並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

三笠市の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 【速報】「道路に穴が開いている」長さ約10m&深さ約7m道路陥没…乗用車転落し3人ケガ 北海道三笠市(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

      11月11日未明、北海道三笠市の道道が陥没しているのが見つかりました。現場には乗用車が転落していて、男女3人が軽傷です。 11日午前3時ごろ、三笠市本町の道道が陥没し、穴が開いている旨の通報が警察にありました。 三笠市消防本部によりますと、穴の中には乗用車が転落していて、10代の女性と20代の男女のあわせて3人が救助され、軽傷です。 札幌建設管理部によりますと、現場の穴は長さ約10メートル、幅約5メートル、深さ約7メートルで、現場周辺約2.5キロを通行止めにしています。現場周辺で工事はしていないということで、原因を調べることにしています。

        【速報】「道路に穴が開いている」長さ約10m&深さ約7m道路陥没…乗用車転落し3人ケガ 北海道三笠市(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
      • 道路が陥没し深さ6mの穴 乗用車が転落 3人重軽傷 北海道 三笠 | NHKニュース

        11日未明、北海道の三笠市で、道路が陥没して深さおよそ6メートルの大きな穴ができ、この穴に乗用車1台が転落しているのが見つかりました。車には男女3人が乗っていて、病院に運ばれましたが、1人は腰の骨を折る大けがをし2人は軽いけがだということです。 11日午前3時ごろ、三笠市本町の北海道が管理している道路、岩見沢桂沢線で「道路が陥没している」という通報が近くを通りかかった人から警察にありました。 警察や消防が現場に駆けつけたところ、片側1車線の緩いカーブの道路の一部が陥没して大きな穴ができ、その中に乗用車1台が転落しているのが見つかったということです。 乗用車の中には10代の女性と20代の男女合わせて3人が乗っていて、病院に運ばれましたが、このうち20代の女性が腰の骨を折る大けがをし、ほかの2人は軽いけがだということです。 道によりますと、穴の大きさは長さおよそ7メートル、幅およそ7メートル、

          道路が陥没し深さ6mの穴 乗用車が転落 3人重軽傷 北海道 三笠 | NHKニュース
        • 【アンモナイト】日本一の展示数を誇る三笠市立博物館 - 搾りたて生アキロッソ

          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 1ヵ月ほど前に三笠市立博物館に行ってきました。 息子が小学生の頃にアンモナイトを見に行った時以来なので、15年ぶりくらいでしょうか。 北海道はアンモナイトの産地として世界的にも有名で、三笠市周辺はアンモナイトが採れる地域として知られています。かつて炭鉱で栄えた町ですが、閉山後は人口が減ってしまい、現在では8,000人を下回っています。昔のような活気はありませんが、近くには桂沢湖があり、紅葉が美しい場所として有名です。 そんな街にある三笠市立博物館では、アンモナイト、化石、炭鉱の歴史、集治監と囚人についての展示がされています。 今回は、三笠市立博物館のアンモナイト・化石についてのご紹介したいと思います。 アンモナイト アロサウルス・フラジリス モササウルスとエゾミカサリュウ 最後に 観覧料・休館日 場所 アンモナイト 北海道で採れた直径1mほどあるアン

            【アンモナイト】日本一の展示数を誇る三笠市立博物館 - 搾りたて生アキロッソ
          • 【国立科学博物館】国立科学博物館史上初となる、官民連携による地域振興を目的とした巡回展  巡回展「ポケモン化石博物館」開催のお知らせ

            【国立科学博物館】国立科学博物館史上初となる、官民連携による地域振興を目的とした巡回展  巡回展「ポケモン化石博物館」開催のお知らせ 国立科学博物館(東京都台東区、館長:篠田 謙一)では、地域の活性化を目的として複数の地域の博物館と協働して巡回展を制作しています。 この第一弾として、株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社長:石原 恒和)の協力のもと、三笠市立博物館(北海道三笠市、館長:加納 学)をはじめとする複数の博物館と「古生物とポケモン」をテーマに、観察や比較を通じて、古生物学を楽しく学ぶことができる展示を制作しました。2021年夏の三笠市立博物館での開催を皮切りとして、日本各地を巡回します。 巡回展「ポケモン化石博物館」 ​【開催期間】2021年 夏 〜 2023年 夏(予定) 【巡回会場】 2021年 夏:三笠市立博物館(北海道三笠市幾春別錦町1-212-1) 7月4日(日)〜

              【国立科学博物館】国立科学博物館史上初となる、官民連携による地域振興を目的とした巡回展  巡回展「ポケモン化石博物館」開催のお知らせ
            • ダブルレインボー!幸運のサイン?山岡家でラーメンを食べる。 - とーちゃん子育てと釣り日記

              ダブルレインボー発見!ダブルレインボーは幸運のサインらしいです。 きっと、山岡家のラーメンを食べれたのが幸運ですね(笑) 2021年11月14日の夕方3時過ぎくらいの時間帯です。岩見沢で少しお買い物をしての旭川に向かう途中です。ちょうど岩見沢市から、三笠市に入る付近のはずです。自分は運転中で、息子くんが写真を撮ってくれました。 虹、普通の虹でも幸運のサインらしいですね。ダブルレインボーだともっと強い幸運のサインらしいです。まぁ、毎日ハッピーですけどね(笑) 今回も親子で魚釣りをして、楽しく過ごした帰り道です。 さて、虹は、太陽の光が大気中の水滴、つまりは雨に反射して見える物ですね。 ダブルレインボーだと色の濃い方が主虹、色の薄い方が副虹、となります。 そして、太陽の光が普通の虹だと、1回反射して見える物、今回のは主虹ですね。ダブルレインボーは、太陽の光が2回反射してできる理屈です。今回は副

                ダブルレインボー!幸運のサイン?山岡家でラーメンを食べる。 - とーちゃん子育てと釣り日記
              • ポケモンをデザインしたマンホール「ポケふた」道内26市町村に設置

                ポケモンをデザインしたマンホール「ポケふた」道内26市町村に設置 2019/11/28 北海道トピックス ニュース, 交通, 取り組み, 殿堂入り14901view 株式会社ポケモンは、2019年11月下旬以降、ポケモンのオリジナルデザインが施されたポケモンマンホール「ポケふた」を北海道内15市町で順次設置すると発表しました。『Pokémon GO』のポケストップになる予定で、新たな訪問スポットとして注目を浴びそうです。 ※2020年以降も新たなポケふたが発表・設置されました。随時更新します。(トップ画像:道庁赤れんが庁舎前で発表するアローラロコン隊長・ロコン副隊長(2021年7月)) 北海道だいすき発見隊のアローラロコン隊長・ロコン副隊長などのポケモンがデザイン2019年、恵庭市の道の駅に設置されたポケふたポケモンマンホール「ポケふた」は、2018年12月に鹿児島県指宿市に「イーブイ」の

                  ポケモンをデザインしたマンホール「ポケふた」道内26市町村に設置
                • 北海道グルメ+小観光旅~日本一の観光地~【遠征記その5前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は北海道日本ハムファイターズの試合観戦のために札幌ドームを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 北海道と言えば言わずと知れた観光天国、グルメ天国でありますが、まさにそのポテンシャルの高さをまざまざと見せつけられた形になりました。 今回は3泊4日と普段より長めにスケジュールを取ったので、前編と後編に分けてご紹介したいと思います。 これだけ長い予定を取ったというのに、印象としては北海道の3%くらいしか楽しめなかった気がします^^; それだけ北海道が広くて魅力的ということですね。 前編の簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・札幌ドームで試合観戦+北海道グルメ 2日目・富良野観光+北海道グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・札幌ドーム

                    北海道グルメ+小観光旅~日本一の観光地~【遠征記その5前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                  • 【空知集治監と幌内炭鉱】のマネキンがシュールな三笠市立博物館 - 搾りたて生アキロッソ

                    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 前回の記事では、日本一のアンモナイト展示数を誇る三笠市立博物館をご紹介しました。 北海道や三笠市周辺で採れたアンモナイトが所狭しと並んでいる様子は、化石マニアの方にとっては、たまらない場所に映ったのではないでしょうか。 三笠市立博物館には炭鉱や集治監の資料の展示の資料も展示しているので、今回はそちらの内容をお伝えしたいと思います。 www.akirosso.com 空知集治監 幌内炭鉱 最後に 場所 空知集治監 集治監とは、刑務所の前身で明治時代に囚人を収容する施設として北海道・東京・宮城・福岡に設置されました。北海道には、樺戸集治監・空知集治監・釧路集治監・釧路集治監網走分監があり、その中の空知集治監(のちの北海道集治監 空知分監)がこの三笠市にありました。(現在はありません。) 空知集治監に送られてくるのは凶悪犯・政治犯で、主に幌内炭鉱や硫黄鉱山

                      【空知集治監と幌内炭鉱】のマネキンがシュールな三笠市立博物館 - 搾りたて生アキロッソ
                    • 最近のクマ出没に思うこと - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      今年度は全国のクマによる人身被害が過去最悪のペースだそうです。 北海道で60頭以上の牛を襲った「OSO18」を駆除した釧路町のハンターに抗議が相次ぎ、住宅地付近に出没していた母グマを駆除した札幌しには約650件の批判が寄せられたといいます。 今月5日にツキノワグマを駆除した秋田県美郷町にも抗議が殺到したのは記憶に新しいところです。 目次 秋田県のクマ 北海道でも ヒグマ「OSO18」 若きハンター クマの生息数 秋田県のクマ 秋田県では今年度52件の人身被害が発生。 これは去年の8倍以上にも上ります。 秋田県の自然保護課は「クマは臆病な性格で、人間の存在に気づけば向こうから遭遇を避ける」と呼び掛けていました。 しかし、今年のクマは例年にはない特徴があるといいます。 人を襲撃したり、猟師がクマに向け発砲したところ、猟師に反撃してきたりと、異常な攻撃性を見せています。 昨年は、木の実がいっぱい

                        最近のクマ出没に思うこと - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • 🐻北海道の人口ランキングベスト60❕ : 後志が1番❗❗❗

                        2020年12月18日 🐻北海道の人口ランキングベスト60❕ 🐻✋今回は北海道の人口ランキング60❕をご紹介します。北海道内各自治体の住民基本台帳を基に入れています。 北海道の総人口と若干誤差が有りますがご了承下さい。 北海道の総人口『527万3681人』(9/30現在) 2019年11月30日現在(2010年に比べ) (1)札幌市197万0462人 ↑ (56917人増) (2)旭川市33万4696人  ↓ (12399人減) (3)函館市25万6609人  ↓ (22518人減) (4)苫小牧市17万1290人 ↓ (2030人減) (5)釧路市16万8188人  ↓ (12981人減) (6)帯広市16万6135人  ↓ (1922人減) (7)江別市11万9558人  ↓ (4164人減) (8)北見市11万6731人  ↓ (8958人減) (9)小樽市11万4919人  ↓

                          🐻北海道の人口ランキングベスト60❕ : 後志が1番❗❗❗
                        • 旅の手帖「とっておきの北海道」!広大な緑の大地、圧巻の生命力、カムイとともに生きる地へ

                          ■広大な緑の大地・十勝 誌面には、「旅の手帖」おすすめの9エリアが紹介されていますが、その中でも特に「ここは行きたい!」と心惹かれた旅先を紹介しましょう。 まずは、「広大な大地と相思相愛 スイートでホットな極楽へ」。帯広市・上士幌町です。 誌面には広大な緑の大地と源泉かけ流し銭湯、なんとも美味しそうなスイーツの写真が掲載されています。 (上士幌町ナイタイ高原/写真ACより) 曰く「十勝・帯広にはかけ流しの温泉銭湯とスイーツの文化が根付いている」。 帯広には源泉かけ流しの銭湯が多く点在。その泉質は植物性の成分を多く含み、お肌をツルスベにする美人の湯。これがワンコインで堪能できるそう。 そして広大な十勝平野を抱える同エリアは、小麦粉や小豆といった農産物の生産が盛ん。さらに道内随一の酪農地帯でもあります。 それら豊かな大地の産物からつくられるスイーツが美味しくないわけがありません。曰く「十勝の大

                            旅の手帖「とっておきの北海道」!広大な緑の大地、圧巻の生命力、カムイとともに生きる地へ
                          • 海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント?

                            海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント? 2020/11/15 北海道を学ぶ 地理, 殿堂入り, 生活17668view 地球温暖化による海面上昇は世界的な大問題です。太平洋の小さな島国は海抜が低いため、高潮による被害が深刻です。世界的に21世紀中に最大82㎝上昇すると予測されていますし、日本においては1メートル海面上昇すると全国の砂浜の9割以上が消失すると推測されています。(※気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「第5次評価報告書」、環境省地球温暖化問題検討委員会「「地球温暖化の日本への影響2001」。) 北海道において、その影響を大きく受けるのはどこなのでしょうか。海面上昇シミュレーションサイトFloodMapsを用いて、北海道エリアの海面上昇をシミュレーションしてみました。(※あくまで標高データに基づくシミュレーションであり、可能性を示すものです。標高は国

                              海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント?
                            • 北海道旅行4日目~その2 小樽から、ぎりぎりーっ!? 間に合った~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                              10月26日 水曜日 4日目・最終日 とうとう最終日、小樽運河から駅に向かって上り、帰路につきま~す その途中、六花亭の裏通りの入口で目が留まりました「2時間以内」ん? ⇩こちらは正面?堺町本通り 消費期限本日中、おススメは2時間以内!「雪こんチーズ」 今食べるしかないですかーーー! と、2階のイートインで食べました~ チーズケーキみたい~、てかもうチーズケーキ めちゃ美味しかったー!💗 左画像は手が写りこんじゃってます💦 そして「かま栄」の工場直売店でひら天ときんぴら(既に食べちゃた)を買いました! こちらの天ぷら、札幌のデパ地下で列があったので(列に弱い親子(^-^;)買った ところ、美味しくてあのひら天の味が忘れられなくてお持ち帰り用に購入しました 狙ってたお寿司屋さんが満席💧 待機してる人もいたのでしぶしぶ諦めることに💧 昼食、逃したよぉ~~~ レトロな建物を探しながら裏道

                                北海道旅行4日目~その2 小樽から、ぎりぎりーっ!? 間に合った~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                              • 北海道の他府県由来の地名とは?#北海道 #地名 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                かつて日本全国から北海道にやってきた人々の名残として北海道各地には他府県由来の地名がいくつかあります。そこで、北海道に残る郷土の地名とそのルーツを探ってみました。 檜山地方の他府県由来の地名 空知地方の他府県由来の地名 後志の他府県由来の地名 釧路の他府県由来の地名 オホーツクの他府県由来の地名 石狩の他府県由来の地名 胆振の他府県由来の地名 北海道移住の実施 災害による移住の例 北海道移住の今後 檜山地方の他府県由来の地名 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島(徳島) 北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知(愛知) 北海道久遠郡せたな町北檜山区若松(福島県の若松) 1884年(明治17年)にはじまった農村地域の本格的な開拓による入植。 明治17(1884)年、徳島県から大東伊太郎を団体長とする瀬棚団体21戸80人が兜野地区に入植したのをはじめに、明治25(1892)年には丹羽五郎を中心とした福島県

                                  北海道の他府県由来の地名とは?#北海道 #地名 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                • お出かけ日誌(上川町 当麻町 比布町 三笠市) - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                                  お出かけ日誌、日付がごちゃごちゃになるけれど、9月の19日に札幌近郊の神社を巡って旭川方面へ。9月の21日はまた神社を巡って三笠市へ。 旭川で一泊しようと予約サイトを眺めてみたら、どこもかしこも満室の文字。いかにも連休な雰囲気。いや、あいてるところはあったけど、1泊2万とか。それならばと「万葉の湯」でひと休み。そして9月20日は上川町の層雲峡方面へ。 【上川町 銀泉台】 入山の人数制限もかかっていた銀泉台方面。紅葉時期になるとマイカー規制がかかるので、バスじゃないと行けなくて(歩けば行けるんだろうけれど)。 バスでたどり着いた先が紅葉の名所なのかと思ったらそうではなくて、軽登山でしばらく歩くらしい。赤岳登山を目指す人が主流の中、ぼくは途中まで。 とはいえ、登山口の看板のあたりに来るだけで息があがっちゃって、もうゼィゼィ。 第一花園というところまでは行ってみたくて。 ここでじゅうぶんとも思っ

                                    お出かけ日誌(上川町 当麻町 比布町 三笠市) - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                                  • 「大人ってかわいそう」と考える高校生たちに響く作品を作った「ぼくらの7日間戦争」村野佑太監督インタビュー

                                    2019年12月13日(金)からアニメ映画「ぼくらの7日間戦争」が封切りとなります。本作を手がけるにあたり、監督の村野佑太さんは、高校生や先生にインタビューしたり、北海道の炭鉱に取材をしたりしたとのこと。その中で高校生の口から出た衝撃の言葉や、作中の舞台でありながら「8人目の主人公」でもあるという廃工場がいかにして描かれたのかなど、『ぼくらの7日間戦争』を制作にまつわる話をとことん聞いてきました。 ぼくらの7日間戦争 http://7dayswar.jp/ あの戦争から30年、 新たな戦いが始まる。 『ぼくらの7日間戦争』の PVが公開しました! 「自分らしく生きると決めた。」 12月13日(金)全国ロードショーhttps://t.co/8zNvsWWgjQ#7日間 #北村匠海 #芳根京子 #宮沢りえ pic.twitter.com/uxEE8mjy4L— 映画『ぼくらの7日間戦争』 (@

                                      「大人ってかわいそう」と考える高校生たちに響く作品を作った「ぼくらの7日間戦争」村野佑太監督インタビュー
                                    • 【北海道ドライブ*阿寒の温泉】カムイの湯 ラビスタ阿寒川 LA VISTA AKANGAWA*2泊3日~鶴居村の丹頂鶴

                                      札幌~ラビスタ阿寒川までのルート(車) 出発地点は麻生駅にし(適当に^^;)、今回は有料道路は使わず、 札幌→当別→新篠津→三笠市桂沢→富良野→狩勝峠→新得町→鹿追町→士幌→足寄→阿寒町ルートで行きました。 Google Mapで札幌→ラビスタ阿寒川のルートで共有にすると別ルートしか表示されないので、今回通ったルート地点を追加して今回走行したルートを表示させてみました。 カムイの湯 ラビスタ阿寒川(LA VISTA AKANGAWA) 朝8時くらいに出発し、ホテルに到着したのが14時過ぎ。 途中コンビニに寄って休憩して、だいたい車で6時間くらいかかりました。 ラビスタの駐車場に入ると早速エゾシカがお出迎え♪ 人慣れしていますなぁ…全然逃げない。 ラウンジ ポッケヌイ &ショップ コロポックル ポッケヌイとはアイヌ語で「暖かい炎」。このラウンジの暖炉を象徴しています。 ショップでは工芸品の他

                                        【北海道ドライブ*阿寒の温泉】カムイの湯 ラビスタ阿寒川 LA VISTA AKANGAWA*2泊3日~鶴居村の丹頂鶴
                                      • ココナッツ好きなら食べるべし!いなば菓子舗のココナッツロール【三笠市】 - Enjoido北海道!

                                        先日、奈井江に行った同じ日に三笠市にも立ち寄りました。 そこで三笠市民ならだれでも知っているという大人気のケーキ、長栄堂いなば菓子舗のココナッツロールを買ってまいりました! 画像はコロッケじゃないですよ。ココナッツロールです! 目次 ココナッツロールとは お店の雰囲気 ココナッツロールを食べた感想 長栄堂いなば菓子舗の情報 まとめ スポンサードリンク ココナッツロールとは ココナッツロールは、三笠市中心部にある昭和5年創業の老舗・長栄堂いなば菓子舗さんの大ヒット商品です。 三笠市民で知らない人はいないらしいというウワサも耳にします。 ロールケーキにバタークリームが塗ってあり、その周りにびっしりとココナッツがまぶしてある、ココナッツ好きには夢のようなお菓子です。 値段は1個240円。最近値上げしたようです。 私が、このココナッツロールと初めて出会ったのは、三笠市の高校生レストランを訪れた時で

                                          ココナッツ好きなら食べるべし!いなば菓子舗のココナッツロール【三笠市】 - Enjoido北海道!
                                        • ポケふた|北海道のマンホール19個|場所まとめ - ヤドめで《ヤドンをめでる夫婦のブログ》

                                          やぁん?ヤドクイーンです。 北海道に、ポケモンマンホール「ポケふた」が設置されています。 北海道にポケふた設置!やはりポケモンは地域を活性化する?! ポケふた|宮崎県に新規設置!北海道に追加設置やぁん! 公式ページは「ポケモンマンホール『ポケふた』」です。 しかし、このページでは一覧として見ることができない・・・。 ということで! ヤドめで夫婦が勝手に一覧を作成しました!*1 マンホールを探す参考にしていただければ幸いです✨ ・・・いつか北海道を旅する自分自身のためにもなりますように✨ 北海道の地図(市町村名) 分布図(公式ホームページより) 分布図(《ヤドめで》が番号を振ったバージョン) 19個のマンホールの写真・場所 【01】足寄町(あしょろちょう) 【02】石狩市(いしかりし) 【03】恵庭市(えにわし) 【04】遠軽町(えんがるちょう) 【05】大空町(おおぞらちょう) 【06】上

                                            ポケふた|北海道のマンホール19個|場所まとめ - ヤドめで《ヤドンをめでる夫婦のブログ》
                                          • シンクホール - Wikipedia

                                            レッド湖(英語版)(クロアチア) シンクホール(英語: sinkhole)あるいはドリーネ(ドイツ語: Doline, セルビア語: dolina)は、石灰岩・ドロマイト地域で地下に空洞が発達し表層が崩落して生じる陥没孔である[1]。 概要[編集] 地下水による浸食、あるいは何らかの化学的な変化によって、地下にある岩石または空間が崩壊し、地表にまで到達する大きな穴が開く。カルスト地形においてしばしば起こる。 鉱山跡や採石場跡が陥没した時など、人工的な構造物に由来するものもシンクホールと呼ばれる。カルストに由来するシンクホールと区別するため、英語ではドイツ語に由来する「Pinge」と呼ばれることもある。 湖沼や海にも発生する。海面下のシンクホールはブルーホールとよばれる。ユカタン半島の低平な石灰岩地帯に見られる陥没穴はセノーテと名づけられており、地下水が溜まった天然の井戸・泉となっている。ま

                                              シンクホール - Wikipedia
                                            • 北海道のジオパーク - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                              ジオパークってなんだろう 直訳すると「大地の公園」です。「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、科学的に重要な、あるいは景観として美しい地質や地形を持つ自然公園をいいます。国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が認定する「ユネスコ世界ジオパーク」と日本国内の独自制度である「日本ジオパーク」があります。 ジオパークってなんだろう ユネスコ世界ジオパーク 日本ジオパーク 北海道のジオパーク 北海道のユネスコ世界ジオパーク 洞爺湖有珠山ジオパーク(Toya-Usu UNESCO Global Geopark) アポイ岳ジオパーク(Mt. Apoi UNESCO Global Geopark) 北海道の日本ジオパーク 白滝ジオパーク(Shirataki Geopark) 三笠ジオパーク(Mikasa Geopark) とかち鹿追ジオパーク(Tokach

                                                北海道のジオパーク - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                              • 北海道を知るには「鉄道廃線跡」 日本を支えた石炭輸送の記憶 いまなお残る痕跡〈PR〉 | 乗りものニュース

                                                北海道の歴史を語るうえで欠かせないのが「石炭」です。道内の炭鉱から石炭を運び出すため、数多くの鉄道が敷かれ、そして廃止されていきました。しかし、それらはいまも何らかの形で、日本の近現代を支えた歴史を伝えています。 日本では首都圏、京阪神、そして北海道で鉄道の誕生が早かった背景 北海道の中央部、空知地方の三笠市では、春から秋にかけて毎週末のように、SLの汽笛が響きます。音の発信源は、市内の幌内地区にある鉄道の博物館「三笠鉄道村」。ここでは日本で唯一、石炭を使って走る本物のSLを、一般人が運転できるのです。 拡大画像 三笠鉄道村を走るS-304号。廃止された幌内線の線路を活用している(2019年10月、中島洋平撮影)。 「SLの『体験運転士』には全国でおよそ900人が登録しており、道外から何百回と乗りに来ている方もいます。何度も乗ることで運転士としてランクアップする仕組みで、旧国鉄と同じ試験項

                                                  北海道を知るには「鉄道廃線跡」 日本を支えた石炭輸送の記憶 いまなお残る痕跡〈PR〉 | 乗りものニュース
                                                • 高校生レストランがまちを元気にする!

                                                  基幹産業が消失し、少子高齢化が進み、学校が消える。日本中の過疎地で見られる光景だ。学校は地域をつなぐよりどころ。なんとしても残したい。その思いから、定員割れが続き廃校が決まった道立高校を引き継ぎ、道内初の食物調理科の単科高校として再出発させ、道内全域から生徒を集めることに成功した北海道三笠市。生徒を増やし、地域に賑わいをもたらすカギとなったのが、食物調理科の生徒たちが運営する高校生レストランだった。 高校生レストラン「まごころきっちん」、高校生カフェ「Cherie(シェリー)」、物販スペース「エソールストア」で活躍する三笠高校の調理部、製菓部、地域連携部の部員たち 「いらっしゃいませ」。元気なあいさつがレストランのホールに響く。開店を待ちかねていたお客たちが次々と店内に吸い込まれていく。 2018年、北海道三笠市にオープンした、「まごころきっちん」。三笠市立の北海道三笠高等学校の調理部の生

                                                    高校生レストランがまちを元気にする!
                                                  • 北海道の10月のイベント情報(中止情報含む) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                    北海道の10月は紅葉シーズンでもあります。紅葉を見にドライブに出かける人も多いかもしれません。また、10月はスポーツの日があり、スポーツイベントも各市町村で開催されるようです。安全運転を心掛けて楽しいドライブをしてください。 9月から続くイベント 【北斗市】北斗の市×北斗の拳 コラボイベント 【江別市】えべチュンクエスト 【上川町】奇跡のイルミネート 【上富良野町】十勝岳紅葉まつり 10上旬に始まるイベント 【えりも町】えりも海と山の幸フェスティバル 【音更町】地産地SHOW&食育 みのり~むフェスタおとふけ 【上士幌町】~いきいき大感謝祭~農商工生涯学習まつり 【新得町】うまいっしょ「しんとく」大雪まつり 【千歳市】千歳市場まつり 【占冠村】占冠紅葉まつり 【上ノ国町】産業まつり 【上ノ国町】とまこまい青果市場感謝祭 【音更町】みのり~むフェスタ 【池田町】池田町秋のワイン祭り 【浦河町

                                                      北海道の10月のイベント情報(中止情報含む) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                    • 【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も  |FNNプライムオンライン

                                                      【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も 人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」は24日、「消滅可能性」があると分析した744の自治体名を公表した。 2020年から50年の30年間で、子どもを産む中心の世代となる20~39歳の女性が半数以下に減少する自治体は「消滅可能性」があると定義している。 24日公表された報告書によると、調査対象の40%を越える744自治体が「消滅可能性自治体」とされた。 人口減少を巡っては、2014年に別の民間組織である「日本創成会議」公表した報告書では、消滅の可能性があるとされた自治体は896で、東京23区から唯一豊島区が「消滅可能性あり」とされたため、大きな話題となった。今回の報告書では、豊島区は消滅可能性自治体に入らず、栃木県日光市や群馬県草津町、千葉県の

                                                        【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も  |FNNプライムオンライン
                                                      • 【全744消滅可能性自治体リスト】あなたの街や故郷は大丈夫?

                                                        更新日:2024/04/25 2024年4月24日、人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」は「消滅可能性」があると分析した744の自治体名を公表した。 2020年から50年の30年間で、子どもを産む中心の世代となる20~39歳の女性が半数以下に減少する自治体は「消滅可能性」があると定義している。 公表された報告書によると、全国の市区町村のうち40%を越える744自治体が「消滅可能性自治体」とされた。 人口減少を巡っては、2014年に別の民間組織である「日本創成会議」が公表した報告書では、消滅の可能性があるとされた自治体は896で、東京23区から唯一豊島区が「消滅可能性あり」とされた。 ※令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポートはこちら そこで今回は、分析レポートから「消滅可能性自治体」(C-①、C-②、C-③)を抜粋してみました。 気になる市区町村をぜひチェックし

                                                          【全744消滅可能性自治体リスト】あなたの街や故郷は大丈夫?  
                                                        • 道央地区各市町村の「地域おこし協力隊」募集状況&お仕事探しについて - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                          地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊についてはこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenablog.com 北海道では、令和3年度、全国で一番多く800人以上の地域おこし協力隊員が活躍しています。北海道ではほとんどの市町村で地域おこし協力隊員が活躍しています。そこで、北海道道央地方(石狩地方・空知地方・後志地方)の各市町村の地域おこし協力隊の情報を紹介します。 地域おこし協力隊とは 石狩地方の地域おこし協力隊情報 札幌市(さっぽろし) 江別市(えべつし) 千歳市(ちとせし) 恵庭市(えにわし) 石狩市(いしかりし) 北広島市(きたひろしまし) 当別町(とうべつちょう) 新篠津村しんしのつむら 後志地方の地域おこし協力隊 小樽市(おたるし 島牧村(しままきむら 寿都町(すっつちょう) 黒松内町(くろまつないちょう) 蘭越町(らんこしちょう) ニセコ町(にせこちょう) 真狩

                                                            道央地区各市町村の「地域おこし協力隊」募集状況&お仕事探しについて - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                          • 北海道の紅葉の名所 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                            北海道の夏は短く、例年では9月から10月頃が紅葉の時期となります。2023年シーズンの紅葉の見頃は、例年より遅いでしょう。日本気象協会のサイトでは、「9月中旬以降も気温は高めに推移しますが、下旬には移動性高気圧に覆われる日が現れ、晴れた朝には冷えるようになるでしょう。この頃から、ようやく色づきが進み、10月は、天気は周期的に変わる見込みです。気温は高めに推移しますが、昼夜の寒暖差が大きくなり、見頃を迎える所が多くなるでしょう。」との見解が示されています。 北海道道央地方の紅葉の名所 支笏湖【千歳市】 札幌市保養センター駒岡【札幌市】 札幌市保養センター駒岡について 中島公園【札幌市】 中島公園の紅葉の見どころ 定山渓温泉【札幌市】 定山渓温泉の紅葉の見どころ 豊平峡ダム 平岡樹芸センター【札幌市】 北海道立真駒内公園【札幌市】 藻岩山【札幌市】 ニセコパノラマライン ニセコアンヌプリ100

                                                              北海道の紅葉の名所 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                            • アウトドアも楽しもう 道の駅「びふか」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                              温泉・森林公園が近く、私がおすすめする道の駅利用法は森林公園でアウトドアを楽しみ、道の駅で食を楽しみ、温泉で体をほぐします。というのも美深の道の駅はテイクアウトメニューが豊富なんです。 道の駅「びふか」 ( 美深町) 道の駅のすぐ裏手は「森林公園びふかアイランド」が広がります。というより、森林公園の敷地内に道の駅があるのかもしれません。イタリアの建築家が中世ヨーロッパをイメージして設計したそうで、そう言われてみるとおしゃれな気もします。 道の駅「びふか」基本情報 住所 〒098-2362 中川郡美深町字大手307番地1 電話番号 01656-2-1000 時間 11月~4月 9:00~17:30 7月下旬~8月中旬の土・日・祝日 9:00~19:00 上記を除いた5月~10月 9:00~18:00 休日 12/31~1/2 双子座館 道の駅のメイン施設です。ロビーには美深の四季折々の風景を

                                                                アウトドアも楽しもう 道の駅「びふか」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                              • 道央地区の地域おこし協力隊情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                地域おこし協力隊募集状況 2021年5月現在以下のとおりとなっています。地域おこし協力隊員の募集は期間が短いものが多く、また決定次第締め切りとなっているものもあります。募集中となっていても締め切りしている可能性もあり、また、募集情報を見落としていることも考えられます。興味のある方は必ず公式サイトでの確認をお願いします。 地域おこし協力隊募集状況 石狩地方の地域おこし協力隊 江別市(えべつし) 石狩市(いしかりし) 北広島市(きたひろしまし) 当別町(とうべつちょう)~募集中(決定次第締め切り) 新篠津村しんしのつむら~募集中(令和3年5月17日締め切り) 空知地方の地域おこし協力隊 夕張市(ゆうばりし)~募集中(募集人数の1名に達するまで) 芦別市(あしべつし)~募集中(R3.04.23まで) 三笠市(みかさし)~募集中 奈井江町(ないえちょう)~募集中 雨竜町(うりゅうちょう)~募集中

                                                                  道央地区の地域おこし協力隊情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                • 北海道のとうもろこしは種類が豊富!グリル焼きの方法も紹介 - 北のねこ暮らし

                                                                  まずは試食! 朝市で今年初の北海道産とうもろこしを見つけました。 早どりのゴールドラッシュ。新十津川産(北海道空知地方)です。 1本250円也… 道産子の感覚では、めっちゃ高いです。(>_<) でも、どうしても食べたかったの、生産者直売の朝もぎのとうもろこしを。 だって、とうもろこしはもぎたてが一番おいしいんですから! とうもろこしはゆでるのが一般的ですが、グリルで焼くのもおすすめです。 そこで、今回は国内生産量No1、北海道産とうもろこしの種類と、グリル焼きの方法を紹介します^^ 【目次】 北海道産とうもろこしの種類 とうもろこしをグリルで焼く 余談。もっと昔のとうもろこし「八列とうきび」について まとめ 北海道産とうもろこしの種類 ハニーバンタムです ちなみに… 北海道では「とうもろこし」とは呼ばず 「とうきび」と呼びます。 ここでは一般的な名称で 「とうもろこし」とさせていただきます

                                                                    北海道のとうもろこしは種類が豊富!グリル焼きの方法も紹介 - 北のねこ暮らし
                                                                  • 発掘から67年、正体不明の化石は9千万年前の魚だった。発見の突破口は1枚の紙片 各地の博物館に埋もれる大量の標本、まだ見ぬ「宝物」も | 47NEWS

                                                                    1955年に見つかった後、正体不明のまま博物館の収蔵庫で眠り続けていた化石の謎が60年以上の時を超えて今年、解明された。世界2例目となる魚類の化石で、これまで知られていなかった体の特徴や生きていた年代に関する情報をもたらす、貴重な「発見」となった。手がかりになったのは、化石に添えられていた1枚の紙片だった。 今回の発見のように、各地の博物館の収蔵庫には「宝物」が学術的な価値を認識されないまま数多く保管されている。ただ、管理方法もばらばらでアクセスは簡単ではない。データベース化して一元管理する動きも始まっている。(共同通信=岩村賢人) ▽ふと目に止まった一つの箱 2012年、東京都文京区にある東京大総合研究博物館。当時、大学院生だった中島保寿さん(現在は東京都市大准教授)は、収蔵庫で保管中の標本を整理していた。棚に積み重なったプラスチック製のコンテナを開け、中身を確認する。脊椎動物、魚、貝、

                                                                      発掘から67年、正体不明の化石は9千万年前の魚だった。発見の突破口は1枚の紙片 各地の博物館に埋もれる大量の標本、まだ見ぬ「宝物」も | 47NEWS
                                                                    • 本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                      「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~」ストーリーの概要 「炭鉄港」について 炭鉱の記憶事業 北海道産業観光検討会議 道央地域観光戦略会議 「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~」の構成資産と構成市町 構成市町村 構成資産炭鉱 空知川露頭炭層 北炭赤間炭鉱ズリ山 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設 夕張の石炭大露頭「夕張24尺層」(1974年北海道指定天然記念物【地質鉱物】) 旧北炭夕張炭鉱天竜坑(2006年国指定有形文化財【建造物】) 旧北炭鹿ノ谷倶楽部(夕張鹿鳴館)(2011年国指定有形文化財【建造物】ほか ) 旧北炭滝ノ上水力発電所 旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館)(2006年国指定有形文化財【建造物】) 夕張市石炭博物館 旧北炭清水沢水力発電所 採炭救国坑夫の像(1987年夕張市指定有形文化財【工芸品】) 炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵 炭鉱の記

                                                                        本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                      • 道民もいまいちわかってない?北海道の14振興局 - どさんこカメラ

                                                                        「自分の住んでる町の振興局がどこかわからない」 そんな道民も多い(実感)ですね。 別に知らなくてもいいやーって方も、この頃の報道でなんとなく気になっているのでは・・・ というわけで、本日は北海道の振興局について書きました。 そもそも「振興局」ってなんだ? って話になるんですが、これは行政区画の一種です。 つまり国やお役所の仕事をスムーズに進めるための区域わけですね。 むかしは「支庁」と呼ばれていた時代もありました。 北海道は広いので、エリアを分ける名称は「道央、道南」や、「○○地方」などいくつか種類がありますが、「○○振興局」とエリアわけされている場合は、「あ、お国の仕事がからんでるんやな」と理解していただければいいと思います。 また、天気予報でも同じ呼び方を使うので覚えておくとお得です。 これが北海道の振興局だッ! 図で見てもらったほうがわかりやすいですね。 赤星印が札幌市です。札幌は「

                                                                          道民もいまいちわかってない?北海道の14振興局 - どさんこカメラ
                                                                        • 2024年最新/北海道の銭湯、スーパー銭湯、日帰り温泉、サウナ 全646軒 一覧&マップ 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

                                                                          2024年4月更新。 営業中の北海道の銭湯(公衆浴場・お風呂屋さん)、スーパー銭湯、日帰り温泉、サウナ、健康ランド、共同浴場等のすべての入浴施設の住所・電話番号等を一軒ずつ調べてまとめた一覧とマップです。 ◎赤  ・・・銭湯(公衆浴場・お風呂屋さん)、共同浴場 等  260店 銭湯入浴料金は、大人490円 小学生150円 未就学児80円。(上限価格・2023年10月改定) ◎黄  ・・・スーパー銭湯、日帰り温泉、健康ランド、サウナ 等  112店 ◎橙  ・・・旅館、ホテル等の日帰り入浴 等  258店 ◆黄  ・・・サウナ施設。男性専用、女性専用  2店 ★黄  ・・・野湯、野外の露天風呂 車で行ける所、定期的に管理されてる所に限り載せてます  14ヶ所 ◎青  ・・・休業中の施設         に区分し表示してあります。 ※現在、燃料費や物価高騰の為、入浴料を改定を行っている所が多く

                                                                          • 【ふるさと納税にもおすすめ】通販で購入できる北海道の美味しいスイカをご紹介! - あどふろ@adofulo

                                                                            2023-7-17 みなさん、北海道のスイカを食べたことはありますか? 私はスイカが大好きで道内の直売所を巡って購入したりしているのですが、北海道のスイカも他の地域に負けないくらい美味しいと思っています。 そこで今回は、全国の方に食べてもらいたい北海道の美味しいおすすめのスイカ(ブランド)を紹介します。 ふるさと納税や通販での購入をおすすめする理由 北海道でおすすめのスイカ(ブランド) 通販で購入できるそのほかのスイカ などをお伝えします。 ぜひスイカ選びの参考にしてみてください。 ふるさと納税や通販での購入をおすすめする理由 北海道でおすすめのスイカ(ブランド)5選 1.北海道でスイカの王様と言えば【でんすけ】すいか ふるさと納税の掲載状況(2023/7/17現在) 通販サイトの掲載状況(2023/07/17現在) 2.北海道産スイカの定番【らいでん】すいか ふるさと納税の掲載状況(20

                                                                              【ふるさと納税にもおすすめ】通販で購入できる北海道の美味しいスイカをご紹介! - あどふろ@adofulo
                                                                            • 足寄町 足寄だけれど「三笠そば」なそば処・丸三真鍋にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                                                                              ダンボー達の北海道内食べ歩き。2019年の9月下旬に立ち寄っていたのは足寄町。19:30を過ぎて町の灯りも少なくなったころ、閉まっているのかと思ったらまだ空いていたお蕎麦やさんの、そば処・丸三真鍋。 オススメ風にメニューに載っていたのは三笠そば。鶏肉を使って卵でふわっととじた、かしわそばととじそばのコラボレーション風。 セットでご飯物もつけてのお食事。 足寄なのに三笠そば。なんだか不思議な名前。 由来を紐解くと、時を戻した1950年の7月のある日。三笠宮祟仁親王殿下ご夫妻が足寄町に立ち寄った際に、このお店の初代店主がそばを打ち、おもてなしをしたという。そのことから、お店自体が「三笠そば」とも呼ばれるようになり、その栄誉を記念して作ったメニューがこの「三笠そば」ということらしい(お店のメニューから一部抜粋)。 北海道を回っていると「三笠市」が頭に浮かんじゃうけれど、そうじゃなかった。 中太系

                                                                                足寄町 足寄だけれど「三笠そば」なそば処・丸三真鍋にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                                                                              • 北海道の8月の主なイベント(中止情報含みます) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                                まだまだ新型コロナウイルスの影響が続く中、今年はオリンピックが開催することとなりました。7月はせわしなく過ぎていくのでしょうか。ここではオリンピック後の8月、北海道のイベント情報を観てみたいと思います。 8月上旬に始まるイベント めまんべつ観光夏まつり 中止 くしろ港まつり 中止 歴舟川清流まつり 中止 層雲峡温泉 峡谷火まつり 函館港まつり 中止 北海島まつり 中止 利尻浮島まつり 中止 ぴっぷ七夕天国 七夕宵祭り 秩父別とんでんまつり 中止 浜益みなと祭り 中止 せたな漁火まつり 中止 根室 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)例大祭 一部中止 礼文ふるさとまつり 中止 江差・姥神大神宮渡御祭 キラキラ☆フェスタあしべつ 蟠龍(ばんりゅう)まつり 中止 けんぶち桜岡湖水まつり 中止 カルデラの味覚まつり 伊達武者まつり 中止 稚内みなと南極まつり 中止 朱鞠内湖湖水祭 中止 くっちゃんじゃ

                                                                                  北海道の8月の主なイベント(中止情報含みます) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                                • [PDF] 自立相談支援機関 相談窓口一覧(令和2年1月1日現在)

                                                                                  自治体名 事業実施者 窓口名 住所 電話番号 FAX番号 メールアドレス 北海道 (空知総合振興局) 特定非営利活動法人 コミュニティワーク研究実践センター そらち生活サポートセンター 樺戸郡月形町字本町8番地 0126-35-5414 0120-279-234 0126-35-5414 ya400725@gmail.com 北海道 (石狩振興局) 特定非営利活動法人 ワーカーズコープ 生活就労サポートセンターいしかり 石狩郡当別町弥生52番地11-1 0133-27-6400 0133-27-6401 sp-ishikari@roukyou.gr.jp 北海道 (後志総合振興局) 特定非営利活動法人 しりべし圏域総合支援センター くらししごと相談処しりべし 余市郡余市町黒川町10丁目3-8 0135-48-6227 0135-48-6228 kurashi-shigoto@shiribe