並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

ワンクリック詐欺とはの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが本職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は本当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

      Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    • AIはてなブックマーカーを作った

      (追記) 今後の開発記録はブログで公開していくからよかったら読者登録よろしくね。 https://firststar-hateno.hatenablog.com/ ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 昨今話題のAIでブクマカを作ってみたよ。 https://b.hatena.ne.jp/firststar_hateno/bookmark 今のところ手動なんだけど、そのうち6時間に1回ホットエントリーの記事5記事程度に対して自動でブックマークするようにするつもり。 ちょっと前のよっぴー騒動ではてな版のとぅぎゃっちゃんとかいたらいいんじゃないのって言ってたのを思い出して、なんとなくそれを意識して作ってる。 最初は記事の内容を読

        AIはてなブックマーカーを作った
      • Xでヤバ過ぎる詐欺広告を発見 広告として出てくる「なぜご飯を食べられないのですか?」は絶対踏むな | おたくま経済新聞

        最近詐欺の広告やスパムがSNSを中心に流行しており、我々もその都度お伝えしてきました。今回もその手の広告かと思いますが、注目したいのは「X」のプロモーション広告ででてきているという点です。 これまでFacebookやInstagramに掲載された「詐欺広告」を紹介してきましたが、Xで見たのは初。注意喚起を目的に紹介していきます。 ■ 問題の「なぜご飯を食べられないのですか?」広告とは 本日たまたま発見(発見日時:2023年10月30日11時05分)したのが、「なぜご飯を食べられないのですか?」というプロモーション広告。Xのタイムラインで流れてきました。なお、次から掲載する画像には「広告(プロモーション)」表記が記されていませんが、投稿を直接ひらき、あとから記事用に撮影したためです。 どうやらこの広告は、日本人をターゲットに出稿しているらしく、引用ポストを見てみるとやはり日本人の方が複数反応

          Xでヤバ過ぎる詐欺広告を発見 広告として出てくる「なぜご飯を食べられないのですか?」は絶対踏むな | おたくま経済新聞
        • ワンクリック詐欺の法相談で「詐欺なので支払う必要はない」「でも不安」という問答を何度も繰り返し、後日「振り込んでしまった。どうしたらいい?」と言われる虚無

          ピピピーッ @O59K2dPQH59QEJx 役場相談会でのエロサイト利用料相談など。 ワイ「詐欺です。支払う必要ありません」 相談者「でも不安です」 みたいな問答を100回近く繰り返した末に、後日、相談者から、「合計500万振り込んだ。どうしたら良いか相談したい」みたいな問い合わせがある。 街弁は、虚無だ。 2022-06-29 16:40:03

            ワンクリック詐欺の法相談で「詐欺なので支払う必要はない」「でも不安」という問答を何度も繰り返し、後日「振り込んでしまった。どうしたらいい?」と言われる虚無
          • 悪質広告で儲けてもお咎めなし? これでいいのかインターネット広告 | インタビュー

            有名人のなりすまし偽広告がインターネットで急増しています。著名人の写真を無断で利用し、「『投資で儲ける方法』を教える」と訴求しているフェイク広告などを見たことはありませんか? これらは、著名人を広告塔に起用したように装い、第三者が勝手に著名人になりすまして出稿した規約違反の広告です。 投資を勧める広告以外にも、目を疑うようなフェイク広告が2023年8月ごろから増加しています。 ラーメンは人体に危険牛乳に若返り効果があると証明された青木ヶ原で雪女を目撃他にも、広告をクリックすると「ウイルスに感染しました。今すぐ電話してください」と表示され、消費者が信じてサポートを受けるために電話しようとすると別のサイトに誘導されて金銭を要求される「サポート詐欺」と呼ばれる手法など、いずれも消費者の安全を脅かすものです。昨今こういった違反広告がSNSやインターネット上ででまん延しています。 しかも、これらの広

              悪質広告で儲けてもお咎めなし? これでいいのかインターネット広告 | インタビュー
            • 【注意喚起】フィッシング詐欺に引っかかってしまいました..皆さまも気をつけてください! - アンニョン豆腐

              こんにちは!とうふです。 タイトルにもある通り先日、私の家族がネットショッピングのフィッシング詐欺に引っかかってしまいました。 近年、インターネットを使った様々な詐欺が横行しているため、私自身は普段から騙されないよう気をつけていましたが、まさか実際に家族がネット詐欺の被害に遭うとは予想もしていませんでした.. 幸いにもクレジットカード会社が使用履歴の異変に気付いてくれたおかげで口座からお金を引き落とされる前にカードの利用を止めることができましたが今回の件で改めて詐欺被害が他人事ではないということを強く実感させられています。 さて、今回はインターネット上に蔓延するフィッシング詐欺被害の実体験とその対処法について簡単にお話ししていきます。 詐欺に引っかかったおおまかな経緯 フィッシング詐欺に引っかかってしまった時の対処法 オンライン詐欺にあわないためには 安易に不信なWebサイトへアクセスしな

                【注意喚起】フィッシング詐欺に引っかかってしまいました..皆さまも気をつけてください! - アンニョン豆腐
              • 本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ

                ✅ コンテンツ内容 ・Twitterの基礎・基本100項目 ・初心者向けTwitter機能の使い方解説 ・インフルエンサーの方への具体的な交流方法Twitterフォロワー31,000名の5年目ブロガー、アフィラ(@afilasite)による50,000字超えのTwitter運用note。 全文無料で読むことが出来ます。 Twitter運用でフォロワー増やしたい方向け!Twitter総フォロワー12万名を達成した経験から、これからTwitterを伸ばしていくための入門講義を無料公開しています↓↓ ▼内容 ・総計60分の攻略動画 ・パワポ200枚超えのボリューム ・1万名目指すTwitterノウハウを大公開 ▶ Twitter運用の入門講義を無料で見る ◀ (期間限定で無料公開中です)本気でTwitter伸ばしたい方は、上記のリンクよりどうぞ。 ✅ Twitterをガチるとこうなる ・ブログ等

                  本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ
                • はてブのBANについて調べてみました | 札幌社長ブログ

                  はてブのBAN はてなブックマークの垢BAN(アカウント停止)というものがあるらしく、「一体何をしたらBANされるんだ?」と不思議に思ったので調べてみました。 ちなみに「BAN」は何かの略ではなく、「禁止」や「停止」の意味の英単語です。 はてなブックマークの規約 まず、以下を読みました。 重要なところは ***引用ここから*** はてなブックマークでは、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。一例として、以下のようなご利用をスパム行為として禁止しております。 特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為同一サイトのページを大量にブックマークする複数のメインアカウントを所持する行為広告、宣伝および検索サ

                    はてブのBANについて調べてみました | 札幌社長ブログ
                  • 【はてブ砲被弾】はてブ砲の威力は凄かった!はてブとは何なのか? - YO-KI’s blog

                    初心者の私にだってはてブ砲は被弾することができるんだ! あなたにだってきっとできる‼︎ 自分のブログのアクセスはみなさん気にするところになりますよね。 アクセスが多くない私も気にしないようにしていますがついついアクセスページを見てしまいます。 先日はてブ砲、スマニュー砲をうけたのですが、うけた時やその後も含めて紹介していきましょう。 ちなみに被弾した記事はこちら↓ 【注意!】信号待ちでライト消灯してはいけない! それはマナーではなくルール違反! - YO-KI’s blog はてブ砲とは はてブ砲を被弾する為にははてブの数が重要 新着エントリー 人気エントリー 総合カテゴリー はてブ砲の威力 スパム行為には気をつける スパム行為とは まとめ はてブ砲とは みなさん知っている方も多いと思いますが、はてなブックマークで新着や人気エントリーされてアクセスが急増するようなことを俗にはてブ砲と言われ

                      【はてブ砲被弾】はてブ砲の威力は凄かった!はてブとは何なのか? - YO-KI’s blog
                    • 子どもを狙ったネット詐欺に要注意 “中学生副業”に応募してみたところ……

                      とあるサイトを見ようとしたら、年齢確認ボタンが表示されて、タップすると「会員登録ありがとうございました。登録料は6万円です」といった表示が出る詐欺をご存じでしょうか。これは「ワンクリック詐欺」というネットの詐欺です。使い古された手段のようですが、実は今でも被害が絶えません。最近では、サイトを訪問しただけで「会員登録ありがとうございました」と表示される、「ゼロクリック詐欺」も横行しています。 また、メールやSNSなどで偽のWebサイトに誘導し、アカウント情報(IDやパスワード)、クレジットカード番号などを盗み取る「フィッシング詐欺」も増加しています。国税庁を語り、「税金のお支払方法に問題があります。更新してください」などとSMSを送ってくるフィッシング詐欺も出てきています。 こうしたネット詐欺は子どもとは無縁のものと考えてしまいますが、実は年齢が低いほどワンクリック詐欺やフィッシング詐欺に遭

                        子どもを狙ったネット詐欺に要注意 “中学生副業”に応募してみたところ……
                      • 生配信での告発劇は「必要悪」 配信者・コレコレ氏に聞く、ネット相談に人が集まる理由(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        配信用のプラットフォームが出揃い、活動しやすい環境が整ったことで個人による配信が定着した。そんな中、YouTuber「コレコレ」さんの配信には、視聴者からのさまざまな相談事が集まっている。 自身のYouTubeチャンネル「コレコレチャンネル」は、チャンネル登録者数139万人(2021年5月20日時点)を超える人気チャンネルだ。配信の中で相談者と直接やり取りし、視聴者も巻き込んで解決していくスタイルが受けている。同チャンネルではあおり運転の映像や、元YouTuberによる児童ポルノ禁止法違反事件につながる情報が公開されたことでも話題になった。 「自分の時代は、悩みはあまりなかった。今の子はネットのせいで悩むことが多くて、リアルでもネットでもいじめられたりする。若いのにとんでもない悩みを抱えているんだと感じることもある」。 コレコレさんをはじめとして、人生相談を扱うインターネットのコンテンツは

                          生配信での告発劇は「必要悪」 配信者・コレコレ氏に聞く、ネット相談に人が集まる理由(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 漫画無料の海賊版サイト一覧|【2022年12月】閲覧可能最新完全版! | 漫画大好きブログ

                          漫画無料・・漫画が好きな私にとっては、なんて素敵な言葉でしょう。 たくさんの漫画を買うと結構お金がかかっています。 そんな時、漫画が無料で読めたら・・て思いますよね。 かつては漫画村というサイトが存在して漫画を無料で読めたらしいのです。 残念ながら今は閉鎖されているようです。 ならば、その漫画村の代わりになる海賊版サイトはないかと思った人も多いのでは? そこで今回は、漫画村の代わりのサイトは2022年現在も存在するか最新情報を調べてみました。 2017年ごろから口コミなどで利用者の数が増加していった漫画村。 そんな漫画村は、登録は不要で完全無料ということで広がっていったようです。 しかし、それは著作権法を全く無視したサイト・・海賊版サイトだったのです。 結局漫画村は閉鎖されました。 さらに運営者の星野路美は逮捕されることになりました。 現在も裁判で公判中です。 確かに漫画村の代わりに海外漫

                          • グループランキング結果発表!18位は? - タキオン0622のブログ2

                            こんにちはタキオンです。 グループランキングの結果でましたね。 私もなぜかランクイン 最下位って(笑) だれだ〜〜〜? さてはオーナーを最下位にして笑いものにしようとしてるな〜 ウソです。 ワンクリックでもありがたいです。 ワンクリック詐欺みたいなもんですからねってなんのこと(笑) ってかこの前他のグループではワンクリックで2位だったはずですけどね。 1位ハピチさん おめでとうございます。久しぶりに返り咲きましたね。 女王まぴこさんをとめるとは! アレですかね? 静香を静かに見た記事がヒットしたとか? 思い切って靴下脱いでみたとか?ですかね〜(笑)。 さすがでした。 しっかりとグーグルとはてなブログに分けて記事をアップしていくのも凄いですね。 モチベーション下がってるみたいですけど大丈夫でしょう(笑)静かに見守ります。 2位まぴこさん 今回は惜しくも2位でしたがさすがでしたよ! 5連覇って

                              グループランキング結果発表!18位は? - タキオン0622のブログ2
                            • 【はてなブックマーク】アカウント凍結・利用停止になる理由 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                              元記事:2019/11/06 どうも~、ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」の「ごろ鯛(@glglsti2019)」と申します。 (※ごろ鯛やブログに興味が出たら、上のシェアボタンをポチっとしてね?) サービス利用者の宿命|アカウント凍結・利用停止 はてなブックマーク|アカウント凍結・利用停止の基準・ルール 大量のブックマーク|はてなブックマークのアカウント凍結・利用停止 アカウントの所持|はてなブックマークのアカウント凍結・利用停止 宣伝広告が目的|はてなブックマークのアカウント凍結・利用停止 自動化された行為|はてなブックマークのアカウント凍結・利用停止 はてなブックマーク|自分のブログの自己ブクマ(セルクマ)はアカウント凍結・利用停止にならない まとめ サービス利用者の宿命|アカウント凍結・利用停止 さて、ごろ鯛も利用している、はてなブログやTwitter(ツイッター)を

                                【はてなブックマーク】アカウント凍結・利用停止になる理由 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                              • アダルトアフィリエイト初心者がエログでドメインを取得するコツとは? | 完全なる「0」状態から3ヶ月で10万円稼いだ超効率的ネットビジネス講座

                                独自ドメインを取得し、エログ運営で稼ぎたい人はけっこういますね。 で、ドメイン取得の際、 エログのドメインってどうやって取得したら良いのか悩んでいませんか? ドメイン名を決めるのに、貴重な時間を投じるのは勿体ないです。 ドメイン名はサクッと決めてしまい、コンテンツ作成に時間を費やしましょう。 では、エログのドメインの選び方について、お伝えしますね。 エログドメインの考え方 まずは、「https://○○○.●●●」 の○○○の部分ですね。 ○○○の部分は、 ◆アダルト(扱うテーマ)だとわかる文字列 ◆なるべく短い文字列 ◆日本語はNG、ローマ字表記 で、ドメインを決めてください。 要は、覚えてもらいやすいドメインを付ける事です。 ドメインを覚えてもらえれば、 ドメインで検索してくれるユーザーもいますので、 長い文字列よりは、なるべく短くわかりやすいドメインを付ける事。 要は記憶に残れば、リ

                                • 過去の記事を自分で校正してみる:2022年7月5~11日分 - ドミナゴのブログ

                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 自分が書いた過去の記事を振り返り、校正、リライトを試みようと思います。 2021年の12月15日より初めたこのブログですが、過去の記事を読むに当たり、誤字脱字や文章の拙さに、自分自身で気がつくようになりました。 そこで、毎週1回、過去の記事を読み直して校正を掛けていきたいと思います。 今回は、2022年7月5~11日までの記事を振り返ります。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 2022年7月5日 2022年7月6日 2022年7月7日 2022年7月8日 2022年7月9日 2022年7月10日 2022年7月11日 2022年7月5日 台北の九份に旅行した時の記事です。 dom

                                    過去の記事を自分で校正してみる:2022年7月5~11日分 - ドミナゴのブログ
                                  • 漫画違法サイト無料で漫画が読める人気おススメを徹底調査 | たかたろうのエンタメブログ

                                    こんにちは、たかたろうです。 漫画無料・・漫画が好きな私にとっては、なんて素敵な言葉でしょう。 たくさんの漫画を買うと結構お金がかかっています。 そんな時、漫画が無料で読めたら・・て思いますよね。 かつては漫画村というサイトが存在して漫画を無料で読めたらしいのです。 残念ながら今は閉鎖されているようです。 ならば、その漫画村の代わりになるクローンサイトはないかと思った人も多いのでは? そこで今回は、漫画 違法サイト無料で漫画が読める人気おススメを徹底調査しました。 コロナウイルス蔓延により自宅にいることが多い現在 暇を持て余しています。 そんな時は漫画をたくさん読んでいます・ でも漫画をたくさん買うとお金がかかってしまう( ;∀;) 漫画村の代わりのクローンサイトがあれば・・・・・ ねじこ \業界最大級200万人が利用!/ U-NEXTなら、出版社も公認している公式アプリだから安全! 違法

                                    • かけ放題プラン対象外で高い!ナビダイヤルを無料にする方法〜待ち時間の料金に苦情で返金されるか? - 僕とネットショッピング

                                      【追記】 ・ナビダイヤル料金が発生するタイミングについて、一部誤りがあったので訂正しました。 ・ナビダイヤルしか見つからない場合の対処法を追記しました。繋がらないナビダイヤルに苦情をつけて返金要求してみたので、その結果も御覧ください。 ・コメントで誤字をご指摘いただいたので修正しました(0570に怒りを覚えるみなさんがたくさんコメントくださっているんので、是非ご覧ください) ----- どうも、スマホは「かけ放題プラン」の僕です。 家族全員がかけ放題プランです。 僕は多分元を取ってますが、子供はLINE通話が基本らしくて確実に元を取ってません。 が、怖くてかけ放題プランってやめられないんですよね。 5分間のかけ放題のプランにして、うっかり子供達が長電話してしまったらと考えると、多少高くてもかけ放題プランを選んでしまいます。 と、そこまで気をつけてるにも関わらず… 先日娘の携帯電話に3000

                                        かけ放題プラン対象外で高い!ナビダイヤルを無料にする方法〜待ち時間の料金に苦情で返金されるか? - 僕とネットショッピング
                                      • はてなブックマークに表示されない。スパム判定されているかも。 | はにおブログ

                                        以前書いたサブスクの記事がはてブ砲、Google砲に被弾して浮かれていたはにお。そんなはにおは天国から地獄へと落とされることになります。 月額11,000円で焼肉、しゃぶしゃぶ食べ放題⁉サブスクとは?月額11000円でしゃぶしゃぶ食べ放題、焼肉食べ放題なんてあると思いますか?それがあるんです。まだ東京だけみたいですが、この通り本当です。モンスターパスというサブスクの会社のサービスです。サブスクとhanioblog.com2019.12.02 はてなブックマークの新着に表示されない(´・ω・`) 昨日、復活しましたが6日間表示されない状態になっていました。約1週間なのだろうか? そんな訳ではてなブックマークについて色々検証していこうと思います。 スパム判定されてる? 新着に載らない、はてブボタン押してもブックマークされない、そんな時はスパム判定されているのではと不安になりますよね。スパム判定

                                          はてなブックマークに表示されない。スパム判定されているかも。 | はにおブログ
                                        • 無料URLチェックサービス11選 !サイトの安全性を調査してみよう - FLUX siteflow(フラックス サイトフロー) | ホームページ作成サービス

                                          Web上の詐欺や犯罪が多く報道される昨今、「本当にアクセスして大丈夫かな」というURLに遭遇し、困った経験はありませんか? 事実、偽サイトに誘導してパスワードを盗む「フィッシング詐欺」が流行しており、2020年は前年の4倍となる22万4676件にも及んでいます。 参照元:JIJI.COM 「フィッシング」急増、前年比4倍 昨年22万件、コロナ影響か―対策協議会(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200103&g=soc) こんなときに役立つのが、リンク先の安全性を無料で確認できるURLチェックサービスです。この記事では身を守るための11の無料URLチェックツールについてを紹介するとともにWebサイトに潜む危険性詳しく解説します。 怪しいサイトへのアクセスを防ぐのが、URLチェックサービスです。リンク先が安全かどうか、無料ですばやく確認できるも

                                            無料URLチェックサービス11選 !サイトの安全性を調査してみよう - FLUX siteflow(フラックス サイトフロー) | ホームページ作成サービス
                                          • ボット:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

                                            ボットはインターネットを通じて、コンピュータを外部から操るソフトウェアです。 ボット自体がすべて悪意があるわけではなく、顧客からの問い合わせに応えるような有用なボットもあります(下記の例)。 チャットボット:特定のフレーズに対しプログラミングされた形で応答するボットです。 Webクローラー:インターネットのWebページのコンテンツをスキャンするボットです。 ボットの説明はどれか。 ア Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと イ 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために,ログの消去やバックドアなどの攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと ウ 多数のPCに感染して,ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと エ 利用者の意図に反してインストールされ,利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプロ

                                              ボット:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
                                            • 今週のDMM英会話(フリートーク):参議院選挙について - ドミナゴのブログ

                                              どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2022年7月4~8日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、お話したいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 参議院選挙について ワンクリック詐欺について 遅刻に対する対応の違い 参議院選挙について 次の日曜日は参議院選挙の投票日ということで、先生とのフリートークでも話題にのぼりました。 その時に改めて気がついたのですが、選挙についての単語をあまり知らなかったので説明にとても苦労しました。 例えば、参議院と衆議院については、参議院が Upper House、衆議院が Lower House と翻訳されることが多いらしいのですが

                                                今週のDMM英会話(フリートーク):参議院選挙について - ドミナゴのブログ
                                              • 初秋キャンプ!快適ハンモック泊キャンプ (2日目) - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog

                                                秋になったと思っていたのですがまだまだ暑いですね。。。 こないだ友人にAmazonのワンクリック購入がスライドしないと買えないようになったよと言われてその場で薪グリルをワンクリックしてみたところ見事に購入できました。 新手のワンクリック詐欺に引っかかったゆーさん。です。 さてハンモック泊キャンプ2日目です。 前回キャンプ記事は、こちら↓ www.yu-blog.life 2日目の朝 朝は、涼しく快適な感じでお目覚めです。 蚊帳に守られてるしゆらゆら気持ちいいしハンモック泊最高です。 夜は、肌寒く寝袋に入って寝てました。 ハンモックで寝袋に入るのは、非常に高度なテクニックがいるので大変です。 なんか良い方法を考えないといけないな。 朝は、21度過ごしやすい気温です。 天気怪しいけど。 道の駅か、帰ってたら雨が降ってきました。。。 やはり雨降ってきましたか。 とゆうことでふて寝をします。笑 横

                                                  初秋キャンプ!快適ハンモック泊キャンプ (2日目) - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog
                                                • 未成年とスマホ - 晴れときどき涙~さくらのASD育児日記〜

                                                  大阪で行方不明になってた女の子が見つかって本当に良かったと思います。 ただ、別の女の子も誘拐されてたようで、びっくりしました。 しかも6月から行方不明に… ご家族はさぞ心配なさっていた事だと思います。 さて、この女の子達と犯人。 SNSを介して知り合い、交流・連絡を取っていたと言われています。 今は小学生でもスマホ持ってる時代。 スマホって便利ですよね。 誰とだって連絡取れますから。 全然知らない人とも連絡取れますから。 これこそ世界中の人と繋がれます。 SNSの代表的なものとして ・Twitter ・Facebook ・Instagram この3つが私は思い浮かびました。 FacebookもInstagramもやってないので、システム的にどういう仕組みになってるのか分からないけど、Twitterみたく「簡単に他人と知り合える」という認識です。 違うかったらごめんなさい。 この「簡単に他人

                                                    未成年とスマホ - 晴れときどき涙~さくらのASD育児日記〜
                                                  • 05031311651 アマゾン の電話は要注意! 配送業者Amazonの配達員から電話がくる理由とは 不在・置き配・再配達【無視ダメ】050-3131-1651 | Takuhai Express

                                                    ホーム配送業者05031311651 アマゾン の電話は要注意! 配送業者Amazonの配達員から電話がくる理由とは 不在・置き配・再配達【無視ダメ】050-3131-1651 050-3131-1651 からの着信がありましたか? アドレス帳に登録がない番号から突然電話があると驚きますよね。 スマホの電話帳に登録がない相手には、折り返し電話をすべきか困りますし、もしかすると、特殊詐欺やしつこいセールスの電話かもしれないと考える方もいることでしょう。 この電話番号 05031311651 は、大手通販サイトのアマゾンジャパン( Amazon.co.jp )から、商品の配達業務を委託されている配送業者が、配達先への連絡専用に利用している電話番号です。 最近アマゾンでなにか注文をしていませんか? アマゾンの定期配送(定期おトク便)の商品が届く時期ではありませんか? 本やゲーム、DVDなど発売日

                                                      05031311651 アマゾン の電話は要注意! 配送業者Amazonの配達員から電話がくる理由とは 不在・置き配・再配達【無視ダメ】050-3131-1651 | Takuhai Express
                                                    • SNSユーザー必見!スマホのセキュリティ対策にはコレ!アカウントは自分で守ろう。 - ギターとスマホとSNSと

                                                      今回はギター動画に限らず、SNSを使う全てのユーザーの中で特にスマホ向けセキュリティについて記事を書きます。 SNSをスマホからログインして使っている方は結構多いと思います。 そんな中でスマホのセキュリティ対策が必要な時代になってきました。 以前はiPhone・iPadの「iOS」はセキュリティ面で安心だという常識がありましたが、 最近はiOSでもウイルスやフィッシングサイトにひっかかる被害が出てきています。 ましてやSNSのアカウント情報を盗まれて「乗っ取り」をされてしまうと、今まで積み上げた交流も水の泡になる可能性があります。 と、怖いことばかり言っていてもいけないので、セキュリティ対策についてお話をします。 スマホのセキュリティ被害 iPhone・iPadからApple IDが盗まれる?? 国レベルで注意を呼びかけ 総務省「スマートフォン情報セキュリティ3か条」 警視庁 スマホを守る

                                                        SNSユーザー必見!スマホのセキュリティ対策にはコレ!アカウントは自分で守ろう。 - ギターとスマホとSNSと
                                                      • 漫画村の代わりのクローンサイト2021!最新情報を紹介 | たかたろうのエンタメブログ

                                                        こんにちは、たかたろうです。 漫画無料・・漫画が好きな私にとっては、なんて素敵な言葉でしょう。 たくさんの漫画を買うと結構お金がかかっています。 そんな時、漫画が無料で読めたら・・て思いますよね。 かつては漫画村というサイトが存在して漫画を無料で読めたらしいのです。 残念ながら今は閉鎖されているようです。 ならば、その漫画村の代わりになるクローンサイトはないかと思った人も多いのでは? そこで今回は、漫画村の代わりのサイトは2021年現在も存在するか最新情報を調べてみました。 コロナウイルス蔓延により自宅にいることが多い現在 暇を持て余しています。 そんな時は漫画をたくさん読んでいます・ でも漫画をたくさん買うとお金がかかってしまう( ;∀;) 漫画村の代わりのクローンサイトがあれば・・・・・ 漫画村の代わりのサイトはある? かつて多くの利用者がいた漫画村。 しかしその実態は、違法アップロー

                                                        • 情報化社会の雑学記事まとめ

                                                          情報化社会で役に立つと思う記事をまとめました。 割と分析せずに無意識で使っている、利用している概念も多そうです。 ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう!テレビや新聞、ネットニュースやYouTube動画など多くのニュースが発信されます。 そんな情報発信に対してきちんと分析をする必要があります。 世の中に出回るニュースの分析はかなりやりやすくなっていますから分かりやすいウソや捏造報道は看破できます。 なのでニュースを分析する際に情報を細かく分けて読むと信頼性があるかないか、それが分かります。 信用できないニュースの特徴を紹介します。 固有名詞をボカす。ニュースを見ていると〇〇の関係者が〜とこ 政府高官の発言とか与党関係者、与党議員みたいな書き方や報道の仕方をする場合。 何の責任も負わない情報のため信頼度は低い。 はっきり言って娯楽、エンターテインメントレベル。 ゴシッ

                                                            情報化社会の雑学記事まとめ
                                                          • ワンクリック詐欺:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

                                                            ワンクリック詐欺は特定のWeb ページへのリンクを利用者がクリックしただけで、利用者に料金の支払いを強制する文面を提示して、お金を搾取しようとする手法です。 無料で配信されるアプリやコンテンツを装った広告などがワンクリック詐欺の主な対象となります。注意深く情報を確認し、不審な広告やウェブサイトをクリックしないようにしましょう。ウイルス対策ソフトを利用することも、ワンクリック詐欺を回避するために役立ちます。 www.soumu.go.jp かかワンクリック詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号やアカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった個人情報を盗み出す行為のことを言います。 答えを表示 ワンクリック詐欺は特定のWeb ページへのリンクを利用者がクリックしただけで、利用者に料金の支払

                                                              ワンクリック詐欺:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
                                                            • ネットストーカー:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

                                                              ネットストーカーは相手にしつこくメールを送付したり、相手のブログやSNSにしつこく書き込みを続けるような、インターネットを利用したストーカー行為をさします。相手が知らない人の場合が普通です。 ストーカーの被害者は、精神的苦痛やストレス、不安感、うつ病などの症状を訴えることがあり、社会問題となっています。 www.soumu.go.jp かか ネットストーカーは、Webサイトや電子メール、SMSなどのメッセージに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求めさせる行為をさします。 答えを表示 ワンクリック詐欺は、Webサイトや電子メール、SMSなどのメッセージに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求めさせる行為をさします。 ランキング参加中知識

                                                                ネットストーカー:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
                                                              • ブロガーバトンにチャレンジ - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                                                こんばんは、大笑です。 昨夜、記事を書いていた時に、突如、あなたへのお知らせに異変が、、、見たことのないメッセージが表示されました。 IDコール?言及?ぴっぴ先生からクレームでも来たのかな?言及って少し怖いイメージがある言葉なので、怖いですし正直少し焦りましたよ。悪事の心当たりはないし、、、恐る恐るクリックするとピッピ先生のブログページが、、、何これ?正直訳が解りませんでした。表現が悪いですが、はてなブログには、ワンクリック詐欺のように、自分のサイトに直接誘導が出来る裏技でもあるのかな?と思いつつ、せっかくなので、記事を読ませていただくことにしました。無知は怖いですね、、、(;^ω^) ぴっぴさんスミマセンです。 そこには、「ブロガーバトン」についての記事が、、、何度かブロガーバトンの記事は拝見したことがあるのですが、さすがはぴっぴ先生、痒いとこまで手が届く記事を書かれていて、こんな私でも

                                                                  ブロガーバトンにチャレンジ - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                                                • Jメールの口コミは最悪!?出会えないという評判の真相、使いこなすための条件とは?

                                                                  Jメールを運営している有限会社エムアイシー総合企画は、タイガーマスク運動や世界の子どもたちへの支援も積極的に行っている健全な会社です。 24時間365日サポート・管理体制 Jメールでは、24時間365日サポート・管理体制が整っています。 利用者が安心して使えるように、悪質な投稿や会員を24時間無休で監視しているんです。 何か困ったときがあったときは、電話やメールどちらからでも問い合わせが可能です。 Jメールでは業者を野放しにしているわけではなく、健全なサービスを提供できるように安全対策に力を入れているんですね。 年齢確認の徹底 Jメールでは、年齢確認を徹底しています。 年齢認証の方法は、身分証(運転免許証、各健康保険証、パスポートなど)の画像を確認するか、クレジットカードでの確認になります。 クレジットカードは、18歳以上ではないと持つことができませんよね。 そのため、必然的に利用者は18

                                                                    Jメールの口コミは最悪!?出会えないという評判の真相、使いこなすための条件とは?
                                                                  • 【注意】発信者開示請求が簡略化した結果、新しい詐欺が横行!開示したり無視すると訴訟に発展 : はちま起稿

                                                                    話題のポストより やばい話。 実家あてにプロバイダからIP情報開示請求の書面がとどいた。見覚えのない動画などの視聴により著作権を侵害されたとのこと。家族もみんな見覚えが無いし、書面はいきなり何円払えという内容ではなく、プロバイダが被害者(と言っている権利者)に個人情報を開示してもいいかどうかの書面 — MAHALITO (@mahalito_wiz) February 22, 2024 ポストのスレッドより やばい話。 実家あてにプロバイダからIP情報開示請求の書面がとどいた。見覚えのない動画などの視聴により著作権を侵害されたとのこと。家族もみんな見覚えが無いし、書面はいきなり何円払えという内容ではなく、プロバイダが被害者(と言っている権利者)に個人情報を開示してもいいかどうかの書面 プロバイダーに電話確認してみたところ、今年にはいって個人情報の開示依頼が相当とどいているらしい。今年だけで

                                                                      【注意】発信者開示請求が簡略化した結果、新しい詐欺が横行!開示したり無視すると訴訟に発展 : はちま起稿
                                                                    • 電信柱のピンク広告 - Piakanaの日記

                                                                      先日、脇腹の痛みで横になっていた僕の携帯にこんなショートメールが届きました。 なんか頼んだっけ。 殆どの場合、我が家のネット注文品は妻から依頼しているので、僕の方に連絡が来る事はまずあり得ません。 脇腹が痛くてベッドでうんうん唸ってる僕に配慮して、インターホンは押さずに置き配しておいたからURL見て確認しとけよって事か。 なんて優しい配慮をしてくれる企業なんだろう。 僕が以前勤めていた会社なんかより100万倍温かみがある。 そう思いながら、このショートメールをそっと削除します。 そんなわけありません。 このメールのURLを踏むと『お客様の情報照会を致します。携帯番号とパスワード及びカード番号を入力して下さい。』みたいな画面に飛ばされて、うっかり信用して個人情報を入力しようものなら送信者に情報を抜き取られてしまします。 実は詐欺なんですねこれ。 フィッシング詐欺という恰も本当にありそうな業者

                                                                        電信柱のピンク広告 - Piakanaの日記
                                                                      • 【Twitter】NHK『テレビがなくても受信料徴収』が話題に【みなさんの反応】 - G-Animation

                                                                        何かと話題になるNHKの受信料問題。 ネット上のみなさんの反応をまとめましたので是非最後までご覧ください。 【みなさんの反応】 「受信料徴収には『今揚げ物してるんで』が最強」 「でもそれ、NHKが揚げ物好きすぎたらやばくない?」pic.twitter.com/AFhElqMkw2 — YouTube迷コメント集 (@YTMGS) 2022年6月10日 テレビがなくても受信料徴収って冷静に考えたら「架空請求」やん — ぺこ꒰。•◡•。꒱ 極貧自炊創作飯 漫画アニメヲタ 名古屋 ⚠️p活えん援ぷち彼氏不要👋 (@PecorinoCheeese) 2022年6月10日 「テレビがなくても受信料徴収」は「観てもないサイトの料金請求のメール」と同じ。 「住んでもないのに家賃徴収」 「乗ってもないのに交通費徴収」 「食べてもないのに飲食料徴収」 バカタレだ!! https://t.co/3gf9mG

                                                                          【Twitter】NHK『テレビがなくても受信料徴収』が話題に【みなさんの反応】 - G-Animation
                                                                        • Kブログの公式LINE登場⁉️ - Kブログ

                                                                          Kブロ #Kブログ コメント等も どしどしお待ちしておりますので、 是非、よろしくお願いします! 6月6日 土曜日 皆さん、おはようございます🌞 Kブログです! 皆さんにご報告です👍 何と、Kブログの公式LINEを作成致しました👏 そのURLがこちらです👇👇👇👇👇 https://lin.ee/Ru3Fsc5 え!何こいつ。 ブログをちょっと載せてるからって、 ついにビジネス勧誘⁉️⁉️ って、思った方 いえいえ、 僕もまだまだ大した事のない ブロガーですので**、 人にコンサルタント業でお金を貰う!なんて事は まだ出来ません。** Kブログ公式LINE👇👇👇 https://lin.ee/Ru3Fsc5 ですが、 相談に乗ったり、 ・ブログ初心者の方にブログの使い方 ・ブログを始めるメリット、デメリット ・投稿内容 ・よりアクセス数を増やす方法 などなど、 様々なブ

                                                                            Kブログの公式LINE登場⁉️ - Kブログ
                                                                          • iPadのフィッシング対策と最低限しておきたいセキュリティ設定 - iPadパソコン化講座

                                                                            iPadで怖いのはウイルスよりもネット詐欺。前回の記事ではiPadがいかにウイルスに強い仕組みを備えているか、そしてiPadのセキュリティ対策を行ううえではむしろ金銭や個人情報の不正取得などを目的としたネット詐欺に注意すべきだと述べました。iPadのセキュリティ対策をテーマとした2回目の今回は、まずネット詐欺から身を守る方法について解説していきましょう。 フィッシングから身を守る 一口にネット詐欺といっても、さまざまな種類が存在します。代表的なものを挙げれば、1)フィッシング詐欺(送信者を詐称した「なりすましメール」などから偽のサイトにアクセスさせ、ID・パスワードなどの個人情報を盗み悪用する行為)や、2)ワンクリック詐欺(WEBサイトや電子メールに記載されたURLなどをクリックしただけで契約が成立したかのように見せかけ金銭を騙し取る行為)、3)架空請求&脅迫メール(突然、身に覚えのない請

                                                                              iPadのフィッシング対策と最低限しておきたいセキュリティ設定 - iPadパソコン化講座
                                                                            • Samsung、「Galaxy S23」シリーズ向けゼロクリック攻撃防御機能「Message Guard」発表 他のGalaxyにも展開予定

                                                                              Samsung、「Galaxy S23」シリーズ向けゼロクリック攻撃防御機能「Message Guard」発表 他のGalaxyにも展開予定 韓国Samsung Electronicsは2月17日(現地時間)、Galaxyシリーズ向けのゼロクリック攻撃防御機能「Message Guard」を発表した。まずは最新の「Galaxy S23」シリーズに搭載し、年内に他のGalaxyシリーズ(UI 5.1以上搭載が条件)にも展開していく計画だ。 ゼロクリック攻撃とは、ユーザーがリンクや添付ファイルをクリックすることで端末にマルウェアをインストールするサイバー攻撃とは異なり、そうしたユーザーの「クリック」が「ゼロ」でもマルウェアをインストールできてしまう攻撃。 メッセージングアプリの脆弱性などを悪用してマルウェアを潜入させる。届いた画像ファイルをユーザーがクリックしなくても、アプリが画像を処理するだ

                                                                                Samsung、「Galaxy S23」シリーズ向けゼロクリック攻撃防御機能「Message Guard」発表 他のGalaxyにも展開予定
                                                                              • 独自のデータに基づくAzure OpenAI機能を使ってみた | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                                                はじめに # 今回はAzure OpenAI Service(以下AOAIとする)のプレビュー機能である「独自のデータに基づく Azure OpenAI」という機能を試してみた内容をまとめます。 独自のデータに基づくAzure OpenAI (プレビュー) この機能では利用者の独自のデータ(txtファイル、pdf、wordファイルなど)に基づいてOpenAIが公開しているチャット対話モデル(GPT-3.5、GPT-4)に質問することができます。 利用者のデータをAzure Cognitive Search(以下ACSとする)というAzureの検索サービスに予めインデックス登録しておき、AOAIに質問するときには質問内容に関連したデータをACSから取得して質問文と関連データを一緒にプロンプトにまとめて送信します。いわゆるRAG(Retrieval Augmented Generation)と

                                                                                • 詐欺ショートメールに騙されるところだった。 - んげの日記

                                                                                  今日はこんなショートメールが来ました。 (。´・ω・)ん? ん~~~?なんか注文したっけかな? でも持ち帰ったってことは、貴重品とかクレカとか・・・? 心当たりないけど。って下記よりご確認くださいのアドレスがいかにも怪しいw 「9s654.xyz」だって。いやーあやしい! アダルトサイトとかに飛びそうだwワンクリック詐欺とかだったらめんどくさい。 念のためググってみたら、運送会社の偽サイトに飛ぶらしい。 ほほう。 ためしにアクセスしてみた・・・ で、出てきたのが下の画面。 ぱっと見て本物の佐川のサイトみたい・・・ お、織田さん!!詐欺に加担したらダメだろ!(誤解) アドレスもおかしいし、「安全ではないサイト」だし。よく見ると変なんだけど、気が付かないかも。自分はブログを書いているおかげて違和感を感じることができたけど。 設定マニュアルにそって入力すると個人情報とかパスワードとかが抜かれるシ

                                                                                    詐欺ショートメールに騙されるところだった。 - んげの日記