並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ロコ・ソラーレ 意味の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 吉田知那美は「1000回くらい告白した」 ロコ・ソラーレに“第5の選手”石崎琴美(43)が欠かせない理由 | 文春オンライン

    4年前の平昌五輪、日本代表のロコ・ソラーレが銅メダルを獲得した瞬間、「あ!」と驚きと喜びがないまぜになった声がテレビに入った。覚えている方も多いだろう。 声の主は石崎琴美(43)。前回は解説者として会場の江陵カーリングセンターの放送ブースに、今回は日本代表のフィフスとしてコーチボックスに座っている、ハイブリッドなタレントだ。この4年で多方面からもっとも需要があった人物という意味では、藤澤五月や本橋麻里をしのぐかもしれない。 今大会、フィフスの石崎の仕事は多い。選手のケアはもちろん、ハーフタイムの補食の準備、場合によっては他国のコーチや選手、関係者などと話して情報を得たりもする。詳細は後述するが、ストーンチェックも毎晩しないといけない。一方で選手に万が一のトラブルがあった場合、いつでもアイスに乗れるように体調管理をしなくてはいけない。そんな多岐に渡ってサポートこなす石崎とロコ・ソラーレとの関

      吉田知那美は「1000回くらい告白した」 ロコ・ソラーレに“第5の選手”石崎琴美(43)が欠かせない理由 | 文春オンライン
    • カーリング藤澤五月のボディビル大会出場に関する不自然な点一覧

      anond:20230723133913 の関連エントリとして書いておくよ。 1.カーリング界で実績のあるトレーナーではなく、実績がなく業界歴も短い野良トレーナーに打診した点ボディビルダーのバズーカ岡田氏と、その弟子である寺田健太郎氏は過去にチーム富士急(2018年世界選手権出場)のフィジカルトレーナーを務めていた時期がある。 藤澤がこのことを知らないはずがないのだが、今回、藤澤がこの2人に打診した形跡がない。打診していたらバズーカ岡田氏はYoutubeで触れてるはずだが触れていない。 男性トレーナーだから避けたのかもしれないが、彼の弟子には女性トレーナーも何人もいる。https://bazookasalon.com/instructors その人たちに打診すれば、不意のドーピング違反のリスクも、カーリングに悪影響が出てしまうような肉体改造をしてしまうリスクも抑えられただろうに、なぜ芸人崩

        カーリング藤澤五月のボディビル大会出場に関する不自然な点一覧
      • 本当に強かった日本代表ロコ・ソラーレと、4年に一度から今度こそ脱却したいカーリング競技(竹田聡一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        銀メダル獲得、閉会式に参加して一夜明けた21日、北京五輪で躍動したカーリング女子日本代表のロコ・ソラーレは成田空港に帰国した。 昨年9月末にワールドツアー参加のためにまずはカナダへ発ち、カルガリーを拠点に各地を転戦。12月にオランダ・レーワルデンで開催される五輪最終予選に出場するためにスイス・ルツェルンの事前合宿を経て、オランダ入り。見事にチームとして2大会連続の五輪出場を決めた。 ただ、同時期に新型コロナウイルス、特にオミクロン株の世界的な蔓延がはじまり、チームは帰国時の隔離措置や練習拠点確保などを考慮した結果、オランダから帰国せず国外のホームタウンであるカルガリーに戻り年末年始を過ごした。 「ちょっとホームシックになった」などと藤澤五月は苦笑いで振り返ったが、それでも順調にカルガリーで最終調整を続ける。北京五輪の開会式は2月4日だったが、女子カーリングの初戦は2月10日からだったのでオ

          本当に強かった日本代表ロコ・ソラーレと、4年に一度から今度こそ脱却したいカーリング競技(竹田聡一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • いや〜な空気を一変させよう!空気一変王決定戦! | オモコロ

          誰かのミスで気まずい雰囲気になったり、誰かが怒り出して険悪なムードが流れたりした時に流れる「いや〜な空気」。それをいかに一変させることが出来るかを競う「空気一変王決定戦」が開催!果たして勝者は…? 誰かのミスで気まずい雰囲気になったり、誰かが怒り出して険悪なムードが流れたり…。 そんな『空気を変えたい時』ってありますよね? 「どうにかして、いい雰囲気に切り替えたい」「ここでビシッと言って流れを変えたい」 そんなことを思いながらも、結局その空気の重さに負けて何も言えない人が多いのではないでしょうか。 その場をパッと明るくしたり空気を変えてくれるムードメーカーには憧れますが、誰でもできることではありません。 今のうちに空気を変える技術・やり方さえ習得しておけば、いざというときにムードメーカーになれるはず! 全員が「誰か空気を変えてくれよ…」と思っているところで、パッと明るい雰囲気にできればみん

            いや〜な空気を一変させよう!空気一変王決定戦! | オモコロ
          • 子供達にも深刻なコロナの影響、学級閉鎖等学校にも行けず、、、 - とーちゃん子育てと釣り日記

            ついに子供達にもコロナの魔の手が迫って来ています。 ここ北海道でも2月20日以降もまん延防止等重点措置が延長されるとの事らしいです。使用している病床数や重症化している人の数、そして経済的な事も関係していて、難しい問題ですね。 さて、ロコ・ソラーレも頑張っています。我々北海道民も頑張りましょう!そだね~!と言う訳で、今回はあまり良くない話になりそうなので楽しくないかもしれません。先にお詫びしておきたいと思います。ごめんなさい、、、 今現在、全国的に拡大しているコロナウイルス、ついに子供達にも感染が拡大してきています。コロナ禍になる前のインフルエンザにも似たような感じに拡大してきた様に感じています。しかし相手はコロナウイルスです。学校でコロナウイルスが感染が確認されるとすぐに学級閉鎖、消毒作業、感染ルートの調査、接触者の特定等の様々な作業を必要とします。ほんとに関係者の皆様お疲れ様です。 しか

              子供達にも深刻なコロナの影響、学級閉鎖等学校にも行けず、、、 - とーちゃん子育てと釣り日記
            • カーリング 本橋麻里 追い求めた本音のコミュニケーション | NHKニュース

              カーリング女子で、オリンピック出場を決めたロコ・ソラーレ。チームを立ち上げたマリリンこと本橋麻里さんが目指したのは「ピンチのときでも復活できるようなチーム」。そのために、チーム全員が本音でぶつかり合える「本当のコミュニケーション」を追い求めてきました。 (聞き手:札幌局 筒井亮太郎アナウンサー 取材:札幌局 小山凌アナウンサー 釧路局 西阪太志アナウンサー) カーリング 大切な会話 本橋さんのふるさとは、オホーツク海に面した北見市常呂町。 町の子どもたちは、学校の授業の一環としてカーリングを教わるという地域です。 本橋さんがカーリングと出会ったのも、小学校の授業でした。常呂町のカーリングのリンクでは、いつもにぎやかに声が飛び交っています。 カーリングは、およそ40m先、電車2両分ほどの先にある目標、ハウスをめがけてストーンを投げあう競技。 コミュニケーションが欠かせないと言います。 (本橋

                カーリング 本橋麻里 追い求めた本音のコミュニケーション | NHKニュース
              • ロコ・ソラーレ「ナイスー」だけでない圧倒的魅力

                2月17日午後、北京オリンピック・カーリング女子の1次リーグ最終戦が行われ、日本代表のロコ・ソラーレは、昨年の世界選手権女王でリーグ首位のスイスに敗戦。通算5勝4敗で3チームが並んだものの、ギリギリ4位で準決勝進出を決めました。 これまで夜の時間帯に放送された12日のROC戦(NHK)が個人9.0%・世帯14.7%、16日のアメリカ戦(NHK)が個人11.1%・世帯19.0%の高視聴率を記録。さらに、平日午後に放送された17日のスイス戦(テレビ東京系)も、時間帯トップの個人3.3%・世帯6.3%を記録しました。「いかに注目度が高まっているか」がわかるでしょう。 この結果によってロコ・ソラーレは、18日21時5分からの準決勝と、19日21時5分からの3位決定戦か、20日10時5分からの決勝戦の2試合を戦う権利を獲得しました。 残り3日間のみとなった北京オリンピックで、最後まで彼女たちを応援す

                  ロコ・ソラーレ「ナイスー」だけでない圧倒的魅力
                • 北京五輪と東京五輪の違いから考える、日本代表選手のSNS投稿の価値(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  北京オリンピックが開幕し、早くも半分の日程が終わりました。 オミクロン株の感染拡大など様々な問題がある中ですが、選手達の活躍や一つ一つのプレーに刺激を受けている方も少なくないと思います。 メディアはもちろん、SNS上も、日々北京オリンピックの話題で盛り上がっていますし、特にツイッターのトレンドには次々に日本選手のメダル獲得や、オリンピックの話題が日々並んでいるのが印象的です。 ただ、半年前に開催された東京オリンピックと、北京オリンピックを比べると、SNS上の傾向で明らかに違いが出ている点が1つあります。 それは代表選手達によるSNS投稿の量です。 東京五輪では急増していた選手によるSNS投稿もちろん、東京オリンピックと北京オリンピックでは、出場している選手の人数に違いがありますし、競技によってSNS活用の積極度も違います。また母国開催と海外の開催ということも違いますから、単純にSNSの投稿

                    北京五輪と東京五輪の違いから考える、日本代表選手のSNS投稿の価値(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 今朝は5時に起きました~♪(朝の新宿をうろうろ~夜はヨロヨロ…) - げんさんのほげほげ日記

                    朝起きて、ベランダに出ると…だんだん夜が明けてきました 昨夜は体調がすぐれず、食事もそこそこ9時前に布団に入りました。 疲れていたのでしょうね…すぐ意識がなくなりました♪ そしてハッと気づくと朝5時。 早朝に起きるのは久しぶりでした。 ベランダに出ると、ちょうど東の空がうっすらと明るくなっていくところでした。 思わず柿本人麻呂の歌 「東の野にかげろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」 を思い出してしまいました! (えへへ…ちょっと文学的な朝でした…しばらく夜明けを眺めていましたよ♪ でも寒かったぁー😊) 場所は違いますが…以前旅した隠岐での朝焼け…今朝もこんな空でした😊 さぁ、今日は事務所へ出勤です。 早起きしたし、少し早めにおうちを出ますか! 今朝の新河岸川を一枚パシャリ♪ 川面に写る太陽さんも素敵でした!! 新宿駅に到着!青空が広がっていました… なぬなぬ、「みんなを生きるな

                      今朝は5時に起きました~♪(朝の新宿をうろうろ~夜はヨロヨロ…) - げんさんのほげほげ日記
                    • 胸ぐらの『ぐら』って何?+ロコ・ソラーレ決勝進出おめでとう、の話 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                      最近ふと頭に浮かんだ言葉があります。 それは『胸ぐら』という言葉。 特に何か思い出す事があったわけではありません。ほんとに何気なく思い浮かんだんです。 そして、思い出しのと同時に『胸ぐらの”ぐら”ってどういう意味なん?』と疑問が湧き上がりました。 よく考えてみると不思議な言葉よなぁ、”ぐら”って、と思い始めると気になって気になって仕方ありません。 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ 私は仕事ではバリバリの『理系』の仕事をしています。ですが、私自身は根っからの『文系』だと自負しています。 ですので、言葉についてつい引っかかってしまうと、どうにも気になってしまうんです。 で、先ほどググってみました。 gogen-yurai.jp 『着物を着た時、左右の襟が重なる合わせ目部分のこと』だそう。 ふぅ〜ん、そうなんやぁ。 確かに『胸ぐらを掴む』っていう場合、だいたいその位置あたりの服を掴ん

                      • カーリング沼の成功に学ぶ、オリンピックの感動をつなぐSNSの使い方(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        2週間にわたって開催された北京オリンピック。 後半の山場として、カーリング日本代表の活躍に興奮された方も少なくないのではないでしょうか。 4年間の間に見事な成長を見せて銀メダルを獲得してくれたロコ・ソラーレですが、カーリング協会を中心とする日本カーリング界のSNS活用が、それを上回るほどの劇的な進化を見せていたのをご存じでしょうか。 YouTube配信の「#カーリング沼」が人気に特に今大会のカーリング協会で、非常にユニークな活動として注目すべきなのが「#カーリング沼 へようこそ!」と名付けられたYouTube配信でしょう。 カーリング協会のメンバーを中心に、オリンピックのカーリングの試合の振り返りを頻繁にライブ中継で実施。 1月16日の大会前に開始し、決勝終了後の振り返りの配信まで、約1ヶ月強の間になんと16回もライブ配信を実施していました。 配信開始当初は同時視聴者数も少なかったものの、

                          カーリング沼の成功に学ぶ、オリンピックの感動をつなぐSNSの使い方(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • おでかけ・・・・雨の日のスーパー探し - kyokoippoppoの日記

                          たいくつで・・ 表題を目にし、緊急事態宣言が出ているのに!!!???? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 地味なおでかけ記事ですの。 ご容赦を!! 身内に不幸がありまして、先週後半より、ばたつく数日となりました。 土曜日の通夜、翌日の葬儀でして、私たち夫婦は通夜参列後「美幌」という町から戻ってまいりました。 義母はそのまま宿泊。 葬儀後は、叔母さんご夫婦の車で「常呂」まで戻って来るので私がそこへ迎えに行くことになっておりました。 夫は稚貝放流のアルバイト中! 早朝2時3時に起きてはサロマ湖に出動の日々。 常呂から義母を連れ帰るのは私の役目となったのです。 常呂・・・難解な読み方の地名であるこちら・・。 読めますでしょうか??? カーリングチーム「ロコソラーレ」の活躍で、知る方は増えたと思いますが・・。 「ところ」 と読みます。 チーム名の「ロコ・ソラーレ」は 「ローカル」と「常呂

                            おでかけ・・・・雨の日のスーパー探し - kyokoippoppoの日記
                          • 苦手な人と上手に楽しく付き合うコツと「魔法の言葉」とは? - ハッピーライフ専科

                            ☆彡ハッピーレッスン ✱苦手な人と上手に楽しく付き合うコツ・方法? 世の中にはどうも苦手だと思う人が必ず一人や二人いるものです。 そこで今日は苦手な人と上手に楽しく付き合う方法をお知らせします。 ◆苦手な人と上手に楽しく付き合うコツ2つ 一つ目は「共感する心」を持つことです。 魔法の言葉「そだねー、わかる」を活用しよう♪~ 曹洞宗の開祖である道元は「愛語は愛心から起こる。愛心は相手の気持ちに共感する心から生じる」という意味のことを述べました。 愛語とは仏教用語で「思いやりのこもった、愛情あふれる言葉という意味です。」 仏教は人に話しかける際には、この「愛語」を心掛けることが大切だと考えています。 「人と人がお互いに「愛語」で会話すれば円満な人間関係が生まれ、心穏やかに生きていける」と考えます。 人は苦手な人の言動には「どうして、あんなことを言うのだろう。アンビリバボー」と「どうかしてるんじ

                              苦手な人と上手に楽しく付き合うコツと「魔法の言葉」とは? - ハッピーライフ専科
                            • 2月20日はアレルギーの日、夫婦円満の日、普通選挙の日、旅券の日、交通事故死ゼロを目指す日、尿もれ克服の日、歌舞伎の日、世界社会正義の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 2月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月20日はアレルギーの日、夫婦円満の日、普通選挙の日、旅券の日、交通事故死ゼロを目指す日、尿もれ克服の日、歌舞伎の日、世界社会正義の日、等の日です。 ●『アレルギーの日』 : 【第2類医薬品】アレルギール錠 110錠 ※セルフメディケーション税制対象商品 アレルギール Amazon 財団法人「日本アレルギー協会」が制定。 1966(昭和41)年のこの日、免疫学者「石坂公成・照子」夫妻が、ブタクサ(麒麟草)の花粉症の研究でアレルギー原因の「免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)」を発見した事を発表した記念日です。 この「IgE抗体」の発見は、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献しました。 また、関連習慣として、◎2月17日~2月23日は「アレルギー週間」となっています。 ●『夫婦円満の日』  :(株)宇治田原製茶場が制

                                2月20日はアレルギーの日、夫婦円満の日、普通選挙の日、旅券の日、交通事故死ゼロを目指す日、尿もれ克服の日、歌舞伎の日、世界社会正義の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 2月21日は漱石の日、日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日、国際母語の日、毎月21日は漬物の日、ふれあい交番の日、myDIYの日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 2月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月21日は漱石の日、日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日、国際母語の日、毎月21日は漬物の日、ふれあい交番の日、myDIYの日、などの日です。 ●『漱石の日』 : 1911(明治44)年、文部省が作家「夏目漱石」に「文学博士号」を送ると伝えましたが、漱石は「自分に肩書きは必要ない」と、辞退の手紙を文部省に送った日です。 関連記念日として、◎12月9日の「夏目漱石の日」があります。 決定版 夏目漱石全集 日本文学名作全集 作者:夏目漱石 弘文堂新社 Amazon ★夏目漱石[1867~1916] 本名、金之助。江戸の牛込馬場下横町(東京都新宿区喜久井町)生まれ。英国留学後、東京帝大英文科初の日本人講師になり、「吾輩は猫である」を雑誌「ホトトギス」に発表。これが評判となり「坊っちゃん」を書く。その後、朝日新聞に入

                                  2月21日は漱石の日、日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日、国際母語の日、毎月21日は漬物の日、ふれあい交番の日、myDIYの日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 【インタビュー】アスリートに学ぶ「生きづらさ」の先 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                  日常に根付き、一人一人が当然のように受容している能力主義。津久井やまゆり園19人殺害事件は、福祉現場に能力至上の原理を持ち込んだ。事件を否定して生きていくわたしたちは、逃れられない能力主義とどうつき合っていけばいいのだろう。当事者研究を専門とする小児科医の熊谷晋一郎さん(42)は「アスリートの世界にヒントがある」と語る。 (聞き手・川島 秀宜) 能力主義の陰で〈上〉パラリンピックが格差助長?異論も 能力主義の陰で〈中〉障害は「言い訳」か 克服求める熱狂、陰で傷つく人たち 能力主義の陰で〈下〉優劣の葛藤、周囲からのレッテル…「生きづらさ」の先 熊谷晋一郎さん ―熊谷さんは昨年7月、高度化したパラリンピックは障害者の能力格差を助長すると指摘し、その3カ月後にパラアスリートのポスター騒動(※1)がありました。 「マジョリティー側は、ポスターはいいことを言っていると思ったでしょう。マイノリティーの

                                    【インタビュー】アスリートに学ぶ「生きづらさ」の先 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                  • 感動!ディマシオ美術館。 - 56歳でFIRE!

                                    ジェラール・ディマシオ 妻を描いた絵 こんにちは、MABOです。 日帰りで、新冠(にいかっぷ)町に行ってきました。 ディマシオ美術館⇒レコード館⇒レコードの湯 コロナ前に一度訪れたルート、3年ぶりですが、やっぱり良かったです。 北海道を車で旅行する際は、おすすめの場所です。 新冠町はココ。 札幌から車で2時間、新千歳空港から1時間10分。 競走馬の産地としても有名。 ・太陽の森 ディマシオ美術館 廃校になった太陽小学校、を利用した美術館。 200点以上のジェラール・ディマシオ作品が展示されています。 ジャンルは「幻想絵画」になるようです。 圧巻は、縦9M✖横27M 世界最大の油彩画。 学校のプール跡を活用した展示、息をのむ迫力。 9M*27M  世界最大の油彩画 民間が運営する美術館なので、いろいろ面白い点がありました。 ①撮影自由、動画もOK。 ②経費を抑えた経営 ・閑散期の営業は木~日

                                      感動!ディマシオ美術館。 - 56歳でFIRE!
                                    • ドキュメンタリー『ザ・ビートルズ:Get Back』から見える、組織を続けることの難しさ|Pen Online

                                      ドキュメンタリー『ザ・ビートルズ:Get Back』から見える、組織を続けることの難しさ Culture 速水健朗 2022.02.28 文:速水健朗 ディズニープラスの『ザ・ビートルズ:Get Back』が配信されたのは昨年末のこと。直後よりも、ひと月以上経った後にも問いかけてくる。 ビートルズの4人で毎日を過ごしていた最後の2週間の様子を映したフィルム。それをピーター・ジョンソン監督がドキュメンタリーにした。解散前のビートルズは、意外にも仲良し。久しぶりの人前でのライブとテレビの特別番組と映画の制作とニューアルバムの録音を一気にやってしまおうというプロジェクトを打ち立て、2週間の準備期間にかかるのだ。だが日数が進むごとに、目的のプロジェクトは尻萎みしていく。彼らが躊躇を見せ始めたのだ。ビートルズは、自分たちの停滞にいらいらしている。そんなふうにも見える。最終的な打算案として屋上でのゲリ

                                        ドキュメンタリー『ザ・ビートルズ:Get Back』から見える、組織を続けることの難しさ|Pen Online
                                      • なぜカーリング43歳の“最強”リザーブ石崎が涙するメンバーに「ちゃんと銀メダルを喜ぼう」と声をかけたのか(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                        カーリング女子日本代表ロコ・ソラーレが銀メダルを獲得した。一番左が裏方としてチームを支えた石崎琴美(写真・松尾/アフロスポーツ) 北京冬季五輪のカーリング女子決勝が20日、国家水泳センターで行われ、日本代表ロコ・ソラーレが3-10でイギリスに完敗。無念の涙を流したものの、前回平昌五輪の銅メダルを上回る、日本カーリング史上で最高位となる銀メダルを獲得した。 日本が平昌五輪の3位決定戦で勝利し、今大会の1次リーグでは敗れているイギリスが次々と繰り出してくる精度の高いショットの前に、日本は有利な後攻で最後まで複数得点を奪えない。対照的に第5エンドでスチールを許し、2-4で迎えた第7エンドではミスを突かれて一挙4点を失うビッグエンドとされて勝負を決められた。 さまざまなドラマが刻まれた北京冬季五輪はこの日で閉幕。最終日まで日本中を熱狂させたロコ・ソラーレの快進撃を含めて、金3、銀6、銅9の計18個

                                          なぜカーリング43歳の“最強”リザーブ石崎が涙するメンバーに「ちゃんと銀メダルを喜ぼう」と声をかけたのか(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                        1