいなものを何冊も持っているがどれも本棚で眠っている。お前はいつもそうだ

                                                  サーバーレス入門!英語の音声ファイルをTranscribeで文字起こししてTranslateで日本語に翻訳する #jawsug_bgnr | DevelopersIO
                                                • 片手間で教える文章講座8 ネット中傷のコツ|安田峰俊

                                                  2020年5月のテラスハウス出演者の自死事件からこのかた、世間ではネット中傷問題についての話題が盛り上がっている。この件については、私も一家言があるので語らせていただこう。 石は全方位から飛んでくるというのも、私は成り上がり者であるうえ、記事やSNSで好き勝手に物を言うこと、そのわりに出版物の点数や社会的評価に比較的恵まれていることから、他者の恨みや嫉妬を薄く広く向けられやすいのだ。『5ちゃんねる』には叩きスレが立っているし、前身のブロガー時代から安田を罵り十数年という、もはや熱狂的ファンなのか何なのかよくわからない人もいる。 しかも、仕事が中華圏がらみである関係上、私を殴りたい人間は夢破れた作家志望者や、自称中国通のキモくてカネがないおっさんだけにとどまらない。 たとえば『八九六四』などという本を書いているので、中国の小粉紅(親体制的ネットユーザー)や親中派の華人二世からは蛇蝎のごとく嫌

                                                    片手間で教える文章講座8 ネット中傷のコツ|安田峰俊
                                                  • 大川隆法の死でカオスな教団、声をあげる2世 〈2023年3月の幸福の科学ニュース〉|これってどうなの

                                                    筆者は2021年4月から、月刊「今月の幸福の科学ニュース」シリーズを連載。教団の最新動向などをお伝えしていましたが、同年9月から休載していました。 しかし今年3月、教祖・大川隆法が突然亡くなったことを受け、久々に筆を執りました。 先日の特別号〈★大川隆法、その生涯を振り返る。 幸福の科学ニュース特別号〉に続く、大川死後2本目の記事です。 ―――― 〈特集〉カリスマ教祖が死去。教団の現状は?宗教法人「幸福の科学」を中核とし、教育事業や政治事業などを手掛ける「幸福の科学グループ」。その創始者で、絶対的なトップとして君臨し続けた大川隆法総裁が死去した。3月2日午後に各メディアが訃報を伝えた。 正確な死亡の経緯については議論があるが、2月28日に倒れ、病院に搬送されていたとする報道が多い。 本記事では、カリスマ教祖の突然の死を受けて、幸福の科学がどのような状態にあるのか見ていく。 ・死んだことすら

                                                      大川隆法の死でカオスな教団、声をあげる2世 〈2023年3月の幸福の科学ニュース〉|これってどうなの
                                                    • バレットジャーナル開発の感動の物語 ライダー キャロル著『バレットジャーナル -人生を変えるノート術- 』 - 時の化石

                                                      どーも、ShinShaです。 今回はバレットジャーナルの記事です。バレットジャーナル は素晴らしいノート術です。今日はバレットジャーナル ができるまでの感動の物語と優れた特徴に関する記事をお届けします。 バレットジャーナル を使い出してもうすぐ1年になります。僕は、これからもずっとこのノート術を使い続けるつもりです。それは、このノート術が、短時間にノートが取れ、さらに集中して自分に向き合って物事を考えるための、実によく考えられたシステムだからです。 著者 ライダー キャロル氏の紹介 おすすめのポイント ライダー キャロル著『バレット・ジャーナル -人生を変えるノート術- 』を読む バレットジャーナルが世に出るまでの感動の物語 ラピッド・ロギング バレットジャナールの構造 1年間使ってみた感想 バレットジャーナル 用のおすすめノート あとがき 著者 ライダー キャロル氏の紹介 バレットジャー

                                                        バレットジャーナル開発の感動の物語 ライダー キャロル著『バレットジャーナル -人生を変えるノート術- 』 - 時の化石
                                                      • 竹村俊助著『書くのがしんどい』(3) 書くことの習慣化、そしてどんなブログを目指すか - 時の化石

                                                        どーもShiShaです。 竹村俊助著『書くのがしんどい』から3回目の記事です。 今回は「どうしたら書くことを続けられか」というテーマです。 僕はいまだに毎日書くことがしんどいです。 だから3回も記事を書くことになったわけです💦 書くことの習慣づけと書く目的の再確認。 そしてどんなポジションを目指すか。 竹村さんもイケハヤさんも「スキマを目指せ」と同じアドバイスを書いています。 「ガシャポン評論家」「コンビニアイス評論家」 目指すポジションは無数にあることに気付きました。 どうせしんどいのだから、楽しみながらブログを続けていきたいと考えます。 著者プロフィール 続かなくてしんどい 書くことを習慣づける どんなブログを目指すか あとがき 著者プロフィール 竹村俊助さん、優秀な編集者なんですね。 出版不況の中、いくつもベストセラー を手掛けています。 「note」の記事が150万PV、目がくら

                                                          竹村俊助著『書くのがしんどい』(3) 書くことの習慣化、そしてどんなブログを目指すか - 時の化石
                                                        • なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか | p2ptk[.]org

                                                          なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/22022/9/2 私はオーディオブックをこよなく愛している。1980年代、高校生だった私は公立図書館の「テープの本」を聞きながら、本棚づくりや本の修繕に延々と時間を費やしたものだ。iTunesが登場した頃には、大量のカセットやCDのオーディオブックのコレクションが貯まっていた。それらを丹念にリッピングして、自分のコレクションを作り上げていった。 そしてAudibleが登場する。わざわざCDをリッピングしなくてもオーディオブックが聞けるなんて、こんな最高なことはない。ただ1つ問題があった。デジタル著作権管理(DRM)だ。ご存知のように、私は大人になってからというもの、ほとんどの時間をDRMとの戦いに費やしてきた。D

                                                            なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか | p2ptk[.]org
                                                          • すべてのブロガー、ライターの悩みが消える! 竹村俊助著『書くのがしんどい』 - 時の化石

                                                            最近、ブログが停滞ぎみ。 書くのがしんどくなっています。 早速、読んでみました。 どう書いたらよいかなんて、悩むことはなかった。 おもしろい文章は、中身がおもしろい。 目からウロコが落ちました。 書くのに悩むより、読まれるネタを探そう! 著者プロフィール 『書くのがしんどい』を読む 書くことがなくてしんどい 読まれなくてしんどい 継続という希望 あとがき 著者プロフィール この人、優秀な編集者なんですね。 出版不況の中、いくつもベストセラー を手掛けています。 「note」記事が150万PV! 目がくらむ〜(笑) <著者略歴> 竹村俊助(たけむら・しゅんすけ)/編集者、株式会社WORDS代表取締役 1980年岐阜県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本実業出版社に入社。 書店営業とPRを経験した後、中経出版で編集者としてのキャリアをスタート。 その後、星海社、ダイヤモンド社を経て、20

                                                              すべてのブロガー、ライターの悩みが消える! 竹村俊助著『書くのがしんどい』 - 時の化石
                                                            • 英語ビジネスメールの書き方 <送信前のチェックリスト> - Pioneer of the Star

                                                              英語のビジネスメールを送る前のチェックは大切です。送られてしまったメールは取り消すことはできません。ビジネスメールを送る前に慎重にチェックをしましょう。特に英語のメールだと、より慎重さが必要となります。ここでは、英語のビジネスメールを送る前のチェックリストをご紹介します。 フォーマットのチェック 構成と内容のチェック 文法・語法のチェック その他のチェック フォーマットのチェック 英文を書く時のフォーマットで書かれているか? 英語のビジネスメールのフォーマットで書かれているか? 宛先 (Eメールアドレス) は正確か? TO,CC,BCCは適正に設定されているか? 件名はわかりやすく適切に書かれているか? 頭語 (宛名) は適正に書かれているか? 結語は適切に書かれているか? 署名は適切に書かれているか? 構成と内容のチェック 1メール1テーマの原則は守られているか?」(one letter

                                                                英語ビジネスメールの書き方 <送信前のチェックリスト> - Pioneer of the Star
                                                              • 【やってみた】意外と簡単? フィッシングサイトの発見から通報まで - 午前7時のしなもんぶろぐ

                                                                お久しぶりです。 しなもんです。 本当は 8月にも記事を書こうと思っていたのですが達成できませんでした。 継続的に情報発信されている方はすごいなあと常々思っています。 さて、今年に入ってからフィッシングサイトの件数・報告数がすごい勢いで増加傾向にあることは当ブログにおいて何度か触れてきましたが、最近私も自力でフィッシングサイトを発見し、関連機関に通報することを始めましたので、やり方をご紹介します。 フィッシング対策協議会 2020/08 フィッシング報告状況より 動機 フィッシングサイトの見つけ方 DN Pedia サイトを確認 適当にイジる 通報する Google に通報 Microsoft に通報 フィッシング対策協議会へ報告 Phishtank に登録 SNS で注意喚起する バイブルの紹介 実際にやってみて 動機 何かセキュリティの分野で世の中の役に立つことしたいなーという漠然とし

                                                                  【やってみた】意外と簡単? フィッシングサイトの発見から通報まで - 午前7時のしなもんぶろぐ
                                                                • 「紙媒体に限る」 読書感想文で電子書籍はNG 専門家「時代に逆行している」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  「紙媒体に限る」 読書感想文で電子書籍はNG 専門家「時代に逆行している」 1 名前:ムヒタ ★:2019/08/31(土) 12:04:06.34 ID:CAP_USER 多くの学校で夏休みもいよいよ最終盤。宿題や課題の「読書感想文」を仕上げた子どもが多いかもしれないが、タブレット端末やスマートフォンなどで電子書籍を読んで書いた場合は注意が必要だ。全国最大規模のコンクールは「紙媒体に限る」と電子書籍の感想文を受け付けない。専門家からは「時代に逆行している」との声も出ている。 「コンクールで読書感想文を評価してもらうことで、もっと本を読んでみたいと思う子どもも多い。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49255160R30C19A8CC0000/ 2: 名刺は切らしておりまして 2019/08/31(土) 12:05:38.39 ID:l5FaS6G

                                                                    「紙媒体に限る」 読書感想文で電子書籍はNG 専門家「時代に逆行している」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • 2023年のふりかえり - laiso

                                                                    TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                                                      2023年のふりかえり - laiso
                                                                    • 文章を分かりやすい!シンプルな構成にするために必要なこと! - アダットリガー

                                                                      文章を分かりやすい!シンプルな構成にするために必要なこと! 一日の積み上げ報告 ~159回目~ ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! にほんブログ村 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…只今、小論文のために文章校正を勉強中な私!文章苦手な私が分かりやすく、シンプルな構成を意識して実践している取り組みとは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 文章が苦手な方 分かりやすく説得力を増したい方 文章を論じていきたい方 そんな方へ! 文章校正の基本 なぜ、このような順序!? なぜ、論理的な書き方をするか? 現状と現況の書き方 主張の書き方 締めの言葉 文章校正の基本 目

                                                                        文章を分かりやすい!シンプルな構成にするために必要なこと! - アダットリガー
                                                                      • Trivyのアップデート(2019/10 - 2020/04) - knqyf263's blog

                                                                        噂によると日本でもGWが終わったらしいです。自分は去年のGWにTrivyを開発したので気づけばもう一年経ちました。いい機会なので直近のアップデートをまとめようと思います。 あと会社の評価の時期の前に自分の成果まとめておくかーと思ったのですが(多分もう評価終わってしまったけど)、仕事の80%近くをOSSであるTrivyに費やしているので、Trivyに関して近頃のアップデートや周辺のニュースをまとめけば大体OKということに気づいたというのも理由の一つです。ということで書いておきますが、気まぐれなので次以降も書くかは不明です。近況が追えてなかったという人もちらほらいたので、基本は自分で見返すために書いてますが誰かの役に立てば幸いです。 なぜそういう仕事をすることになったのかについては過去にやたらと長いやつを書いてあるので興味あれば。 knqyf263.hatenablog.com そしてこの記事

                                                                          Trivyのアップデート(2019/10 - 2020/04) - knqyf263's blog
                                                                        • はてなブロガー必見!Markdown記法にトライしてみたよ - 書く、走る。

                                                                          こんにちは、KAWARUN(カワルン)です。 今日は前回の「はてな記法でブログを書く」の続編「Markdownでブログを書く」に挑戦します! \ そう、すでに今回もMarkdown入力は開始しています / はてなブログには「見たままモード」「はてな記法」「Markdown記法」の3つの編集タイプがあります。前回「はてな記法」を試してみて、「見たままモード」よりも「はてな記法」の方が書きやすいと感じました。 そこで今回はMarkdown記法にトライしながら「はてな記法」と比較し、今後の編集モードを決定したいと思います。 はてなブログをご利用の方は、今回の感想を参考にしていただけたら幸いです。 ■ はてな記法や編集モードの切り替え方法はコチラをチェック ■ 【はてなブログ】はてな記法で書いてみた!書き方と感想 - 書く、走る。 Markdown記法とは では早速書いてみましょう! 見出しをつけ

                                                                            はてなブロガー必見!Markdown記法にトライしてみたよ - 書く、走る。
                                                                          • 卒業生へのメッセージ 2020

                                                                            卒業生の皆様、このたびはおめでとうございます。 本来であれば「卒業証書授与式」はゼミ単位で執り行うことになっているのですが、今年は卒業に関する様々な行事が中止となりましたので、このような形でお祝いすることになりました。残念な気持ちの方も多いと思いますが、どうぞご容赦ください。 水が変わるということ 「思い出と、友達と、卒業証書以外のものを手にして卒業する」ことが、このゼミの目標だと、ゼミ募集のときから何度も話してきました。今日は最後に、その話をしてみたいと思います。 3年生の夏合宿の際に「水が変わる」という話をしました。デヴィッド・フォスター・ウォレスの『これは水です』というスピーチを引用して、みなさんが、自分を取り巻いている「水」、つまり日々、当たり前だと思って過ごしている環境や考え方の存在を自覚できるようになることが、このゼミの学びにおいてもっとも重要だということを述べたはずです。 若

                                                                              卒業生へのメッセージ 2020
                                                                            • 週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のCFPは今夜1/31いっぱいが締め切りです。 “about 15 hours left to submit your proposal” 🏯🏔️📝👀💨 #rubykaigi https://t.co/n4CUDDLf6X pic.twitter.com/klXhtyZqpY — Kakutani Shintaro (@kakutani) January 31, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Tech

                                                                                週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                                • qtqmu - Spectre

                                                                                  silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ