並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

レンタルなんもしない人 本の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • レンタルなんもしない人が言葉狩りをしているらしいという話 - 弁理士 前渋正治

    こんなツイートが回ってきました。 パクってる人がめちゃくちゃちゃんとした人でおもしろかった pic.twitter.com/0oW4siPxzJ — レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) April 17, 2021 真似する人が多すぎるのでライセンス料をとることにしました pic.twitter.com/8XnWcsPGnj — レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) September 2, 2019 ご自分で始められたサービスですし、現在もご自分で営まれているようですから商標ブローカーとまでは言いませんが、 ドラマホリック見てたので、まぁなんというか非常に残念です。 2つめの30万円要求してるのは商標登録前のことみたいですが。 で、まずは対象の商標登録を見てみます。 登録6269072(商願2019-120042) https://www.j-p

      レンタルなんもしない人が言葉狩りをしているらしいという話 - 弁理士 前渋正治
    • この社会はガチすぎる…「レンタルなんもしない人」が求められる理由(山本 ぽてと) @gendai_biz

      フォロワー22万人超、「レンタルなんもしない人」とは何者か? 離婚届の提出に同行、裁判の傍聴席に坐る……「なんもしない」サービスがなぜ今の日本社会で求められているのか? 初著書『レンタルなんもしない人のなんもしなかった話』も売れに売れている中、『居るのはつらいよ』で話題の臨床心理士・東畑開人さんとの特別対談!(青山ブックセンターにて6月16日収録) 「なんもしない」は、反社会的? 「なんもしない人(ぼく)を貸し出します。常時受付中です。国分寺駅からの交通費と、飲食代等の諸経費だけ(かかれば)ご負担いただきます。お問い合わせはDMでもなんでも。飲み食いと、ごくかんたんなうけこたえ以外、なんもできかねます。」 (「レンタルなんもしない人」Twitterプロフィールより) 東畑:このトークイベントに、ぼくは怯えながらやってきました。企画書を見るとレンタルなんもしない人さんは、「ごくかんたんなうけ

        この社会はガチすぎる…「レンタルなんもしない人」が求められる理由(山本 ぽてと) @gendai_biz
      • 「レンタルなんもしない人」の妻子別居に批判炎上、何もしない夫は「クズ」なのか? - wezzy|ウェジー

        2019.09.21 08:05 「レンタルなんもしない人」の妻子別居に批判炎上、何もしない夫は「クズ」なのか? 15日放送の『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)は、「レンタルなんもしない人」に密着した「なんもしないボクを貸し出します ~『レンタルなんもしない人』の夏~」を放送した。 「レンタルなんもしない人」こと森本祥司さん(35歳)は、約1年前、文字通り“何もしない”活動を開始。森本さんは長身ですらっと細身、清潔感があり、気取った印象やガツガツした怖さは見えない。そのうえ「なんもしない」ので、「何かされたくない」人にとって非常に安心感のあるサービスといえるだろう。 「レンタルなんもしない人」の活動はTwitterで評判になり、森本さんは今年、いくつもの書籍もリリース。日々、「レンタルさん」として依頼をこなしている。『ザ・ノンフィクション』の放送後には、フォロワー数は24万人を突破し

          「レンタルなんもしない人」の妻子別居に批判炎上、何もしない夫は「クズ」なのか? - wezzy|ウェジー
        • 「なんもしない」は価値がない、なんてない。|レンタルなんもしない人(森本祥司さん)

          「レンタルなんもしない人」として活動する森本祥司さん。2018年から始め、いまやTwitterでは25万人ものフォロワーがつき、「なんもしないこと」で救った人々から垣間見える様々な人間関係が話題を呼んでいる。「なんもしない」ことへのコンプレックスを持ち始めた学生時代を経て、いまレンタルなんもしない人が考える「なんもしないことの価値」とはなんなのか、その裏側にある強い思いに迫った。 4月が始まり、進学や就職・転職で新しい環境に身を置いている人も多いのではないだろうか。「何かを成し遂げよう」という意気込みは称賛されるべきことだが、実のところ自殺者数は3月から5月の春が他の季節に比べて一番多い(https://jssc.ncnp.go.jp/archive/old_csp/pdf/1003301.pdf)。環境の変化が大きい季節で、周囲の華やかさと比較してしまったり、心身が追いつかなくなったりし

            「なんもしない」は価値がない、なんてない。|レンタルなんもしない人(森本祥司さん)
          • ニートが書いた幸福論だと? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

            Hi everyone 約1年前に、こんな記事を書いていたよ。 catpower.hatenablog.com 1年経っても、アベがスガに替わっただけで 他はなんにも変わってないじゃないか。 OMG!! いや、状況は悪化している。 日本にはリーダーがいない事がよくわかったよ。 日本にはぶれない意志を持ったリーダーが必要だ。 国民の命は後回しで、 オリンピックの開催に突き進む 日本は狂っているな。 日本政府よ。今は大胆にコロナウイルス対策する時だろう。 ワクチン供給に全力を上げるべきだ。 リスクを恐れて中途半端な行動ばかりしていると、 事態は悪化するだけだ。 即行動せよ。 --------------------------------------------------------- それにしても、日本人の若者は、 ずいぶんと民度が低くなったな。 この状況下で平気で旅行とかできるのだから、

              ニートが書いた幸福論だと? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
            • レンタル博士されてみた話|ウシマンボウ博士

              最近、「レンタル彼女」、「おっさんレンタル」、「レンタルなんもしない人」など、個人をレンタルしてみたという話がインターネット上で話題になっており、私も少し気になっていた。私はマンボウの研究を10年以上続けているポスドクである。最近の専門家・マニアの需要が増えている傾向を考えると、「レンタル博士(ポスドク)」という仕事も意外にありなのではないか?と思っていた。調べてみると、レンタル博士という名称を使って仕事をしているポスドクは既に何人かいた。毎日依頼があって忙しいというほど頻繁には依頼は来ないと思っているが、年に何回か小遣い稼ぎ程度でも依頼があれば嬉しい……そんなことを何となく思っていたある日、「取材ではなく、完全な個人の趣味でマンボウの話を聞きたい」という依頼が舞い込んだ! これは記念すべき初めての「レンタル博士」の依頼になるのでは!と思ったため、今回受けた依頼についてお話ししたいと思う。

                レンタル博士されてみた話|ウシマンボウ博士
              • いてもいなくてもよくなることについて:中森弘樹・福尾匠・黒嵜想鼎談|ひるにおきるさる

                「あなたがいてくれるだけでいい」。 「あなたが」に力点を置けばこの「あなた」の存在がまるごと肯定されているように読めるし、「いてくれるだけで」に力点を置けばそれが誰かに関わらずとにかく誰かがそこに「いる」ことが大切なのだと読めます。いずれにせよ、たんに「いる」だけのことが「くれる/あげる」といった、行為としての価値をもつのは考えてみれば不思議なことです。こうした価値は実際のところ社会のなかでどのように機能しているのでしょうか。あるいは反対に、「いるだけでいい」ということがなおさら「いなくなれない」強制力としてはたらくこともあるかもしれません。 この鼎談では『失踪の社会学——親密性と責任をめぐる試論』(慶應義塾大学出版会、2017年)の著者、中森弘樹と「ひるにおきるさる」世話人の福尾匠・黒嵜想が「いるだけでいいこと/いなくなれないこと」の外側で、親密圏や人間関係のあり方について考えます。(2

                  いてもいなくてもよくなることについて:中森弘樹・福尾匠・黒嵜想鼎談|ひるにおきるさる
                • レンタルなんもしない人「炎上は楽しい」「無名の34年はつらかった」(山本 ぽてと) @gendai_biz

                  『レンタルなんもしない人のなんもしなかった話』の刊行を記念しておこなわれた、レンタルなんもしない人さんと『居るのはつらいよ』著者・東畑開人さんの特別対談! 「レンタルなんもしない人は『反社会的な人物』である」という話から始まった前編に続き、「無名の34年はつらかった」「死ぬか、これをやるか、だった」と言うレンタルさんの深淵に迫る後編。気になる「今後」については……?(青山ブックセンターにて6月16日収録) 「34年間、ずっと無名だったんです」 レンタル:少しネタバレになってしまいますが、『居るのはつらいよ』では、居るのをつらくしている犯人に「会計」を挙げていましたよね。 このトークショーの場は、まさにそれが凝縮されています。皆さん、お金を払ってここに来ているので、1500円に見合うものを提供しないといけないわけです。 先ほど東畑さんは「怯えている」とおっしゃっていましたが、また会計にやられ

                    レンタルなんもしない人「炎上は楽しい」「無名の34年はつらかった」(山本 ぽてと) @gendai_biz
                  • テレ東『共演NG』、異例のキリン&サントリーW出稿なぜ実現? 業界忖度崩す発想(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                    秋元康氏が企画・原作、大根仁氏が脚本・演出を務めるオリジナルドラマ『共演NG』(テレビ東京系 毎週月曜22:00~)が放送中だ。本作は、弱小テレビ局・テレビ東洋(通称“テレ東”)を舞台に、25年前の破局以来“共演NG”になっている大物俳優・遠山英二(中井貴一)と人気女優・大園瞳(鈴木京香)が連続ドラマで共演する様子を描く。元カップルだけでなく、かつて同じアイドルグループに所属していた女子2人、2.5次元俳優と特撮出身俳優、仲違いした役者の師弟など、さまざまな“共演NG”な人々が登場し、物語を盛り上げている。 【写真】『共演NG』最終回シーンほか(全5枚) 残すところ1話となった本作だが、10月26日の第1話放送時には、観ている人が驚く出来事があった。ドラマ本編終了後、番組の提供クレジットに「KIRIN」「SUNTORY」のロゴが出現したのだ。通常、テレビ番組のスポンサードは1業種1社という

                      テレ東『共演NG』、異例のキリン&サントリーW出稿なぜ実現? 業界忖度崩す発想(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                    • ひらめきとイタズラ心 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 世の中には、 こういう需要もあるんだ? という商品やサービスがあるものだ。 それで思い浮かぶのが あのサービス。 〝レンタルなんもしない人〟って、 一時期話題になったよね。 書籍にもなったし、ドラマ化もされた。 「なんもしない人を貸し出します。」 「ごくかんたんなうけこたえ以外なんもできかねます。」 というサービスを始めた人。 あんなサービス思いつくのもすごいし、 そういう需要もあるのねぇ🤔 と、ヘンに感心してしまったものだ。 そして、探してみれば、 この世の中には奇抜な商品に溢れている。 こんなのはまだ序の口だけど、 これは10年前に異例の人気になった ガリガ

                        ひらめきとイタズラ心 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                      • 初対面の人に自分の本を目の前で読んでもらった駆け出しラノベ作家のおはなし|兎谷あおい

                        こつこつと階段を上る音が聞こえたかと思うと、すりガラスの向こうに水色と灰色のシルエットがうごめいた。 2019年10月7日、18時。ほぼ約束通りの時間。渋谷の喫茶店に、レンタルさんが現れた。 レンタルなんもしない人――通称、レンタルさん。 「なんもしない人を貸し出す」という、ちょっとふわっとしたサービスがどういうわけか人気を博している。 これだけ人気のサービスなのだから、一度くらい経験しておきたいと思った。ただのミーハーである。原理はタピオカといっしょだ(私はゴンチャが好きです)。 でも――どうせ依頼をするのなら、何か、めずらしい依頼をしてみたい。 レンタルさんのことを知ってすぐ(今年の4月くらい)から、ぼんやりと、どういう依頼をしたら面白いか、レンタルさんのことを十分に"利用"できるのか、ずっと考えていた。 そんなこんなのうちに、作家デビューに向けた作業も佳境に入った7月――ちょうど七夕

                          初対面の人に自分の本を目の前で読んでもらった駆け出しラノベ作家のおはなし|兎谷あおい
                        • ビブリオバトルで発表した「老子」は、高学歴ニートとミニマリストとセミリタイアの先駆けだ - 鍼灸院くらさろ跡地

                          のんびりまったりしているように見えて、意外と好戦的な一面もあります。 針灸師になった理由も、高校生の頃に知った「喧嘩芸骨法」という武道がきっかけ。 敵の胸に手を当てるだけで絶命させてしまう「徹し(とうし)」という技を身に着けたく、その技術のヒントとなっていた大東流合気武道に通い、そこで整体を習った流れで鍼灸学校に進みました。 赤い面をつけているのが土田、白い面は現在プロで活躍している西川大和選手 そんな僕にバトルのお誘いがありました。 ビブリオバトル 2019/11/29 第2回 書評ゲーム!ビブリオバトル@SALOON | 札幌ゼロ読書会 本で戦うといえばファイナルファンタジーの学者。 両手に装備した辞典を武器として戦う姿は、ボディビルダーと比べても遜色のない大胸筋や腕の太さをしていたことでしょう。 現実世界で本を武器に戦った人といえば、女子プロレスラーの婚活軍。 ゼクシィで戦う彼女たち

                            ビブリオバトルで発表した「老子」は、高学歴ニートとミニマリストとセミリタイアの先駆けだ - 鍼灸院くらさろ跡地
                          • 収入なし、ストレスゼロ。“レンタルなんもしない人”やってます(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                            「レンタルなんもしない人」として、今、さまざまなメディアで取り上げられ、注目を集めている森本祥司さん。1日に数十件もの依頼が舞い込む、「何もしない」という不思議なサービスがなぜ生まれたのか、その理由を聞きました * * * * * * * ◆他人であれば気をつかわずに頼める 2018年6月から僕は、“レンタルなんもしない人”というサービスをやっています。「なんもしない人(ぼく)を貸し出します」という告知をTwitterに掲載し、呼ばれた場所までの交通費とお店に入ったときの飲食代などの経費を払ってもらえたら、「1人で入りにくい店への同行」や「花見の場所とり」など、「ただ1人分の人間の存在だけ」が必要なシーンに、僕という存在を利用できるというサービスです。 たとえば最近だと、「迷子になってみたいけれど、1人だと心細いので同行してほしい」という依頼がありました。3時間ほど一緒にぶらぶらと歩いただ

                              収入なし、ストレスゼロ。“レンタルなんもしない人”やってます(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                            • この恋あたためますかのスー役はエールの娘華(はな)役の古川琴音さん - okasora

                              出典:ユマニテ JT企業広告「想うた」シリーズで、石井杏奈さんと姉妹を演じている古川琴音(ふるかわ ことね)さん。 親とも友達とも違う姉妹の間に流れる微妙な空気感が表現された印象的なCMで、一本の映画を見たような満足感がありますね。 また、古川琴音さんは、スタジオマリオのCMでは、優しい店員さんを演じています。 うきぃききぃーってさすがですよね! そんな話題のCMにも多数出演している古川琴音さんですが、みなさんが見たことがある映画やドラマにも多数出演してますよね! 最近ですが、朝ドラ エールの主人公の娘、華(はな)役で注目! このページでは、そんな古川琴音さんに関する情報をお届けしたいと思います。 この恋あたためますかのスー役 出典:www.tbs.co.jp 古川琴音さんが出演されるドラマ「この恋あたためますか」について簡単に紹介いたします。 古川琴音さんが演じる李思涵こと通称スーは、森

                                この恋あたためますかのスー役はエールの娘華(はな)役の古川琴音さん - okasora
                              • 「レンタルなんもしない人」が1回1万円の有料化 本人が語る“理由とお客の反応”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                9月に放送された『ザ・ノンフィクション』(フジ系)で話題を集めた「レンタルなんもしない人」が、先月突然「有料にします」と宣言した。その裏には、彼の家庭や家事育児に対する考え方に批判が集中したことがある。「なんもしない」サービスは有料化でどう変わったのか。有料化から約1ヵ月経った今、ご本人の意識と周囲の反応について、合わせて聞いてみた。 *** 〈『レンタルなんもしない人』というサービスを始めます。1人で入りにくい店、ゲームの人数あわせ、花見の場所とりなど、ただ1人分の人間の存在だけが必要なシーンでご利用ください。国分寺駅からの交通費と飲食代だけ(かかれば)もらいます。ごく簡単なうけこたえ以外なんもできかねます〉 これは、2018年6月3日、森本祥司さん(36)がツイッターに投稿した“開業の挨拶”だ。一言でいえば、自分自身を人材派遣するサービス。ただし、「なにもしない」ことが前提となっている

                                  「レンタルなんもしない人」が1回1万円の有料化 本人が語る“理由とお客の反応”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                • これから「社会は良くなる」が「生きることは難しくなる」と言えるワケ

                                  誰一人テクノロジーが理解できなくなる時代が来る つい最近『上級国民/下級国民』という本を出しました。これは、「知識社会化・リベラル化・グローバル化」という巨大な潮流の中、世界が総体としてはゆたかになり、全体として人々は幸福になるけれど、先進国のマジョリティが「上級国民」と「下級国民」に分断されていくという話です。トランプが大統領になったアメリカや、ブレグジット(EUからの離脱)で揺れるイギリスがこの典型ですが、日本も例外ではありません。 この本の中で、テクノロジーのシンギュラリティの話をしています。グーグルの研究機関“X”のCEOが描いたもので、人間の認知能力は一次関数でしか向上しないのに対し、テクノロジーは指数関数的に進歩していくことを表わしています(図1)。 原始時代では、すべての人がその時代のテクノロジーを理解できたし、上手い下手はあっても、木の先端に石をくくりつけて槍をつくることが

                                    これから「社会は良くなる」が「生きることは難しくなる」と言えるワケ
                                  • レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』  徹底した無害性、そして有用さを求められることへの復讐|槙野さやか|note

                                    レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』  徹底した無害性、そして有用さを求められることへの復讐 ギブ&テイクのコストがかぎりなくゼロに近い存在 この数ヶ月で複数の友人から「Twitterで活動しているレンタルなんもしない人というのがいて、あなたとは思想的に合わない部分もあるかもわからないけど、現象としてはおもしろいと感じるんじゃないか」というような、迂遠なおすすめをもらった。私はTwitterを見る習慣がない。ところがこのたびは書籍『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』(河出書房新社)が出たというので読んだ。本ならTwitterをたどるよりめんどくさくないから読める。 そういう非SNS的な人間の理解によれば、「レンタルなんもしない人」のサービス内容は、だいいちに人間関係上のギブ&テイクのコスト抜きに他者存在を提供することである。

                                      レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』  徹底した無害性、そして有用さを求められることへの復讐|槙野さやか|note
                                    • 「レンタルなんもしない人」が1回1万円の有料化 本人が語る“理由とお客の反応” | デイリー新潮

                                      9月に放送された『ザ・ノンフィクション』(フジ系)で話題を集めた「レンタルなんもしない人」が、先月突然「有料にします」と宣言した。その裏には、彼の家庭や家事育児に対する考え方に批判が集中したことがある。「なんもしない」サービスは有料化でどう変わったのか。有料化から約1ヵ月経った今、ご本人の意識と周囲の反応について、合わせて聞いてみた。 *** 速報【難民申請者のウソ】国に帰りたくない“前科者”が1133人、申請は滞在延長の為…難民審査参与員が明かす入管の真実 速報長野4人殺人事件、なぜ警察は“猟銃男”を「射殺」しなかったのか 「前例踏襲が第一で、狙撃など念頭になかった」 〈『レンタルなんもしない人』というサービスを始めます。1人で入りにくい店、ゲームの人数あわせ、花見の場所とりなど、ただ1人分の人間の存在だけが必要なシーンでご利用ください。国分寺駅からの交通費と飲食代だけ(かかれば)もらい

                                        「レンタルなんもしない人」が1回1万円の有料化 本人が語る“理由とお客の反応” | デイリー新潮
                                      • 13人の人格を持つharuさんインタビュー 「生きづらさ」を後ろから支えてくれた彼らと生きる|好書好日

                                        文:篠原諄也 写真:斉藤順子 haru(はる)「放課後等デイサービス」保育士、プログラマー 解離性同一性障害(DID)、性同一性障害(GID)、注意欠如・多動性障害(ADHD)の当事者。働きながら通信制大学の社会福祉学部に通う。アプリ「cotonoha」の開発者。基本軸は「半径3m以内の世界を変える」。 失った記憶はあとで彼らが教えてくれる ――今は主人格のharuさんだそうですね。「今日はharuさんでいこう」と決められたのでしょうか?それともたまたまでしたか? たまたまですね。さっきまでの仕事の延長線上でした。(注:発達障害と診断された子どもの通う「放課後等デイサービス」で保育士として勤務している)仕事は基本的にharuなんです。ただ理科の実験や歴史など、勉強を教える仕事だと、全然僕じゃなかったりする。その時に出ている人格は、あくまでも僕のふりをするんですよ。仕草や目つきが変わってしま

                                          13人の人格を持つharuさんインタビュー 「生きづらさ」を後ろから支えてくれた彼らと生きる|好書好日
                                        • 著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件

                                          著作権まわりの事案で、わたし自身未整理なものがだいぶたまっていたのと、法律関連も変化もあり自分用に記事にまとめます。 なお、わたしは法律の専門家ではありませんので、間違いなどありましたらぜひご指摘いただけると幸いです。 著作権まわりの事案 著作権は大きく2つにわかれます。著作物を創出すると自動的に発生します。 著作権 著作者人格権 さらにそれぞれに細かな権利が発生します。著作者は作品をコピーしていいのですがそれを複製権、著作物は勝手に改変してはいけない同一性保持権など、多岐にわたり著作物は保護されます。 そのあたりは、こちらのサイトがとても詳しく、またわかりやすい文章なので、おすすめです。一読されることをおすすめします。 参考>>著作隣接権について|イズ・オフィス また、誰かに作られた歌を歌い、その歌い手さんに発生する著作隣接権なども、限定的に著作権などが発生します。このように、著作権は複

                                            著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件
                                          • 意味がよく分からないカタカナを調査しました - はてなブログ大学文学部

                                            こんばんは 今日は、以前記事に書いたと思うんですが、 「最近、日本の本はカタカナが多いな~。」ということで、だいたいの日本人に意味が通用しなさそうなものをまとめます。そのカタカナが使用された本とページを添えます。 【ツーマンセル】『ライフハック大全』P227 意味:二人一組。 【メガトレンド】『貧困脱出マニュアル』P225 意味:時代の大きな流れ。 【トリレンマ】『世界を支配するベイズの定理』P205 意味:3つの政策を同時に実現できないこと。 【ミソジニー】『モテと非モテの境界線』P37 意味:男にとって「女性嫌悪」。女性にとって「自己嫌悪」 【シンプア】『世界の性習俗』P164 意味:中国語で、古くからの婚姻様式のこと。 【ディレッタント】『マルテの手記』P166 意味:専門家ではないが、文学・芸術を好む者。 【ビブリオマンシー】『レンタルなんもしない人のもっとなんもしなかった話』P2

                                              意味がよく分からないカタカナを調査しました - はてなブログ大学文学部
                                            • 甲賀流忍者ぽんぽこの魅力 − ずっとド田舎にいるよ - 山奥ニートの日記

                                              「甲賀流忍者ぽんぽこ」というバーチャルYouTuberがおりまして、もう1年以上ハマっています。 人にあった時は隙あらば、ぽんぽこさんの話をしてます。そのかいあってか、同居人の何人かが好きになってくれて、リビングで一緒に動画見ることがあります。 2月の、レンタルなんもしない人さんたちとのトークイベントで着てたのは、実はこれのパーカーだったんですよ。(当日、コラボカフェに行って買ってきた) (成富紀之さんのドキュメンタリーより) 大好きなぽんぽこさんのために、他にできることは他にないか。お金はないし、文章書くくらいしかできないな、と思って筆を取った次第であります。 それに、自分で本出して、感想を書いてもらえるありがたさが身に染みたんです。あれは本当にありがたい。 というわけで、ぽんぽこさんの魅力を語っていきます。 ぽんぽこさん、一人でやってるわけではなく、相方がいます。彼はピーナッツくんと言

                                                甲賀流忍者ぽんぽこの魅力 − ずっとド田舎にいるよ - 山奥ニートの日記
                                              • 純愛 - シーちゃんと

                                                漂泊の旅 なんてものは 一生無理 ゆけるのなら とっくにどっか 行ってるんだろな… と 何冊かの本 繰る すぐ 休む… そんな一日 ありがたい とは あり得ない いらないよ… ってのも ふくむ ふくまれる と 感じ入った 今日… どれだけ どれだけ 懇願したところで こちらの雪は放置しておいてください という たった それだけの おねがいが かなわない もう 何年も こうしている いたちごっこ 今年は 一切近隣雪片付け御奉仕をやめる と 決意した 休んでいるあいだにも 怒りとともに こちらまでも 雪片付けしてるのか… って 絶望がきた ずんずん ずんずん 具合わるくなって… 死にたいくらい 精神が落ちてった そしたら… そんな 絶望と覗いた レンタルなんもしない人さんのツイート 殺人の予告?の告知?? レンタルさんのこと 4月に殺される ってツイートしてたヤツを リツイートしてたレンタルさ

                                                  純愛 - シーちゃんと
                                                • 2023年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                  2023年6月に読んだ本は39冊。メンタリストDaiGoが「読書量と収入は比例する。」って言ってたけど、こんなに本をたくさん読んでるのにいまだに金持ちでもないうえに聡明でもなくて、世間様に何だか申し訳ない。 今月読んだ本の大部分はphaの「人生の土台となる読書」で紹介されていた本。 この本の中では約100冊の本が紹介されていたけど、私がすでに読んだことのある本はわずか数冊だった。私は今までだいぶ偏った読書をしてたのだろうか。 「人生の土台となる」と銘打っているだけあって、いろんなジャンルの本が紹介されていた。 「将棋の子」では20代までずっと将棋に身を捧げたもののプロ棋士になれず、「奨励会」を退会した人達の人生を。 「八本脚の蝶」では「生きてきた日数よりも、読んできた本の冊数のほうが多い」女性編集者のブログを。(25歳で投身自殺。自殺直前までブログを更新。) 「聖なるズー」では性的パートナ

                                                    2023年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                  • レンタルなんもしない人 1話 感想|なんもしないけど何かは残る - りんころのひとりごと。

                                                    良いですね。 レンタルを依頼する側の背景、動機は勿論ですが、 「レンタルなんもしない人」という異色な職業をやる森山(増田貴久)の事も 知りたくなってしまう不思議な魅力があります。 「僕は縁の下の力を持たないタイプです」「石の上には座りません。硬そうですし。」 無表情の顔で唯一動いている口から発せられる言葉1つ1つが面白くて、 次はどんな反応をしてくれるんだろう?この質問に対して何て返してくれるんだろう?と どんどん惹きつけられてしまいます。 視聴前はこの前まで「コタキ兄弟と四苦八苦」を見ていただけあって、 原作はあるものの二の舞にならないだろうか…という不安を抱えていましたが、 初回を見る限りは、レンタルなんもしない人との関わりを通して ゲストのエピソードに焦点を当てていく作りになっていくみたいです。 となると、1話完結部分のエピソードの引き出しの豊富さが重要視されてくる訳で、 本作を今後

                                                      レンタルなんもしない人 1話 感想|なんもしないけど何かは残る - りんころのひとりごと。
                                                    • すくなく - シーちゃんと

                                                      人は 言葉を持つのだけれど 鳥も 言葉のようなものを持つし 社会的動物の猫などは オウムさながら? 人真似の くりかえしの 猫語 話したりもする これは くりかえしとはいえ 行動に紐付けられるため 明らかに 正解!🙂 すごい!! となって 猫好きを ますます虜にするのだけれども… さらに 日々の 飼い主との切磋琢磨?の訓練によっては まるで人間同士の会話のような 言葉のキャッチボールのような? 言語として 成立はしていないのだけれども… こころ ときめく瞬間!❣️ こころ かよいあうとは こういうこと…??っていう 愛しいきもち どきどきの カワイイで みたされるのだった もとい! そんな 個体もいるのである というべきか? おそらくは 全頭ではない とおもわれる👈(少数観察のため?詳細不明…) なにやら ひたすら 猫恋しい季節なのだ… シーちゃん😽 猫語は シーンごとに ほんの ち

                                                        すくなく - シーちゃんと
                                                      • この社会はガチすぎる…「レンタルなんもしない人」が求められる理由(山本 ぽてと) @gendai_biz

                                                        エンタメVSガチ レンタル:東畑さんの本には「ケア」と「セラピー」が対比されて出てきます。でも、ぼくの中では、「エンタメ」と「ガチ」に分かれていて、ケアもセラピーも「ガチ」なんです。「ガチ」の成分が強すぎると、人は引いてしまう。 東畑:レンタルさんの方から話を振ってくれるとは!僕より社会性があるのかもしれない……。 さて、「エンタメ」と「ガチ」か……。確かに、社会はガチすぎるのかもしれない。 ぼくは本の中で「アジール」という表現を使っています。「隠れ家」を意味する言葉です。例えば、昔は離婚したくても許されなかったので、駆け込み寺に逃げ込みました。そこに入ると世俗のルールがいったん棚上げされて、守られるんです。そういう場所をアジールと呼びます。 アジールは、社会の境界に生まれます。歌舞伎の発祥は河原だと言われているように、文化が発生するのは、まさにアジール的な場所です。東京でも霞が関は「ガチ

                                                          この社会はガチすぎる…「レンタルなんもしない人」が求められる理由(山本 ぽてと) @gendai_biz
                                                        • かなしみと - シーちゃんと

                                                          ママを いつも おもう 法要も お墓もお寺も ゆけなくなって ずっと おもう おもってる なんか やっぱり ちょっと かなしい… ママ ずっと ママだったなあ… って なんか えらかったなあ… っておもう 認知機能が衰えても 終わりの 終わりまで わたしという子どもを 最後まで 見つめてくれてた 見つめている瞳には しっかりと輝きがあって じっと 見つめてくれてて そうすることで 母親 という 親 という働き 役割 愛情を 果たしてくれようとした とおもえる そんな ママを いつも おもう… あの奔放な パパですら 最期は とても立派な旅立ちだったのは 救いとなったが 弟が ママが壊れた というママの最期は… と こころの 奥底では こわいみたい気持ちも あったかもしれない でも ママといて 認知症に対して 人格すべてが 壊れる とか 思考の 全破綻 とかは 最後まで おもえなかった… 事

                                                            かなしみと - シーちゃんと
                                                          • フジ“こじらせP”「ザ・ノンフィクション」に見る人間の面白さ

                                                            「『レンタルなんもしない人』のリアルを見せたら、世間のリアクションがものすごかった」。フジテレビ『ザ・ノンフィクション』チーフプロデューサーの西村陽次郎氏が、話題の「レンタルなんもしない人」の新たな一面を描いたドキュメンタリーの制作秘話を語った。 人の心を動かすアイデアを生み出し、効果的に伝えるには? 現役テレビ番組制作者の技術論に迫る本連載。聞き手はNHK『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどを企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏。今回のゲストは、フジテレビ『ザ・ノンフィクション』のチーフプロデューサーを務める西村陽次郎氏。これまでに手掛けた番組から、こだわりの仕事論に迫る(全4回)。 1977年生まれ。早稲田大学卒業後、NHKエデュケーショナル入社。『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズ、『ボクの自学ノート』など特集番組を手掛け、ギャラクシー賞や放送文化基金賞、ATP賞など受賞

                                                              フジ“こじらせP”「ザ・ノンフィクション」に見る人間の面白さ
                                                            • 思ったことをすぐ書き込むのは危険!? 改めて考えたいSNSとの付き合い方|キクエスト - 知らない世界を知るメディア

                                                              思ったことをすぐ書き込むのは危険!? 改めて考えたいSNSとの付き合い方 HOME 記事一覧 コラム 思ったことをすぐ書き込むのは危険!? 改めて考えたいSNSとの付き合い方 FacebookにTwitter、Instagramと、今の時代はほとんどの人が何らかのSNSを利用しています。日々のちょっとした出来事を投稿したり、有名アカウントを閲覧するために登録している方もいるでしょう。 私もSNSとの付き合いは長く、最初は今から15年以上前、掲示板付きのブログサービスから始まりました。まだネット人口が少なく、ネット上だけで交流できる、顔も知らない人もいて楽しかった覚えがあります。 その後流行したのがmixiです。携帯電話の普及もあり、一気に多くの方がSNSに触れる機会ができたように思います。(15年ほど前までは、主にパソコンから閲覧する一部のインターネット好きが利用していた傾向があります)

                                                                思ったことをすぐ書き込むのは危険!? 改めて考えたいSNSとの付き合い方|キクエスト - 知らない世界を知るメディア
                                                              • テレ東『共演NG』、異例のキリン&サントリーW出稿なぜ実現? 業界忖度崩す発想

                                                                秋元康氏が企画・原作、大根仁氏が脚本・演出を務めるオリジナルドラマ『共演NG』(テレビ東京系 毎週月曜22:00~)が放送中だ。本作は、弱小テレビ局・テレビ東洋(通称“テレ東”)を舞台に、25年前の破局以来“共演NG”になっている大物俳優・遠山英二(中井貴一)と人気女優・大園瞳(鈴木京香)が連続ドラマで共演する様子を描く。元カップルだけでなく、かつて同じアイドルグループに所属していた女子2人、2.5次元俳優と特撮出身俳優、仲違いした役者の師弟など、さまざまな“共演NG”な人々が登場し、物語を盛り上げている。 残すところ1話となった本作だが、10月26日の第1話放送時には、観ている人が驚く出来事があった。ドラマ本編終了後、番組の提供クレジットに「KIRIN」「SUNTORY」のロゴが出現したのだ。通常、テレビ番組のスポンサードは1業種1社というのが暗黙のルールになっている。それが併記され、「

                                                                  テレ東『共演NG』、異例のキリン&サントリーW出稿なぜ実現? 業界忖度崩す発想
                                                                • なにもできない時に「レンタルなんもしない人」を見て泣いた話 - 四角い地球儀

                                                                  私はとにかく常に何かしている。一日に映画館をはしごしたり、演劇を続けて二回見たり、仕事終わりにライブに行ったり、生き急いでる自覚はある。どれも楽しいし、どれにも感動するし、常に何かを考えてたり、何かをしているのは好きだ。でも、今、何もできなくなってしまった。 外出自粛をする中、家でもすることはたくさんある。でも、多分私の人生の中でも今は一番何もしていな日々だと思う。何もしないことは自由であるけど、不安にもなる。この何もしないために与えられた時間に、「レンタルなんもしない人」を見た。 「レンタルなんもしない人」は、実在のサービスをしている人を元に作られたドラマ。私は増田貴久さんが好きなので、主演ドラマというだけで嬉しかった。関連書籍は読んだことがないし、ツイッターでご本人のツイートをたまに見かけるくらいの知識しかなかった。それでも、「レンタルなんもしない人」と「増田貴久」が物凄く合うことは分

                                                                    なにもできない時に「レンタルなんもしない人」を見て泣いた話 - 四角い地球儀
                                                                  • 同 - シーちゃんと

                                                                    ほっこり… ちょっぴり どきどき… なんか せつない… 人の 惚気 その報告で こんなに こんなに ほっこり?する?? って わたし やっぱり ちょっと 壊れてる?? って なんでだか ますます どきどき?? 涙 でそうにもなったし… シーちゃん レンタルなんもしない人さんに 依頼者さんがしてる報告 時々 依頼者さんの了解を得て レンタルさんが その惚気報告を ツイートしてて… それを 読んでるのだった 惚気てるのは女性 同居のお相手も 同じく女性 でも 最初は そうとは知らず読んでいて ほっこり どきどき せつないけど なんか しあわせ ってなってた 少し前に 二人は同性 と 知ったのだった 同性 である というだけで そうとは知らなかった人にも 知ってた人にも 惚気づらい らしい… レンタルなんもしない人さんになら なんのリアクションもコメントも なんにもなく おもうままに 惚気られる

                                                                      同 - シーちゃんと
                                                                    • 『ブックデザイン365』Book Designer Interview #1:佐藤亜沙美 <前編> | PIE International

                                                                      Please select your country or region. ASIA and OCEANIA NORTH AMERICA EUROPE and OTHER REGIONS We hope you will enjoy our Pretty, Impressive and Entertaining (=PIE) Books! 本連載では『ブックデザイン365』に掲載した書籍のブックデザイナーに、より詳しいお話を伺います。 最初にお話を伺ったのは佐藤亜沙美さん。2006年から2014年まで祖父江慎さんが代表を務めるデザイン事務所コズフィッシュに所属されていました。『ブックデザイン365』には、『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』、『野食ハンターの七転八倒日記』、『どうせカラダが目当てでしょ』、『観察の練習』……など11冊もの装丁を選ばせてもらいました。本インタビューではラ

                                                                        『ブックデザイン365』Book Designer Interview #1:佐藤亜沙美 <前編> | PIE International
                                                                      • 自分ビジネスの極意 : Flat 9 〜マダムユキの部屋

                                                                        ◇廃業までのカウントダウン こんにちは。 寄稿記事が公開されたのでそれについて書こうと思ったのですが、今日は別の話がしたかったので別のことを書きますね。 ちなみに公開された寄稿記事はこちらから→女と見れば口説くのが礼儀だと考えるイタリア男子に遊ばれた、真美さんの話 この記事については補足で書いておきたいエピソードが色々とありますので、近々必ず書きます。 さて、イタリア男の話はひとまず置いておくとして、今日したいのは自分ビジネスの話です。 先日SPAを読んだのですよ。 私は雑誌のダイジェスト版が定額読み放題のdマガジンを契約していて、そのアプリでSPAを始めとした週刊誌や月刊紙を読んでいるのですが、この号では「他人のお金で生きる!」という特集が組まれ、プロ奢ラレヤー、プロ無職るってぃ、レンタルニート、などなどTwitterでしばしばお見かけする方々がピックアップされているのを見つけ興味深く読

                                                                          自分ビジネスの極意 : Flat 9 〜マダムユキの部屋
                                                                        • 僕の読書偏歴 - はてなブログ大学文学部

                                                                          初めて本を買ったのはいつだっか。 うーむ。思い出せない。 Age17 高校の図書館で。『ゾマホンのほん』を読む。「ハゲは偉い人の象徴です。私も早く禿げたいです。」 「いやーーーーーー」と思った記憶がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age20 石田衣良『池袋ウエストゲートパークシリーズ』東野圭吾『手紙』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age22~24 新書に手を出す。『就活のコノヤロー』『働くとはなにか』など 大学の課題:『コモンセンス』『ASKING THE RIGHT QUESTIONS』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age25~26 成功本祭り・ビジネス本祭り・ナンパ本祭り、新書、たまに哲学、ノンフィクション 25のオレ「あーーーーーーー女と

                                                                            僕の読書偏歴 - はてなブログ大学文学部
                                                                          • 【美食探偵 明智五郎】東村アキコ(敬称略)マンガ作品『美食探偵 明智五郎』ドラマ化!主演は中村倫也(敬称略)【グルメとミステリー】 - ナゼキニエンタメ!

                                                                            【2020年2月7日公開2020年4月更新】 ミステリ好き、料理マンガ好き、猫目宝石@nazekiniです。 ですので、ミステリとおいしいお料理ときたら、ワクワクが止まりません。 ミステリ×おいしいお料理と言えば、2020年1月開始のドラマ「ランチ合コン探偵」も毎週楽しく拝見しておりましたが、なんと、あの「美食探偵 明智五郎」がドラマ化、放送開始ということで、ブログに書いておきます。 よろしくお願いいたします。 「美食探偵 明智五郎」とは 「美食探偵 明智五郎」キャストとストーリー 「美食探偵明智五郎」放送日時 「美食探偵 明智五郎」とは 「美食探偵 明智五郎」とは、東村アキコ(敬称略)のマンガ作品『美食探偵 明智五郎』を原作とし、ドラマ化した作品。 www.ntv.co.jp 『美食探偵 明智五郎』は、少女漫画雑誌『Cocohana』2015年8月に読み切りで発表後、2015年11月号よ

                                                                              【美食探偵 明智五郎】東村アキコ(敬称略)マンガ作品『美食探偵 明智五郎』ドラマ化!主演は中村倫也(敬称略)【グルメとミステリー】 - ナゼキニエンタメ!
                                                                            • 収入なし、ストレスゼロ。“レンタルなんもしない人”やってます(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                              「レンタルなんもしない人」として、今、さまざまなメディアで取り上げられ、注目を集めている森本祥司さん。1日に数十件もの依頼が舞い込む、「何もしない」という不思議なサービスがなぜ生まれたのか、その理由を聞きました * * * * * * * ◆他人であれば気をつかわずに頼める 2018年6月から僕は、“レンタルなんもしない人”というサービスをやっています。「なんもしない人(ぼく)を貸し出します」という告知をTwitterに掲載し、呼ばれた場所までの交通費とお店に入ったときの飲食代などの経費を払ってもらえたら、「1人で入りにくい店への同行」や「花見の場所とり」など、「ただ1人分の人間の存在だけ」が必要なシーンに、僕という存在を利用できるというサービスです。 たとえば最近だと、「迷子になってみたいけれど、1人だと心細いので同行してほしい」という依頼がありました。3時間ほど一緒にぶらぶらと歩いただ

                                                                                収入なし、ストレスゼロ。“レンタルなんもしない人”やってます(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                              • フリとオチの破壊力に驚く 50TA(狩野英孝)の二面性を持った歌詞 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                                音楽バラエティー番組『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)で披露するロジカルな歌詞解説が話題の作詞家いしわたり淳治。この連載では、いしわたりが歌詞、本、テレビ番組、映画、広告コピーなどから気になるフレーズを毎月ピックアップし、論評していく。今月は次の3本。 1 “何コレ?すっごーい!”(50TA『ラブアース』歌詞) 2 “ちょっと変な思い出として残したい”(レンタルなんもしない人への依頼人) 3 “今日何してなごむ?”(「egg」編集長・赤荻瞳) 最後に日々の雑感をつづったコラムも。そちらもぜひ楽しんでいただきたい。 いしわたり淳治 今気になる三つのフレーズ 狩野英孝さんが音楽をやる時のアーティスト名である50TA。かねて50TAのファンだったのだけれど、5月26日放送のテレビ朝日「ロンドンハーツ」で披露された新曲『ラブアース』が素晴らしかった。あまりの衝撃で、何回もリピートして聞い

                                                                                  フリとオチの破壊力に驚く 50TA(狩野英孝)の二面性を持った歌詞 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                                • 批判 - Timotei (ティモテ)

                                                                                  こんにちは、知的障害のTmoteiです。 今回は人様の批判を残念ながら言わなくてはなりません。 レンタルなんもしない人とイベントに出た時の話 思ったこと 出会い レンタルなんもしない人とは、今年の2月10日の「ニート祭り」で同じステージに上がった事がある。 この「ニート祭り」にはここ数年毎回呼ばれていて、僕にとっては1年に一度、山奥から東京世田谷まで出てきて、いろんな人に会う機会です。 で、そのレンタルなんもしない人とのイベントの様子は映像作家の成富さんがドキュメンタリーを撮ってくれてます。 100人ドキュメンタリーNo.40-2 山奥ニート2 後編  レンタルなんもしない人 VS 山奥ニート https://www.youtube.com/watch?v=8NImm3Dr8t4&t=431s 僕はこのイベントの後、一週間ほど落ち込むことになる。 何があったのか。 怖くて今も動画を見れてい

                                                                                    批判 - Timotei (ティモテ)
                                                                                  1