並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

ユニー ドンキ 店舗の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • いくらセブンイレブンを批判したところで、ローソンやファミマでは全くセブンに勝てないというのが最大の問題 - 頭の上にミカンをのせる

    6月月次でました。 www.ryutsuu.biz 客数は、セブン-イレブン3.8%減、ファミリーマート0.8%減、ローソン0.8%減、ミニストップ3.6%減だった。 客単価は、セブン-イレブン2.6%増、ファミリーマート2.1%増、ローソン1.9%増、ミニストップ2.0%増となった。 客数は全社が減少となったが、減少幅はセブン-イレブンが3.8%減となり4社中最大となった。(セブンイレブンの)売上高は8カ月ぶりに前年割れとなり、客数は8カ月連続で減少し、減少幅が拡大した。一方で、客単価は8カ月連続で増加した。 じわじわコンビニ24時間営業問題が効き始めてますね。。特にセブンは7月月次がセブンペイ問題でどうなるか気になる。 とはいえ、現状ではセブン強すぎるんだよなぁ…… 「安倍政権にいくら問題があっても野党が全然信頼されてないから安倍さんが際限なく調子に乗る問題」ってコンビニでも割と同じよ

      いくらセブンイレブンを批判したところで、ローソンやファミマでは全くセブンに勝てないというのが最大の問題 - 頭の上にミカンをのせる
    • スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も

      スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も:交通量の増加やたむろする若者が心配(1/3 ページ) 「早朝の交通量が増えると通学時の危険が高まる」「深夜に営業すると若者などが店舗にたむろするから不安だ」――岐阜市にある総合スーパー「アピタ岐阜店」を“ドンキ化”しようとしたところ、住民からこんな不安の声が出てきた。 2020年2月中旬、アピタ岐阜店はユニーとドン・キホーテのダブルネーム店舗に生まれ変わる。ダブルネーム店舗とは、ドン・キホーテUNYまたはMEGAドン・キホーテUNYのことを意味する。現在の営業時間は午前9時~午後9時となっているが、業態転換後は早朝や深夜の営業時間が拡大する予定だ。そこで、地元のPTAや自治会などで構成される「加納西まちづくり協議会」が、2663人の署名とともに「深夜と早朝の営業時間拡大をやめてほしい」といった要望をアピタの運

        スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も
      • ドンキは「大人の店」になり、若者から見向きもされなくなっているのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

        パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が展開するディスカウントストア「ドン・キホーテ」は本当に「大人になってしまった」(大原孝治前PPIH社長)のだろうか――。若者の購買行動をとらえ、M&A(合併・買収)で店舗数を増やし、今や国内小売業上位5位にまでのし上がったドンキ。隘(あい)路はないのか。(流通ジャーナリスト 森山真二) ● かつてドンキといえば ヤンチャな若者の店というイメージ 平日の夕方。ドンキの店内にはターゲットにしている若者ばかりではない。年の頃なら、50代、60代とみられる主婦も目立つ。ある日の午前、ドンキ店内で60歳代くらいと思われる主婦が何を購入しているのだろうと何気なく見ていたら、若者に人気のサンダル「クロックス」の売り場にいるのである。 かつてドンキといえば、“ヤンキー風”のヤンチャな若者が“ヤン車”と呼ばれるバリバリの改造車を、ブルブルい

          ドンキは「大人の店」になり、若者から見向きもされなくなっているのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
        • ドン.キホーテ論──あるいはドンペンという「不必要なペンギン」についての一考察(上)|谷頭和希

          それらのものは美しいだろうか? この点については問うまい。ただ、我々の時代精神の産物であり、だから間違っていない、とだけ言っておこう――アドルフ・ロース ドンペンからの問い 「ドンペン」 この名前を聞いたことがあるだろうか。それはディスカウントストア「ドン.キホーテ」(以後、ドンキ)のイメージキャラクターだ。ペンギンがモチーフになっている。 企業のイメージキャラクターといえば普通、チラシやCMに登場して広報活動をする。しかしドンペンが特徴的なのは、広報活動に加え、ドンキ店舗の装飾として店外に置かれていることだろう。 【図1】ドンペンが置かれるドンキのファサード(ドンキ藤沢駅南口店) 派手な看板の上にドンペンがいる。短い手を広げ、大きくつぶらな瞳で店外を見つめるペンギン。これがドンペンだ。いつもは通り過ぎてしまうこの装飾を立ち止まって見ると、趣味が悪いとさえ思えるその過剰さに驚い

            ドン.キホーテ論──あるいはドンペンという「不必要なペンギン」についての一考察(上)|谷頭和希
          • なぜ「半額ショップ」はイマイチなのに、絶対王者オーケーは伸びているのか 「安売り」の手法に違い

            最近「半額ショップ」という新しい業態の小売チェーンが各地で勃興しているようで、マスコミから「これってどうなの?」と聞かれることが増えてきた。「トーアマート」「半額倉庫」「222(トリプルツー)」がその代表格だが、基本的にはさまざまな商品を希望小売価格の半額で提供しているディスカウントストアである。 「物価高の救世主?」といった取り上げ方もされているようなのだが、ビジネスモデル自体はそれほど目新しいものではない。メーカーの余剰在庫の処分を請け負う小売店、いわゆる「バッタ屋」の一種だ。ただ、彼らは「半額」という分かりやすいキャッチフレーズにより「安さ」を消費者に伝えることで、半額ショップという新しい業態を成立させた。 ネット通販の返品、小売店での展示品、メーカーの余剰在庫をまとめて引き取ることで激安の単価で仕入れるため、希望小売価格の半額で売ったとしても十分に利益が出る。値上げが相次ぐこのご時

              なぜ「半額ショップ」はイマイチなのに、絶対王者オーケーは伸びているのか 「安売り」の手法に違い
            • ドンキ、情シスや管理部門も髪色自由に 店員に続き

              「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は2月16日、国内のグループ会社で働く情報システム担当者や管理部門について、勤務時の髪色を自由にしたと発表した。 同社は2022年3月に、ドン・キホーテなどの店舗で働く人の服装規定を緩和。自由な髪色で働けるようにした。11月にはスーパーマーケット「アピタ」「ピアゴ」などを運営するグループ会社・ユニー(愛知県稲沢市)でも、店員・管理部門の髪色を自由にした。

                ドンキ、情シスや管理部門も髪色自由に 店員に続き
              • アピタ・ピアゴを“ドンキ化”したら周囲のアピタ・ピアゴが売り上げ増の謎

                19年に業態転換した23店舗も、売上高と客数が伸びている。18年2~12月の売上高は203億円、客数は965万人だったのに対し、業態転換後(19年2~12月)は売上高が344億円、客数が1373万人に増えた。粗利益高も46億円から72億円に増えている。 業態転換後には売り上げ構成比も大きく変わっている。売り上げ全体の7割弱を占めていた食料品の比率が低下し、家電、日用雑貨、スポーツ・レジャー用品の売り上げ比率が増えている。業態転換後は「ニューファミリー」「若年層」「男性客」の客層が増えたという。このように、業績面を見れば業態転換は成功しているといえる。 関連記事 スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」が“ドンキ化”している。運営会社は2022年をめどに、約100店舗を業態転換する方針だ。その一方で、生まれ変わる予定の

                  アピタ・ピアゴを“ドンキ化”したら周囲のアピタ・ピアゴが売り上げ増の謎
                • 近所のショッピングセンター「ピアゴ」が「ドン・キホーテ」に模様替えした - 🍉しいたげられたしいたけ

                  日記です。 最寄りのショッピングセンターである「ピアゴ」というところが「ドン・キホーテ」に模様替えした。ピアゴというのは地元企業のユニー株式会社が展開していた店舗名の一つである。他に「アピタ」などがあったが、どう区別していたのかは知らない。 ユニーがドン・キホーテに買収され完全子会社になったためであろう、そこがドンキに模様替えされることになった。 正確な日付は残していなかったが、確か2月の下旬から改装工事に入った。 これはその直前にスマホカメラで撮った写真。タイムスタンプを見ると1月中旬だったから、直前というほどでもないか。何かの参考か、思い出くらいにならないかと思って残していた。 建物左端あたりにある入口を入ったところに立っていた看板。 真ん中あたりの白い看板を拡大すると、次のような文字が読みとれた。 *閉店日は2月下旬です。店舗改装の為の一時閉店です。 *店舗改装後のリニューアルオープ

                    近所のショッピングセンター「ピアゴ」が「ドン・キホーテ」に模様替えした - 🍉しいたげられたしいたけ
                  • 信じて送り出したア○タの担当がドンキUNIでドヤ顔サムズアップ

                    身バレしそうなので増田に書き増田。 この話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 潰れそうなアピタ地元アピタ。もう全く流行ってないアピタがあった。何故か立地が田んぼの真ん中で、隣にホムセンはあるものの、他に施設もない。 閑古鳥どころではなく過疎ってた。 テナントもどんどん逃げて「フリースペース」やら、不自然にベンチが置かれた謎の空間ができてた。 食品も微妙に高いし、土日に行っても人がいない。いても地元の老人というあまりうまみの無い客層。 それでもその地域にある唯一まともなスーパーであった。そのため、アピタが不採算店舗を撤収するという噂が流れると、町長と産業立地課長が雁首そろえてユニーの本部に出かけては、支援を約束するからどうか店を閉めないでくれ、と陳情にいっていたと言う話も噂で流れていた。なんか土地は一度町が借り上げて、いろいろと理屈をつけて格安で貸し付けているとかな

                      信じて送り出したア○タの担当がドンキUNIでドヤ顔サムズアップ
                    • セブンイレブンの利益率が他社より圧倒的に高い理由について考える - 頭の上にミカンをのせる

                      セブンイレブンの記事、多くの人からいろいろツッコミや感想いただいてありがとうございます。少しでも参考になったところがあれば幸いです。 ところで、私が一番興味を持ってほしかったのは「セブンイレブンのコンビニ事業セグメントの営業利益率がめっちゃ高い」というところでした。 ・セブン     9550億  2540億 ・ドンキ(統合前)9415億   572億 ・ローソン    7000億   570億 ・ユニーファミマ 6170億   453億 この部分について「へー何がそんなに違うんだろう」って考えてみてほしかったんですが、「それだけ搾取してるってことでしょ」で終わりにしちゃってる人が多くてもったいないなと思いました。 「搾取」って言葉はマジックワードというか思考停止ワードみたいなもので、それで分かったつもりになるけど実際は何もわかってない、ってことが結構多いです。そこから一歩掘り下げて「搾取

                        セブンイレブンの利益率が他社より圧倒的に高い理由について考える - 頭の上にミカンをのせる
                      • ドン・キホーテが本気で恐れる「若者離れ」の深刻な正体 _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

                        「ドン・キホーテ」を中核事業に成長を続けているパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東京都/吉田直樹社長:以下、PPIH)。2019年1月に総合スーパー(GMS)大手のユニー(愛知県/関口憲司社長)を傘下に収め、18年度の決算ではグループ売上高はついに1兆円の大台に乗せた。国内GMS企業が総崩れのなか、ドン・キホーテだけが勝ち組の状態が続く。多くの小売業がドン・キホーテの強さに着目する一方で、PPIHだけは、これまで同社の成長を支えてきた若者が離れているとして、大きな危機感も抱いている。 “ドンキ流”に黄信号? 若者離れへの危機感 「(本来メーン顧客だった)若い人にとってドン・キホーテが“大人”になってしまい、離れていってしまったような感覚があると思う」 19年8月に開催されたPPIHの2019年度6月決算発表会見の1コマ。この日が表舞台に出た最後となった大原孝治CEO(

                          ドン・キホーテが本気で恐れる「若者離れ」の深刻な正体 _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
                        • ドンキ、「金髪OK」を管理部門にも拡大 ルール緩和がもたらした効果とは

                          「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)では、2022年3月から、店舗従業員の髪色の自由化を認めてきた。今年2月からは、国内グループ会社の管理部門でも髪色の自由化に踏み切った。服装ルールの見直しから1年が経過し、これまでにどのような効果があったのか。 「一部の店舗ではアルバイトの応募件数が増えたほか、転職を思いとどまったという声も届きました」 同社の広報担当者はこう話す。 PPIHグループは、従業員の多様な個性を認め合うことで新たなサービスの創造につなげようと、22年3月にドン・キホーテなどの店舗における服装ルールを緩和。従業員の髪色自由化を認めた。社内外からのポジティブな反響を受け、同年11月には、スーパー「アピタ」「ピアゴ」を展開するグループ会社のユニー(愛知県稲沢市)も自由化に踏み切った。同社にはそれまで「従業員の髪色は黒か栗

                            ドンキ、「金髪OK」を管理部門にも拡大 ルール緩和がもたらした効果とは
                          • 社内報の名前は「月刊はらわた」 ドンキ運営会社のPPIHが「幹部への文句」をそのまま掲載する理由

                            ドン・キホーテなどを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が社内コミュニケーションを強化しようとしている。2月6日の記者会見で、PPIHの吉田直樹社長は「(2019年に)社長に就任する前、グアムで創業者も含めた幹部らと合宿を行った。当社のマネジメントにおける最大の課題はコミュニケーションだという結論に至った」と明かした。 これまでは店舗数を増やし、規模を拡大し、マーケットシェアを獲得するという戦略を実行してきた。しかし、ユニーの完全子会社化が象徴するように、異なる価値観を持つ従業員が増えてきたため、従来のビジネスモデルを変える時期に来ていると考えるようになった。 そこで、吉田社長も含めた幹部は部下とのコミュニケーションをとるために、自らに「20%ルール」を課しているという。これは、自分が働く時間の20%を部下の話を聞くために使うというものだ。自分の意見を

                              社内報の名前は「月刊はらわた」 ドンキ運営会社のPPIHが「幹部への文句」をそのまま掲載する理由
                            • inkクレンジングバームの販売店はどこ?ドンキとかマツキヨ なの?

                              inkクレンジングバームの販売店はどこ?ドンキとかマツキヨ なの? この辺気になりますよね! というわけで、このinkクレンジングバームがどこに売っているのか調べてみました♩ 結論から言いますと! 薬局やドンキホーテ(MEGAドンキ)等のリアル店舗での取り扱いはないです。。 ネットのみでの購入となりますが、公式サイト含め、各サイトでの価格差は大してないです。 どこで購入しても大損ぶっこくということはないです。 自分が買いやすいところでOK! しかし!楽天なら、とんでもなく、お得な購入方法があります!!! それは、楽天カードを作って、その得点をフル活用することです! 楽天でのink.(インク)クレンジングバームはこちら ↓  ↓  ↓ 【1位獲得!!W洗顔不要 とろけるクレンジング90g・メイク落とし】ink.(インク)クレンジングバーム 無香料(90g・約50日分) 以降は、inkクレンジ

                              • マッチョな職場、しんどくない? 部下も自分も追い込む「男らしいリーダー」の正体

                                関連記事 「上司を選べる制度」導入でどんな効果が? 社長も“想定外”だった職場の変化 札幌市のある企業は2019年から、部下が好きな上司を選べる「上司選択制度」を導入した。その結果、離職率の低下だけでなく、社長自身も思いもしなかった効果が職場に生まれたという。一体、どんな変化があったのか――。 「育児中社員のフォロー限界で辞職」に、企業はどう対応すべきだったのか 4月「育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた」という匿名のブログが話題になった。育休を取る社員には周囲のフォローが欠かせない。フォローに回る同僚を疲弊させないために、企業はどのような手立てを取るべきなのか。 「派手な髪色もOK」で従業員にどんな変化が? ユニーが50年ぶりルール緩和で経験したこと 従業員の髪色は黒か栗色――。そんな服装ルールを設立以来50年ぶりに見直した企業がある。東海地方を中心にスーパー「アピタ」や「ピ

                                  マッチョな職場、しんどくない? 部下も自分も追い込む「男らしいリーダー」の正体
                                • ドンキ運営会社が「マシュマロ構想」を発表 マーケティングで“脱・自前主義”

                                  大手ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は、小売業の新たな時代に対応するための「マシュマロ構想」を発表した。 マシュマロ構想とは、白くて柔らかいマシュマロのように、PPIHのカラーに染まっていない外部の価値観を柔軟に受け入れることを意味する。同社は、「ドン・キホーテ」という業態を中心に成長してきた。しかし、お客が過去とは比較にならないほど多くの手段によって情報を入手するようになったと分析。さらに、シェアリング、サブスクリプション、コンシューマー向けマーケットプレースなど新しい消費スタイルを経験するようになったことから、従来のマーケティング手法にとどまらない革新的な取り組みが不可欠となっていると判断した。 そこで、PPIHの完全子会社となる「株式会社マシュマロ」(東京都目黒区)を設立。PPIHグループと最新テク

                                    ドンキ運営会社が「マシュマロ構想」を発表 マーケティングで“脱・自前主義”
                                  • ドン・キホーテに異変 「ユニー」子会社化で“目利きのできる社員”が消える悪影響(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                    1989年3月、東京・府中市で「ドン・キホーテ」1号店を開業して以来、30期連続で増収増益を続けている「パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス」(PPIH、旧ドンキホーテHD)。ところが2019年11月、20年6月期の通期の業績予想を、初めて経常利益と当期純利益が前期比マイナスになると発表した。これを受け、流通専門誌『激流』(12月号)は「ドン・キホーテ」の特集を組んだ。その中で記事を執筆したジャーナリストの石橋忠子氏は、優秀な人材が不足し、“現場力”が喪失していると指摘している。 *** 2013年からPPIHの社長を務めていた大原孝治氏が退職したのは9月25日のこと。大原氏は社長就任以来19年6月期までの6年間でPPIHの売上を2倍強、営業利益を2倍弱に拡大した。順当に行けば会長か副会長になってもおかしくない人物である。当初、社長を退任した彼は、米国事業を統括するグルー

                                      ドン・キホーテに異変 「ユニー」子会社化で“目利きのできる社員”が消える悪影響(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                    • 休業している飲食店の従業員をドンキで雇用 「短期」「週払い」可能な就労支援

                                      「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は4月28日、新型コロナウイルスの影響を受けて営業自粛または休業をしている飲食店の従業員を対象に就労支援を行うと発表した。 働く店舗は、生鮮食品や総菜を取り扱っている全国のドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテUNY、アピタ、ピアゴ。飲食店での経験を生かしてもらうとともに、就労の機会を提供することで生活基盤の確保を応援する狙いがある。 勤務形態はアルバイトスタッフで、短期の就労や給料の週払いにも対応する。勤務地は応募者が住んでいる場所の近隣店舗になるという。業務内容はこれまでの経験やスキルに応じて決まる。 大手スーパーの西友は3月から約3000人の緊急採用を実施しており「勤務先が閉鎖になった、あるいは入社ができなくなったという方々の応募を歓迎しております」としている。

                                        休業している飲食店の従業員をドンキで雇用 「短期」「週払い」可能な就労支援
                                      • ドンキが傘下のユニーを「ドンキらしくない方法」でテコ入れする理由

                                        流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は、傘下に入れたユニーを「ドンキらしくない方法」で、テコ入れを始めている。ドンキは現在、ユニーの総合スーパー(GMS)既存店をドンキとユニーの「ダブルネーム型」でテコ入れを図る。その一方、残るユニー既存店はドンキのビジネスモデルとは異なる方法で、活性化を目指している。そこにはドンキの「遠大な構想」が隠されているかもしれない。(流通ジャー

                                          ドンキが傘下のユニーを「ドンキらしくない方法」でテコ入れする理由
                                        • ドン・キホーテが オフプラ業態開店、“洋服ロス”問題の解決を目指す(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ・ドン・キホーテが愛知にオフプライス業態1号店を開店 ・夏には渋谷本店にハイブランド~海外ブランドを集めた都心型店舗をオープン ・循環型社会のインフラとして“洋服ロス”問題の解決の一助に 「オフプラ」1号店のエントランス(画像はすべて筆者撮影) ドン・キホーテが、アパレルメーカーや小売店が抱える余剰在庫を仕入れて販売するオフプライス事業の新業態「オフプラ」1号店を今日3月24日、愛知県郊外にオープンした。「NIKE」(ナイキ)や「ADIDAS」(アディダス)、「THE NORTH FACE」(ザ・ノース・フェイス)などのスポーツブランドをはじめ、「ARMANI」(アルマーニ)、「DIESEL」(ディーゼル)、「COACH」(コーチ)、「CALVIN KLEIN」(カルバン・クライン)、「POLO RALPH LAUREN」(ポロ ラルフローレン)、「VANS」(ヴァンズ)、「CHAMPIO

                                            ドン・キホーテが オフプラ業態開店、“洋服ロス”問題の解決を目指す(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 101年の歴史を背負うピアゴイセザキ店がついに閉店! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                            ココがキニナル! 「ピアゴイセザキ店」が8月上旬に閉店。百貨店「松喜屋」から「ほていや」、「ユニー」と続く歴史ある店舗。競合店の進出やドンキの傘下になった影響?伊勢佐木町が危機的!?(よこはまいちばんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 伊勢佐木町の総合小売店・最後の砦とも言えた同店の閉店は、近年の新規競合店に見られる商店街の店舗形態の変化が影響しているようだ。同店を含む伊勢佐木町通りの歴史、現場、そして住民の声など多角的な調査を報告 青江三奈(あおえ・みな)の唄「伊勢佐木町ブルース」のメロディーを口ずさみつつ「横浜といえばやっぱり伊勢佐木町でしょ!」と言ってしまうのは、筆者のような「昭和な人々」だけかもしれない。 4丁目の「CROSS STREET」前に建つ「伊勢佐木町ブルース」歌碑 ちなみにこのライブハウス「CROSS STREET」を命名したのは、伊勢佐木町から世界に羽ばたいたフォー

                                              101年の歴史を背負うピアゴイセザキ店がついに閉店! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                            • 函館夜景と「再び」の意味 - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ

                                              函館駅に到着しました。時間は20時20分 行きたい場所が有って課金をしました それがこちら、函館山からの夜景です 日本三大夜景の一つになります (後二箇所は神戸の摩耶山、長崎の稲佐山だそうです) どうしても、ここに来たかった ロープウェイに乗ったのが20時40分 最終下りロープウェイが21時 30分の夜景撮影です。 この画面で見ると撮れているように見えますが 実はブレています 成功したのは最初の一発ぐらいかな… で、「再び」の意味なんですけど 実は小学校の一年生の夏休みと 更には、それこそ歩けるくらいになった頃 合わせて2回この前に函館は来てるんです なぜ函館なのか 答えは明確 実父の出身地だから 家には、夕方家族みんなでここで撮った写真が残って居ます 当時は青函トンネルは完成しておらず 飛行機で来ましたが… 白兎さんがいつかの記事で家族崩壊の話をされていましたが 私も実父…とある時点で察

                                                函館夜景と「再び」の意味 - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ
                                              • ドンキに異常事態、売上減止まらず…急成長遂げた社長が突然退任、創業者・安田氏と確執

                                                東京都・府中市にあるドン・キホーテ1号店(「Wikipedia」より/Fuchu) ディスカウント店「ドン・キホーテ」などを擁するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は新中長期経営計画「Passion2030」を発表した。2030年に売上高3兆円、営業利益2000億円を目指す。売上高3兆円の内訳は国内2兆円、海外1兆円。海外売上は現在の10倍になる。 同時に発表した20年6月期の連結業績予想を上方修正した。19年1月に完全子会社にした総合スーパー(GMS)、ユニーの採算の改善が想定以上に進んでいることが寄与した。売上高は従来予想より100億円多い1兆6700億円、営業利益は40億円増加して720億円、純利益は10億円上振れして460億円に引き上げた。純利益はマイナス修正だが、減益幅は縮小し、前期比2%減となる。 1989年3月、東京・府中市でドン・キホーテ1号

                                                  ドンキに異常事態、売上減止まらず…急成長遂げた社長が突然退任、創業者・安田氏と確執
                                                1