並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

与えることが幸せの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • お寿司の幸せパワーはすごいという話

    スーパーのパックのお寿司で幸せになれる これ全部私の寿司なんだぜという気持ち スーパーのお寿司はちゃんとシャリにわさびついてるんだけどもそれでもわさび醤油で食べるのが好き 十個くらい別々のお寿司が入ってるやつ それを好きな順番で食べる なんかセオリーとかあるのかもしれないけど知らん パックのお寿司だよ そこに礼儀など求めるのは逆に無礼ではないか なんも知らねえから穴子からいったんだ 普段は好きなものは最後に食べる派なんだけどもパックのお寿司は色々入ってるので好きなものから始めて好きなもので終われるんだよなあ それがまた幸せなんだよなあ 熱いお茶をお供にしていくのもいいが酒でもいい 今日はなんか気分的におちょこで日本酒飲んだ 合うのか合わんのかもわからない マリアージュってなに? 半分くらいになったあたりで並べ直してパックをお寿司のお立ち台にするのが好き さあ今から好きなお寿司のランキングを

      お寿司の幸せパワーはすごいという話
    • 幸せに働けるようになるエクササイズ「セルフ・コンパッション」のやり方 | ライフハッカー・ジャパン

      セルフ・コンパッションとは?Image: Shutterstockネフ博士の唱えるセルフ・コンパッションの概念は、「誰かが悩んでいたり、苦しんでいたりする際に思いやりや優しさを向けるのと同じように、自分に対して思いやりを向けること」です。 ネフ博士は、さまざまな研究を通して、この概念の中にはさらに3つの構成要素、 「自分に対する優しさ」 「人間に共通する体験であると認識すること」 「マインドフルネス」 が含まれるとしました。 日本でも大流行しているマインドフルネスは、実はセルフ・コンパッションと対をなす考え方です。 ひとつのコインの裏表であるともいわれ、どちらかが欠けることはありません。 マインドフルネスは、「自分の中に生じた思考やイメージに対して“良し悪し”の判断をすることなく、その思考をただ受け容れ、注意を向けていくこと」という意味も持ちます。 実は、ブッタがマインドフルネスと同じくら

        幸せに働けるようになるエクササイズ「セルフ・コンパッション」のやり方 | ライフハッカー・ジャパン
      • 【神だけではなく妖精にも!】黒猫の妖精、ケット・シ―。

        ケット・シーによる猫集会の内容はさまざま まずはいくつかある伝説のなかで、ケット・シーの集会の様子と、 彼らの恐ろしさがわかる物語をご紹介します。 猫の王の会議嫉みによりいとこの商人に目をくりぬかれたある商人が、 果樹園の木に登って一夜を過ごしていたところ、たくさんの猫たちの声が聞こえてきた。 それは猫の王が主催する会議で、王は部下たちから、 眼病に効く井戸、病気の王女に効く薬草、 よい井戸が掘れる場所などの報告を受けていた。 これを聞いた商人は、猫たちの情報を生かして人々を救い、その地方の市長になった。 一方、それを羨んだいとこの商人は果樹園に向かったものの、 猫の王に見つかり殺されてしまう。 これは、世界中に流布する「2人の旅人」という物語のバリエーションのひとつです。 ちなみにこの猫の会議の日は、5月1日に行われる誕生祭の前夜でした。 ケルトでは夏の始まりを告げるベルテネ祭が行われる

          【神だけではなく妖精にも!】黒猫の妖精、ケット・シ―。
        • 「10つ子」を産んだ女性が登場して世界記録を更新

          2021年5月、西アフリカのマリ共和国出身の女性が史上初の「9つ子」を出産したことが報じられましたが、それからわずか1カ月後の6月7日、今度は南アフリカの女性が「10つ子」を出産して世界記録を更新しました。 Exclusive: Gauteng woman gives birth to 10 children, breaks Guinness World Record https://www.iol.co.za/pretoria-news/news/exclusive-gauteng-woman-gives-birth-to-10-children-breaks-guinness-world-record-5ba8c9e2-5cc6-49b3-8cc9-1e179fd535cd Viral: South African woman gives birth to 10 babies, may

            「10つ子」を産んだ女性が登場して世界記録を更新
          • なりたいより「ありたい自分」になる - ガネしゃん

            ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 最近自身の仕事のあり方について悩んでいました。 そこでこの1週間、自分が会いたいと思う人に会って話をしました。 幸い連絡を取った友人達はすぐに時間の都合をつけ、貴重な時間を割いてくれました。短い時間ではありましたが、改めて「幸せ」という言葉に気づきました。 どうなりたいのか、ではなく、どうありたいのか どうなりたいのか、ではなく、どうありたいのか 幸せというものは「目指すもの」というイメージが強いかもしれませんが、「青い鳥」はすぐそこにあるものです。 決して「特別なもの」でもないし、遠いところにあるものを取りにいくものでもありません。 友人達と話をして「幸せとは?」という質問に、今自分が何をしている時が最も心地良いのか?自問し、それが誰かを喜ばせている瞬間なのだという事だと分かりました。 前職では、未熟な私達に仕事後「勉強会」と称し、ボ

              なりたいより「ありたい自分」になる - ガネしゃん
            • 物事の本質はシンプルで単純。ミニマリスト(ミニマリズム)は本質に近づく行動 - 皇すぴお夫婦ブログ

              今の時代、情報がたくさんあってごちゃごちゃしていますよね。 いったい何が重要で、何が不要なのか分かりにくいです。 私は常に「物事の本質はシンプル(単純)」だと思っています。 そして、私は、ミニマリストになって、「ミニマリズムも本質に近づく行動」だと気が付きました。 どういうことなのか、詳しくお話ししますね。 物事の本質はシンプル。ごちゃごちゃしていると本質は分からない インターネットが普及して、情報量がものすごく増えましたよね。 情報量が多すぎて、自分では処理できないくらい入ってくることも。 自分で情報をシャットダウンしないと、情報に溺れてしまいそうになっちゃいます(;^ω^) 私は、情報に溺れて、「もう、アップアップ」とお腹いっぱいになることもあります(笑) 一つの物事でも、情報が多いと内容がごちゃごちゃしちゃいがちですよね。 例えば、「美肌になるには」を本やインターネットで調べてみると

                物事の本質はシンプルで単純。ミニマリスト(ミニマリズム)は本質に近づく行動 - 皇すぴお夫婦ブログ
              • 斎藤一人さん 幸せになりたい - コンクラーベ

                誰もあなたを幸せにできない! 幸せにできるのは、自分の心だけですと知ってくださいね。 「幸せにしてもらおう」その不幸の依存体質をやめる その不幸の依存体質をやめる あなたに欠点はない、あるのは長所と個性だけ 追伸 競馬は小銭をかけて馬が走り、商いは自分の人生をかけて自分が走る 「幸せにしてもらおう」その不幸の依存体質をやめる 今考えると本当に笑ってしまう話です。 OL時代の私の夢は「玉の輿に乗ること」だったのです。 なぜかと言うと、サラリーマン家庭で育った私には、「自分で商売をして、成功して、幸せになる」という発想が全くありませんでした。 だから当時の私にとって、私がお金持ちになる方法は、たった一つ。 「玉の輿に乗ること」、これしかないと真剣に思っていたのです。 その当時、成功法則の本を読んでいたら「夢はできるだけ具体的に描くと、叶う確率が高くなる」と書いてありました。 もう、早速私は、す

                  斎藤一人さん 幸せになりたい - コンクラーベ
                • 元彼の執着が怖かった話【なんとなく結婚しなくて良かった】 | 彼と彼女のロジック

                  他人が与えてくれる幸せだけを求めていた私。 愛するよりも、愛されたほうが幸せ。 そう思い込んで、自分から幸せを探すことも、人を愛そうとすることもせず。 それでいいと決めつけていたせいで、何に対しても消極的で受け身な姿勢でした。 なんとなく結婚しようとおもって、お付き合いして流されるままに婚約した相手からのストーカー被害。 元彼の執着が怖くて 一人では耐えられなくて 精神的に追い詰められた時に出会った人に救われました。 他人任せな人生って楽なようで、実は怖いんだなって知りました。 今の彼のおかげで、自分にも他人にも向き合うことができたのは運が良かったです。 自分で選択して、自分から人を愛することができるようになった今の方がずっと良かったから。 なんとなく、そろそろ結婚かなーって思ってる人は読むと参考になります。 初めに婚約した相手は同じ職場の年上 私は他力本願な人間でした。 特に目標があるわ

                    元彼の執着が怖かった話【なんとなく結婚しなくて良かった】 | 彼と彼女のロジック
                  • 【やる気が出ないときに】 「退屈な時間」を持とう!  - 発達障害だって、頑張るもん!

                    今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログのお題「やる気が出ないときの◯◯」! ● 身体的苦痛でやる気が出ないとき。精神的苦痛でやる気が出ないとき。それぞれ対処法が違います。 「やる気が出ないとき」って? 身体的苦痛でやる気が出ないときは 精神的に辛くてやる気が出ないときは 退屈な時間が「幸せ感度」をあげる まとめ 「やる気が出ないとき」って? 人によってはもうちょっと振り分ける先があるかと思いますが、私がやる気の出ないときは、基本「身体的苦痛があるとき」と「精神的に辛いとき」。 かなりの偏頭痛持ちなので、身体的苦痛とは頭痛時や風邪を引いたときなどです。 偏頭痛のひどい時は2、3日に渡って嘔吐を繰り返しています。痛みや病気は何もやる気

                      【やる気が出ないときに】 「退屈な時間」を持とう!  - 発達障害だって、頑張るもん!
                    • 幸せって何だろう? - TeaTime∞

                      人には 『3つの幸せ』が あると思います。 1つめは、 「人に~してもらう 幸せ」 生まれたばかりの 赤ちゃんは、 自分の力で 何かをすることができません。 お母さんやお父さん 周りの人たちに 愛情をたくさんもらいながら 成長していきます。 ご飯を食べさせてもらったり 眠たいときに 抱っこしてもらったり・・・ 人から与えてもらう幸せを 感じながら、 たくましく育っていきます。 2つめは、 「~ができるようになる 幸せ」 これまでできなかったことが できるようになったときの 喜び・・・ 何かにチャレンジして 苦労しながらも 「できた!」と 感じられた瞬間、 心から 「最高!!」 と叫びたくなります。 できるようになったことで、 自分の可能性を広げられたとき、 本当に幸せだと感じます。 3つめは、 「人に~を与える 幸せ」 成長した自分にできること。 それは、 誰かのために、 自分ができること

                        幸せって何だろう? - TeaTime∞
                      • ハーバードの研究で判明「幸福な人生の重大要素」

                        「健康で幸せな人生を送るために必要なのはよい人間関係だ」とハーバード大学が84年にわたり2000人以上を追跡調査した研究で判明した。しかし一口に「よい人間関係」といっても、自分のまわりにどんな人がいて、その人たちに自身がどのようなことを与え、与えられているか、じっくり振り返ることはあるだろうか。自分がどう人間関係築いているか、どう感じているかを把握することがすべての基礎になる、と本研究を基にした書籍『グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない』の著者はいう。同書から一部抜粋・再構成して、人間関係を振り返る方法を紹介する。 自分の人間関係を振り返る質問 人間は社会的な生き物だ。つまり、生きるのに必要なものをすべて自分ひとりで手に入れることはできない。他者がいなければ、秘密を打ち明けることも、恋をすることも、教えを受けることもできないし、大きなソファを動かすことすら不可能だ。 人は交流

                          ハーバードの研究で判明「幸福な人生の重大要素」
                        • 今を連続的に楽しむ考え方 【楽しめる領域を広げる】 - しょぼい人生論。

                          今の人生を楽しむことができず、毎日の気持ちが苦しい。自分を楽しませるために、毎日の過ごし方を考え直したい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・今を連続的に楽しむ考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、今を連続的に楽しむ考え方をご紹介します。 現代社会は多様な情報によって、人の心が翻弄されがちです。 人生は今という瞬間の積み重ねであり、それをどう実感していくかが大事なことです。 過ぎゆく一瞬を、自分のために生き尽くす事が、楽しめる人生を成す原点です。 この記事を読むことで、今を連続的に楽しむ考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 楽しい出来事はそばにある 過ごす時間に意味づけを与える 自分の楽しみ方を棚卸しする 考えたいことをシン

                            今を連続的に楽しむ考え方 【楽しめる領域を広げる】 - しょぼい人生論。
                          • 寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き

                            最近、寄付研究とかファンドレイジングというような分野があるので知って、それを調べるのに色々な書籍や論文を読んでいたのでメモ書き。 ワクチン開発周辺の寄付金事情 調べたこと考えたことメモ - 日々の記録 色々な書籍を通して寄付と慈善活動(Philanthropy)においては、次のコンテキストが出てくることが多い。 CharityとPhilanthropyを区別している チャリティ(Charity) = 問題を軽減する = 魚を与える 慈善活動(Philanthropy) = 問題を解決する = 魚の釣り方を教える 慈善事業とベンチャー アメリカでは特に慈善事業においてベンチャー精神の話がでてくる この2つは近い部分があると感じた 1981年にBill Draytonが起業家の概念を導入して、社会問題に取り組むために次のような概念を慈善活動に導入した 今まで組織ばかりにフォーカスしていたのを、

                              寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き
                            • 斉藤一人さん 不幸な気持ちで待っていて、せいぜい来るのは病気 - コンクラーベ

                              不幸な気持ちで待っていて、せいぜい来るのは病気とか、トラブルとか・・・・・・。 いいことはやってきません。 不幸な気持ちで待っていて、せいぜい来るのは病気 どんな周りが不機嫌でも自分一人でも「上気元」でいる 大変なことを勝ち取った時に喜びがある 「上気元」をまいてる人間には「上気元な出来事」が起こる どんな修行より良いのは「上気元の修行」 追伸 掃除するなら四方よしがいいですよ 不幸な気持ちで待っていて、せいぜい来るのは病気 うちの会社は定期的にパーティーは行っています。 毎週、日本のどこかでパーティーをやっているんです。 こんなに頻繁にパーティーをやるのは、みんなで楽しくなりたいから。 「楽しいこと」っていうのは、何かの行動を自発的にしない限り起きないんです。 不幸せな人は、誰かが楽しいしくしてくれるのを待っているんです。 「待ってたら、誰かが幸せにしてくれるんですか?」って、待ってても

                                斉藤一人さん 不幸な気持ちで待っていて、せいぜい来るのは病気 - コンクラーベ
                              • 人生のフィールドを広く使う考え方 【固定化された自分を見つめ直す】 - しょぼい人生論。

                                人生の居場所を固定し過ぎて、新しい場所を知ることができていない。可能性に着目する視点を、自らの人生に与えたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 人生のフィールドを広く使う考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人生のフィールドを広く使う考え方をご紹介します。 自分自身の現状を諦めてしまえば、新しい自分に出会うチャンスを簡単に逃すことになります。 自分の認識だけで人生の広がりを固定化しない、柔軟な発想を持ち続けることが大切です。 この記事を読むことで、人生のフィールドを広く使う考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 自己認識を整える 未来の希望を育てる 新鮮な知見に触れる 無意識な維持にこだわらない ネガティブな認識を壊す まとめ

                                  人生のフィールドを広く使う考え方 【固定化された自分を見つめ直す】 - しょぼい人生論。
                                • 自己犠牲しないからこその与える幸せ。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                  【1000個中の 349個目】 今日は与えること、ギブに関する話です。 ギブ&テイク(マッチャー)、 ギブ&ギブ(ギバー)、 テイク&テイク(テイカー)。 色々な価値観の人がいるようです。 人類の生存にとっては、どれも必要な存在なのだと思います。 あまり付き合いたくないテイカーもなんらかの役割を担っているのでしょう。 なので、良し悪しではないのですが、僕はどうありたいかという話をします。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 必ずしも科学的ではないですが、自分の価値観は遺伝が半分で経験が半分くらいに思っています。 つまり、経験で変われるかもしれないし、変わらないかもしれない。 そんな前提で、自分の価値観を試行錯誤しています。 もらったものはお返しする。 ギブ&テイク。 あげたのだから返してほしい。 同じく、ギブ&テイク。 恋人や

                                    自己犠牲しないからこその与える幸せ。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                  • 新型コロナ・パニック:MMTによる究極の経済政策「JGP」を日本に導入せよ=今枝 宗一郎(自民党衆議院議員) | 週刊エコノミスト Online

                                    2020年初頭から始まった新型コロナウィルスは、現代社会の脆弱性や現代社会が持ち合わせていた問題点・弱点を再認識させられるような事件となりました。2020年以降の経済停滞はほぼ確定事項として多くの国々で論じられ、経済が元の水準に戻るのに2~3年を有するといわれています。 さらに、新型コロナウィルスは終息宣言が出されたわけでもなく、再燃と抑制を繰り返す可能性は十分にある状況です。したがって、この2~3年というスケジュールも手放しで信用できるものではありません。現代社会の変容が求められているといっても過言ではないでしょう。 こうした中で、経済停滞や産業政策、失業や貧困に関する対応が、世界各国に求められています。例えばスペインなどの南欧では、ベーシックインカムの議論が進んでおり、実施に対してかなり積極的な意見が出てきていることは見逃せません。 一方、もしコロナウイルスによる経済への悪影響をコント

                                      新型コロナ・パニック:MMTによる究極の経済政策「JGP」を日本に導入せよ=今枝 宗一郎(自民党衆議院議員) | 週刊エコノミスト Online
                                    • 意識ある幸せを選ぶ考え方 【反射で言動を出さない】 - しょぼい人生論。

                                      自分が選びたい幸せに対して、深く考えることなく無意識に反応してしまう。実感できる幸せを、自分から選び取りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 意識ある幸せを選ぶ考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、意識ある幸せを選ぶ考え方をご紹介します。 自分が幸せを感じる状態があっても、意図して遠ざける自分がいると不安を膨らませていきます。 本当に選びたい幸福感は、自分から選択できることに気づくことが肝要です。 この記事を読むことで、意識ある幸せを選ぶ考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote どういった幸せを感じたいか 反射的な自分を客観視する 流された状況に満足しない 選べる自由を自覚する やりたいことに貪欲になる まとめ:意識ある幸せを

                                        意識ある幸せを選ぶ考え方 【反射で言動を出さない】 - しょぼい人生論。
                                      • 幸せを左右しているのは人間関係!幸福度の大部分は人付き合いが決めている

                                        今回は人間関係が与えてくれる幸せについて話していきます。友だちが少ない人はよく聞いておいてください。 実は私たちが感じている幸せのうち、その3分の1が人間関係によってもたらされていることがわかっているのです。 つまり、人間関係をより良くしていくことで人生の幸福度を大きく高めることができるのです。幸福度を高めたい人は今回の研究を参考にしてみてください。 幸福度の3分の1を左右する人間関係香港大学の心理学者であるクワン博士は、人間関係が私たちの幸福度の28%を左右しているというデータを発表しています。28%というと約3分の1ですからかなり大きな割合を占めていることになります。 意外と大きな数字ですよね。もちろん人間関係の大切さは日々の生活の中でよく感じている人も多いかと思いますが、それにしてはあまり効果的な対策が打てていないというケースも多く見受けられます。

                                          幸せを左右しているのは人間関係!幸福度の大部分は人付き合いが決めている
                                        • Feel The Darkness | Bastards Can’t Dance

                                          お知らせ 第4回ツギクル小説大賞で、当サイトの作品「夢幻の旅」が奨励賞を受賞しました。 管理人:Inazuma Ramone お前は凡人 俺は破壊者 毎日の暮らしに満足して幸せを感じるお前 毎日の生活に疲れて絶望を感じる俺の違いさ お前が自分探しの旅をしてるのは 変わらない毎日に飽きてきたから だけど考えてみろよ お前はそこにいるのに なんで自分を探してる? 自己認識して自分を肯定すれば そんなくだらない旅をする必要はないのに 俺は青い海の底深くにある栄光を掴み お前の未来を破壊する 誰かに与えられた幸せに浸り 作られた夢を楽しみながら踊ってろ 戦斧を握り締め お前が崇める偶像を破壊しなきゃならない お前の血で大地を赤く染めるまで 俺は踊れないから 俺は凡人 お前は破壊者 毎日の暮らしに退屈して刺激を求める俺と 全て人任せで頭の中が空っぽのお前の違いさ 誰かに与えられた幸せに浸り 作られた

                                            Feel The Darkness | Bastards Can’t Dance
                                          • 2020年12月30日蟹座満月について☽ - メルセンヌ開運技研

                                            2020年12月30日12時28分、蟹座8度で満月を迎えます。 月が最も明るくなる満月の日は、結実した物事が照らし出される日。 与えられた幸福に気づき、心の調整をするのに最適な時です☽ 満月は「成果を受け取る」日 この満月で開運しやすいこと 意識すると良いこと 身内への感謝 過剰な守護本能に関すること 感情で動いてしまうこと この満月の特徴 「安心」を再確認する三角形 最北の月こそ感謝のとき グレコンは継続中! この満月のラッキーTIPS 満月は「成果を受け取る」日 新月の日から満ち始めた月が、満月の日にその最大を迎えることから、 満月は「達成と完成のとき」と呼ばれます。 これまで成し遂げてきた事が鮮明になるので、それらに目を向け、受け入れてみましょう。 この満月で開運しやすいこと 満月の日は、これまでの結果が形となって現れやすいときです。 この日を意識的に過ごすことで、思わぬ幸運に気づか

                                              2020年12月30日蟹座満月について☽ - メルセンヌ開運技研
                                            • 【驚愕】「10つ子」を産んだ女性が登場、世界記録を更新 - まにまに速報

                                              2021年5月、西アフリカのマリ共和国出身の女性が史上初の「9つ子」を出産したことが報じられましたが、それからわずか1カ月後の6月7日、今度は南アフリカの女性が「10つ子」を出産して世界記録を更新しました。 Exclusive: Gauteng woman gives birth to 10 children, breaks Guinness World Record https://www.iol.co.za/pretoria-news/news/exclusive-gauteng-woman-gives-birth-to-10-children-breaks-guinness-world-record-5ba8c9e2-5cc6-49b3-8cc9-1e179fd535cd Viral: South African woman gives birth to 10 babies, may

                                                【驚愕】「10つ子」を産んだ女性が登場、世界記録を更新 - まにまに速報
                                              • 【ローソン】幸せの背徳スイーツ「じゅわどら -じゅわどら焼きあんバターホイップ-」|風太郎の気ままログ

                                                卵と牛乳を主としたカスタードソースを生地にたっぷり染み込ませることで、噛むとじゅわ〜っと食感に。バタークリームと甘さ控えめの粒あん・北海道産生クリーム配合のホイップクリームをとじこめ仕上げています。 ローソン商品紹介より引用 じゅわどら 開封! このような紙トレーに入っています。 どら焼きはじゅわじゅわなのでツルツルコーティング。 どら焼きの表面は白い粉。 お皿へ移動。 どら焼きがじゅわっとしすぎて移動が大変。 手が触れるとカスタードソースでねちょねちょになるんですよ。。。 もうどら焼き全面からしたるソースで甘旨な予感。 分かりにくいけど、押したらじゅわっとソースが溢れるんです。 たまらない。 じゅわどら 断面! スパッとカットして断面公開です。 包丁の刃もいい感じで通してくれる、ふわじゅわ食感。 パカッ 真っ二つに~ 粒あんと。バタークリームと~ 断面。 あんこの量はしっかり。 バターク

                                                • 【寒い朝です】気温の変化が激しいので、風邪にきおつけてくださいね - ありのままの自分が大好きです

                                                  昨日から急激に気温が下がりました。 今朝は寒いぐらいで、ジャンバーを着て 外に出ないといけないぐらいですね。 なんか今年は気温の変化が激しい。 梅雨明けが6月30日ぐらいに明けるとか ところが7月に入って雨の連続だとか?? なんかおかしい気候になっています。 この調子だと今年の冬は!!!! かなり寒くなりそうですね。 扇風機は押し入れにしまいます。 クーラーももう使わないでしょう。 電気代が節約できます。 話は変わりますが。。。。 人生波乱万丈、大半は自分の好まないことが 起きるんですよね。。。。 願っても欲しくもないことが 起きてくるって事????? 願ってる事は起きないんですよ。 でもこれを考えるとき。。。 じっくりと考えてみると。。。 感謝しないといけない事が 素晴らしい経験を与えられてる 大きな悲しい試練はこれは 望んで欲することはないですが でもこれは素晴らしい宝だな それを感じ

                                                    【寒い朝です】気温の変化が激しいので、風邪にきおつけてくださいね - ありのままの自分が大好きです
                                                  • GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 アダム・グラント著 - 管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+

                                                    1.はじめに 2.内容 (1)「与える人」こそ幸せな成功者となる (2)ギバーの才能① ゆるいつながりという人脈作り (3)ギバーの才能② 利益のパイを大きく増やす働き方 (4)ギバーの才能③ 可能性を掘り出し、精鋭たちを育てる (5)ギバーの才能④ 強いリーダーシップより影響力 (6)ギバーが気を付けなければならないこと (7)「いい人」だけでは絶対に成功できない (8)未来を変える「因果応報」のルール 3.教訓 GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍 作者:アダム・グラント 三笠書房 Amazon 1.はじめに 著者は、世の中を3パターンに分類しています。 ギバー:与える人(成功を他人にプラスの影響をもたらす個人的なものだと考える人) テイカー:受け取る人(人を出し抜いて優れた成果を達成することだと考える人) マッチャー:バランスを取る人(成功を個人の業

                                                      GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 アダム・グラント著 - 管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+
                                                    • 【拡散希望です】苦手分野の学習を意欲的に取り組むためのちょっとした工夫~親が分からないふりをして、子供に優越感を与える~ - 子供の幸せを願って

                                                      何度も書いておりますが、私の息子は未熟児で産まれ知的障害と言語発達遅滞を患い、5歳までまともにしゃべることができませんでした。 では、5歳ではっきりしゃべれるようになったのか? いえ、やっと他の人が息子の言葉を何を言っているのか聞き取れるくらいで、その後も爆発的な成長もなく、本当に少しづつ少しづつの成長でここまでやってきました。 また、今もなお、言葉や文章の理解力や表現力が弱く、吃音もかなり目立ち、スムーズにおしゃべりできない状態です。 そんな言葉の遅れよりも息子が苦手なこと。 それは、視覚認知や空間認知能力です。例えば、図形やパズル、お絵かき、工作など、イメージするものがとても苦手です。 パズルは何歳も繰り下がったものでやっと、お絵かきは簡単な見本を見せても同じ形に書くことができない、何重にも重なった図形から正しい形を認識することができない、何もないところから創造力を働かせて物を作ること

                                                        【拡散希望です】苦手分野の学習を意欲的に取り組むためのちょっとした工夫~親が分からないふりをして、子供に優越感を与える~ - 子供の幸せを願って
                                                      • お金のブロックを手放し豊かに幸せに生きる〜罪悪感 - 前向き気づき日記

                                                        私は普段色んな方のセッションを させていただいていて、 その中で色んなテーマをお聞きするのですが、 例えば、 ・自分らしいことを仕事にしたい ・パートナーが欲しい ・お金のブロックについて ・もっと自分らしく生きたい ・夫婦や子供など家庭の問題、 ・人間関係のストレスについて、 などが多いのですが、 その中でも例えば、 お金のブロックと一言で言っても 内容は本当に人それぞれで、 自分で稼ぐという事に対してだったり、 ある一定以上は収入が増えないことだったり、 お金のためにしたいことを諦めることだったり、 その根底にあるのも、 罪悪感だったり、自己否定や自己肯定感の低さ、 自分には価値がない、などや、 中には、 自分ではもっと収入を増やしたいと思っているけれど、 潜在意識では増やしたくない、 これ以上いらないと思っている場合もあり、 それは例えば、 収入が増える =今以上にハードに無理をして

                                                          お金のブロックを手放し豊かに幸せに生きる〜罪悪感 - 前向き気づき日記
                                                        • 豊かと幸せはどう違うのか? | 塩畑 貴志(ソルティー)

                                                          この間、先生たちとの話し合いの中で 「豊かで幸せな先生になりましょう」という答えが出てました。 これを聞いた時、多くの人はポワッと幸せな気持ちになると思います。 ただ、幸せな気持ちになっても豊かとは何か?幸せとは何か?という単語の意味はよく分からないと思います。 今回はこの豊かと幸せについて自分の体験を元に考えてみました。 幸せは自分で感じるもの 幸せとは何か 幸せは自分自身で感じるものだと思っています。むしろ、他人から与えられた幸せは依存にも近く、ちょっと注意が必要でしょう。 幸せになりたいと思っている人が知るべき幸せを感じる7つの成功本能 でも話しましたが、これらの7つの項目が満たされているかは幸せを感じるとても大事な要因だと思っています。 https://salty.style/happiness-seven/ そして、この7つの項目は自分自身で気をつけたり、不安をなくすことが可能で

                                                            豊かと幸せはどう違うのか? | 塩畑 貴志(ソルティー)
                                                          • 与えることと与えられること~幸せに欠かせない大切なもの - 前向き気づき日記

                                                            オンラインセミナーの受付を開始いたしました! 詳細・お申込みページ 瞑想セミナー ↓ ↓ オンライン瞑想セミナー - 前向き気づき日記 幸せを生きるセミナー ↓ ↓ オンラインセミナー「幸せを生きる」 - 前向き気づき日記 5月30日(土)13時15分~「瞑想セミナー」満席 6月3日(水)19時~「幸せを生きるセミナー」 6月11日(木)19時~「瞑想セミナー」 7月4日(土)13時15分~「幸せを生きるセミナー」 今日は前半は今日開催しました瞑想セミナーのこと、 後半は(写真の後から)テーマについてのお話です♪ ** 今日は初めてのオンラインでの瞑想セミナーを開催いたしました! ご参加いただいたみなさま、 ありがとうございました(*^^*) いつもなら東京や大阪などで開催するのですが、 今回はオンラインということで、 東北から九州まで色んな場所から ご参加いただくことができました。 これ

                                                              与えることと与えられること~幸せに欠かせない大切なもの - 前向き気づき日記
                                                            • 梅雨を生きる - きみと歩く時々走る

                                                              私のなかによく渦巻いている負の要素が 羨ましさ 情けなさ 罪悪感 の三つ。 本当はもっとたくさんある。 カオナシよりもっと真っ黒で欲しがりでさみしがりやな私。 私はいつだって人が羨ましい。 健康な人。 健常な子供を持つ人。 穏やかな子供時代。 仕事を持てる人。 他にもたくさん。 そしてその浅ましさが情けない。 そして、 死ぬほどの病でもないのよ、私!情けない。 こんな風に思い息子に申し訳ない。 だけど、やっぱり健康に生めなくてごめん。 あの父の防波堤に一人でなった母にごめん。 仕事も出来なくて病気だらけでごめん。と旦那に。 だけど。 負の気持ちは私を淀ませるだけではなくて。 私を奮い立たせるきっかけにもなっている。 与えられた幸せを私はその何倍にも増幅させて輝かせてやる❗ と 野心を抱いている。 幸せそうだと、 楽しそうだと、 悩みごとなんて無さそうねと、 周りに痛々しく見えなきゃいいなと

                                                                梅雨を生きる - きみと歩く時々走る
                                                              • 彼氏の心得! 心の断捨離 嫉妬&恐れ編③ 承認欲求と信じること

                                                                それでさー 自分もなおしたくて いろいろ本読んでるんだ~ あー 幸せになる勇気 だっけ?? おお?! なぜわかったの?? この前読んでたの見た! よく覚えてるねー すごい記憶力だー そう?? それでさー 承認欲求ってあってさ 自分は確かにそれだなーって ふーん 自分のことをあなたに認めてもらいたくって あなたにとって特別な人になりたくって それをあなたに認めてもらいたい なるほどね~ これには5段階あるんだってー 第1段階 称賛の要求 ほめられたいー 第2段階 注目喚起 目立ちたい~ 第3段階 権力争い 反抗! 第4段階 復讐 嫌がることをする! 第5段階 無能の証明 幸せになる勇気 アドラー これは全部、特別な地位を得たくってやっている 承認要求なんだってー へ~~ それで なるほどーって思ったのは キャバクラのお客さんの段階だよ~ 第1段階 ほめられたい! シャンパン入れるよ! お金使

                                                                  彼氏の心得! 心の断捨離 嫉妬&恐れ編③ 承認欲求と信じること
                                                                • 明晰夢工房

                                                                  www.nhk.jp 3か月でマスターする 世界史 4月号 (NHKシリーズ) 作者:岡本 隆司,井上 文則,守川 知子 NHK出版 Amazon NHKEテレ『3か月でマスターする世界史』が先日スタートした。番組冒頭から岡本隆司氏が佐藤あゆみアナに「コロンブスと聞くと何を思い浮かべますか」と問いかけ、佐藤アナが「新大陸の発見です」と答えると、「新大陸の発見という視点は、ヨーロッパという特殊な地域から見たものです」と指摘する一幕があった。「世界史をアジアの視点からとらえ直す」という番組の軸がここで示された形になる。 第一回は、古代文明の誕生と遊牧民との関りについて見ていく回。とかく大河とのかかわりが強調されがちな古代文明について、この視点は新しい。古代の都市は農耕地域と遊牧地域の境界に生まれているが、これは両者が交易をおこなっているからで、交易の拠点として都市が生まれる。商業が活発になると

                                                                    明晰夢工房
                                                                  • 自分のままで人に喜ばれて豊かに生きるには - 前向き気づき日記

                                                                    2022年秋冬の「オンライン瞑想セミナー4」 *12/15(木)11時〜 *12/18(日)13時〜 詳細・お申し込みはこちらから。↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 今日も一日見事な冬晴れの気持ちのいい一日でした。 毎日澄んだ青空を見ていると、 自分がどれだけ恵まれているか、 どれだけ美しい世界に生きているのを実感し、 幸せだなぁとジーンとします。 そうしてジーンと感じていると 自分の内側が満たされ、 自分の内側が満たされていると 自分にできることで奉仕しようと 自然に思うようになりますね。 それが私の場合は ブログを書くことだったりするのですが、 人ってそういう風にできているのだと思います。 でもこの順番が逆になるとストレスが溜まったり、 苦しくなって、 できない、続かないものです。 例えば、人に喜ばれることで自分の価値を感じ、 そ

                                                                      自分のままで人に喜ばれて豊かに生きるには - 前向き気づき日記
                                                                    • なぜ、得て幸せになりたがる? - コピの部屋

                                                                      ダイエット界隈に一言言いたい男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 なぜ、得て幸せになりたがる? 今日はそれを言いたい! ネットで、ですね『脂肪燃焼サプリ』なるものを見かけたんです。 脂肪燃焼?ってことは、飲むとドンドン痩せるじゃん。 そうなりますわねぇ。 そんな都合のいいことあると思いますか? メチャクチャ飯を食ってもそのサプリさえ飲んでいれば一切太らない。 よ~く考えてください。 んな訳あるか!🤬 食べたことを無かったことにするんですよ。 じゃあ、食べていないのと一緒です。 一か月飲み続けたら一か月断食したのと一緒・・・。 ヘタすりゃ人を◯せる兵器です、そのサプリ。 楽をしたいのも分かりますが、じゃあ食わなきゃイイと思います。 なぜ、得て、痩せようとするんでしょうか? 『脂肪の吸収を抑える◯◯』に対しても同じように感じます。 そもそも脂肪になるような物を食わなきゃ良い

                                                                        なぜ、得て幸せになりたがる? - コピの部屋
                                                                      • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                                                                        be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/

                                                                        • 「10つ子」を産んだ女性が登場して世界記録を更新 - ライブドアニュース

                                                                          2021年6月11日 17時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の37歳の女性が、7日に「10つ子」を出産したという 5月に9つ子を出産した、マリ共和国出身の女性の世界記録を早くも更新 事前の診断では8つ子と伝えられていたが、7人の男児と3人の女児を出産した 2021年5月、西アフリカのマリ共和国出身の女性が史上初のことが報じられましたが、それからわずか1カ月後の6月7日、今度はの女性が「10つ子」を出産して世界記録を更新しました。 Exclusive: Gauteng woman gives birth to 10 children, breaks Guinness World Record https://www.iol.co.za/pretoria-news/news/exclusive-gauteng-woman-gives-birth-to-

                                                                            「10つ子」を産んだ女性が登場して世界記録を更新 - ライブドアニュース
                                                                          • 自分を大切にして生きてもいい〜迷惑をかけないより大事なこと - 前向き気づき日記

                                                                            今日も軽やかで気持ちのいい空気が満ちる一日でした。 近所の通り沿いの街路樹が花水木で、 道の両側にピンクと白が交互に並んで咲いていて、 とてもかわいらしく華やかです。 桜の後のこの花水木を見ると、 春も後半になってきたのだなぁと感じます。 季節はどんどん流れていますね! この素敵な今を 毎日存分に味わって過ごしたいです♪ さて、今日は自分を生きる、 自分を大切にして生きることについてのお話です。 自分を大切にするといいと知っていても、 いざそうしようと思うと、 どうすればいいのかわからない という方もいらっしゃるでしょう。 それならまだいいですが、 中には、 「自分を大切にして生きていいの? 自分を大切にするより前に、 家族や、世話や迷惑をかけた両親や誰か、 お給料をいただいている職場など、 まず人に迷惑をかけないようにしなくては。 かけた迷惑分をまず返さなくては。 自分を生きるのはそのあ

                                                                              自分を大切にして生きてもいい〜迷惑をかけないより大事なこと - 前向き気づき日記
                                                                            • 「10つ子」を産んだ女性が登場して世界記録を更新 - ライブドアニュース

                                                                              2021年6月11日 17時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の37歳の女性が、7日に「10つ子」を出産したという 5月に9つ子を出産した、マリ共和国出身の女性の世界記録を早くも更新 事前の診断では8つ子と伝えられていたが、7人の男児と3人の女児を出産した 2021年5月、西アフリカのマリ共和国出身の女性が史上初のことが報じられましたが、それからわずか1カ月後の6月7日、今度はの女性が「10つ子」を出産して世界記録を更新しました。 Exclusive: Gauteng woman gives birth to 10 children, breaks Guinness World Record https://www.iol.co.za/pretoria-news/news/exclusive-gauteng-woman-gives-birth-to-

                                                                                「10つ子」を産んだ女性が登場して世界記録を更新 - ライブドアニュース
                                                                              • 【コラム】毎日がスペシャルな誕生日おめでとう大作戦 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                                日本の子供たちは、自己肯定感が他の国の子供たちと比べて、異常に低いという内容の記事をどこかで読みました。 参照: 特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府 「自己肯定感」というのは、「社会的評価にかかわらず自分を愛せる」ことや、「ダメな部分も含め、自分を丸ごと愛せる」ことや、「他者を受容」できる力のことを指します。 去年まで私が住んでいた中国のデータは探しきれなかったのですが、もし集計したら、たぶん中国人の自己肯定感は、めちゃくちゃ高いと思います。(笑) というか、「自分自身を卑下する意味が分からない」と豪語したり、出来ないことでも、とりあえず「出来る」と豪語する人種ですからね。 あ、今回の主旨とは異なりますので、他国の人の特徴を、どうこう言うのは控えます。 そんな自己肯定感満載の中国の方からも「こんな図々しい日本人は見た

                                                                                  【コラム】毎日がスペシャルな誕生日おめでとう大作戦 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                                • 3つの幸せ - TeaTime∞

                                                                                  人には 『3つの幸せ』が あると思います。 1つめは、 「人に~してもらう 幸せ」 生まれたばかりの 赤ちゃんは、 自分の力で 何かをすることができません。 お母さんやお父さん 周りの人たちに 愛情をたくさんもらいながら 成長していきます。 ご飯を食べさせてもらったり 眠たいときに 抱っこしてもらったり・・・ 人から与えてもらう幸せを 感じながら、 たくましく育っていきます。 2つめは、 「~ができるようになる 幸せ」 これまでできなかったことが できるようになったときの 喜び・・・ 何かにチャレンジして 苦労しながらも 「できた!」と 感じられた瞬間、 心から 「最高!!」 と叫びたくなります。 できるようになったことで、 自分の可能性を広げられたとき、 本当に幸せだと感じます。 3つめは、 「人に~を与える 幸せ」 成長した自分にできること。 それは、 誰かのために、 自分ができること

                                                                                    3つの幸せ - TeaTime∞