並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

一般道 シートベルトの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 一般道を時速194キロで爆走して死亡事故、なぜこれが「危険運転」じゃない(JBpress) - Yahoo!ニュース

    (柳原 三佳・ノンフィクション作家) 法定速度が時速60キロの一般道で、時速194キロというスピードを出し、死亡事故を起こした運転手の行為は「過失」なのか?  それとも「危険運転(=故意)」として裁かれるべきなのか……。 【写真4点】<死亡した小柳憲さんが乗っていた車(トヨタ・ラッシュ)は、車体の左側が大きく凹損、ルーフはめくれ上がり、フロントのエンジン周りも激しく損傷している>ほか 昨年、大分市内で起こった事故をきっかけに、今、「危険運転致死傷罪」の構成要件と検察の判断の是非について、大きな議論が湧き上がっています。 ■ 県警は「危険運転致死罪」の疑いで送検したが 交差点を直進中だったA(当時19歳)の車と、対向車線から右折しようとした小柳憲さん(当時50)の車が衝突し、両車は大破。約90メートル飛ばされた小柳さんの車は、その衝撃でシートベルトが切断され、車外へ放出された小柳さんは約2時

      一般道を時速194キロで爆走して死亡事故、なぜこれが「危険運転」じゃない(JBpress) - Yahoo!ニュース
    • シートベルトの素材って何? どんな仕組みで守ってくれるの? 素朴な疑問をメーカーにぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

      シートベルトにとって重要な部品「リトラクター」 こんにちは、ライターの井上マサキです。 車に乗るときは、すべての座席(運転席・助手席・後部座席)で必ず着用しなくてはならないシートベルト。シートベルトを着用するかしないかで、事故にあったときの致死率は大きく変わります。特に後部座席で非着用の場合、一般道で約3.6倍、高速道路では約15.4倍も致死率が高くなる※そうです。 ※ 「後部座席シートベルト着用・非着用別致死率」過去10年の合計。参考:警察庁「全ての座席でシートベルトを着用しましょう」 そんな大事なシートベルトですが、そもそも、あのベルトはどんな素材でできていて、どれくらい強いものなんでしょう。どういう進化を遂げてきて、どんな仕組みで私たちの体を守ってくれているのか……? 知らないことばかりです。 そこで今回は、シートベルトで世界2位のシェアを占めるZF Friedrichshafen

        シートベルトの素材って何? どんな仕組みで守ってくれるの? 素朴な疑問をメーカーにぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
      • 一般道を時速194キロで爆走して死亡事故、なぜこれが「危険運転」じゃない 無謀運転の犠牲となった被害者の遺族が訴え「過失ではなく危険運転で裁きを」 | JBpress (ジェイビープレス)

        (柳原 三佳・ノンフィクション作家) 法定速度が時速60キロの一般道で、時速194キロというスピードを出し、死亡事故を起こした運転手の行為は「過失」なのか? それとも「危険運転(=故意)」として裁かれるべきなのか……。 昨年、大分市内で起こった事故をきっかけに、今、「危険運転致死傷罪」の構成要件と検察の判断の是非について、大きな議論が湧き上がっています。 県警は「危険運転致死罪」の疑いで送検したが 交差点を直進中だったA(当時19歳)の車と、対向車線から右折しようとした小柳憲さん(当時50)の車が衝突し、両車は大破。約90メートル飛ばされた小柳さんの車は、その衝撃でシートベルトが切断され、車外へ放出された小柳さんは約2時間半後、出血性ショックで死亡しました。 Aも重傷を負いましたが、命に別状はありませんでした。

          一般道を時速194キロで爆走して死亡事故、なぜこれが「危険運転」じゃない 無謀運転の犠牲となった被害者の遺族が訴え「過失ではなく危険運転で裁きを」 | JBpress (ジェイビープレス)
        • 斉藤一人さん 金メッキが金無垢に変わるよ - コンクラーベ

          生きてる間、その金メッキをちょっとずつ、ちょっとずつ厚くしてくと楽しくて、そういう生き方が素敵なんだ。 そのままでいいんだよ 何があっても大丈夫 神様との約束不履行はだめ 素敵なプレゼント だから、素敵なことしたら、素敵な人生なんだよな 「自分はもっと素敵になる」と思ったと同時に、素敵な人生が始まる 追伸 未来はだんだんよくなるよ そのままでいいんだよ あの光の少年はその後、見目麗しい青年に成長し、いっぱしの実業家となって自分が育ったあの街にオフィスを構えました。 少年の頃に思い描いた通り、いいえ、それ以上に何十億と稼ぐ商人になっていましたが、彼には「知恵と人間の魅力で勝負する」というポリシーがあります。 だから、あえて住宅が立ち並ぶ中にある小さなオフィスを借り、お客さんが幸せになる商品に愛の波動のっけて全国に発送しています。 また、彼は昔と変わらず、いつも笑顔で明るく、みんなを楽しい気持

            斉藤一人さん 金メッキが金無垢に変わるよ - コンクラーベ
          • シートベルトがちぎれる衝撃…時速194㌔は「危険運転」ではないのですか | 西日本新聞me

            時速194キロ走行の事故でも「過失」ですか-。大分市の一般道で昨冬に法定速度の3倍を超える車による死亡事故があり、遺族が18日、街頭で署名活動を始める。きっかけは運転していた当時19歳の元少年(21)が自動車運転処罰法の過失運転致死罪で起訴されたこと。「(同法でも)より罰則の重い危険運転致死罪を適用してほしい」。遺族は検察に上申書を提出しており、今回は世論に訴える。同罪で起訴された場合、改正少年法で「特定少年」に当たる元少年は氏名を公表される可能性がある。 法定速度は60キロ 「危険運転を問う裁判の土俵にすら乗せてもらえず悔しい」。死亡した大分市の会社員小柳憲さん=当時(50)=の姉は語る。 事故は昨年2月9日夜、同市里の県道交差点で起きた。起訴状によると、元少年は十分に安全確認をせずに交差点に進入し、対向車線を右折した乗用車に衝突、運転していた小柳さんを出血性ショックで死亡させたとされる

              シートベルトがちぎれる衝撃…時速194㌔は「危険運転」ではないのですか | 西日本新聞me
            • トヨタが来年冬に発売する“2人乗りお買い物EV”は高齢化社会を見据えた新規格車だった(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

              2019.10.17 13:30掲載 2021.12.10 13:14更新 carview! 写真:篠原 晃一 来年冬には発売されるトヨタのリアルなお買い物グルマ10月17日、トヨタが2名乗りの電気自動車「超小型EV」を発表しました。実車は東京モーターショーのフューチャーエクスポ(FUTURE EXPO)で展示されます。 シンプルなネーミングですが、これは仮のもの。それより2020年冬には本当に発売されることに注目でしょう。スペックは下記のようになります。 <超小型EVのスペック> ・全長×全幅×全高=2490×1290×1550mm ・乗車定員=2名 ・航続距離=100km ・最高速度=60km/h ・充電時間=約5時間(200V、リチウムイオン電池) 初心者や高齢者が買い物など日常の近距離移動をしたり、ビジネス用途で巡回や訪問などに使うという想定。軽自動車より90cm短く、20cm細身

                トヨタが来年冬に発売する“2人乗りお買い物EV”は高齢化社会を見据えた新規格車だった(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
              • 時速194キロ衝突、遺族が亡き弟の「死亡診断書」公開。全身骨折、シートベルトもちぎれて…(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                《胸部/骨盤部Xp施行し右気胸と安定型骨盤骨折を認めた。血圧低下し始め、緊急輸血を開始。その後、意識レベル低下し呼吸は下顎呼吸様になった。脈拍触れなくなり波形はPEA、胸骨圧迫を開始した。救命処置を継続したが改善得られず、蘇生は困難と判断した。2021年2月10日午前1時34分、死亡確認となった》 と記録されていました。 「多くの方は、即死だったと思っておられるかもしれません。でも、これを見ればわかる通り、弟は胸骨、肋骨、骨盤骨、大腿骨、両下肢に多数の骨折をしながらも、事故から約2時間半あまり、懸命に生きていたのです。先日、検事から聞いて初めて知ったのですが、事故直後、問いかけに対して自分の名前は言えなかったものの、うめき声での反応はあったそうです。それを聞いたとき、一緒にいた妹が思わず声を上げて泣きました。脳は無事だっただけに、最後を迎えるまでの時間、どれほど苦しかったことでしょう……」

                  時速194キロ衝突、遺族が亡き弟の「死亡診断書」公開。全身骨折、シートベルトもちぎれて…(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • あおり運転の厳罰化が法令施行間近。被害予防から対策、推奨ドライブレコーダー紹介まで【完全版】➕恐怖体験談付 - 50代の生き方

                  記憶に新しいあおり運転の数々 あおり運転が厳罰化されることが閣議で決定し、法令施行間近 【私の恐怖体験談】1時間以上あおり運転を繰り返す、あおる側のクルマの後部座席の視点から見た地獄絵図 ゴルフ場を出てから延々1時間以上、あおり運転を繰り返すクルマの後部座席から見た地獄絵図。身の危険を感じ、冷や汗をかきながら固まっていた私 常磐高速道でも ひたすら他車を繰り返しあおり続ける彼、後部座席から見た地獄絵図 後日、彼の正体が判明する。やっぱりというか。。 【予防】煽り運転の被害に遭わない、または、被害に遭う確率がグッと減るポイント 《一般道路編》 《高速道路編》 【身を守る対策】不幸にもターゲットにされて自車の前に割り込まれて停車させられ、相手が降りて威嚇してきた場合のポイント ドライブレコーダーに最低必要な機能とは? ドライブレコーダーに求めるその他の機能とは? 『私の推奨するドライブレコーダ

                    あおり運転の厳罰化が法令施行間近。被害予防から対策、推奨ドライブレコーダー紹介まで【完全版】➕恐怖体験談付 - 50代の生き方
                  • 低燃費走行の秘訣!! これを実践すれば燃費が伸びるかも!? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                    こんにちは。 オカジィです。 さて、みなさんの車は1リットルあたり何キロ走りますか? 車種や走る道路(一般道・高速道路)にもかなり左右されますが、運転の仕方次第で今よりも低燃費で走ることができるんですよ。 低燃費な走りをマスターすると、ガソリンだけでなく、タイヤやブレーキパッド、更には、愛車自体の寿命にまで影響します。 今回、なんでこんなことを書いてみようかと思ったかというと、前回記事 www.imasaraoyaji.com のブックマークでダメラボさん(id:imbroke)から、燃費が良すぎるとお褒め(?)いただいたので調子こいてみたわけです。・・・はい。 そんなわけで、私が実践している低燃費走行のコツをご紹介してみたいと思います。 アクセルオフは早めに! カーブに入る前に減速しておく タイヤの空気圧はこまめにチェック! なるべく信号がない道路を通る まとめ まず、最初にお断りしてお

                      低燃費走行の秘訣!! これを実践すれば燃費が伸びるかも!? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                    • 後部座席のシートベルトをしないとこうなる!高速入り口で捕まる

                      後部座席のシートベルトの未着用で高速の入り口へ シモテンです 道路交通法に違反してしまった シートベルト着用義務違反、違反点数1点の罰則!ゴールド免許取り消しとなった いつもポチッと応援ありがとうございます 休日の高速入り口で 休日、家族を乗せ高速道路を使って出掛けることにした シートベルトを締め、ETCカードを挿入、カーナビをセットし出発 高速道路の入口を目指し、ETCゲートをスピードダウンして通過すると、休日にもかかわらず国民の安全を守る方達が赤い棒を持って私を手招きしている スマホはポケットの中、シートベルトはしている、ETCゲートへの侵入速度違反か?そんなの無いよなぁ 指示に従い、路肩に停車して窓を開ける 「こんにちは、道路交通法のシートベルト着用義務違反になります。免許証をお願いします。」 「!!…」としている私に 「後ろの方ですね」 と付け加えた 後部座席に乗っていた家族がシー

                      • 東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース

                        溝の口駅と新横浜駅の間に、有料道路を経由する珍しい路線バスが運行されています。「南武線沿線→新横浜駅」以外の需要もつかみ盛況ですが、東急新横浜線の開業が迫る中で減便も。この路線はどうなっていくのでしょうか。 新幹線乗車にも、サッカー観戦にも!お値段強気のショートカットバス路線 2023年3月に「東急新横浜線」が開業し、都心から相鉄沿線への直通運転が始まります。この開業によって、JR南武線の沿線である川崎市北部(中原区・高津区など)から新横浜方面への鉄道アクセスは大幅な改善が期待できそうです。 一方で、南武線沿線から新横浜への現在のアクセス手段として、2001(平成13)年に運行を開始した東急バス「新横溝の口線」(溝の口駅~新横浜駅)があります。この路線は“高速バス”ではないものの、有料道路「第三京浜道路」を経由して両駅をほぼ最短距離で結ぶとあって、新横浜から新幹線に乗車する際の移動手段とし

                          東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース
                        • 後席のシートベルトを着用しない人が多くて驚いた

                          今年30歳の、決して若くはないが年老いてもいない男です。 タイトルの通りなんだけど、友人やその他いろいろな人の車に乗る機会があるんだけど、自分は後席に乗るときは一般道でもシートベルトを着用しています。 が、これがほとんどの人に「なんで後ろでシートベルトしてるの?!?!?!wwwwww」「真面目かwwww」みたいな反応をされて困惑した。 自分が「いや、後ろから追突されたらどうするんだよ・・・」というと「だって捕まるのは高速だけでしょ?w」とほとんどみんな同じ回答。いや、それ答えになってねーから。 俺は法律上云々じゃなくて"もし事故が起きた時にシートベルトをしていなかったらどうなるのか"と言っているんだよ・・・彼らにはどうも日本語が通じないらしい。 自分は自動車に関わる仕事をしている関係でシートベルトを着用していない状態で事故が起きたらどうなるかは十分に分かっているつもりだ。それがもし後席であ

                            後席のシートベルトを着用しない人が多くて驚いた
                          • いよいよ始まる「レベル3」!トヨタ・ホンダ・日産の自動運転最新動向 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            自動運転技術が新たな一歩を踏み出す。国土交通省は一定の条件下で自動運転が可能な「レベル3」に相当する車両を型式指定した。2020年度中にもレベル3の量販車が公道を走る見通し。人からシステムに運転の主体が移るという大きな節目になる。さらに国や自動車関連メーカーによるレベル4、5の実現に向けた実証実験や技術開発が進む。MaaS(乗り物のサービス化)での活用も期待されている。(松崎裕) 「レベル3」型式指定 国交省は20年11月、ホンダの高級セダン「レジェンド」にレベル3の自動運転運行装置を備えた車両として型式指定した。これまで運転の責任は運転手が主体だったものが、システムが初めて責任を持つことになる。量産車両による自動運転技術の画期的な一歩を踏み出した形だ。国交省は「これからの自動運転車の足がかりになる。さらなる技術発展に寄与するだろう」(自動車局審査・リコール課)と型式指定の意義を強調する。

                              いよいよ始まる「レベル3」!トヨタ・ホンダ・日産の自動運転最新動向 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 「首都高を走る路線バス」埼玉に シートベルトなし なぜ「高速道路」走れる? | 乗りものニュース

                              埼玉県内では唯一、首都高を走る路線バスを東武バスウエストが運行しています。首都高経由により、一般道経由と比べて大幅な時間短縮を実現していますが、車両は一般道経由と同じくシートベルトなし、立席OKのものです。 首都高経由の速達路線バス 運賃は据え置き220円 高速バスで首都高を走るものは多くありますが、いわゆる路線バスとして首都高を経由するものを、東武バスウエストが埼玉県で唯一、運行しています。さいたま新都心駅と、その東側に位置する東新井団地(さいたま市見沼区)のあいだで朝夕のみ運行される、「新高01」系統です。 新高01系統のバスは運行距離およそ4kmのなかで、首都高S2埼玉新都心線の1区間、新都心出入口とさいたま見沼出入口のあいだを走ります。 拡大画像 首都高を経由する東武バスウエスト「新高01」系統(2020年3月、中島洋平撮影)。 同じくさいたま新都心駅と東新井団地を一般道経由で結ぶ

                                「首都高を走る路線バス」埼玉に シートベルトなし なぜ「高速道路」走れる? | 乗りものニュース
                              • 一般道で時速194kmの死亡事故が「過失」ですか? 大分地検の判断に遺族のやり切れぬ思い(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                ■原形をとどめぬほど大きく破損した2台の車 まずは以下の写真をご覧ください。 これは、大分市内で発生した衝突事故で亡くなった小柳憲さん(当時50)が乗っていた車(トヨタ・ラッシュ)です。車体の左側が大きく凹損、ルーフはめくれ上がり、フロントのエンジン周りも激しく損傷しています。 原形をとどめないほど大破した被害者の車(遺族提供) 次の写真は、この事故で重傷を負った元少年(当時19=重傷)が運転していた車(BMW 2シリーズクーペ)です。 車体の前部が大破した加害少年の車(遺族提供) こちらもフロント周りは原形をとどめておらず、まるで飴細工のように激しく破損しているのがわかります。 大分県外に住む小柳さんの姉は語ります。 「初めて2台の事故車を見たとき、損傷のあまりの酷さに驚きました。警察の説明によると、弟が着用していたシートベルトは衝突の衝撃で切れ、身体が車外へ放出されたそうです。そして、

                                  一般道で時速194kmの死亡事故が「過失」ですか? 大分地検の判断に遺族のやり切れぬ思い(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 38万円+税で3人乗り!大いなる可能性を秘めた小型トライク「AP TRIKES125」 | バイクを楽しむショートニュースメディア forRide(フォーライド)

                                  最近、日本の道路では、電動バイクや電動スクーター、三輪バイク(トライクorリバーストライク)、コンパクトタイプの電動自動車など、多種多様な車両が街中を走っています。 どれもが「実用性」を基本に開発された便利なモノですが、それはあくまでも「人」が乗って移動するモノ。本来、乗り物にはもっと”遊び心”というものもあっても良いのではないか?とも感じます。そんな中で、今回ご紹介する「AP TRIKES125」というトライクは、実用的な中にも遊び心も感じさせてくれる一台と言えるでしょう。 トライクは大排気量&高価格が当たり前!? 市場に出回るトライクモデルはなぜか、”乗って楽しみたい”という素直な動機を打ち砕くほど高価格なモデルが大半です。 ハーレー製トライクやカンナムなどは乗用車が買えるほどに高価ですし、250ccクラスのスクーターやクルーザーのリアを2ホイールにする”トライク化カスタム”にしても、

                                    38万円+税で3人乗り!大いなる可能性を秘めた小型トライク「AP TRIKES125」 | バイクを楽しむショートニュースメディア forRide(フォーライド)
                                  • 【閲覧注意】シートベルトを着用しないまま衝突事故→車から放り出される | BAKUWARO 暇つぶしニュースを毎日お届け

                                    車から放り出されるドライバー 車の運転は常に危険と隣り合わせ。私たちの命を守るためのシートベルトですが、着用しなかったらこのような恐ろしいことになってしまいます…。 みなさん、シートベルトはきちんと締めましょう! 因みに、後部座席のシートベルト着用も義務化されています。しかし、一般道での後部座席同乗者のシートベルト着用率は38%にとどまっています。 車が40km/hの速度で走行中、壁などに衝突したときに後部座席の乗員が受ける衝撃は、ビルの3階(約6m)から落下したときの衝撃とほぼ同じ。このとき、身体には自分の体重の約30倍の力が瞬時にかかり、前へ押し出されます。全身を打ち付ける危険性もありますので、後部座席の人も忘れずにシートベルトを締めましょうね! (References:LiveLeak) おすすめ記事 http://bakuwaro.com/2019/01/23/post-10109

                                      【閲覧注意】シートベルトを着用しないまま衝突事故→車から放り出される | BAKUWARO 暇つぶしニュースを毎日お届け
                                    • 【未だに装着率4割以下!!】なぜ後席シートベルト定着せず?? 危険すぎる未着用の罠 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                      “前”は当たり前でも、“後ろ”は未だ定着せず!? 車のシートベルト、後部座席での着用率は僅か39.2%と過半数割れ。高い危険性にも関わらず、なぜ着用浸透しない? 車に乗った際、前席に座ったのなら「シートベルトを着用するのは当然」と認識している人がほとんどだと思うが、後席はどうだろうか? JAF(日本自動車連盟)は2019年11月に、警察庁と共同で「シートベルト着用状況全国調査」を行い、その結果を2020年1月24日に発表した。 同発表によるとシートベルトの着用率は、運転席が一般道=98.8%、高速道路=99.6%、助手席も一般道=95.9%、高速道路=98.3%と100%に近かった。 しかし、後席は一般道=39.2%、高速道路=74.1%と非常に低い装着率だった。 シートベルト装着は、後席も含めて全席義務化となっていることはもちろん、事故時に身を守る最大かつ手軽な装備である。 それにもかか

                                        【未だに装着率4割以下!!】なぜ後席シートベルト定着せず?? 危険すぎる未着用の罠 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                      • JAF、シートベルト着用状況の全国調査結果 一般道での後席着用率は40.3%と低い水準に

                                          JAF、シートベルト着用状況の全国調査結果 一般道での後席着用率は40.3%と低い水準に
                                        • 冠水路の水面の高さ別に発生しうるクルマのトラブルと危険性 | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

                                          冠水路の水面の高さ別に発生しうるクルマのトラブルと危険性 国土交通省が11月27日に、「自動車が冠水した道路を走行する場合に発生する不具合」を公表。国内乗用車メーカー8社に対する調査結果をもとにしたものだ。ここでは、そのほかJAFユーザーテストの情報も合わせ、冠水路の深度(水面の高さ)別にクルマに発生しうるトラブルと危険性をまとめてみた。 画像1。水面の高さがフロアを超える冠水路を走ると、これだけのトラブルが発生する危険性がある。国土交通省「自動車が冠水した道路を走行する場合に発生する不具合について」より。 2019年は、台風19号などによるクルマの水没事故によって、ドライバーや同乗者が亡くなる痛ましい事故が相次いだ。冠水路(画像2)は危険だということを頭に入れ、冠水路を避けるようにしてほしい。 画像2。2010年実施のJAFユーザーテスト「冠水路走行テスト」の様子。アンダーパスが60cm

                                            冠水路の水面の高さ別に発生しうるクルマのトラブルと危険性 | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく
                                          • 「後席シートベルト着用率」一般道で42.9%の低水準 JAF調べ

                                              「後席シートベルト着用率」一般道で42.9%の低水準 JAF調べ
                                            • 【速報】一般道で時速194kmは過失? 国会質疑で法務副大臣は何と答えたか(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              ■国会で取り上げられた、大分の時速194キロ死亡事故 「被害者はシートベルト、引きちぎれているんですね。194キロ出すと、そんなことが起こる……。一般道で、超高速運転する行為というのは、危険運転致死罪の『その進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為』の構成要件に当たらないのか? どんなにスピードを出していても、前を正視してハンドルをきちんと握っていれば危険運転に当たらないと、そういうことなんでしょうか?」 10月28日、衆議院内閣委員会。強い口調でそう質問したのは、緒方林太郎衆議院議員です。 衆議院内閣委員会で危険運転致死傷罪についての質問を行う緒方林太郎議員(国会中継より筆者撮影) 2021年2月9日、大分市で発生したこの事故について、私は夏から繰り返し報じてきました。10月20日には、遺族が「時速194キロでの衝突が、人や車にいかに大きなダメージを与えるかを知ってほしい

                                                【速報】一般道で時速194kmは過失? 国会質疑で法務副大臣は何と答えたか(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 昔の相棒に会いたい ~NA6CE型 ユーノス・ロードスター Vスペシャル~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                我慢の時 魔が差した まるで手足 我慢の時 ユーノス・ロードスターとの出会いは、誠に不純でここに書くのも憚られるようなものでした。 当時の愛車はボルボ・850エステートで、週末になるとサーキットへレース観戦に行ったり、ロングドライブで小旅行を楽しんだり、と充実したカーライフを送っていました。 しかし、心の何処かで子供の頃からの夢である ”フェラーリ・328GTBを買う” という思いがモヤモヤしながらも燻っていたのです。 その頃は仕事がピークで平均睡眠時間4時間足らず、時には週末も出勤して17連勤なんてこともあり、心身ともに疲弊していた時期でもあったので、余計にクルマに対する妄想やストレスも蓄積していたのかもしれません。 それでもDino246gtsに乗る従兄から、 「フェラーリを買いたいのならしっかりお金を貯めて、他のクルマに浮気なんかしちゃダメだよ。」 と釘を刺されていたので、328GT

                                                  昔の相棒に会いたい ~NA6CE型 ユーノス・ロードスター Vスペシャル~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                • 「これは避けきれん」「怖すぎる」 新潟・国道8号線で起きた多重事故を捉えたドラレコ映像、80代男性が運転する軽自動車が大型トレーラーに衝突

                                                  2021年10月27日、国道8号線で起きた軽自動車と大型トレーラーによる衝突事故の瞬間を捉えたドラレコ映像が、Twitterで大きな注目を集めていました。 新潟市で起きた軽自動車と大型トレーラーの多重事故を捉えたドラレコ映像(画像はTwitterより) 事故が起きたのは、新潟県新潟市南区を通る国道8号線。現場は見通しが良い片側1車線の道路です。話題になっている映像は、事故を起こした軽自動車の後方を走行していた車両に取り付けられていたドライブレコーダーが記録していた映像です。 映像を見ると、撮影車の前方で事故を起こした軽自動車が少しずつ対向車線へ寄っていく様子が映し出されています。危ないと思った次の瞬間には、対向車線を走ってきた大型トレーラーと前方右側同士が衝突しました。 事故の衝撃で軽自動車は走行車線のガードレールへ吹き飛ばされ、大型トレーラーもバランスを崩して横転。事故を起こした軽自動車

                                                    「これは避けきれん」「怖すぎる」 新潟・国道8号線で起きた多重事故を捉えたドラレコ映像、80代男性が運転する軽自動車が大型トレーラーに衝突
                                                  • フェラーリで街中を時速120kmで走らせて9歳の女児を殺しても執行猶予なんですって。車カス医者判決 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    フェラーリで街中を時速120kmで走らせて9歳の女児を殺しても執行猶予なんですって。車カス医者判決 1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:53:35.08 ID:FC+xznWy0●.net 【速報】9歳の女の子が亡くなった痛ましい事故 一般道を時速120キロで走らせたスポーツカーの医師に禁固3年・執行猶予5年の判決 広島地裁福山支部(RCC中国放送)#Yahooニュース https://t.co/aH9TUHWYMH— suzuki0618 (@comewhite) June 4, 2024 【速報】9歳の女の子が亡くなった痛ましい事故 一般道を時速120キロで走らせたスポーツカーの医師に禁固3年・執行猶予5年の判決 広島地裁福山支部 引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/7410b732a0d87453a7665bbfcd

                                                      フェラーリで街中を時速120kmで走らせて9歳の女児を殺しても執行猶予なんですって。車カス医者判決 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 自動運転とODD(2023年最新版)

                                                      ■ODDとは?ODDは「Operational Design Domain」の略で、「運行設計領域」を表す。設計上、各自動運転システムが作動する前提となる走行環境条件のことで、各自動運転システムによって条件は異なり、すべての条件を満たす際に自動運転システムが正常に作動する。 逆に、何らかの条件が欠けた場合は自動運転に支障をきたす恐れがあるため、安全な運行停止措置や手動運転への切り替えが求められる。 自動運転レベル3(条件付き運転自動化)以上の高度な自動運転システムは発展途上の技術であり、あらゆる道路環境や気象条件下において完全かつ安全な走行を行う技術水準には至っていない。このため、個々の自動運転システムの能力に応じたODDをあらかじめ設定し、走行環境や運用方法を制限することで、自動運転システムが引き起こす可能性がある事故などを未然に防止するのである。 ODDの例として、ホンダのレベル3技術

                                                        自動運転とODD(2023年最新版)
                                                      1